2018年度 ラ・サール学園中学過去問【社会】解説

大問1(総合)

2017年の世界や日本で起きたできごとに関して、以下の問いに答えなさい。
◆1月、大相撲初場所で初優勝した大関稀勢の里が、横綱に昇進しました。
(1)相撲は江戸時代に人々の楽しみとして根づいていき、都市だけではなく、地方でも人気を集めました。18世紀の江戸は、世界でも有数の大都市となりましたが、当時の江戸の人口はどれくらいとされていますか、
最も近い数字を選びなさい(★★★★)
ア:50万  イ:100万  ウ:200万  エ:300万

*しょっぱなから変な問題が(o´д`o)
江戸の町は百万都市。当時は世界のなかで人口の多い都市だったという。

↑総務省のPDFファイルから。
江戸前期に人口が3倍に増えるが、明治から急激に増大し、終戦後の高度経済成長で続伸。
2004年をピークに高齢化率の上昇とともに減少の一途を辿り、2050年には1億人を下回る予想となっている。

◆2月、「働き方改革」および景気対策の一環として、毎月最後の金曜日には仕事を早く終えることを呼びかけ、同時に消費の拡大をうながす取り組みが始まりました。
(2)この取り組みでは毎月最後の金曜日のことを、何と呼んでいますか。
カタカナで答えなさい(★)

プレミアムフライデー
*すっかり忘れ去られたプレミアムフライデー。一部の大企業ではやってらしいが・・大して普及せず。
その後、公明党が月曜の午前を休みにするというシャイニングマンデーなるものを発表する( ̄w ̄)

◆3月、福島県の川俣、浪江、飯館、富岡の4町村で、原発事故にともなう避難指示が解除されました。
(3)福島県は、野口英世の出身地です。野口は、破傷風の治療法を発見した医学者のもとで細菌学の勉強をしました。この医学者の名前を選びなさい(★★)
ア:北里柴三郎  イ:コッホ  ウ:志賀潔  エ:フェノロサ

*科学史はわかりにくいが、ラサール生であれば取りたい。
北里柴三郎はペスト菌の発見者。他にも破傷風の純粋培養血清療法(予防接種)の確立に貢献する。北里はドイツの医師であるコッホの下で研究をしたことがある。
コッホは細菌学研究の基礎となる純粋培養法を確立。結核菌やコレラ菌を発見し、
結核菌からツベルクリン反応検査を編み出す。
志賀潔は赤痢菌の発見者。彼は北里が初代所長を務める伝染病研究所で研究をしていた。
フェノロサはアメリカの美術評論家。
岡倉天心とともに東京美術学校(現在の東京芸術大学)を創設。

◆6月、中東のサウジアラビアやバーレーン、アラブ首長国連邦(UAE)などの6ヶ国は、
 テロ組織を支援しているとして、カタールとの国交を断絶しました。
(4)これらはどれもイスラム教がさかんな国です。イスラム教徒には、1日5回の礼拝や、月によっては日中に断食するなどの義務があります。また、食べることが禁じられている肉もあります。それは何の肉ですか(★)
ア:羊  イ:牛  ウ:豚  エ:鶏

*イスラム教で飲酒が禁じられるハラール。アルコール飲料も×。
イスラーム教の国々では豚の飼育数が少ない(資料問題にでてくる)。
ヒンドゥー教では牛が神聖な動物としてあがめられているが、
ミルクは貴重なタンパク源なのでインドでもよく飼育されている。

◆6月、静岡県の伊豆半島の沖で、アメリカの軍隊とフィリピンのコンテナ船が衝突し、
 軍艦のの乗組員7人が水死しました。そのため軍艦の艦長たちは、重い処分を受けました。
(5)1886年(明治19年)、和歌山県の沖でイギリス船が沈んだとき、船長はイギリス人の乗組員だけを助け、日本人の乗客は全員水死するという事件が起きました。イギリスの領事が裁判をしましたが、船長に軽い罰をあたえただけでした。このため国民の間では、治外法権などを認めた不平等条約の改正を求める声が高まりました。この事件の名前を答えなさい(★★)
ノルマントン号事件
*領事裁判権の撤廃は1894年、陸奥宗光がイギリスと日英通商航海条約を交わして実現。

資料集でおなじみのこの絵は、フランスの社会風刺画家ジュルジュ・ビゴーの作品。
ビゴーの作品は他にも資料集にのってるよ(σ・д・)σ

◆8月、東南アジアにある国で、イスラム系住民の過激派とみられる武装集団が警察署などを襲ったため、政府は武装集団への攻撃を続けました。この結果、そのイスラム系住民の60万人以上が難民となり、隣国のバングラデシュに逃れる事態となりました。
(6)この東南アジアの国、およびイスラム系住民の名前を答えなさい(★★)
ミャンマー、ロヒンギャ
*これは時事対策にでてくるので大丈夫でしょう。ミャンマーは仏教国なので、
国内ではマイナーとなるイスラム教徒の保護にアウン・サン・スー・チーも苦労しているようだ。

◆9月、国際オリンピック委員会は、2024年にパリ、2028年にロサンゼルスで夏のオリンピックを開くことを決定しました。
(7)国際オリンピックの略称を選びなさい(★★)
ア:WHO  イ:WFP  ウ:ICAN  エ:IOC

*エ:受験ではややマイナーか。International Olympic Committee(IOC;国際オリンピック委員会)。近代オリンピックの提唱者はフランスのクーベルタンで、第一回はギリシャの首都アテネで開催された。
ア:WHO(世界保健機関)
イ:WFP(世界食糧計画)。飢餓のない世界を目指す、食糧支援機関。
ウ:ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)。ノーベル平和賞を受賞している。

◆10月、ノーベル文学賞に、イギリスの作家であるカズオ=イシグロさんが選ばれました。カズオ=イシグロさんは、長崎市の生まれであるため、日本でもよろこびの声が多くあがりました。
(8)日本人で初めてノーベル賞を受賞したのはだれですか(★★)
ア:湯川秀樹  イ:江崎玲於奈  ウ:川端康成  エ:朝永振一郎

*ア:ドラマ・ガリレオのモデルの人。物理学者。
受賞理由は中間子理論。原子は+の原子核の周りを-の電子が周回しており、
原子核は+の陽子と電荷を持たない中性子に分かれ、一ヶ所にまとまっている。
本来、+同士は反発するはずなのに、なぜ原子核がまとまっているのか長年の謎であった。
湯川は、中間子という素粒子(小さな粒子)によるのではないかと考えた。

イ:江崎玲於奈(えさきれおな)・・女性ではなく男性。物理学者。
 エキサダイオードというのを作ったんだって。

ウ:川端康成・・我が国の文学賞受賞者は、彼と大江健三郎の2人。
エ:朝永振一郎(ともながしんいちろう)・・物理学者。国内で2番目のノーベル賞受賞者。
受賞理由は、くりこみ理論。
計算では無限大になってしまうが実際にはそうならない理由を語った…らしい。

◆12月、アメリカのトランプ大統領が、エルサレムをイスラエルの「首都」と認める声明を出しました。
これにパレスチナ人やアラブ諸国などが強く反発し、中東の緊張が高まりました。
そのため緊急の国連総会が開かれ、多数決でこの声明を否決しました。
(9)国連総会が開かれる、国連本部のある都市名を答えなさい(★)
ニューヨーク
*国際連盟の本部はスイスのジュネーブであった。

↑国際連合本部。加盟国の国旗がはためいている。

大問2(公民)

(2)義務に関連して、憲法が定める義務の1つに税金を納める義務があります。
税金に関する記述として誤っているものを選びなさい(★★)
ア:税金は、国に納める国税および市町村に納める地方税からなり、都道府県に納める税はない。
イ:法律は、それが定める所得税や法人税などいくつかの国税について、
  その税額の一定割合を地方公共団体に交付するとしている。
ウ:市町村に納める税金の1つに市町村民税がある。
エ:消費税は、1988年に消費税法が成立し、1989年から実際に税が課された。

*ア:道府県民税。代表的なのは住民税(法人住民税)と事業税。
県道など県が管理する施設や部署は道府県民税から捻出される。

イ:地方交付税交付金。国税の一定割合を地方に交付することで、自治体間の財政格差を図る。
ウ:市町村民税の代表例は住民税、事業税、固定資産税土地や建物など不動産にかかる税)。
エ:竹下登内閣で消費税3%が導入される。平成での出来事。

(3)天皇に関連して、天皇の国事行為に関する記述として誤っているものを選びなさい(★★★)
ア:憲法は、天皇の国事行為には、内閣の「助言と承認」を必要するとしている。
イ:天皇の国事行為の1つに、衆議院議員の総選挙や参議院議員の通常選挙を公示することがある。
ウ:憲法では、天皇は、国事行為だけを行い、国政に関する権限をもたないとしている。
エ:天皇の国事行為の1つに、最高裁判所長官および高等裁判所長官を任命することがある。

*エ:最高裁長官は内閣が行い、その任命は国事行為となっているが、
下級裁の裁判官は、最高裁が提出した名簿に基づいて内閣が任命する

ア:国事行為は政治色が強いが、その実質的な権限は内閣が有すると解されている。
  天皇は内閣の判断したことを形式的・儀礼的にとり行うだけ。
イ:条文では、『国会議員の総選挙の施行を公示すること』(7条4号)となっているが、
  ここでいう『総選挙』は衆議院議院の解散選挙だけでなく、参議院議院の通常選挙も含む。
ウ:憲法4条。

(4)選挙に関する記述として誤っているものを選びなさい(★★★)
ア:法律は、投票の秘密を確保するため、「投票用紙には、選挙人の氏名を記載してはならない」と定めている。
イ:参議院選挙区選挙で、選挙人は、候補者1人の名前を書いて投票する。
ウ:衆議院の比例代表選挙では、全国をいくつかの選挙区に分けることをせず、
  すべての都道府県を通じて1つの選挙区として扱う。
エ:参議院選挙区選挙では、2つの県を合わせて1選挙区としているところがある。
オ:法律は、日本国民で年齢18歳以上の者が、衆議院議員および参議院議員の選挙権をもつとしている。
カ:衆議院議員総選挙では、1人の候補者が小選挙区選挙と比例代表選挙両方の候補者になる場合がある。

*選挙権のない小学生にはイメージが難しい。
ウ:都道府県を基礎単位とし、全国を1つの選挙区として争うのは参議院の比例代表。
  衆議院は東京都1区、千葉7区・・と選挙区が複数に分かれている。

ア:秘密投票の内容。
イ:参議院の選挙区選挙の方は、その選挙区から出馬している個人名を書く。
  比例代表は政党名か、全国の候補者個人。
エ:2015年の参院選で1票の格差問題を是正するために、島根・鳥取ペアと徳島・高知ペアで合区となった。
  しかし、2018年に全国知事会は合区の解消を自民党に提出した。
オ:選挙権は20→18歳に引き下げられた。頻出!
カ:小選挙区の敗者が繰上げ当選(ゾンビ当選)するのは問題ですね。
  しかも、比例で当選したくせにその後、党を離脱して議員辞職しないとか国民をなめている。

@拘束名簿と非拘束名簿@
衆議院議員の比例代表は政党名のみ投票できる
政党があらかじめ提出した比例名簿には順位が付されており(拘束名簿)、
政党が得た票数に応じて、上の順位の者から議席が割り当てられるので、
小選挙区の敗者が比例代表で復活当選を果たすことがある(繰り上げ当選)。
一方、参議院の比例名簿には順位が付けられておらず(非拘束名簿)、
投票用紙では政党名か候補者の個人名のいずれかを記入することができる
個人への票数はその者が所属する政党の得票数をみなされ、
ドント方式で各政党に議席を配分したあと、個人名で得票数の多い者から当選する。
参議院の比例代表は全国を1ブロックとして扱うので、
参議員の通常選挙で今井絵理子とか神取忍、谷良子といったタレント議員を出馬させるのは、
全国的な知名度の高さから個人票を取り込みやすいからである。
こうした客寄せパンダが当選してしまうのが大衆迎合政治の良くないところ:(っ`ω´c):

(5)衆議院の解散に関連して、解散の制度および実際に行われた解散などに関する記述として誤っているものを選びなさい。ただし、選択肢のなかでは、2017年の解散を「本件選挙」としています(★★★)
ア:本件選挙は、衆議院の内閣不信任決議案の可決に対抗して、内閣が行ったものではなかった。
イ:本件解散が行われた国会は、開かれていた期間が1日間であり、
  その後、2017年の間に国会が召集されることはなかった。
ウ:2014年に行われた衆議院議員総選挙も、議員の任期満了によるものではなく、
  内閣の衆議院解散に基づくものであった。
エ:衆議院を解散するためには、内閣の閣議決定が必要である。
オ:憲法は、衆議院の解散と総選挙に関して、「衆議院が解散されたときは、解散の日から40日以内に、衆議院議員の総選挙」を行うと定めている、
カ:憲法は、衆議院が内閣不信任決議案を可決した場合について、内閣は10日以内に衆議院を解散しないかぎり、総辞職しなければならないとしている。

*2017年度に行われた解散選挙の内容を問う。厳しい~。

でも、解散後の処理を考えれば攻略可。
イ:2017年9月28日に解散され、10月22日に投票が行われた。
 野党がいろいろ離散した選挙でもありましたな・・。
 結果、自民が与党の座を守り、野党の第一党は立憲民主、つづいて希望。
 総選挙のあとは特別国会が開かれるので、国会の召集はされている

アウ:だいたいは国事行為(7条3号)に基づく解散で、任期満了前に衆議院はいなくなる。
エ:解散権の発動は内閣の権限なので、閣議決定にて全会一致のもとで行われる。
オカ:ここらへんの日数は覚えておこう。選挙から30日以内に国会が召集される。

(6)衆議院議員総選挙に関連して、2017年10月に行われた衆議院議院総選挙の
選挙終了時点についての記述として誤っているものを選びなさい(★★★)
ア:投票日の前に選挙人がみずから投票を行った期日前投票者数は、
  小選挙区選挙で2000万人を超え、過去最高であった。
イ:自由民主党の当選者数は、小選挙区と比例代表区を合わせて、280人以上であった。
ウ:立憲民主党の当選者数は、小選挙区と比例代表区を合わせて、50人以上であった。
エ:小選挙区選挙の投票率は、60%以上であった。

*エ:悲しきことに、2017年の総選挙投票率は全体で53.68%。

↑総務省より。
10~30代の若年層は過半数いってません。地方選挙はもっと悲惨。。

(7)内閣に関連して、内閣やその構成員に関する記述として誤っているものを選びなさい(★★)
ア:憲法は、条約の締結を内閣の権限としている。
イ:憲法は、内閣総理大臣について、「衆議院議員の中から国会の議決で」指名すると定めている。
ウ:憲法は、予算案を作成して国会に提出することを内閣の権限としている。
エ:内閣総理大臣は、国務大臣を任命するが、そのうちの過半数は国会議員のなかから選ばなければならない。

*細かい知識で迷う!
イ:憲67条1項前段では、『内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する』とあるので、参議院から首相を選んでも良い。しかし、これまで参議院から選ばれたことはない。

ア:外交処理は専門性が極めて高いので、内閣に任せている。
ウ:予算案の作成も同上。
エ:過半数が国会議員であれば、その他は民間人が国務大臣になってもよい。

大問3(歴史)

以下の文章は、『ものがたり 日本列島に生きた人たち』(2000年、岩波書店刊行)の内容をもとに書かれたものです。これをよんで、それぞれに関する問いに答えなさい。なお、あとの問題に出てくる「時代」とは、「縄文・弥生・古墳・飛鳥・奈良・平安・鎌倉・室町・安土桃山・江戸・明治・大正・昭和・平成」のいずれかです。

A:三代将軍が江戸にある前田氏の屋敷をおとずれることになったので、前田氏は将軍をむかえる建物を新たに造り、庭を整備した(現在の東京大学の三四郎池とその周辺)。また国元でさまざまな必要物資を集め、江戸にはこびこんだ。
(1)前田氏だけではなく、この時代の大名はみな、江戸に屋敷を持っていました。

その背景にある制度の名前を、漢字4字で答えなさい(★)
参勤交代
*江戸滞在時の場所確保。これにより江戸の人口は急増した。
国の重要文化財に指定されている東大の赤門は、加賀藩が住んでいた大名屋敷の門らしい(σ・д・)σ

B:「望月の歌」を記録したことで有名な貴族はその日記に、当時の摂政のむすこが京都の風紀を
きびしくとりしまっていることに対して、それはおかしいと書きつけている。

(2)さまざまな時代の「とりしまり」について述べた次の選択肢の中に、1つだけ語句の誤りがふくまれています。
その誤りを訂正した語句を書きなさい。記号や誤った語句を答える必要はありません(★★★)
ア:豊臣秀吉は検地を行なって田の耕作者などを記録する一方、刀狩令を出して百姓たちが刀や鉄砲を持つことを禁じ、また百姓が武士や町人になることも禁じて、身分を区別した。
イ:幕府は、キリスト教や、日本人の海外との行き来を禁じ、天草四郎を中心とした島原・天草一揆(島原の乱)をおさえた後にはポルトガル船の来航も禁じた。
ウ:国会開設や地租を軽くすることなどを求めた自由民権運動に対し、政府は演説会や新聞を厳しくとりしまり、秩父の農民たちは政府に反対する行動も力でおさえつけた。
エ:政府は配給制をとって自由な経済活動を制限し、新聞などの内容も政府の方針に沿うよう制限し、五人組を利用して国民がおたがいを監視するしくみを作った。
隣組
*4つの文の中から誤った語句をみつけ、その訂正を答える。正誤判定は正確に・・。
エ:五人組は主に江戸時代で、庶民に犯罪抑止の相互監視や、年貢の納入について連帯責任をとらせたもの。民を統制して幕府の支配強化が目的。
エは戦時下の隣組。住民同士で相互監視や助け合いを行なう。五人組と似ているので紛らわしい。

ア:太閤検地刀狩による兵農分離。
イ:1624年―スペイン船来航禁止
1635年―日本人の海外渡航・帰国禁止
1639年―ポルトガル船来航禁止
1641年―オランダ商館を平戸から出島に移る。
一般的には、1639年を鎖国完成とする。
ウ:激化事件の1つである秩父事件
養蚕業が盛んであった埼玉の秩父では松方デフレの影響で生糸の価格が大暴落し、
政府に対する不安視が過熱する自由民権運動と重なり、大規模な暴動事件に発展した。

C:平城京ではさまざまな井戸がほられたが、井戸の大きさやつくり方は役所や役人の身分によって異なっていた。平城京の中で酒を造る役所では、板を組んだ3メートル四方の井戸が使われ、また天皇の住まいの近くでは、直径1メートルの杉をくりぬいた井戸の枠が使われていた。
(3)次のなかから、Cの時代についてのべ、なおかつ内容の正しいものを選びなさい(★★★)
ア:律令によって国のしくみが決められており、人々は税を都に運ぶ仕事である雑徭を負担したり、都や九州を守る兵士の役を務めたりしなければならなくなった。
イ:租は稲の収穫高の約3%を納めるもので、調は各地の特産物などを収めるものだった。平城京の跡から発掘される、荷札として使われた大量の土器を調べることで、どこの地方からのどんなものが納められていたかがわかる。
ウ:蘇我氏をたおした人物たちが、「これまで天皇や豪族が所有していた土地や民はすべての国家のものとする」などという方針を打ち立て、唐から帰ってきた留学生や留学僧とともに、天皇を中心とした強力な国づくりを始めた。
エ:聖武天皇は、社会に不安が広がる中、恭仁京や難波宮などに次々と都をうつし、また仏教の力で国を平和にしようと考えて国分寺や大仏を造るよう命じた。正倉院に残っているその愛用の品には唐からわたってきた文物もふくまれる。

*平城京なので奈良時代。
エ:聖武天皇は情緒不安定だったのか…わずか5年の間に4回も遷都している。
紫香楽宮(しがらききょう)にいたときに大仏をつくろうと決意したらしい。
最後の「文物(ぶんぶつ)」は文化に関するもの。東大寺の正倉院はシルクロードの終着点とよばれ、中国だけでなくペルシャ(イランの古名)の食器も納められている。

ア:税を都に運ぶには運脚。雑徭(ぞうよう)は、国司のもとで土木工事などの労働にあたった。
都や皇居を守る兵士→衛士(えじ)九州を守る兵士→防人(さきもり)

イ:土器ではなく木簡。当時、紙は貴重であったため、木でできた木簡が荷札として使われた。

↑今年のシブマクにでた木簡(もっかん)。
ちなみには、労役の代わりに布などを納める。

ウ:大化の改新なので飛鳥時代。中大兄皇子と中臣鎌足が留学生の意見を聞き入れて改革をくわだて蘇我蝦夷・入鹿父子を倒し(一巳の変;いっしのへん)、天皇を中心とする国づくりを目指した。

D:第二次世界大戦の時、佐渡では、兵隊として戦場に行くことになった家の主人が、日ごろ拝んでいた地蔵堂のお地蔵さんをひそかに土に埋め、「私がもし生きて帰れたら必ずほりだして大事にするので、どうか私をお守りください」と祈ったという。
(5)下線部のような、国家が国民を兵隊として用いるというしくみはすでにつくられていましたが、
明治政府がこのしくみを定めた法令を何と呼びますか。漢字3字で答えなさい(★)
徴兵令
*のちに兵役法(1927)へ代わり、太平洋戦争下の赤紙は兵役法に基づいて発布された。

E:元寇のころ、当時の執権は自分の屋敷にいて幕府に出てこなくなり、幕府では政治をめぐる話し合いも執権ぬきでなされたが、実は執権が幕府の役人や有力な御家人を自分の屋敷に呼んで政治上の相談をしたり、必要な指示をあたえたりしていた。
(7)日本と中国との関わりについて誤りをふくむものを選びなさい(★)
ア:足利義満は明との国交を開いて勘合貿易を行い、それによって大きな利益を得た。
イ:薩摩藩は琉球王国を征服し、琉球王国に中国との貿易を続けさせ、その利益を手に入れた。
ウ:1937年にペキンの近くで日本軍と中国軍の衝突が起こったことをきっかけに満州事変が始まった。
エ:日本は1972年に中華人民共和国との国交を正常化し、その6年後には日中平和友好条約を結んだ。

*ウ:1937年の武力衝突は盧溝橋(ろこうきょう)事件。日中戦争の発端となる。満州事変(1932)は柳条湖事件(関東軍が自作自演した南満州鉄道の爆破)をきっかけに日中両軍が軍事衝突した。

F:京都やその周辺で大名たちが争う大きな戦争が始まる前、特に凶作の年には農民などが団結して京都に乱入し、借金をなかったことにせよとせまることがしばしばあった。戦争が始まると、今度は足軽と称する人たちがその周辺でものを奪うことが増え、昔から行われてきた祇園祭も一時期とだえてしまった。
(8)下線部の戦争は何と呼ばれてますか(★★)

応仁の乱
*京都の大きな戦争といえば応仁の乱。
1467年、8代将軍・足利義政の跡継ぎ争いが原因。戦国の世に突入・・。
祇園祭が中止されたことも覚えておこう。

G:上野国(現・群馬県)に住んでいたある農民は全国を旅し、長崎ではオランダの商館や、中国の人々がすむ唐人屋敷を見学させてもらった。その数年後、彼は、下田(現・静岡県)からきびしい警備体制がしかれている浦賀を通り、船で房総半島にわたっている。 
(10)下線部のようにきびしい警備体制がしかれていたのは、ここであるできごとが起こって
日本中が大騒ぎになっていたからでした。そのできごととは何ですか(★)
ペリーの来航(黒船来航)
*浦賀といえばペリーさん(1853)。
日本に開国を迫るが、その主たる目的は対中貿易の中継地と捕鯨船の寄港地を確保するため。

H:イギリス人のイサベラ=バードは東北や北海道の奥地まで本格的に旅行した最初の西洋人である。
彼女は横浜から新橋まで、開通して間もない鉄道を使い、汽車から見える風景の美しさに心を動かされた。その後、人力車をやとって日光まで行った時には、彼女はその人力車夫の親切さやきちんとした仕事ぶりに感心している。

(11)日本の歴史上に出てくる様々な女性についてのべた文で正しいものを選びなさい(★★)
ア:卑弥呼は邪馬台国の女王として30ほどの国を従え、占いで人々を引きつけていた。一方で当時の中国に使いを送り、中国の皇帝から「ワカタケル大王」の称号や銅鏡、織物などをもらった。
イ:『枕草子』を書いた清少納言が天皇のきさきに仕えていたころ、皇族や貴族の女性たちは十二単と呼ばれる正装を身にまとうことがあった。『源氏物語絵巻』などにも、十二単を着ている女性がえがかれている。
ウ:政府は富岡製市場をつくり、そこで働く女性を全国から集めた。彼女たちはそこで学んだ技術を各地に伝えたので、各地で綿糸の生産が盛んになった。
エ:平塚らいてうは、男性より低くおさえれられていた女性の地位を向上させる運動を始めた。
  その運動が実り、1925年に普通選挙法ができて女性の選挙権が初めて認められた。

*十二単じゅうにひとえ)は宮中の女性の晴れ着。

民族衣裳文化普及協会より。重さは20kgもあるんだって:(っ`ω´c):

ア:魏のもとに使いを送り、親魏倭王の称号と金印をもらう。
親魏倭王印はまだ見つかっていない。
ウ:綿糸ではなく生糸。当時、輸出の主力品は生糸であった。
エ:女性権利活動家である平塚らいてうは、雑誌「青踏せいとう)」を発行するなど、
婦人参政権の獲得に尽力したが、1925年の普通選挙法では有権者は25歳以上の男子に限られた。
女性の参政権が認められたのは戦後の1945年。

I:愛媛県では鉄道の開通をきっかけに、それまで徒歩だった行商人(店を持たず、あちこちに出かけて商売をする人)の商売の範囲も広がり、日露戦争のことからは海をわたって広島に出て行商する人が増えた。
またそのころ、東北や北海道へも商売に出かけた商人や、台湾、朝鮮、中国の一部にまで仕事を広げた商人もいた。

(12)1910年から1945年まで、下線部の地域にはある共通点があります。
   それはどのようなことですか。句読点をふくめて15字以内で説明しなさい(★★)
日本が植民地支配したこと。
*1910年―韓国併合  1945―終戦。
日清戦争の講和条約である下関条約で、台湾と澎湖諸島が日本の支配下に置かれた。

大問4(地理)

(1)現在の日本において、主に市町村が担っている仕事として適当でないものをすべて選びなさい(★★★★)
ア:上水道の供給  イ:電力の供給    ウ:小・中学校の設置
エ:家庭ごみの収集 オ:郵便物の配達  カ:地形図の編集
イ・オ・カ
*完全解答か。社会科というより、生活知識も突っ込んでいる。
公共性の高いサービスは行政が行うが、必ずしもそうではないので難しい(^^;
上水道の供給は原則、市町村が管理している。
上水と下水は別々の請求書が交付されるが、下水道も市町村の管理下にある。
電力は東京電力や関西電力などの電力会社が供給する。
昨今は、電力の小売全面自由化で、消費者が電力会社を幅広く選択できるようになった。
東京ガスでガスと電気をまとめると代金が割引されたりする
小中学校の設置は市町村が担う。公立学校の『市立』は市がつくって管理しているから。
(県立であれば都道府県、国立は国が管理する)
市立の学校に勤める先生や職員は地方公務員にあたる。小中学校の教科書選定も私立であれば学校ごとの判断によるが、市立は市の教育委員会が採択するそうだ。
ゴミの収集も市町村の責任。その地域からでたゴミは、原則、その地域で収集・処理をする。
クリーニングセンターの職員も公務員が多い。ゴミを何曜日に出すべきか書かれてあるプリントがキッチンのどこかに貼られていると思うが、下のほうに市町村の名前があるはず。
郵便物の配達は、日本郵政のなかの日本郵便が担当する。
小泉政権の郵政民営化で郵便事業・郵便貯金(ゆうちょ)・簡易保険(かんぽ)の郵政3事業が民営化された。
地形図の編集は国土交通省の国土地理院。これは有名ですね(= ゚ω゚)ノ

(2)下の図は、政令指定都市のうちから3つを選んで、人口の推移を示したものです。
ただし、各市の2015年の人口を100としたときの各年次の人口の割合を計算して示しています。
次のア~ウの文は、図中の①~③のいずれかの市について説明したものです。
②と③にあてはまる市の説明文を選んで記号で答え、またそれぞれの市名を答えなさい(★★★★)

ア:政令指定都市になったのは平成に入ってからです。
  石油化学工業がさかんな工業都市で、東京へ通勤する人も多く住んでいます。
イ:鉄鋼業がさかんな工業都市です。
  5つの市の合併によって成立し、現在では県で2番目に人口が多い市です。
ウ:山がせまっており、東西に細長い市街地をもつ港町です。
  山をけずり海を埋め立て、市街地を開発していきました。
②ウ・神戸  ③ア・千葉
*資料分析を伴う2段階思考型。ラサール地理特有の難しさである(p_-)
まず、選択肢から政令指定都市を絞り込む。
ア:東京への通勤圏で石油化学工業が盛んな都市といえば、京葉工業地域に属する千葉市
イ:政令指定都市なのに、人口の多さが県で2番目というのがポイント。
正解は北九州市。鉄鋼業は八幡製鉄所(現・新日鉄住金)。”5つの市の合併”も覚えておきたい。
ウ:もっともわかりにくい(^^;
山がせまっているのに海がでてくる。山と海の距離が近い。
南北が山と海だから、都市は東西に細長くなる。
日本地図を思い浮かべ、そのような場所はどこかを想像して山陽をひねりだす。
埋め立て地なので六甲アイランドやポートアイランドといった人工島のある神戸市

ここから資料分析だが、繊細な判断力が要求される。
まず、高度経済成長期の著しい人口増加がある③はア・千葉市。ベッドタウンである千葉市からサラリーマンが満員電車に揺られて都内に通勤するようになる時期。
①・②がシビア。
実は北九州市の人口はやや減少傾向にある
鉄鋼業で活気づいた北九州市だが、昨今はかつてほどの隆盛がなく、
また、エネルギー革命で主要エネルギーが石炭から石油に転換されたことから、
北九州工業地帯が<地域>に格下げされたことも大きい。
一方で、福岡市の人口は増加傾向にある。
高等裁判所もあるし、九州大学やHKT48もあるからか、
九州の政治的・経済的・文化的中心地が福岡市に位置付けられたのも大きな要因かと。
神戸市は開港都市であったのでもともと人口の多い都市だが、京阪神トリオは今でも強い。

(3)市のなかには、人口が大きく減って、現在では1万人を下回っているものもあります。
下の図は、そのような市を3つとりあげ、人口の推移を示したものです。
3つの市とも北海道に属し、市の主要産業がおとろえたことが、人口の減少と大きくかかわっています。3つの市に共通する、かつての主要産業を答えなさい(★★★)
 
石炭業(炭鉱業)
*今の北海道に石炭のイメージはさほどないが、かつては炭鉱業が盛んであった。
メロンで有名な夕張市もメロンを作る前は石炭を掘っていたそうだ。

@北海道の炭鉱業@
日米和親条約に基づき、外国船から石炭の補給を強く求められ、開港された釧路で石炭の発掘が行われた。
明治に入り、開拓使が設置され、全道を通じて大規模な地質調査を行い、次々と炭鉱がつくられる。
戦後の傾斜生産方式では石炭業に国の補助がわりあてられて、北海道の石炭発掘量が増大、人口も増えた。
しかし、60年代のエネルギー革命で石油に優位をとられたことで石炭業が厳しくなり 閉山が多発する事態にいたった。

(4)平成の大合併によって、市町村の総数は大きく減りました。
下の表は、いくつかの府県をとりあげ、1989年と2016年の市町村数の変化をみたものです。
①~③は、次のア~ウのいずれかです。①と②にあてはまる府県の組み合わせを、
ア~ウから1つずつ選びなさい(★★★)

ア:秋田県と島根県  イ:茨城県と兵庫県  ウ:大阪府と神奈川県
①ウ ②イ
*資料分析。
①:村と町の変動が少なく、市の数もそんなに増えていない。
もともと都市部であったペア→ウ;大阪と神奈川
残る②と③はともに町と村が激減している。
ただ、③は全体的に市町村の数が少ない・・。ここからア;秋田&島根ペアと推測。

(5)合併によって、面積が大きい市町村も誕生しました。
下の図中のア~ウは、面積上位3市を示したものです。

①ア~ウが位置する県名をそれぞれ答えなさい(★★)
ア:栃木  イ:岐阜  ウ:静岡
*県境がない(´゚д゚`)!?

@面積の広い市ランキング@
イ:高山市(1位)  ウ:浜松市(2位)
 ア:日光市(3位)

②ア~ウのうち人口が最も多い市について、その市名を答えなさい(★★★)
浜松
*なんとなくウとわかるはず。浜名湖 のある浜松市は政令指定都市の1つ。

(6)次の表は、工業がさかんな市を5つとりあげ、製造品出荷額等とその内訳をみたものです。
表中の①~⑤は、下の図中のカ~コのいずれかです。
②、④、⑤にあてはまるものを図中のカ~コから1つずつ選びなさい(★★)

②キ ④ク ⑤カ
*①トヨタのお膝元、豊田市。輸送用機械器具は自動車。
②京葉工業地域に属する市原市。石油コンビナートがあり、化学工業に特化している。
③香川の真上なので、岡山の倉敷市。臨海部の水島地区に石油化学コンビナートや製鉄所、三菱自動車の工場がある。
④製紙・パルプ業といえば静岡の富士市!煙突からでるばい煙は臭うらしい(^^;
⑤日立製作所の本社がある企業城下町、茨城の日立市。
日立は有名な家電メーカー。「非鉄金属」は鉄以外の金属(アルミ、銅、金、亜鉛・・)をいう。

(7)次の表は、農業がさかんな市を5つとりあげ、農業産出額とその内訳をみたものです。
表中の①~⑤は、下の図中のサ~ソのいずれかです。
②、③、⑤にあてはまるものを図中のサ~ソから1つずつ選びなさい(★)

②ス ④ソ ⑤サ
*①:花きの割合が高い。電照菊で有名な渥美半島。
近郊農業が盛んで、愛知はキャベツの生産量1位
②:野菜から関東の食料庫、茨城。これも近郊農業ですな(σ・д・)σ
③:5つのなかで畜産が有名そうなところは、シラス台地が広がる鹿児島。
④:米どころの新潟。
⑤:果実だから青森。

@データ@
4教科総合300点、合格最高点257点、合格最低点172点(5割7分)
だけど、ラ・サールは鹿児島県内、それ以外の九州勢、九州以外でボーダーを分けているそうなので、
九州以外の子は6割以上は欲しいところ。

難関中学(社会科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました