2018年度 早稲田中学過去問【社会】解説

大問1(地理)

(1)讃岐うどんと水沢うどん以外の日本三大うどんとして、稲庭うどんが挙げられます。
稲庭うどんの産地がある県で伝統的に開催されている祭りを選びなさい(★★★)
ア:野馬追(のまおい)祭  イ:ねぶた祭 
ウ:花笠(はながさ)祭   エ:竿燈(かんとう)祭

*うどんの産地を問う、中学入試ならではの難しさ。
雑学チックで、年齢が高いほど有利な設問。
稲庭(いなにわ)うどんは秋田。やや細めんで、トゥルットゥルなノド越しが特徴。

ア:福島  イ:青森  ウ:山形

(3)次の4県の中には、群馬県と同様に県庁所在地と人口最大都市が一致しない県が1つあります。その県の人口最大の都市名を答えなさい(★★)
【青森県 神奈川県 長野県 山口県】
下関市
*神奈川は横浜市が1位とわかりやすいが、他が確信を得ずらい。
思いつく有名な市をいくつか書いて、
県庁所在地と同じくらいか、それ以上だろうと最も思われる市を選ぶ。

(6)群馬県の大泉町のスーパーには日本語がけではなく、ポルトガル語の表記が多く見られました。群馬県の外国人労働者のうち、もっとも多いのはどこの国の出身者ですか。
国名を答えなさい(★★)
ブラジル
*ラテンアメリカの公用語は大雑把にいうと、ブラジルがポルトガル語でそれ以外はスペイン語
植民地時代の宗主国(支配していた国)の言語。
在日外国人(2017)は1位・中国台湾 2位・韓国 3位・ブラジル
4位・フィリピン 5位・ペルー 6位・アメリカ

(7)―2 (★★)


*わかりやすいところから判定。
▽:風力発電所は一定方向から強い風が常に吹く場所に設置される。
なだらかで広い丘や海沿いなど。▽は沿岸部に多くみられる。

大阪ガスより。
洋上風力発電といって、なんと海のうえで風力発電を行おうとするプランがあるらしい。。風力発電所は騒音や低周波による健康被害があり、なるべく人家から遠くて広い土地が求められるので、じゃあ、海につくれば強い風も得られて一石二鳥だ!と開発が進められた。
だけど、初期コストと管理費用がネックでなかなか広まらないという。あと、水産資源への影響とか航路確保との兼ね合いで漁業関係者との折衝(せっしょう;かけひき)も必要なんだとか。

●:地熱発電所は地熱が得られるよう、多くの火山が密集する火山帯に設置される。
火山帯は帯状で幅があり、火山帯の海溝・トラフ側の縁は火山フロント(火山前線)とよばれる。

Geographico!より。赤い線が火山フロントで、●がある場所と見事にかぶっている。

★:消去法で★が太陽光発電所となる。
晴天日が多く、周囲に高いビルがない広い土地に建てられる。

(10)小豆島(東経134.2度)と東京(東経139.8度)では、
日の入り時刻は何分何秒違いますか。経度に基づいて答えなさい(★)
ただし、緯度や地形などは考えないものとします。
22分24秒
*小数だけど、計算の仕方は同じ。
139.8-134.2=5.6度、東経が離れている。
15度の差で1時間(60分)だから、
60×5.6/15=22.4分=22分24秒

大問2(歴史)

(3)承平(じょうへい)・天慶(てんぎょう)の乱について述べた文として、
正しいものを選びなさい(★★★★)
ア:平将門は、一族と争いを繰り返すうち、陸奥の国府である多賀城を攻め落とした。
イ:平将門は、常陸などの国府を攻め落とすと、新皇と自称した。
ウ:藤原純友は、海賊を率いて四国全土を支配したが、大宰府の軍によって退けられた。
エ:藤原純友は、清原氏に協力した源義家により滅ぼされた。

*選択肢の内容が細かく、ハイレベル。
地方武士の反乱で、貴族が武士の台頭を許すきっかけとなった。
2つの乱はほぼ同時期に起こったが、互いに連絡関係はなかったといわれる。
ア:多賀城は宮城県。奈良時代では蝦夷(えみし;東北地方)での拠点であったが、
坂上田村麻呂がこれを平定したことから岩手の胆沢(いさわ)城に拠点が移った。
イ:常陸(ひたち)は茨城。ほかにも上野(こうずけ;群馬)と下野(しもつけ;栃木)の国府も討ち関東一円を支配する。西国からの独立を目指し、自らを東国の天皇となる「新皇」と名乗った。
ウ:藤原純友は大宰府を焼き討ちして、九州北部まで勢力を拡大した
エ:後三年の役 。出羽国(山形~秋田)で清原氏の内紛が起こり、源義家が藤原清衡(きよひら)とともに清原家衡・武衡を倒し、平泉に奥州藤原氏の基盤を築き、源氏が東国を支配する契機となった

(6)空欄〔 か 〕に入る人物名を答えなさい(★★)
1457 アイヌの大首長〔 か 〕が、和人の進出に対して戦って敗れた。
コシャマイン
*日本人とアイヌは青森の十三湊(とさみなと)などを通じて交易が行われていたが、
室町時代でアイヌに不利な商談をきっかけに両者でいざこざが生じ、
和人がアイヌを殺害したことから大規模なアイヌの蜂起が起こった。
和人は日本人のこと。アイヌと区別するために用いられる
ちなみに、江戸時代にはシャクシャインの蜂起がある。
コシャマインと名前が似ていて紛らわしい:(っ`ω´c):

(7)応仁の乱のとき、東軍を率いた細川勝元が建てた寺院に龍安寺があります。
この禅宗の寺院は、下の写真に見られるような庭園で有名です。
このような庭園の形式を何といいますか(★★★)
枯山水
*日本庭園の様式に関する設問。12歳の子に記入式はやや難しいか。
龍安寺と書いて〔りょうあんじ〕と読む。
わびさびが流行した東山文化の代表格である寺院。
砂利の凹凸で水面(みなも)を表現する技法が枯山水

↑奥ゆかしい枯山水で名高い龍安寺
庭園にある15個の石は、どの方角からみてもすべて見れないように設計されているそうだ。

(10)「関ヶ原」が位置する県の領域内で過去に起こった出来事として正しいものを選びなさい(★★★)
ア:中世以来、陶器の生産が盛んで、生産地名は陶磁器の名称となった。1542年に徳川家康が生まれた。
イ:織田信長が戦国大名の斉藤氏を滅ぼし、城下町に楽市楽座をしいた。
  1882年に板垣退助が遊説途中、暴漢に襲われけがをした。
ウ:湖の西側の山地に最澄が天台宗の根本道場として寺院をつくった。
  湖の東側に石田三成が佐和山城を築いた。
エ:一乗谷に戦国大名の朝倉氏が城下町をつくり、約100年間にわたり支配をした。
  江戸時代末期に藩主松平慶永(よしなが;春嶽しゅんがく)が、幕府の政治改革にあたった。

*天下分け目の関ヶ原は岐阜県。イ・エの二択で迷う。
ア:愛知。陶磁器は別名・瀬戸物といわれる。瀬戸焼は愛知の伝統工芸品の1つ。
家康の出生は三河国(三河湾の三河 )。
イ:難しい。斎藤氏は下剋上で名高い斎藤道三がいた美濃国(岐阜)を治めていた。
信長は稲葉山城の戦いで斎藤氏を滅ぼした。
後段は岐阜事件。「板垣死すとも自由は死せず」と板垣本人が言ったとされるが、詳細は不明。
ウ:最澄がつくった寺院は延暦寺⇒滋賀。
エ:朝倉氏は但馬国(たんば;兵庫北部)が起源とされるが、その後、越前(福井)にお引越し。
一城谷に城を構えるが、朝倉義景を追った織田軍の手によって滅ぼされる。

(12)西南戦争の前に、佐賀の乱や神風連の乱・萩の乱もありました。
これらの出来事を起こした人々は、1872年に告諭(こくゆ)され、
翌年に実行された明治政府の政策に反発していました。
彼らが反発したこの政策は何ですか(★★)
徴兵令
*告諭とは言い聞かせること。
1872年に徴兵令が告諭されたことで、広く国民に徴兵の義務が課されたことから、
それまで戦闘のプロ集団であった武士の立場が危うくなり、不平士族の乱が勃発(ぼっぱつ)した。士族だけでなく、貴重な労働力を奪われる農民たちからも不満の声があがった。

(13)19世紀から20世紀にかけて日本が経験した以下の戦争について、各問に答えなさい。
ア:太平洋戦争  イ:第一次世界大戦  ウ:日清戦争  エ:日中戦争  オ:日露戦争
①日本がイギリスと同盟を結んでいる状況で戦ったものをすべて選び、年代順に記号で答えなさい(★★)
②イの後に、世界の平和を守るために設立された組織名を漢字で答えなさい(★)
①オ・イ  ②国際連盟
*ウ:日清戦争(1894-95)⇒オ:日露戦争(1904-05)⇒イ:第一次世界大戦(1914-18)
⇒エ:日中戦争(1937-45)⇒ア:太平洋戦争(1941-45)
①日英同盟の締結は1902年で日露戦争の前。目的はロシアの南下政策に対抗するため。
第一次世界大戦の主戦場はヨーロッパであったが、日英同盟を理由に日本はドイツが占拠する
中国の領土(山東半島 )に進行した。ワシントン会議(1921-22)で成立した四カ国条約で日英同盟が破棄された。
②第一次世界大戦前の国際秩序は勢力均衡方式といい、大国同士の勢力バランスを保つことで国際平和を維持していた。しかし、このバランスが崩れたことで世界大戦を引き起こしてしまったことから、 大戦後に国際平和機関である国際連盟を設立して、平和を破壊する国に対し、加盟国が共同して制裁を加える集団安全保障方式をとることになる。

センター試験現代社会(入門テキスト)より。
しかし、国際連盟の総会は全会一致なので、決議にいたることが難しく、
また、効果が経済制裁のみで実効性に乏しいうえ、アメリカなどの大国が不参加であった。
この点、国際連合では多数決制を導入して、反対する加盟国が少数であれば決議に持ち込むことができ、
必要であれば軍事制裁を課すことができる。

大問3(公民)

(2)―2
現在、日本の政府は税金だけですべての支出をまかなうことはできず、借金をして補っています。
2016年度の国の予算の収入のうち、公債(借金)で集めたお金の割合は、
次のどの範囲に含まれますか(★★★★)
ア:15~24%  イ:25~34%  ウ:35~44%  エ:45~54%

*数値の区切り方が悪魔的。

↑財務省より。右が一般会計の歳入。公債金の割合は35.6%でギリギリ【ウ】となる。
しかし、これが平成30年度(2018年度)になると34.5%となる。
せめて、30%基準でよかったのでは? (´・д・`)

(3)―2
日本国憲法前文で「全世界の国民」がもつと宣言している権利があります。
それは何ですか、1つ選びなさい(★★★)
ア:健康で文化的な最低限度の生活を営む権利
イ:思想・良心の自由や信教の自由に関する権利
ウ:奴隷的な拘束を受けず、自由に幸福追求をする権利
エ:恐怖と欠乏からまぬかれ平和のうちに生存する権利

*あまり読まない前文からの出題。
前文の平和的生存権。本文に明文はないが、自衛隊や集団的自衛権の話題でよくでてくる。
裁判所は前文の高い抽象性から、平和的生存権を具体的な権利として認めていない。
ちなみに、恐怖からの自由と欠乏からの自由はアメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトが表明した『4つの自由』に由来する。

ア:生存権(25条)  イ:思想・良心の自由(19条)、信教の自由(20条)
ウ:奴隷的拘束の禁止(18条)、幸福追求権(13条)

(6)憲法第99条には、『天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護(かばい守る)する義務を負う。』とあります。
なぜ、「国民」が入っていないのでしょうか。憲法の目的や役割に関連して、その理由として正しいものを選びなさい(★★)
ア:第99条にあげられた人々は法律をつくったり、行政や裁判を行うなど法律の知識が求められるので、まずそれらの人々が憲法をよく知る必要があるから。
イ:憲法は国や権力者の力を制限して個人の人権を保障するためにあるので、
  権力を行使する人々に憲法を守らせる必要があるから。
ウ:国民が政府に従わなければ社会が混乱してしまうので、国民が憲法を守る義務より、
  政府に従う義務のほうが重要だと考えられているから。
エ:憲法はあらゆる法律のいちばん上にあるのだから、
  国民がこれを守る義務を負うのは当然だと考えられるから。

*憲法尊重擁護義務(憲法を守る義務)を定める憲法99条の主語に「国民」が含まれていない理由を問う。立憲主義の基本的な考えを理解しているかどうか。誤答がうまく作られている。

立憲主義とは、憲法をつくって国家権力の暴走を抑止することで、国民の人権を守ること。
つまり、憲法の宛て先は国民ではなく、国家である。憲法の三大義務である国民主権も平和主義も、究極的にいえば、国民の基本的人権を保障するための手段である。
明治憲法下では君主主権の考えで国民の権利が蔑(ないがし)ろにされた。
平和でなければ、そもそも人権を守ることができない。
近代的意味の憲法が目的とするのは、すべて【基本的人権の保障】に帰結する。

歴史をかんがみて、人権を侵害する主体者は国家であった。
お上に逆らえば不当な逮捕、理不尽な裁き、都合の悪い表現は封殺する。
権力は人を変える。権力が一ヶ所に集中したからこそ、悪の権化が生まれ、民衆は虐げられた。
そこで、日本国憲法は権力分立を定め、権力の濫用(らんよう;みだらに使う)に歯止めをかける。

ちなみに、ドイツでは憲法忠誠といって、国民にもドイツ憲法を守る義務が定められている。これはナチズムを生み出した責任が広くドイツ国民に存することから、その反省をこめたとのこと。
違憲審査の方法も日本とは異なり、憲法裁判所で違憲性が争われる(抽象的違憲審査制)。

@データ@
40点満点
受験者平均 24.8点(62%)
合格者平均 27.6点(69%)

難関中学(社会科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました