難関中社会科」カテゴリーアーカイブ

2021年度 麻布中学過去問【社会】解説

問題はコチラ→PDFファイル
〔食に関するリード文〕
問1
下の地図A~Cはサケ類、カツオ類、アジ類の漁獲量が多い都道府県5位までを示したものです。
それぞれの地図が示す魚の組み合わせとして正しいものを選びなさい(★)


*必答。
サケは寒海魚。オホーツク海でとれる。B
カツオ⇒静岡(焼津)・宮城(気仙沼や石巻)、高知。A
アジは対馬辺りが好調で、長崎と島根が圧倒している。C

@なぜオホーツクは好漁場か@
北洋漁業が行われるオホーツク海。
教科書ではサケ・タラ・マス・ニシンなどの漁業が盛んであると書かれているが、
そもそもなぜオホーツクでは魚がたくさんとれるのか。これには奥深い理由がある。

グーグルアースより。オホーツク海は陸や島に囲まれている。
この閉鎖的な海域にアムール川から栄養分を含む淡水が流入する

アムール川の流水により、表層付近の塩分濃度は低くなる。
すると、このように塩分濃度の低い層と高い層の2層に分けられる。
低い層は水深50mほどで、基本的に両者は混ざり合わないことから、
「オホーツクは水深の浅い海」と表現されることもある。

塩水は凝固点が降下するので0℃未満でも水の状態を維持できるが、
表層の塩分濃度が低いオホーツクではシベリア寒気団の影響で海水が凍り、流氷が発生しやすい。
これは知床が北半球における流氷の南限である点と関係する
流氷は水が凍結したものなので、塩が海中へ追い出されると流氷の下で高濃度の塩水ができ、
低温とあいまって密度の高い塩水が深層まで沈んでいく。
これにより、塩水のあった空間を埋めるように深層から水が流れ込み
濃度の差で交じり合うことのなかった2層のあいだで上下の流れが発生する。
深層には沈んだ栄養塩類が豊富にある

これが上昇する水流に乗って表層に供給されることで植物プランクトンが増殖

さまざまな魚がオホーツクに集まるようになる⇒好漁場。

問2
下の図は東京の市場に届くキュウリの月別・産地別の入荷実績を示したものです。
図中のA~Cにあてはまる県名の組み合わせとして正しいものを選びなさい(★★)



*キュウリは夏野菜。もっとも、ビニールハウス栽培で一年中どこかで栽培されている。
一番わかりやすいのはA。
夏以外の端境期(はざかいき)に出荷をずらす促成栽培で宮崎。

Cは夏季に出荷が集中している。
埼玉は近郊農業
消費地である東京へ安定的に供給しやすい立地にあり、出荷時期の偏りが少ないBが埼玉。
Cが福島。8月は福島産が多いんですね( ;゚д゚)
福島県の農業(NHK for school)
夏から秋にかけて出荷するキュウリの生産量は、福島が日本一だそうです。
大量生産の秘訣はハウス内のミツバチでした。

問3
ぬか漬けとは、精米する時に出る「ぬか」を利用した日本の伝統的な発酵食品です。
おもに米を利用した発酵食品ではないものを選びなさい(★)
あ:みりん い:日本酒 う:酢 え:しょうゆ お:甘酒

*生活知識だが易しい。醤油は大豆。
納豆や味噌も大豆の発酵食品。ワインはブドウ。ビールは大麦(麦芽)。
ヨーグルトやチーズといった乳製品は牛乳に乳酸菌を加えて発酵させる。

問4
最近では、「ご当地グルメ」とよばれる地域の料理が数多くみられます。
下の説明文は、「郷土料理」と「ご当地グルメ」の違いについて述べています。
表を参考にして、説明文の空欄をうめて文を完成させなさい(★)


地域経済の振興
*伝統的に食べられてきた郷土料理に対比するので、
ご当地グルメは伝統的に食べられてはいなかった。
では何のためにするのか⇒町おこし

海風の国より、佐世保バーガー(๑´ㅂ`๑)ŧ‹”ŧ‹”
ボリュームがすごいです。何でもバーガーにできそうだし、うまいこと考えたなと。
米海軍基地をもつ佐世保でアメリカ文化のバーガーが広まった。

旅ぐるなびより。許せないのが福井のボルガライスとやら。
オムにカツを乗せ、デミグラスソースをぶっかけた見るからに高カロリーなB級グルメ。
ちなみに、ロシアを流れるボルガ川下流域には肥沃な黒土地帯(チェルノーゼム)が広がり、
そこで栽培されている穀物は米ではなく小麦です。

@地域団体商標@
商標とは商品やサービスに付けられる名前や記号(マクドナルドのM)などの標識。商標登録をすると登録者以外の者はその商標の使用ができなくなる。また、松阪牛、関の刃物、灘の酒のように地域名がついた地域団体商標というのもあり、地域全体のブランド力が向上することで地場産業の保護や促進につながる。(特許庁のページで検索できます)

マツコが「船橋市川松戸とかあそこらへん梨取り合ってるのよ」と言ってたのですが、
調べてみたら白井と鎌ヶ谷もしゃしゃり出ていた:( ´ω` ):


~本文より抜粋~
商店街にはうちの店と同じく昭和からやっているお店が少なくないけれど、にぎわっているのはこの唐揚げ屋さんくらいで、それ以外のお店はお客さんが減ってきて困っている。最近、近所にとても大きなスーパーができた。日本中で郊外に大型店ができて、昔ながらの商店街はどんどん衰退し、「シャッター通り」になってしまったところもあると、学校の授業でも習った。魚屋を営むぼくの家にとって、それは教科書の中だけの絵空事ではない。

問5
下線部オについて。地方都市では、駅前の密集した商店街や住宅地で
「都市のスポンジ化」とよばれる現象が問題となっているところがあります。
どのような現象でしょうか。答えなさい(★★)
閉店した店や空き家が増えていく現象。
*スポンジ⇒スカスカ⇒密度が小さい。
商店街では閉店した店が、住宅地では空き家がポツポツで始める。
都市の低密度が進むと行政サービスの非効率化や生活の利便性低下、治安の悪化を招いてしまう。

@コンパクトシティ@
都市のスポンジ化に関する解決策の1つにコンパクトシティが挙げられる。中心部に住宅や都市機能を集積させることで、スポンジの高密度化を図る。コンパクトシティを実践した富山市では市内のあらゆる場所にアクセスできるように、LRTという次世代型路面電車を走らせている。

旅先に媚びない紀行文より、ハンガリーの首都ブダペストを走るLRT(ライトレール)。
LRTは低床式ゆえ高齢者でも乗り降りがしやすく、自動車と比べて環境負荷が少ない。ヨーロッパの都市ではパークアンドライド(最寄りの駅で駐車(パーク)し、都市へは公共の交通機関にライドする)と結びついてLRTが普及している。

@貿易摩擦とシャッター通り@
1980年代になると日米の貿易摩擦が深刻化し、アメリカのレーガン政権は巨額の財政赤字と貿易赤字(双子の赤字)に悩まされていた。摩擦解消のために日本は自動車の輸出を自主規制したが、アメリカ側が強行手段を採る。
1988年、包括通商法301条を改正。不公正な貿易国に対し、大統領権限で高額の報復関税処分を下すことができるスーパー301条を制定し、日本の人工衛星、スーパーコンピューター、木材の3品目が適用された。 さらに、翌年に開かれた日米構造協議では市場の開放を迫り、日本側は譲歩せざるを得なくなった。その際に中小規模の小売店を守るため、地方への大規模小売店の進出を制限した大規模小売店舗法(大店法)の規制緩和が盛り込まれた。こうして郊外に大型ショッピングセンターが建てられるようになり、地元の商店街はシャッター通りと化す。

このとき、日本に突如ボコボコ現れたのがトイザらスです(σ’д’)σ
入場にちょっとしたゲートがあるのは欧米スタイル。子供にとっては天国みたいな場所だけど、なぜ郊外の国道沿いによく見られるのか。さかのぼると日米の貿易摩擦にあります。
1993年、日米構造協議は日米包括経済協議へと受け継がれ、品目ごとに日本はアメリカからどれほどの量を輸入するのか、具体的な数値目標を設定するよう要求されます。。

問6
大型スーパーやコンビニのプライベートブランドの商品として、
袋入りの便利なカット野菜が増えてきたのはなぜですか。
下の写真を参考にして、購入する消費者にとっての理由と、
スーパーやコンビニと契約する農家にとっての理由を、それぞれ答えなさい(★)


消費者:調理の手間が省けて便利だから。
農家:形の悪い野菜でも出荷できるから。
*想像はしやすい。
とくに一人暮らしをしていると仕事終わりの家事が面倒くさい。
外食は高いので、家で健康に良い野菜を手軽に食べたい需要がある。
(普通の野菜よりカット野菜の方が値段は高いが)

加工用のニンジンの写真をみると、人間の下半身のような形で不揃い…。
味や鮮度が良くても見た目が悪いだけで安く買い叩かれてたり、廃棄されてしまうことがある。
しかし、カット野菜であれば元の形は関係なく利用できる。

@プライベートブランド(PB)@
商品の多くはメーカーが考案・製造してスーパーやコンビニ(小売店)で販売されるが、小売店が独自に商品を開発する場合もある。このような商品をプライベートブランド(PB)といい、セブンイレブンの「セブンプレミアム」やイオンの「トップバリュ」などがある。
メーカー製造の商品(ナショナルブランド)と比べて、PB商品は莫大な宣伝費が価格に転嫁されないのでコストが抑えられたり、消費者に近い小売店が企画することでニーズに即した商品の販売ができる。

問7
東京には豊洲市場や大田市場といった大きな中央卸売市場があります。
魚屋や八百屋の多くが、生産者から直接仕入れるのではなく、
こうした卸売市場で仕入れを行うのはなぜでしょうか。
その理由として誤っているものを答えなさい(★)
あ:多種・大量の品物が集まり、小売店の必要な量で品物を購入できるため。
い:物流のしくみが整い、産地以外でも新鮮な品物を手に入れやすいため。
う:品物の質と価値を見極める仲卸業者の「目利き」を信頼しているため。
え:競りで仲卸業者が交渉するので、生産者から仕入れるより値段が安くなるため。
お:デジタル化は遅れているものの、支払いや取引のしくみが整っているため。

*え:中間業者をはさまない産地直送の方が安いに決まっている。
昨今は自力で販路を開拓したり、ネット販売をする農家もいる。

NHK高校講座より。
生産者が3人、小売業者が5人いる場合、卸業者がいないと3×5=15回の取り引きが必要だが、
卸業者がはいると8回の取り引きで済む。
このように、卸業者が仲立ちすることで流通全体のコストが削減できる
生産者側のメリットとしては、卸業者が定期的に商品をまとめ買いすることで、
生産者は販路開拓をしなくても経営が安定化するから
生産活動に集中することができる。
また、卸業者が商品の運搬や
在庫の管理といった物流を担う。

問8
育てる漁業について。下の認証ラベルは、環境に配慮した
「責任ある養殖により生産された水産物」に付けられています。
海で行われる「責任ある養殖」とはどのようなものですか。具体的に答えなさい(★★★)


魚介類のエサや排泄物で海を汚さないよう、生態系の維持に配慮した持続可能な養殖。
*唐突に知らない認証制度がでてくる(;´・ω・)
『責任ある養殖』の『責任』とは一体何なのか。
キーワードは持続可能性(サステナビリティ;sustainability)。

2018年度 灘中学過去問【理科】大問3解説

↑サボは灘の問題が思い浮かびました。
養殖目的である魚を増やすために、えさとなるゴカイだけでなく、
植物プランクトンやその増殖に必要な栄養素Xを水槽に入れるのですが、
魚やゴカイの排泄物や植物プランクトン、栄養素Xをそのまま海水に戻してしまうと
富栄養化で海水が汚染するので、最後の水槽に海藻とアサリを入れて掃除してもらいます。
まさに環境負荷を抑えた持続可能な養殖

水産庁より、世界の漁業・養殖業生産量の推移。
世界の約半分の水産物が養殖業で生産されている

WWF JAPANより。
ASCの認証基準は生態系以外にもいろいろあるようです。
たとえば、「労働と人権」では養殖場で働く労働者の最低賃金が保障されているか、
労働環境が劣悪ではないかといった面も考慮されています。


問9
2011年に日本政府は「和食 日本人の伝統的な食文化」をユネスコ世界無形文化遺産として推薦し、その後登録されました。政府はどのような効果をねらっていたのでしょうか。国内向けのねらいと海外向けのねらいを、それぞれ答えなさい(★★)


国内;日本文化の1つとして和食を保護し、その存続を図る狙い。
国外;和食を食べにくる外国人のインバウンド消費を増やす狙い。

*世界遺産制度の目的は価値ある遺産の保全にある。
国内向けは名前の通り、日本人の伝統的な食文化の観点から記述する。
海外向けはインバウンド(海外からの観光客)。海外でも日本食の店は大変人気だそうで、
アメリカで日本人が比較的手っ取り早く得られる就職口の1つが寿司職人らしい。。

@ダム建設から生まれた世界遺産制度@
ナイル川の治水や灌漑用水を確保するため、ナセル大統領はアスワンハイダムの建設を計画する。

wikiより、アスワンハイダム。高さ111m、全長は3600mにも達する。ダムの上流側にできるダム湖により、いくつかの古代遺跡が水没の危機に迫られた。これを機に価値のある遺産を保全するための国際的な枠組みを求める機運が高まり、世界遺産制度の創設につながった。

タビナカより、アブ=シンベル神殿。このデカイ神殿をユネスコが解体して移築した。
アスワンハイダムによってナイルの氾濫を抑えることはできたが、肥沃な土壌が下流域に届かず、地力の低下を招いたり、十分な排水をしない灌漑は土壌の塩害を引き起こした。そのうえ、いつもは氾濫で流された巻貝が大量繁殖したことで、それを宿主とする寄生虫が人に感染して風土病が広まったという。。

問10
下の表は2012年にイギリスの王立協会が発表した「食の歴史において最も重要な発明トップ20」のうち、おもな発明を3つに分類したものです。それぞれどのようなことに役立った発明でしょうか。表の①と②にはてまはる文を答えなさい(★)


①長期間保存する
②生産量を増やす
*ふるい分けの問題。わかりやすかったと思う。
②は生産設備や技術に関するものが列挙されている。

@冷凍船@
中学受験では生産者から消費者に至るまで低温を保つコールドチェーンを習いますがその一環として、19世紀後半に就航した冷凍船は世界の畜産事情を大きく変えました。生の牛肉を北半球へ運ぶ際、赤道(熱帯地域)をまたぐと暑さで腐ってしまいますが、冷凍船で鮮度を保ったまま遠方の消費地へ輸送することができるようになります。これにより、アメリカ(グレートプレーンズ)やオーストラリア(グレートアーテジアン盆地)、ブラジル(カンポ)、アルゼンチン(パンパ)といった新大陸で企業的牧畜が盛んになりました。高校地理で習います。

@品種改良@
アメリカの三大発明家⇒エジソン、フォード、バーバンク。
エジソンは言わずも知れた発明王。フォードはアメリカの自動車王。
自動車の大量生産システムを構築し、モータリゼーション(自動車の大衆化)を引き起こします。
・・バーバンクはどちらさまで?(‘ω’)

Wikiより、こちらがルーサー・バーバンク。
彼はイチゴやカボチャなど実に3000以上の新しい品種を生み出し、ラセット・バーバンクとよばれるジャガイモの品種はマクドナルドのポテトに採用されている。
品種改良の世界は奥深いようで、我々が普段目にする野菜や果物、穀物のほぼ全てが品種改良によるものらしい。収穫量を多くした高収量品種は戦後の緑の革命で取り入られた結果、とくにインドでは生産量が劇的に増大し、米・小麦の生産量は中国に次いで2番目となった。

問11
大航海時代について。カステラ・こんぺいとう・天ぷらは、このころある国から日本に伝来した食べものです。どこの国から伝来したのでしょうか。国名を答えなさい(★)
ポルトガル
*南蛮貿易を通じて広まる。スペインと間違えないように!
カステラは平戸があった長崎の名産品である。
他にはカボチャ、ジャガイモ、パン、ブドウ酒、たばこ、時計、ガラス、カルタ、ビロードなど。

問12
『竪穴住居で暮らしていた人びとは、家族単位で食事をしていたと考えられています』について。弥生時代後期の近畿地方の一軒の住居跡から、下の絵にあるような約40個の土器が発掘されました。出土した高坏(たかつき)の様子から、ここに住んでいたのは4~5人の家族と推定されています。この時代の人たちは、大きさの違う高坏をどのように使い、食事をしていたのでしょうか。右下の高坏の絵を参考にして、答えなさい(★★★★)


大きい高坏に盛り付けられた料理を小ぶりの高坏に取り分けた。
*世界ふしぎ発見みたいな問題は、いかにも麻布テイスト。

世田谷デジタルミュージアムより、高坏(たかつき)。高坏は盛り付け用の食器。
小ぶりの高坏は人数分あるが、大きい高坏は3つしかない。
ということは、大きいのは家族共有で、小ぶりのは各個人の高坏だと考えられる。
匙かなにかで料理を取り分ける家族団欒の食事風景は弥生時代からあったようだ。

大阪府立弥生文化博物館より。犬は縄文時代から飼われています。


問13
鎌倉時代から江戸時代のあいだに、人びとは、四つ足の動物の肉に下の表にあるような別名をつけて食べるようになりました。このような別名をつけて食べていたのはなぜでしょうか。理由を答えなさい(★★★★)

仏教の教えで食用が禁止された肉をこっそり食べるために隠語を用いたから。
*テレビで某東大教授が言ってました。
日本は長らく食肉が避けられていた
これは無用な殺生を禁じる仏教の教えを受けて獣肉の食用が忌避されたからである。
もっとも、肉を求める人々の欲望を抑えることは難しく、取り締まりはほとんどなかったようだ。

@食肉の歴史@
気になったので調べてみました。
 狩猟をしていた縄文時代では肉食は普通です。農耕文化が根付く弥生でも狩猟は続いていました。ただし、身内の誰かが亡くなってから10日余りは肉を食べない風習がありました。仏教が伝来する古墳でも広く肉食はあったようです。
 飛鳥に入ると、肉食禁止令がしばしば出されるようになります。とくに名が挙がるのが、675年に天武天皇が発布した詔です。もっとも、これは仏法の教えから禁じたというより、肉を食べると稲穂が実らなくなるという言い伝えを懸念したとのことです。
 貴族文化が咲く奈良・平安から
宮中では仏教や陰陽道の影響で肉を食べない人が出てきます。とくに平安中期あたりからその傾向が顕著になったようです。一方、庶民は宗教の縛りがなく、食肉は自由でした。ただ、多くは農民ですので主食ではなく、副菜として食べられていました。また、飢饉のときは生きていくために野生の獣肉を食べていたと思います。
 鎌倉では新興仏教が広まり、とくに禅宗では肉類を避けるために精進料理が流行ったようです。武士については体作りを兼ねたのか獣肉を食べ、とくに家畜として飼われない野生の猪や鹿が主流でした。
武士文化の影響で2本足の鶏肉などを食べ始める人もいたようです。戦国時代では今では愛玩動物として飼われる犬や猫の肉も対象に(´Д`||)西欧文化を受けたキリシタン大名の高山右近は牛肉を知人にご馳走したエピソードがあります。江戸時代に入ると綱吉の生類憐みの令で一時的に食肉は厳しくなりますが、肉を薬の代わりとして食べる習慣から市場でも普通に売られていたそうです。
 
明治にはいり、西洋諸国との付き合いを考慮して1871年に肉食解禁令が出されると、牛鍋に象徴される肉食が文明開化の波とともに広まるようになります。
 
俯瞰してみると、肉食の禁止は時代や階級に応じて差を感じます。隠語が公然と使われていた気もするので、表向きは避けられていてもわりと広く食べられていたのかもしれませんね。

問14
雑煮は、丸餅を食べる地域と角餅を食べる地域に分かれる料理です。東日本は角餅を食べる地域にもかかわらず、山形県酒田市は丸餅を食べる地域となっています。酒田の雑煮が丸餅になったことについて説明した下の文から最も適切なものを選びなさい(★★★)

あ:室町時代に京都から将軍がたびたび訪れた酒田では、その影響により京都文化が根付いたため。
い:江戸時代に開発された西廻り航路により、京都・大阪との物資のやりとりが活発に行われ、
 その地域の文化の影響が大きかったため。
う:天然の良港があったこの地は、江戸時代まで日本海交易の中心地だった。
 その影響で、中国から伝来した餅の形である丸餅を今でも受け継いでいるため。
え:江戸時代に幕府の命令で長州藩が酒田に配置換えされたことにより、
 西国の食文化が根付いたため。
お:この地方は稲作の盛んな地域で、豪雪地帯でもある。
 このため餅は保存食として用いられており、一口大に丸めて蓄えることが広まっていたため。

*知識として知っているか否かで差がつきやすい。

左大臣ドットコムより。西廻り航路の起点が山形の酒田である
開拓者である河村瑞賢(ずいけん)もあわせて覚えておきたい。

麻布の先生が考えた誤答がそれっぽくて秀逸である(;^ω^)
あ:そのような事実はない。×
 ちなみに、山口の大内氏雪舟宗祇(そうぎ;連歌)のほか、応仁の乱で京都から逃れてきた公家や文化人を保護したことで京都の文化が流れ込み、山口は西の京とよばれていた。
う:江戸時代といえば鎖国。中国とは長崎貿易でつながり、山形の酒田ではない。×
え:大名の配置換えは転封(てんぽう)もしくは国替(くにがえ)とよばれる。
 外様大名である長州藩の毛利家は減封(領地の削減)処分は受けたが、転封はされなかった。×
お:同じく豪雪地帯の秋田や新潟も角餅なので違う。×

問15
子ども食堂の一日は、下の表のようになっています。子ども食堂でこのような時間割が組まれているのは、子どもの成長にどのようなことが必要だと考えられているためでしょうか。お腹を満たすこと以外に2つ答えなさい(★★)

  
・夕食の準備や後片付けを共同することで、食の大切さや協調性を学ぶこと。
・21時までには子供たちを家に帰すことで、十分な睡眠時間を確保すること。
*こういうのも題材になりえるんですね:( ´ω` ):
それっぽい理屈をつければ丸もらえそうな気がする。
やるべき宿題を先に着手する習慣作りでも良いし、
おやつタイムの確保や外遊びに1時間半も費やしている点に言及してもOK。

問16
『同じ場所で、同じものを一緒に食べる共食文化の未来は、どのようになっていくのでしょうか』について。現代は共食が行われにくい社会になっていますが、多くの小学校では給食という共食が行われています。君は、学校給食にかかわる問題点にはどのようなものがあると考えますか。また、給食をどのように改善すれば、より意味のある共食となるのでしょうか。君が考える問題点とその改善策を80字以上120字以内で書きなさい。ただし句読点も1字分とします(★★★)
*ポイントだけ(;´・ω・)
これを最後にもってきたのは、おそらくコロナで黙食を余儀なくされた受験生に対し、
日常の些細な出来事から問題意識をもって欲しいという、麻布の先生の願いなのだと思う。

リード文の最終段落や設問文では「共食」がキーワードになっている。食を通じたコミュニケーションが希薄になっているなか、学校では共食が行われている。
しかし、それは実のある共食になっているのか?

 給食の時間を思い出してみると、自分の席に座り、同じ班の子と机をくっつけて食べていると思う。普段の授業風景と代わり映えしない固定メンバーでの共食。リード文の中段でも『「食」を意識するのは、いつもと違った場所で食事をしたり、初めて出会った人とテーブルを囲む時です』とあり、その後ろのほうでは『結びつきを深める』『親睦を深める』といった言葉がある。共食をする人に変化をつけて親睦を深めるという流れが良いと思う。
 そこで、給食の時間だけは座席をシャッフルして他の人の机で食べたり、クラス以外の場所で食べるようにして、より多くの人と親睦を深めるようにするという答案でいかがでしょうか。

昨今はASMRという咀嚼音をひたすら聞くだけのYOUTUBEチャンネルが一部の界隈で流行っているようです。正直何が面白いのかわからないのですが、これも一種の共食なのでしょうか?(´゚д゚`)

もしくは、共食を無視して、自分が考える独自の学校給食の問題点を別に挙げても麻布の先生は大丈夫(な気がする)。たとえば、日本ではあまり聞きませんが、イスラム教徒の生徒が安心して食べられるハラールを学校給食に導入するとか。動物由来の食品を食べないヴィーガンの人たちに配慮した食事を提供するとか。少数派への配慮でルールを改定すると反感を買って疎まれるので、生徒や保護者に対して事前に事情を説明して理解を得る必要があります。ネットでは先んじて大炎上しそうな案件ですけど(´゚ω゚`;)

食育』というワードもあります。単に食べるだけでなく、食材に関する知識や食の重要性を知る、食事の作法を身につける、地域の食文化に関心を寄せるといった具合に、生きていくうえで欠かせない『食』全般について学ぶという試みです。なかには生徒が給食の献立を考える学校もあるんだとか。
いろいろな種類の砂糖(駒場東邦中・化学)
こちらはサボが書いたnoteです。
お恥ずかしい話、大人になるまで上白糖とグラニュー糖の違いを知りませんでした。
受験勉強ばっかりやってキッチンに立ったことがないとズレちゃうよ!食育大事!

2005年には食育基本法が施行されています。不摂生な食生活の広まり、肥満・生活習慣病の増加、食の安全上の問題や伝統的な食文化の喪失が法案制定の背景にあり、食を個人の話に矮小化せず、社会全体に関わる問題として取り扱っています。
農林水産省(食育の推進)
具体的な取り組みをみますと、全国食育推進ネットワークというもので、さまざまな交流イベントを行っている模様です。知らなかった。

どこかで見かけたことあるね(*’ω’*)w
難関中学(社会科)解説ページに戻る

2021年度 ラ・サール中学過去問【社会】大問3~4解説

大問1(総合)・2(公民)の解説はコチラ

大問3(歴史)

〔日本人の姓や名に関するリード文〕
◆「田中」という苗字を持つ人はとても多い。日本で稲作が始まってから、日本の各地に田中という地名が生まれ、そこに住んだ人々が田中を名乗ったと考えられる。

問1
以下のうち、稲作と直接関係する道具を選びなさい(★)
ア:銅鐸 イ:銅剣 ウ:石皿 エ:石包丁


*羽曳野市より石包丁。稲穂を刈り取る道具。

静岡県埋蔵文化センターより銅鐸
銅鐸の用途は祭器か権力の象徴ではないかといわれる。

◆平安時代、特に女性は自分の名前を他人に教えないことがふつうだった。そのため女流文学の作者の本当の名前は分からない。

問2
歴史上活躍した女性について以下の文のうち、内容に誤りを含むものを選びなさい(★★★)
ア:卑弥呼は、うらないによって人々を導いた。魏に使いを送り、その皇帝から倭王と認められた。
イ:清少納言は、天皇のきさきだった藤原道長のむすめに仕え、『枕草子』をあらわした。
ウ:北条政子は、源頼朝のご恩の大きさを説いて御家人をまとめ、幕府を承久の乱での勝利に導いた。
エ:津田梅子は、大久保利通らが参加した使節団とともにアメリカにわたって学び、帰国後、女子英学塾を開いた。

*イ:高校生レベル(;^ω^)
藤原道長の娘である藤原彰子(しょうし)に仕えたのは、源氏物語を著した紫式部。
清少納言が仕えたのは藤原道隆の娘である藤原定子。

日本の白歴史より。藤原道隆と道長は兄弟で権力争いをしていた。
彰子と定子は従姉妹(いとこ)の関係にあたる。
紫式部と清少納言は、おのおのが仕えていた藤原家の娘たちに対し、
将来皇后となる者としてふさわしい教養を身に付けさせるための家庭教師を務めた。
ちなみに、彰子と定子はともに一条天皇の皇后(中宮)になっている。
(すなわち、一条天皇には2人の皇后がいた!一帝二后)

ア:卑弥呼が女王になれたのは呪術に長けていた(とされる)ため。
 魏志倭人伝によると卑弥呼は魏に使いを送り、親魏倭王の称号と金印を授かった。
 この金印はいまだ見つかっていない(漢委奴国王印は福岡の志賀島で発見される)。
ウ:「その御恩は山よりも高く海よりも深い…」という名演説で士気をあげて後鳥羽上皇に勝利。
エ:岩倉使節団の副使として大久保利通が同行している。
 他の副使は伊藤博文・木戸孝允・山口尚芳(ますか)。女子英学塾は現在の津田塾大学。

◆「加藤」など、藤の字がつく苗字がいろいろある。「藤」は藤原氏に、もう一字は朝廷の役職や土地にちなむ。例えば加賀国の役人をしていた藤原氏の一族が「加藤」と名乗ったと考えられる。

問3
明治時代に内閣総理大臣を務めた人物の中で「藤」の字がつく苗字をもつ人物の名を漢字で答えなさい(★★)
伊藤博文
*調べて見たら、この人しかいなかったです。
岩倉使節団の副使、初代内閣総理大臣、憲法調査、初代枢密院議長、初代韓国統監。
満州のハルビン駅で安重根に暗殺される。

◆土地を持つ武士は自らが支配している土地の名にちなんで苗字を名乗った。

問4
日本の土地のしくみの変化について述べた以下の文を
時代の古い方から順にならべかえなさい(★★)
ア:小作農家のほとんどが自分の農地を持てるようになった。
イ:田からとれる米の量や耕す人の名を調べて記録し、農民には土地を耕す権利を認めた。
ウ:土地に値段をつけ、それを基準にお金で税を納めさせて、国の収入を安定させた。
エ:豪族がそれぞれ持っていた土地はすべて国のものとされ、その土地が改めて農民に貸しあたえられた。
エ→イ→ウ→ア
*キーワードが避けられている。
エ:公地公民制、口分田。飛鳥~奈良
イ:太閤検地。安土桃山
 土地の権利関係が明瞭化し、兵農分離が進む。
ウ:地租改正。明治
 地価の3%を現金で納める。一揆が相次ぎ、のちに2.5%へ引き下げられる。
ア:農地改革、昭和。戦後のGHQ占領統治下。
政府が地主から土地を買い上げ、安い値段で小作人に売り渡す。

ボケプリ涙と笑いの日本の歴史より。
自小作(じこさく)とは自作と小作を兼ねていること。
10年間で自作農が約2倍に増えている。

◆武士の社会では、元服(成人)するときに、主人など偉い人の名前から一字もらって自分の名前にすることが多かった。

問5
岡山藩主の池田光政や福岡藩主の黒田光之などに自分の名前の一部をあたえた人物の名を答えなさい(★)
徳川家光
*「光」がつく将軍を挙げればいい。

◆仕事にちなんだ苗字が名乗られることもあった。国の役所で税を扱う仕事をしていたことから「税所さいしょ」と名乗る人が現れ、また鎌倉幕府の問注所の代表を長年勤めたことから「問注所」を名乗る人が現れた。

問6
さまざまな時代の税や役職について述べた以下の文に、一カ所だけ誤りがあります。
それを訂正した語句を答えなさい。記号を答える必要はありません(★★)
ア:米の形で納める税は、奈良時代には調と呼ばれ、江戸時代には年貢と呼ばれた。
イ:京都には、鎌倉時代には六波羅探題が、江戸時代には京都所司代が、それぞれ置かれた。
ウ:将軍の補佐を行うのは、鎌倉時代は執権であり、江戸時代は大老や老中だった。
エ:都の警備は、奈良時代には全国の農民が、鎌倉時代には御家人が、それぞれ行うことになってた。

*形式にクセがあるが、内容はわかりやすい。
ア:奈良時代の税制。
租…稲。収穫量の二束二把(わ)で百分率だと約3%。
調…労役に変わる稲や布。
庸…布や特産品。調と庸は運脚が都まで運ぶ。
雑徭(ぞうよう)…国司のもとで労役。
衛士(えじ)…皇居や都の警備。
防人…白村江の戦い(663)後、九州北部の防衛にあたる。

イ:六波羅探題は承久の乱後に設置された。いずれも朝廷や西国の監視。
ウ:室町時代は管領(かんれい)。
エ:奈良は衛士で農民の兵役。武家社会である鎌倉から武士が警備にあたる。
ちなみに、平安京の治安維持は警察裁判権をもつ検非違使(けびいし)が担当し、
平安末期の院政期では院の警護にあたった北面の武士からも選ばれている。

◆庶民は平安時代の終わりごろから、公には苗字を名乗らなくなった。

問7
その後、日本ですべての庶民に苗字を名乗ることが義務づけられるのは何世紀のことですか。
数字で答えなさい(★★)
19世紀
*武士の特権、苗字帯刀
明治維新後に庶民も苗字が名乗れるようになった。
一夜むなしく(1867)大政奉還、そして王政復古の大号令。
翌年の1868年から明治時代が始まるので19世紀。

◆足利氏は代々、名前に同じ字を含めた。足利尊氏の息子の義詮(よしあきら)以後、将軍は皆「義」という字を名前に含む。

問8
足利氏が幕府を動かした時代の政治や文化について述べた文のうち、
正しいものを選びなさい(★★★)
ア:足利義満は各地の守護大名を従えて強い権力をもち、
 京都の北山に三層の金閣を建て、書院造を用いた。
イ:京都の町衆は織物などの伝統的な手工業を復活させ、町を建て直し、
 応仁の乱でとだえた祇園祭も復活させた。
ウ:水墨画を学んだ雪舟は、中国にわたって技能を高め、
 帰国後は『洛中洛外図屏風』など美しい自然をえがいた。
エ:田植えの際に演じられた猿楽や、祭りで演じられた田楽をもとに、
 観阿弥・世阿弥が足利義政の保護のもと、能を完成させた。

*イ:町衆(まちしゅう)とよばれる裕福な商工業者が京都の復興に尽力した。
京都の町衆のほか、堺では36人の会合衆(えごうしゅう)、博多では12人の年行司が
自治組織をつくり、大名の支配から独立した自治を行っていた。

ア:金閣寺は書院造ではなく寝殿造
消去法がつかえにくい設問なので確実につぶしておきたい。

閑古鳥旅行社より。東山文化の代表格・銀閣寺。
書院造は銀閣寺の東求堂同仁斎(とうぐどうどうじんさい)が有名で、
現代の和室の基礎となる。
正式には金閣寺は鹿苑(ろくおん)寺、銀閣寺は慈照(じしょう)寺といい、ともに臨済宗の寺院。

JICA海外協力隊の世界日記より。
京都…ではなく、なんとブラジルにも金閣寺があった!((´∀`))

ウ:難しい。水墨画を大成した雪舟の作品ではない。

artscapeより。狩野派の巨匠・狩野永徳が描いた『洛中洛外図屏風(上杉本)』。
国宝です。縦1.6m×横3.6mが2枚の巨大な絵からなる。
洛中洛外図屏風は京都の風景画であり、複数の作品が残っている。

エ:足利義政ではなく足利義満が観阿弥・世阿弥を保護した。
義満と世阿弥は男色関係にあったそうな( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
また、猿楽と田楽の説明も逆である。
猿楽は唐の散楽をもとにした滑稽な芸能。田楽が”田”植え時の”楽”。
これらが能のルーツとなった点もおさえておきたい。

◆豊臣秀吉は、「羽柴」や「豊臣」という苗字や姓を新たに作り、それを有力な大名にわけあたえて、一族に準じるあつかいをした。

問9
大名と、天下統一をなしとげた後の秀吉とは、どのような関係にあるのか説明しなさい(★★★)
秀吉は関白の立場から全国の大名を支配した。
*なんか書きにくい(´Д`)
ポイントは関白かと思われる。
秀吉は征夷大将軍ではなく、関白(天皇を補佐する官職)に就いている。
天下統一をなしても全国の大名をまとめあげるのは難しいので、
朝廷の権威を利用して各地の大名を支配した
武士が関白になるのは異例であり、歴史上、秀吉とその養子の秀次だけである。
その後、秀吉は太政大臣にもなり、豊臣の姓は正親町(おおぎまち)天皇から頂戴したものである。

◆明治時代の作家二葉亭四迷は、「くたばってしまえ」と叱られたことからこのペンネームをつけた。

問10
明治時代やそれ以降の文化について述べた以下の文の中に、
1つだけ明治時代とはちがう時代についての文があります。それを選びなさい(★★)
ア:夏目漱石や樋口一葉が小説で有名になり、詩や短歌・俳句では与謝野晶子や正岡子規がすぐれた作品を発表した。
イ:北里柴三郎は破傷風の治療法を開発し、伝染病の研究所をつくり、野口英世や志賀潔がここから育った。
ウ:教育の目的は平和な国家や社会をつくる国民を育てることだとされ、義務教育が小学校6年、中学校3年とされた。
エ:政府は学校のしくみを整えたが、授業料の負担が重く、就学率はなかなかのびなかった。

*ウ:現在の小学校6年・中学校3年の義務教育が始まったのは、
戦後の教育基本法、学校教育法の施行からである。
エが近代教育制度の基盤となる学制なので、ウは明治より後と推測する。

ア:代表作も覚えておきたい。
…夏目漱石はロンドン留学の際、道中で1900年に開かれたパリ万博に立ち寄ったらしい。。
↑クイック再生になってますが、動く歩道が展示されました(*’ω’*)w
皆さん、優雅に動いています。万博の開催に合わせ、パリでは地下鉄も開通しています。

イ:COVID絡みで来年もどこかで出題されるかもしれない北里柴三郎
ドイツの細菌学者コッホのもとで研究、破傷風菌の純粋培養、血清療法の確立、ペスト菌の発見。
彼が所長を務める伝染病研究所からは野口英世(黄熱病)や志賀潔(赤痢菌)を輩出した。
エ:明治の三大改革。地租改正、徴兵令、そして学制の公布。
教育制度はフランス、教育内容はアメリカを参考にしている。

◆明治時代の民法は、女性が結婚したら夫の苗字を名乗ることを定め、現在の民法は、結婚の際に夫または妻の苗字を選んでともに名乗ることを定めている。しかし現在、夫婦が同じ苗字を名乗らなくてもよいのではないかという議論がなされている。

問11
この問題は男女平等の実現とも関係があります。それについて述べた以下の文に、誤りを含むものが1つあります。それを除いた3つを、時代の古い順にならべかえなさい(★★)
ア:女性の参政権が認められ、それにもとづいた初めての衆議院議員総選挙で、女性の国会議員が誕生した。
イ:平塚らいてう(らいちょう)は、女性の地位向上を求める運動を起こし、全国水平社をつくった。
ウ:男女雇用機会均等法がつくられ、就職や職場の待遇などに関する女性への差別の防止がはかられた。
エ:軍需工場では、男性労働者が不足して女子生徒が動員された。沖縄の女子生徒には、陸軍病院に動員され戦争にまきこまれた人もいた。
エ→ア→ウ
*エ:女子生徒の動員⇒第二次世界大戦下の学徒勤労動員

広島平和記念資料館より、軍服を縫う女学生。
学校がそのまま工場として使われた。10代前半から動員されている。

後半は、ひめゆり学徒隊

沖縄ラボより、ひめゆりの塔。
1945年3月26日、地上戦が始まった沖縄。
陸軍病院で看護にあたった女子生徒100名余りが犠牲となった。

ア:女性の参政権が認められたのは戦後。
 1945年の衆議院議員選挙法改正。翌年の総選挙で39名の女性議員が誕生した。
ウ:男女雇用機会均等法は1980年代半ば。
現在は企業にセクハラ防止措置を課し、違反すると企業名を公表される場合がある。
男女共同参画社会基本法は雇用分野に限らず、広く一般社会での男女共同参画を目指す法律。

誤答はイ。
平塚らいてうは大正デモクラシー期に活躍した女性解放運動家。
女性団体「青踏(せいとう)社」を結成。雑誌『青鞜』の刊行。
市川房枝(ふさえ)とともに新婦人協会を設立する。
女子の政党加入や政治集会への参加を禁ずる治安警察法5条の修正を実現した。

全国水平社は部落解放運動団体。
歴史のなかで差別を受け続けた人々が住む被差別部落。
とくに江戸時代の封建社会では「えた・ひにん」といった被差別身分が固定化されてしまい、
明治で解放令が出されたものの、依然として差別は社会に根強く残っていた。
戦後の1955年、全国水平社の系譜をひく部落解放同盟へ改称。
2016年には部落差別解消推進法が施行される。

@@
青鞜の創刊号で彼女が書いた言葉↓
元始、女性は実に太陽であった。真正の人であった。
今、女性は月である。他に依って生き、他の光によって輝く病人のような蒼白い顔の月である』

◆1942年から1945年まで「勝」は男の子につけられた名前の1位だったが、1946年にはベスト10から消えた。

問12
この名前がベスト10から消えた理由となるできごとは何ですか。漢字2字で答えなさい(★)
終戦
*わかりやすかったと思う。戦争時のスローガン「欲しがりません勝つまでは」
子供の名前にまで付けるとはね( ;゚д゚)

大問4(地理)

次の5つの都道府県(島は省略している)について、以下の問いに答えなさい。
なお、図中の◎は都道府県県庁所在地を表しており、太線は海岸線です。
また、縮尺は同じで、上が北の方向です。

問1
A~Eのうち、都道府県名と都道府県庁所在地名が異なるものが2つあります。
その2つの都道府県庁所在地名を答えなさい(★)
神戸市・高松市
*都道府県のシルエット問題。
某番組で大人の正答率が悪かったが、中学受験では基本問題です。
A兵庫―神戸市、B香川―高松市、C―静岡、D―山形、E―長野
これがわからないと次以降が危ない。

問2
A~Eのうち、新幹線が通っていない都道府県をすべて選びなさい(★★)

*四国には新幹線がない!
すべて式だが香川以外は新幹線が通過する。
兵庫…山陽新幹線、静岡…東海道新幹線、山形…山形新幹線、長野…北陸新幹線

nippon.comより。高崎や新鳥栖(とす)など分岐点も頑張って覚えたい。

問3
A~Eのうち、世界遺産がある都道府県をすべて選びなさい。
また、選んだ都道府県にある世界遺産のうち、
もっとも西に位置する世界遺産の名称を答えなさい(★★)
A、C、姫路城
*姫路城はすぐ出てくるようにしたい。別名・白鷺(しろさぎ)城。
戦時中は戦禍を免れるために黒いネットをかけて目立たないようにしていたらしい。
静岡の世界遺産は富士山と韮山(にらやま)反射炉

「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の1つで、
静岡の伊豆の国市にある韮山反射炉
山口の萩反射炉と同様、大砲の鋳造に使われていた。

日テレより、反射炉の仕組み。
反射炉は熱を反射させて、鉄が置かれた部分に熱を集約させる。

問4
次の表は、A~Cの都道府県庁所在地の人口を1とした時に、それぞれの都道府県の人口上位5都市(都道府県庁所在地を含む)の人口の割合を示したものです。アとイにあてはまるものをA~Cから1つずつ選びなさい(★★★)

ア…C、イ…A
*良い問題(´ω`ノノ゙
ア:これだけ県庁所在地が2位。浜松市を有する静岡。
イ:ウと比べると2~4位の差が緩やかである。
人口の多い京阪神では、郊外の都市にある程度人口が分散する。兵庫

@県庁所在地より人口の多い都市@
福島―いわき市、群馬―高崎市、静岡―浜松市、三重―四日市市、山口―下関市
難関中志望者はスルッと出せるように!

@プライメイトシティ@
世界地理の用語ですが、政治や経済、文化の諸機能が一極集中し、
第2位以下の都市との格差が大きい巨大都市のことをプライメイトシティという。
典型例はメキシコのメキシコシティ、タイのバンコクなど発展途上国に多い。
東京も一極集中の傾向ゆえ、首都機能の分散や地方創生が試みられている。

問5
はなれた土地から、自分の生まれた故郷や応援したい自治体に寄付をし、そのことで自分の住んでいる自治体への税金の負担が軽くなる制度があります。
(1)このような制度を何というか答えなさい(★)
ふるさと納税
*ふるさとチョイスとか、さとふるとか。
目的は地方創生

総務省にわかりやすい説明がありました。
幼少期に地方の住民サービスを受けて育っても、税を負担できる大人のときに地方外にいたら、
ふるさとの自治体の財政はますます苦しくなってくる。
納税者が寄付という形でふるさとを支援する制度がふるさと納税である。
寄付先は故郷に限定されないので都会出身者も支援することができ、
地方の政治や税金の使われ方に関心を寄せるきっかけにもなる。
また、寄付者は寄付金控除(所得税や住民税)を受けることができる。

(2)この寄付に対して、名産品などが返礼品としてもらえる場合があります。
次のX・YはA~Eのいずれかの都道府県の返礼品の一部です。
それぞれどの都道府県の返礼品か1つずつ選びなさい(★★)
X さくらんぼ、ブランド米、牛肉、ラフランス(洋ナシ)
Y 茶、わさび、ウナギ、しらす、桜エビ
X…D、Y…C
*X:山形はサクランボ1位。米沢牛で有名な米沢市。西洋梨1位。
Y:牧の原台地の茶畑。わさびは富士山麓にある御殿場市の清流で育てられる。
浜名湖のウナギ(パイ)。国内で桜エビの漁獲が許されているのは駿河湾のみ。
しらすは知らなかった。。1位兵庫、2位静岡だそうです。

問6
日本には政令指定都市を2都市以上含む都道府県が4つあります。下の表はそれらの4つの都道府県の製造品別出荷額を表しています。ア~エの都道府県を、A~Eの都道府県の場合は記号で、それ以外の場合は都道府県名で答えなさい(★★★)

ア…大阪府、イ…C、ウ…福岡県、エ…神奈川県
*政令指定都市が2つ以上⇒神奈川(横浜・川崎・相模原)、静岡(静岡・浜松)
大阪(大阪・堺)、福岡(福岡・北九州)
↑これらがでてこなければ話にならない。

工業の問題は割合を示す帯グラフが多いが、本問は特定の製造品別出荷額でやりづらさがある。
わかりやすいところから判定する。
イ:パルプ・紙が高い⇒静岡
製紙業は大量の水を使い、富士の水資源に恵まれた富士市が有名。
食品は焼津のマグロ・カツオ、駿河湾の桜エビなど漁業。茶・ミカンといった農作物。
輸送用機械は浜松や磐田(いわた)のオートバイ。

ア:印刷業が高いので大都市。金属も高い。南部に繊維工業の多い大阪。
戦前は紡績業の発展が著しく東洋のマンチェスターとよばれていた(´゚ω゚)
(18世紀後半、歴史の大きな転換点となる産業革命はイギリスのマンチェスターから始まった)
化学は堺市に石油化学コンビナートがあり、製鉄も行われている。

エ:残りの2つで全体的に出荷額が高いエが神奈川。
 輸送用機械は自動車(横浜に日産の工場がある)、横浜・横須賀の造船
 川崎~横浜の臨海部には石油化学コンビナートがある。
ウ:苅田(かんだ)町に日産の工場がある。窯業ではセメントが強い。

問7
Eの都道府県は野菜の栽培がさかんです。この地域の野菜栽培の特色を簡単に説明しなさい(★)
冷涼な気候を活かして、出荷時期を遅らせる。
*促成栽培の逆の抑制栽培
長野ではレタスやキャベツといった高原野菜の出荷を端境期(はざかいき)にズラしている。
浅間山や野辺山原が有名である
難関中学(社会科)解説ページに戻る

2021年度 豊島岡女子学園中学2回目過去問【社会】解説

大問1(歴史)

〔色に関するリード文〕
問2
『藤原京の時代に造られた高松塚古墳の壁画や、聖武天皇の死後、光明皇后によって収められた正倉院宝物』について、高松塚古墳が描かれてから、正倉院に宝物が収められるようになるまでの間に起こった出来事を、次からすべて選びなさい(★★★★)
1:墾田永年私財法が制定された。
2:坂上田村麻呂がアテルイを降伏させた。
3:白村江の戦いが起こった。
4:藤原不比等の四人の息子が天然痘で亡くなった。
5:比叡山に延暦寺が建てられた。
1・4
*これが問2とは(;^ω^)解けなくて問題無し。

飛鳥歴史公園より。奈良県の明日香村にある高松塚古墳は難関校で出題済みで、極彩色の壁画で知られる。平城京の前が藤原京なので飛鳥の終わり頃と推測する(飛鳥=明日香)。東大寺の正倉院は奈良の天平文化。光明皇后は聖武天皇の皇后で、悲田院(身寄りのない者の収容施設)や施薬院(貧民向けの病院)を設置するなど福祉政策を行った。

1:班田収授法→三身一身の法→墾田永年私財法。
公地公民制が崩れ、私有地の荘園が広がっていく。

4:藤原不比等は難関中に出てくるが、高校で詳しく習う。
藤原不比等は刑部親王(おさかべしんのう)とともに大宝律令の編纂に尽力した人物。右大臣に昇格。元明天皇の平城京遷都にも関わっており、飛鳥後期~奈良初期と推測できる。不比等の4人の息子(藤原四兄弟)は長屋王を自害に追い込んで政権を握り、おのおのが独自の家をつくるが天然痘の流行で全員亡くなってしまう。ちなみに、光明皇后は不比等の娘で、皇族以外から初めて皇后の座に就いた人物である。

2:坂上田村麻呂は蝦夷の族長アテルイを破った武将。
平安京に遷都した桓武天皇が蝦夷平定のために彼を征夷大将軍に任命した点から平安初期と判断。

3:白村江(はくすきのえ)の戦いは飛鳥(663)。
日本・百済連合軍が唐・新羅に敗北。九州北部の防衛に防人(さきもり)が集められる。

5:延暦寺の創建は788年だそうだが、天台宗の最澄の活躍は平安初期なのでここから弾く。

問3
『沖縄』の歴史について説明した次の文のうち、正しいものを選びなさい(★★★★)
1:モンゴル軍は、琉球王国の兵を引き連れて博多に襲来した。
2:江戸時代に琉球王国は、国王が代わる際に江戸幕府に使節を送った。
3:琉球王国の領有をめぐって、日本と清の間で江華島事件が起こった。
4:日米安全保障条約の調印と同時に、沖縄も日本に返還された。

*2:ここも高校生レベル。
琉球使節の江戸上りで、琉球の国王が入れ替わる度に謝恩使という使節を江戸幕府に送らせた。
また、江戸幕府の将軍が変わったときも慶賀使(けいがし)で使節を送らせている。

ちなみに2016年度の麻布にこんな問題がでました↓

1:元寇では元の支配下にあった高麗の兵が派遣されている。
2:明治初期、清との間で琉球王国の帰属問題が起こり、日本は軍を派遣して琉球王国を解体、
沖縄県を設置して強制的に併合する(琉球処分)。日清戦争後、正式に日本の領土となる。
江華島事件
(1875)は日本が朝鮮に開国を求めて武力行使をした事件。
朝鮮に不平等である日朝修好条規が締結される。

4:日米安全保障条約調印(1951)サンフランシスコ平和条約と同年。吉田茂内閣。
沖縄返還(1972)。佐藤栄作内閣。

問5
空らん( オ )にあてはまる語句を漢字で答えなさい(★★)
@リード文より@
江戸時代になると、庶民の間で多くの色が広まっていきました。
理由の一つは、染色が容易な( オ )が衣類の素材として用いられるようになったことです。

綿
*麻から木綿へ。庶民の普段着は小袖(こそで)。

東京都立図書館より、画本東都遊〔紺屋の図〕。
どうやら木綿の普及には藩の綿作りを奨励する政策が背景にあったようです。
藩の財政再建で木綿が専売制の対象になったところもある。

問8
『1910年代後半から日本国内の染料工業が発達していきます』について、日本国内の染料工業がこの時期に発達した主たる要因はどのようなことですか、30字程度で説明しなさい(★★)
第一次世界大戦の開戦によって、染料の輸入がとだえたから。(28字)
*染料の輸入が途絶える⇒国内産業の育成という流れだが、
公式の解答によれば前半だけ示せばOKらしい。

1910年代後半といえば第一次世界大戦。日本も日英同盟を理由にドイツが支配する中国の一部(青島;チンタオ)に少しだけ攻め入ったが、主戦場は遠いヨーロッパであったために被害が少なく、戦争に必要な品々を輸出して潤った(大戦景気)。

2018年茨城より。輸入品が途絶えたことで、国内のさまざまな産業がかえって強くなる。


大問2(地理)

問3
次の表は、各供給区域別の7月と2月の最大需要電力(一定期間に電力が最も使用された数値:万kW:2018年度)を示したもので、あ~うは北海道、中国、四国のいずれかです。あ~うの組み合わせとして、正しいものを1~6から選びなさい(★★★)


*夏の冷房と冬の暖房で考える。唯一、2月の最大需要電量が大きい(う)が北海道。
灯油ストーブに加えて、さまざまな暖房器具が使われる。

夏冬ともに最大需要電力が最も大きい(あ)が中国。広島・岡山の地方都市を含むので人口が多く、最大電力需要量も大きくなる最も少ない(う)は人口の少ない四国。
『各供給区域別の最大需要電力』をきちんと読み取ること。

問5
下の表は、都道府県庁の所在地における1世帯当たりの食料品等の年間購入額の上位3位(2016~18年平均)までを挙げたもので、1~4は、カステラ、かつお節・削り節、ヨーグルト、緑茶のいずれかです。このうち、かつお節・削り節にあたるものを選びなさい(★★★)


*品目が特殊である(;^ω^)
生産量の多いところは、年間購入額も高くなる傾向にある。
お茶の生産量→1位:静岡、2位:鹿児島は覚えておくこと。
静岡の牧の原台地。鹿児島は水はけの良いシラス台地が茶の栽培に適し、知覧茶などが有名。

残りで迷う。。

食品データ館より、カツオの漁獲量。
静岡の焼津(やいづ)港は暗記対象。しかし、3は茶で他に静岡がない。。
2位の宮城は気仙沼港だが、同じく選択肢に見当たらない。

カツオの一本釣りをする土佐の男たち。

一本釣りは手間がかかるが、網どりと比べてキズが少なく、
魚にストレスがかからないので肉の鮮度が良い。取引価格は高くなる。

高知市より、高知の郷土料理である皿鉢(さわち)料理。
高知の魚と言えば鰹ですな(σ’д’)σ

となると、高知を含む1がかつお節・削り節ではないか?
京都の料亭に行ったことはないが、高級なカツオ節をつかったお出汁が出てきそう。
しかし、なぜ沖縄が??

調べてみたところ、なんと沖縄が断トツでカツオ節消費量1位だそうです・・。
かちゅー湯というカツオ節と味噌にお湯をかけるだけのスープがあるのだとか。
また、亜熱帯で育った沖縄のカツオは脂身が少なく、カツオ節に適しているとの情報アリ。

4の3位にも高知はあるが、1位の長崎からカステラと判断する。
カステラは南蛮貿易を通じて日本に広まり、現在でも長崎の名産品である。
カステラ1番~♪電話は2番~♪のCMでおなじみの文明堂も長崎発祥。

ヨーグルトが謎。。
乳牛の頭数は北海道が圧倒している。2位は栃木。那須塩原などで酪農が行われている。冷凍技術がなかった当時、学校給食で牛乳の提供が決まると首都圏の牛乳供給地として知られるようになる。3位に岩手がはいるが小岩井農場しか思いつかない。。
何かご意見ある方は、下のコメント欄かお問い合わせよりお知らせください。

問7
近年、災害対策の一つとして高規格堤防(スーパー堤防)の整備が進んでいます。次の図は、高規格堤防が整備された後の堤防周辺のイメージ図です。高規格堤防を整備することで期待される点について説明した次の文のうち、最も適当でないものを選びなさい(★★)

1:普通の堤防と比べて堤防の高さが非常に高いため、大規模な洪水でも防ぐことができる。
2:地盤改良も行われることで、地震発生時に液状化による被害を回避することができる。
3:火災などの災害時には、周辺住民等の避難場所として活用することができる。
4:洪水時に水があふれても、堤防上を緩やかに水が流れることで、堤防の決壊を防ぐことができる。

*1:図を観察して答えることもできる。
スーパー堤防は従来の堤防と同じ高さであり、その後ろを土砂で埋めている。
また、『大規模な洪水を防ぐことはできる』と断定するのは難しい。

2:地盤改良で地盤を強くすれば、液状化を回避できる。
3:広い平地の部分を避難場所として活用できる。
4:緩やかな傾斜をつけることで水があふれても堤防の後ろへ少しずつ流れるから、
 水害をおさえつつ堤防決壊のリスクが軽減される。

問8
下の地形図は、国土地理院発行2万5千分の1地形図「大和郡山」を拡大したものの一部です。このあたりは、古代の集落に起源をもつ住宅地があることが知られていますが、この中で、戦後整備された新しい住宅地として適当なものを、地図中の1~4のうちから選びなさい(★★)


*新興住宅地は計画的な土地開発をするので、道路が縦横に整然と走っている。
また、神社や寺院といった昔ながらの施設がない


大問3(公民)

〔あえてしないという選択を絡ませたリード文〕
問2
『企業』について、企業は利潤を最大化させることが目的ですが、それだけにとらわれない社会の一員としての経営が求められています。そのような企業の経営の例として、最も適当でないものを選びなさい(★★)
1:コンサートや美術展を主催するなど、文化や芸術活動を支援する。
2:災害に見舞われた地域に寄付をしたり、その地域でボランティアをしたりする。
3:生産過程で発生してしまった有害物質を、その企業の負担で処理する。
4:企業同士の行き過ぎた競争を防ぐため、企業で価格や流通量などについて協定を結ぶ。

*4:独占禁止法では不当な取引制限としてカルテルを禁止している。
独占禁止法の所管は公正取引委員会で、内閣府の外局に置かれる。

企業は営利法人で利益の追求を目的とするが、それ以外の役割や責任もある。
1:企業による文芸支援をメセナという。 
2:企業の慈善活動はフィランソロピーとよばれ、
 メセナとともに企業の社会的責任(CSR)の一環として行われる。
 とくにバブル期は凄かったそうな・・。
3:環境汚染の原因をつくった者がその処理の責任を負う。(汚染者負担原則;PPP)

@独占の形態@
以下、高校レベル。

あすなろ学習室より。独占には3つのタイプがある。
◆カルテル(企業連合)
同業他社が密約して、自分たち以外が不利になるように仕向ける。
◆トラスト(企業合同)
同業の企業が合併・買収(M&A)を通じて1つの大企業になる。
◆コンツェルン(企業連携)
親会社(持ち株会社)が子会社の株式を保有して支配する。
以前は禁止されていたが、一定の場合を除いて持ち株会社の設立が解禁された。
セブン&アイホールディングス、アサヒグループホールディングス…
といった『〇〇ホールディングス』は持ち株会社のことで、グループ企業全体を統括する。

問4
『持続可能な開発』について、これを進めるために1992年に地球サミットが開かれましたが、その開催地となった国の説明として、あやまっているものを次から二つ選びなさい(★★)
1:2016年に夏季オリンピックが開かれた。
2:BRICSの一つに数えられる。
3:世界で一番流域面積が広い川が流れている。
4:国際連合の安全保障理事会の常任理事国である。
5:国内ではイスラーム教徒の人口が最も多い。
4・5
*持続可能性(サステナビリティ
が人口に膾炙(かいしゃ)するきっかけとなったのが地球サミット。
1992年、ブラジルのリオデジャネイロで国連環境開発会議(地球サミット)が開催された。
1:リオ五輪〇
2:B=ブラジル、R=ロシア、I=インド、C=中国、S=南アフリカ共和国。
経済成長が著しい新興国の総称で、投資銀行のゴールドマンサックスが使い始めた造語らしい。
3:世界地理だが流域面積1位のアマゾン川は覚えておこう!
 アマゾン川流域の熱帯雨林はジャングルではなく、セルバという。(中学で習います)
ちなみに、流域面積2位はアフリカのコンゴ川、3位は北米のミシシッピ川。
河川の長さは1位ナイル川、2位アマゾン川、3位長江(ちょうこう)。
4:常任理事国はアメリカ・イギリス・フランス・中国・ロシア。
第二次世界大戦での戦勝国であり、安保理で拒否権を持つ。
5:イスラム教が主に信仰されている場所は西アジア(中東)、北アフリカだが、
割合ではインドネシアが最も大きい。多数派のスンナ派、少数派のシーア派に分かれる。

ワールドスポーツ100倍楽しむ!より。リオデジャネイロのコルコバードの丘にあるキリスト像。
ポルトガルの支配を受けたブラジルはカトリック教徒が多い

問6
『政府は経済に介入することができるけれども、それを最小限にとどめるという選択をし、これ以降、政府がどこまで経済に介入するのかということは議論が続けられています』について、石油危機以降、政府や日本銀行が行った経済政策について説明した次の文のうち、正しいものの組み合わせを選びなさい(★★★)
:バブル経済崩壊後の不況から回復するため、消費税を5%から3%に引き下げた。
:1980年代の円高不況に対して、日本銀行は金利を下げた。
:政府の支出を減らすため、行政改革の一環として郵便事業を民営化した。
:インフレーションによる不況から回復するため、第2次安部政権は物価の引き下げを目指した。
1:あ・い 2:あ・う 3:あ・え 4:い・う 5:い・え 6:う・え

*苦手な人が多い経済史。
あ:消費税が減税されたことは一度もない×
竹下登3%(1989;平成元年)→橋本龍太郎5%(1997)→安倍晋三8%(2014)
→同人10%(2019)食料品と新聞については軽減税率で8%に据え置き。
バブル経済は1986-91年で、崩壊後は失われた10年が20年(or30年)に伸びる。。

い:80年代、”双子の赤字”を抱えていたアメリカのドルが急騰する。行き過ぎたドル高を是正するため、1985年、先進5ヵ国がニューヨークのプラザホテルで、各国が外国為替市場に協調介入(皆で協力して為替レートの安定を目指す)してドル安に誘導する取り決めをした(プラザ合意)。円高ドル安の流れで日本の輸出企業は不利な立場となり、海外へ生産拠点を移転する企業がでてくる(産業の空洞化)。

円高不況の懸念から日銀は内需の拡大を目指す(”外需”の輸出が不振だから、国内での消費=”内需”を増やして金回りを良くする方向に舵を切る)。日銀は金融緩和策を打ち、公定歩合(金利)を引き下げた。これが財テクブームに火をつけ、投資の過熱は実体経済からかけ離れたバブルを膨らましていく。

う:小泉内閣の聖域なき構造改革の1つ。2005年の郵政解散後に郵政民営化が行われる。これにより郵便事業・郵便貯金(ゆうちょ)・簡易保険(かんぽ)の郵政3事業が民営化された。他にも小泉内閣は地方交付税交付金の見直し・国庫支出金の削減・地方への税源移譲を内容とする三位(さんみ)一体の改革で中央に依存しない地方財政改革を断行している。

え:アベノミクス・三本の矢の1つ、大胆な金融緩和。デフレからの脱却を目的にインフレ率2%の目標を達成するまで日銀が通貨を供給し続ける。日銀総裁である黒田東彦(はるひこ)の名から”黒田バズーカ”とよばれている。

あおりんごの経済と金融より、マネタリーベースの推移。
マネタリーベースは日銀が供給するお金の量で、ものすごい勢いで増えている( ;゚∀゚)
まさに異次元の金融緩和である。

問8
下線部(ク)『国際連合』について、国際連合で採択されたものとして、正しいものを次からすべて選びなさい(★★)
1:環太平洋経済連携協定 2:人種差別撤廃条約 3:世界人権宣言
4:非核三原則 5:包括的核実験禁止条約
2・3・5
*2:日本が人種差別撤廃条約に批准したのちの最初の国内法整備として行われたのが、北海道旧土人保護法の廃止とアイヌ文化振興法の成立である。しかし、政府は賠償問題への発展を懸念して先住権の明文化は避けた。2008年に国会で『アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議案』を採択、11年後の2019年にアイヌ人を先住民族と認めるアイヌ新法が施行される。

3:世界人権宣言は基本的人権に関する初めての国際的な成文規定(文章の形でまとめられたもの)として国連で採択された。抽象的な内容ゆえ条約としての法的拘束力はもたない。のちの国際人権規約で具体化される。

5:わかりにくい軍縮の流れを整理します。
部分的核実験禁止条約(PTBT;1963)…米英ソによって成立。地下実験はOK。
核拡散防止条約(NPT;1968)…核保有国の増加を食い止める。
 核兵器をもっていないかどうかを確かめる国際原子力機関(IAEA)が国連に設置される。
SALT(70年代)…冷戦期、緊張緩和(デタント)期の米ソ軍縮。ミサイル保有数の上限設定。
中距離核戦力(INF)全廃条約(1987)…ソ連がヨーロッパを射程に収めたINFが問題に。
 その全廃を目指したが、2019年にトランプ大統領が中国の軍拡を意識して離脱を表明する。
START(90年前半)…ミサイルの先端につける核弾頭の削減。
包括的核実験禁止条約(CTBT;1996)…あらゆる核爆発実験の禁止を定める。
 しかし、条約の発効要件を満たしておらず、未発効
核兵器禁止条約(2017)…核兵器の全面禁止。2021年に発効要件を満たした。
 2021年7月現在、日本は批准していない

1:TPPは名前の通り、環太平洋地域での経済連携協定(EPA)。
 特定の場所のEPAなので、国連では採択されない。
4:非核三原則=核兵器を持たない、つくらない、持ち込ませない。
 佐藤栄作が国会で表明した政策の指針で、これを理由に彼はノーベル平和賞を受賞している。

問9
『平和維持活動(PKO)』について、日本は平和維持活動に自衛隊を派遣していますが、自衛隊の最高指揮監督権は、「□□統制」という考え方にもとづいて内閣総理大臣がもっています。□□にあてはまる語句を、漢字2次で答えなさい(★)
文民
*自衛隊の最高指揮監督権は内閣総理大臣が握っている点はおさえておくこと!
憲法66条2項『内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない』
文民統制(シビリアンコントロール)の条文である。
『文民』の範囲について憲法の世界で争いがあるようだが、多数説では”職業軍人であったことがない者”とされる。(現役の自衛官は許される?)文民が軍人の上に立つことで軍国主義化を防ぐ。

■追記■
1973年の大村内閣官房副長官による政府答弁では、「自衛官の職にある者」を文民から除くとしているようです。2001年、小泉総理はこのように答弁しています。
『政府としては、憲法で認められる範囲内にあるものとはいえ、自衛隊も国の武力組織である以上、自衛官は、その職にある限り、「文民」に当たらないが、元自衛官は、過去に自衛官であったとしても、現に国の武力組織たる自衛隊を離れ、自衛官の職務を行っていない以上、「文民」に当たると解してきており、お尋ねの国務大臣の任命が憲法第六十六条第二項に違反するとの御指摘は当たらない』
>>衆議院

@データ@
50点満点
受験者平均29.89点 合格者平均34.62点
難関中学(社会科)解説ページに戻る

2021年度 ラ・サール中学過去問【社会】大問1~2解説

大問3(歴史)・大問4の解説はコチラ

大問1(総合)

◆現在世界中で、石油に依存した社会からの脱却に向け、様々な取り組みが行われています。日本で2020年7月1日から始まった(  )有料化もそういった運動の一つです。一方で、まだまだ石油に依存した社会から完全に脱却することは難しいのが現状です。

問1(★)
文中の(  )に適する語を答えなさい。
レジ袋
*プラスチックは石油化学製品。レジ袋の有料化は廃プラ削減の目的で始まった。なお、環境に配慮した袋(生分解性素材配合率100%、もしくはバイオマス素材配合率25%以上)については有料化の対象外となっている。

某所で紙ストローを試しました。
厚ぼったくて口触りに違和感があり、初めは少し慣れが必要です。

問2(★)
石油について述べた以下の文のうち、誤りを含むものを選びなさい。
ただし、統計は2018年の経済産業省の資料にもとづいています。
ア:日本において、燃料となる石油の割合は、自動車用が航空機用よりも高い。
イ:日本の石油輸入の大半は、中東地域からのものである。
ウ:日本の火力発電に用いられる燃料は、ほとんどが石油である。
エ:石油を燃やした時に排出される二酸化炭素は、地球温暖化の原因になる。

*ウ:2019年度の統計では電源構成の約75%が火力発電である。

環境エネルギー政策研究所より。
火力発電のなかでの割合はLNG(液化天然ガス)48.0%、石炭37.0%、石油3.5%で、
LNGと石炭が多くを占める。石油は用途が多いので電力での使用割合が低い。

ア:石油の使用用途。

東京ガスより。エコカーの普及を進めているとはいえ、依然として割合は高い。
化学用原料はプラスチック(レジ袋)、化学繊維(ポリエステル)、合成ゴム(タイヤ)など。

イ:原油の8割以上を中東地域に依存している。

帝国書院より。サウジとUAEはおさえておこう。
国内の油田は新潟など主に日本海側にある。

エ:言わずもがな、二酸化炭素は温室効果ガスである。

@牛のゲップが地球を温めている@
年中むしゃむしゃと草を食べている牛は、ゲップして大量のメタンガスを放出しているという…。メタンガスの温室効果は、なんと二酸化炭素の25倍!生体から排出されるガスは自然のサイクルで発生するものなので、通常は規制の対象にならないはずだが、畜産は人間の食料を確保するための産業として行われており、かつ無視できないほどのメタンガスを出すから問題視される。

日本食肉消費総合センターより。アメリカのグレートプレーンズで行われているフィードロット。柵で囲ったせまい場所に牛をつめ込み、十分な運動ができない環境ゆえ肥えた牛肉を効率良く生産できる。一方、WIPOによると牛1頭あたり平均して500Lものメタンガスが毎日放出されているそうで、フィードロットのような集約的な飼育は気候変動に大きな影響を与えているという。昨今はメタンガスが出にくい飼料開発が行われている。

20の国と地域(G20)の農業を担当する閣僚による会合がテレビ会議で開かれ、新型コロナウイルス感染拡大を踏まえた食料の安定的な供給について話し合いが行われました。日本も様々な食料を海外からの輸入に頼っています。

問3(★)
下線部に当てはまる国・地域名を、アメリカ合衆国・イギリス・フランス・ドイツ・日本・イタリア・カナダ・EU・ロシアを除いて2つあげなさい。国名等は通称でかまいません。
中国・韓国・インド・インドネシア・メキシコ・ブラジル・アルゼンチン・オーストラリア・南アフリカ共和国・サウジアラビア・トルコから2つ挙げる。
*G20は主要国首脳会議(G7)の拡張版。問題文に挙げられている国(EUを除く)はかつてのG8だが、クリミア半島の併合を理由にロシアは追放された。これら以外で主要国っぽいものを選べばいい。中国は思いつきやすい。BRICSのメンバーは全員入っている。EUがあるのでヨーロッパ諸国は避けておこう!

問4
日本の食糧供給について述べた以下の文のうち、誤りを含むものを選びなさい。
ただし、自給率の統計は2017年の農林水産省の資料にもとづいています(★★★)
ア:日本・アメリカ合衆国・フランス・オーストラリアのうち、
 最も食料自給率が高いのはアメリカ合衆国で、最も低いのは日本である。
イ:日本における品目別の自給率を比べたとき、米・野菜・肉類・大豆のうち、
 最も自給率が高いのは米で、最も低いのは大豆である。
ウ:日本向けエビの養殖のため、インドネシアでマングローブが伐採されるなど、
 日本向けの食料生産が現地の環境破壊につながる場合もある。
エ:カボチャは日本では夏から秋が生産の時期だが、それ以外の時期でもニュージーランドや
 メキシコなどから輸入するので、一年を通じて買うことができる。

*ア:世界地理を詳しく習わない小学生には迷いやすいか。
農林水産省より。食料自給率はカロリーベースでカナダ、オーストラリアの順で高い。アメリカは広大な領土と高い技術力をもつ農業大国であるが、総人口は3億を超えており消費量も大きい。同じく農業大国で、人口の少ないオーストラリアが4ヶ国の中ではトップの自給率を誇る。超過分を輸出にまわせるので、外貨を稼ぐ手段となる。一方、日本は4割弱と少なく、食料の多くを輸入に頼っている。EUの農業国であるフランスもアメリカと同程度だが、自給率は100%を超えている。

イ:品目別の自給率。

社会実情データ図録より。米はほぼ国産。野菜約80%、肉類約50%。
大豆は小麦よりも低い7%ほど。不足分はアメリカからの輸入に大きく依存している。

ウ:これはよく出てくる。
 インドネシアでは日本向けのエビの養殖場を造成するためにマングローブを伐採したことで、
 津波の被害が拡大したり、海岸侵食で海岸線が後退する事態が生じた。
エ:カボチャの原産は中南アメリカで、南蛮貿易を通じて日本に伝わる。
ドラゴン桜2でも紹介された、2015年度東京大学(地理)大問2設問B(3)。冬~春ごろに、低緯度で年中温暖なメキシコ産と、南半球にあって季節が逆であるニュージーランド産のカボチャが日本の市場に出回る。


◆中国の全国人民代表大会で香港国家安全維持法が成立しました。その後、香港は民主活動家の逮捕が相次いで「一国二制度」は動揺しています。

問5
香港は19世紀からある国によって統治されており、1997年に中国に返還されました。
そのため香港には1997年以後は中国本土とは異なる制度が適用されていました。
このある国とはどこか答えなさい。国名は通称でかまいません(★)
イギリス
*時事。アヘン戦争(1840-42)の講和条約である南京条約により香港はイギリスに割譲される。大戦下では日本の支配に置かれるが、戦後は中継貿易や産業振興により著しい経済成長を遂げた。1997年、香港返還(1999年にはポルトガルからマカオ返還)。香港は一国二制度のもと、特別行政区として50年間の高度な自治権の保障が認められたが、中国共産党は香港国家安全維持法を成立して干渉を強め、香港の人々は抵抗運動を続けている。

問6
下の絵は、1890年前後の東アジア情勢を描いた風刺画です。
この風刺画の中で魚の〔  〕部分(矢印部分)にはある国名が書かれていますが、
その国名を答えなさい。国名は通称でかまいません(★)

朝鮮
*資料集でおなじみのジュルジュ・ビゴーの作品。
朝鮮の支配をめぐって日清が対立する後ろで、同じく朝鮮進出を企むロシアが機会を伺っている。

◆私たちの健康で安全な暮らしを支えるために社会には様々なしくみが存在しています。安全な水を作るためのしくみもそのうちの一つです。

問7(★★)
水やダムについて述べた文のうち、誤りを含むものを選びなさい。
ア:浄水場には沈殿池や濾過池などの施設があり、薬で水を消毒したり、
 活性炭を使って有毒物質を取り除いたりしている。
イ:日本の政府や企業が、外国の浄水場や海水を真水にする施設の建設に協力したり、
 井戸を掘る支援をしたりしている。
ウ:河川にダムを建設すると計画的に配水を行うことができるだけでなく、
 発電などにも利用することができる。
エ:2000年以降、日本では浄水場の水質が向上したため、
 ミネラルウォーターの生産量は減り続けている。

*エ:

食品産業新聞社より、ミネラルウォーターの国内生産および輸入推移。
日本は水道水の水質基準が世界に比べて厳しいものの、ミネラルウォーターの生産量と輸入量はともに増加傾向にある。どうやら、赤ちゃんのミルクや米炊きに使う人が増えているらしい・・。ウォーターサーバーの設置台数も緩やかな増加傾向にあり、水の安全性に注目が集まっている。

ア:それっぽいものは〇。
 活性炭は細かい穴が無数にあり、そこに有害物質を吸着させて閉じ込める。
イ:井戸掘りの支援は聞いたことがある思う→国際協力機構(JICA)
 メイドインJAPANという番組で海外の淀んだ池を綺麗にするプロジェクトがあったのですが、
 日本産の凝集剤をタンクに入れてポンプで循環させると、めっちゃ透明になってたw(゚Д゚)w
ウ:ダム建設の目的の1つに発電がある。

wikiより、エジプトのアスワンハイダム。高さ111m、全長は3600mにも達する。
ナセル大統領が建設計画に携わったアスワンハイダムは、ナイル川の治水や灌漑用水の確保のほか、水力発電による電源開発を目的としている(多目的ダム)。ちなみに、このダムの上流側にできるダム湖により、いくつかの古代遺跡が水没の危機に迫られ、ユネスコがアブ=シンベル神殿を解体して他の場所に移築をした。これを機に価値のある遺産を保全するための国際的な枠組みを求める機運が高まり、世界遺産制度の創設につながる。

問8(★★)
水源の森について述べた下の文中の、(  )に適する語を漢字1字で答えなさい。
【水源の森は、雨水を蓄える働きがあることから「(  
)のダム」と呼ばれることがある】

*中学受験ならではの知識問題。

石川県より。森林には水源涵養(かんよう)機能がある。何もない裸地(らち)が水を浸透させる能力を1としたとき、森林では3倍以上の浸透力がある。地中へ染み込んだ地下水はゆっくりと出ていくので流量の変化が和らぎ、水害対策に有効である。


大問2(公民)

〔統治機構に関するリード文〕
問1(★)
天皇が行う国事行為についての記述として誤っているものを選びなさい。
ア:憲法改正や法律などを公布するが、最高裁判所規則について天皇による公布は行われない。
イ:国会が指名した最高裁判所長官を任命する。
ウ:外国の大使に会う。
エ:国会議員の選挙を公示するが、地方公共団体の長や地方議会議員の選挙について
 天皇による公示は行われない。

*イ:三権分立の基本知識なので確実に当てたい。
天皇は内閣が指名した最高裁長官を任命する(憲6条2項)。その他の最高裁裁判官については内閣が任命し、天皇が認証する。国会は裁判所に対して、弾劾裁判所を設置する。

ア:国事行為における公布の対象は『憲法改正、法律、政令及び条約』だが、覚えなくていい。
 裁判所規則は司法の内部規律や訴訟手続きに関するルールを定めている。
ウ:憲法7条9号。
エ:一般的に「総選挙」は衆議院議員選挙を指し、参議院議員選挙は「通常選挙」というが、7条4号『国会議員の総選挙の施行を公示すること』の『総選挙』には通常選挙を含むとされる。つまり
、国政選挙の公示が国事行為の対象となる。その他の選挙は告示といわれ、国事行為の対象外。

問2(★★★)
法律の制定に関連する記述として誤っているものを選びなさい。
ア:内閣提出の法律案については、委員会の審査を経ずに直接、本会議で審議する。
イ:衆議院で可決し、参議院で否決した法律案について、
 衆議院で出席議員の3分の2以上の多数で再び可決したときは、法律が成立する。
ウ:法律案については、先に衆議院に提出しても参議院に提出してもかまわない。
エ:議員が法律案を提出するとき、1人ではできず、法律が定める人数の賛成者が必要である。
オ:内閣総理大臣は、内閣が決定した法律案を、内閣を代表して国会に提出する。
カ:衆議院で可決した法律案を参議院で否決したとき、
 衆議院は両院協議会を開くことを求めることができる。

*ア:法案成立の流れ。

Yahooより。通常は先に衆院へ法案が回される。内閣提出法案であっても議長は関連する委員会に法律案を付託(ふたく;処置を任せる)する(教育法案であれば文部科学委員会、年金法案であれば厚生労働委員会
)。必要があれば、法案の関係者や専門家を集め、公聴会が開かれることもある。その後、国会中継でよくみる本会議に送られて採決をとり、過半数の賛成を経て可決となる。

イ:参院で否決されても衆院での再議決で法律案を通すことができる。
ウ:予算案については衆議院の優越から衆院に先議権があるが、それ以外は参院でもOK。
エ:国会法56条では、国会議員による法律案の発議は乱発の防止から一定の賛成者を要求する。
 衆議院議員20人以上(50人以上)、参議院議員10人以上(20人以上)。
 カッコ内は予算を伴う法律案の場合。高校レベルなので覚えなくていい。
オ:憲法72条。予算案の提出は内閣総理大臣ではなく、内閣の権能。
カ:イのとおり、法律案は衆院で再議決ができるので両院協議会の開催をしなくても良いが、任意的に開催することはできる。予算案・条約承認・内閣総理大臣の指名については必要的開催。

@内閣提出法案@
内閣が提出した法案を内閣提出法案、国会議員が提出した法案を議員立法という。そして、現行の法律の多くが議院立法…ではなく内閣提出法案である(´・ω・`)内閣提出法案の議会通過率は8割以上に対し、議院立法は2割を下回るようだ。つまり、立法機関ではなく、行政機関が立法行為を主導していることになる。内閣提出法案でも本議会で反対が過半数をとれば成立はしないが、提出された時点ですでに根回しが完了しており、形だけの採決も多い。。

なぜ、内閣提出法案が多いのかというと、行政がもつ高度な専門性と豊富な情報量行政組織のトップに君臨する官僚は高学歴のエリート集団。法案作成に必要な国のデータも、全国から中央省庁が連なる霞ヶ関に集まってくる。議員個人と比べ、専門性や情報量の格差が段違いに大きい。
また、内閣提出法案は必ず内閣法制局によるチェックを受けている。
このチェックがかなり厳しいと聞く( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
『直ちに』『速やかに』『遅滞なく』といった独特な法律用語の言い回しや、読点の位置、法案のつづりの仕方まで厳正な審査がされるという。行政に立法権が食われているが、、社会の高度化に伴う行政国家現象は仕方のなさもある。

@@
このような記事を見つけました。
(社説)議員立法推進 まず審議時間の確保を(朝日新聞)
昨年(2020年)の通常国会に提出された法案のうち、
内閣提出法案は59本中55本成立(成功率93%)
議員立法は57本中たった8本成立(成功率14%)
野党提出の法案は審議すらされにくい現状のようです。

問3
選挙に関連する記述として誤っているものを選びなさい(★★)
ア:衆議院議員総選挙において、選挙人は、小選挙区選挙では候補者の氏名、
 比例代表選挙では政党の名称をそれぞれ書いて投票する。
イ:参議院議員の比例代表選挙において、選挙人は、政党が届け出た名簿に載っている
 候補者個人の氏名か、または政党の名称か、どちらか一方を書いて投票する。
ウ:法律は、衆議院議員の定数を465人、参議院議員の定数を242人と定めている。
エ:比例代表制の導入の時期は、衆議院より参議院の方が早かった。
オ:参議院議員の任期は6年で、3年ごとに議員の半数が改選される。
カ:2015年に法律が改正され、2016年の選挙から選挙人の年齢資格が、20歳から18歳になった。

*ウ:時事要素を含むが、定数は覚えておこう。
2018年の公職選挙法改正で、参議員の定数が242から248名に増加した。
理由は、参院選における1票の格差問題を是正するため。

ア:衆院選の小選挙区比例代表並立制
イ:衆院選の比例は政党名だが、参院選の比例は政党名か個人名かを選べる。
エ:難しい(;^ω^)
 1973年、日本新党の細川護熙(もりひろ)を首相とする非自民連立内閣が成立。
 1955年から続いた自由民主党と日本社会党の保革体制(55年体制)が崩れる。
 連立内閣が着手した政治改革四法では公職選挙法の一部改正によって、
 衆議院議員選挙制度が中選挙区制から小選挙区比例代表並立制に改められる。
 一方、参院選
の比例代表制導入は1983年と衆院選よりも早く
 それまでは全国を1つの選挙区とする全国区制であった。
オ:半数改選。
カ:選挙年齢の引き下げ。

@拘束名簿と非拘束名簿@
衆議院議員の比例代表は政党名のみ投票できる。政党があらかじめ提出した比例名簿には順位が付されており(拘束名簿)、政党が得た票数に応じて上の順位の者から議席が割り当てられる。小選挙区と重複立候補が可能で小選挙区の敗者が比例代表で復活できる(繰り上げ当選→ゾンビ議員
一方、参議院の比例名簿には順位が付けられておらず(非拘束名簿)、投票用紙では政党名か候補者の個人名のいずれかを記入することができる個人への票数はその者が所属する政党の得票数とみなされ、ドント方式で各政党に議席を配分したあと、個人名で得票数の多い者から当選する。
参議員の選挙で今井絵理子とか神取忍、谷良子といったタレント議員を出馬させるのは、知名度の高さゆえ個人票を取り込みやすいからである。
こうした客寄せパンダが当選してしまうのが衆愚政治の良くないところ…。

@特定枠@
参院選は順位付けのない非拘束名簿であったが、新たに導入された特定枠を使うと、
党があらかじめ決めた順位に基づき、優先して当選させたい人を選ぶことができる。
2019年、自民党とれいわ新選組から各々2名ずつ特定枠から当選している。


問4
国民主権またはそれを実現するための制度についての記述として
誤っているものを選びなさい(★★★)
ア:憲法改正は国民投票によって承認されるが、憲法改正案を発議する権限は国会がもっている。
イ:国民は、その属する地方公共団体の長や議員について、選挙することができる。
ウ:国民は、その属する地方公共団体の条例について、制定または改正や廃止を請求することができる。
エ:最高裁判所の裁判官に対する国民審査は、衆議院議員および参議院議員の選挙のときに行われる。

*エ:憲法79条2項によると、最高裁裁判官が任命された後の初めて行われる衆院選、およびそれから10年経過した後に初めて行われる衆院選で国民審査を実施する。参院選で国民審査はない

ア:憲法改正の発議権は国会にある(憲法96条1項)。

高校生新聞より。まずは憲法審査会にかけられる。その後、本会議で総議員3分の2以上を賛成を得る。両院で可決すると国会が国民に発議をし、国民投票で賛成が過半数となれば、天皇が国民の名で新憲法を公布する。

イ:都道府県知事、市町村長、県議会議員、市議会議員など。
ウ:地方自治法上の直接請求制度

行書塾より。暗記がキツイが、余力のある人は役員以外は覚えてほしい…。条例の制定改廃請求では首長が請求内容を公表し、20日以内に地方議会を招集。意見を付して議会に付議すれば足り、条例案を可決するか否かの最終的な判断は議会による。もっとも、法定の住民の署名を得ている状態で条例案を無下に扱うのは難しいと思われる。

問5(★★)
内閣に関連する記述として誤っているものを選びなさい。
ア:内閣は予算案を作成して国会に提出し、国会の議決を経て予算が成立する。
イ:内閣は、法律などを実施するために政令を制定する。
ウ:内閣の意志は閣議によって決まるが、閣議決定は出席した内閣構成員の過半数で行われる。
エ:内閣は臨時国会の召集を決定することができるが、その決定をするときに国会の承認はいらない。

*ウ:閣議は多数決方式ではなく、慣習上、全会一致(全員の賛成)のもとで成立する。閣僚メンバーらが一堂に会せず、官僚が閣議書を持ちまわり、各国務大臣の署名をもって成立する持ち回り閣議とよばれる形式もある。

ア:予算の作成・提出権は、法律を執行する内閣の権限。
イ:政令は法律の細かい内容を定めた法。
 たとえば、交通ルールを定める道路交通法の7条では信号に従う義務が定められているが、
 赤は止まれ、青は進めといった信号の意味は道路交通法施行令(政令)第2条に書かれてある。
エ:憲法53条。内閣が臨時会を召集するときに国会の承認は不要である。

問6
内閣総理大臣に関連する記述として誤っているものを選びなさい(★★★)
ア:内閣総理大臣の指名について、衆議院と参議院とが異なった指名をした場合に、
 両院協議会を開いても意見が一致しないときは、衆議院の指名した者が内閣総理大臣になる。
イ:内閣総理大臣は、閣議で決定した方針に基づいて、行政各部を指揮監督する。
ウ:内閣総理大臣が辞職した場合、内閣は総辞職しなければならない。
エ:内閣総理大臣は、閣議の決定に基づいて、国務大臣を任命する。

*エ:国務大臣の任免権は内閣総理大臣の専権事項で、単独で行うことができる。国民は直接、内閣総理大臣を選べないが、国民が選挙で選んだ国会議員によって選ばれた総理の判断には間接的に民意が及んでいる。誰を閣僚メンバーに迎えて組閣するか、その人選は総理の独断で決められる。また、いつでも国務大臣を罷免して、誰かと交代させることもできる。

ア:衆議院の優越。
 予算案・条約承認・内閣総理大臣の氏名については必要的開催。法律案のみ任意的開催。
イ:憲法72条では
『内閣総理大臣は…行政各部を指揮監督する』としか書かれていないが、内閣法6条には『内閣総理大臣は、閣議にかけて決定した方針に基いて、行政各部を指揮監督する』とある。内閣の意思決定は閣議による(同法4条1項)。
ウ:各国務大臣は内閣総理大臣の任命に基づいてその地位にいるのだから、
内閣総理大臣が辞職した場合は存立の根拠を失い、内閣は総辞職をする。

問7
国務大臣に関連する記述として誤っているものを選びなさい(★★)
ア:国務大臣は、全員が、各省の長として各省を担当する大臣である。
イ:国務大臣の過半数は、国会議員のなかから任命されなければならない。
ウ:国務大臣は、議院に議席をもたない場合であっても、
 議案について発信するため議員に出席することができる。
エ:国務大臣は、議案を内閣総理大臣に提出して、閣議の開催を求めることができる。

*ア:

首相官邸きっずより。多くは〇〇省の長である〇〇大臣であるが、総理の女房役である内閣官房長官も国務大臣である。2031年まで存続が決まった復興庁の長である復興大臣。国家公安員会は内閣府の外局で警察行政を司(つかさど)る。内閣府特命担当大臣は内閣府に置かれ、重要政策を担当する。内閣府によると、2021年7月現在、拉致問題担当相、働き方改革担当相、デジタル改革担当相などがある。

イ:過半数が国会議員であれば、その他は民間人でも構わない。
 2012年には初の民間防衛相として森本敏が就任している。
 ちなみに、議会制度の母国であるイギリスの閣僚は全員が国会議員でなくてはならない。
ウ:憲法63条。民間人であっても国務大臣である以上、発言権は当然あるし説明責任もある。
エ:これも細かい知識だが、国務大臣は閣僚のメンバーなので閣議の開催を求めることができる。
 根拠法は内閣法4条3項。

問8:裁判に関連して、裁判または裁判所についての記述として誤っているものを選びなさい(★)
ア:高等裁判所は、全国で8か所設置されている(支部を除く)。
イ:最高裁判所には、大法廷と小法廷があり、大法廷は15人の裁判官によって、
 小法廷は5人の裁判官によって構成される。
ウ:高等裁判所の法廷は、3人または5人の裁判官によって構成される。
エ:法律などが憲法に違反するかどうかの裁判ができるのは、最高裁判所だけであり、
 下級裁判所にその権限はない。

*エ:頻出の知識。下級裁にも違憲審査権はある。違憲判決は稀だが実際は下級裁の方が出やすい。
憲法の番人である最高裁は法的安定性を重視しているためか、違憲判決を下すのが極めて珍しい。

ア:高等裁=8ヶ所という数字は覚えておこう。地裁は支部を含めないと50ヶ所。
 ちなみに、東京高裁には知財高裁という特許などの知的財産権を専門に扱う裁判所がある。
イ:小法廷は3名、大法廷は15名全員で審議を行う。
大法廷で扱うべき審判は裁判所法10条およびこれを受けた最高裁判所裁判事務処理規則9条に明文があるが暗記は不要。基本的には裁判事務の負担軽減から小法廷で審理が行われるが、重要な訴訟事件については大法廷にまわされる。

裁判所より。小学生のときに都内見学で行きました。吹き抜けが壮大です。
中学受験の前で参加するか迷いましたが行ってよかったです(*’ω’*)
ウ:知識が細かい:;(∩´_`∩);:
高裁の裁判官は基本的に3名だが、一定の重大事件については5名で審理する。
地裁は1名or3名、簡裁は1名。1人だと単独事件、複数人だと合議事件という。
法学を志さなければ覚えなくていい。

大問3(歴史)・大問4の解説はコチラ
難関中学(社会科)解説ページに戻る

2021年度 渋谷教育学園幕張中学過去問【社会】解説

大問1(公民)

〔自動販売機に関するリード文〕
問1
2020年のできごとについて、その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★★)
X:東京都と鹿児島県の知事選挙では、ともに現職の候補が当選しました。
Y:国民の祝日に関する法律が改正され、2020年から体育の日がスポーツの日に改められました。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*X:選挙結果は本校の恒例時事。7月の都知事選では小池百合子氏が続投。
同月の鹿児島知事選では与党推薦の現職が敗北。×。
首長選は現職が強いといわれるが…コロナ禍への対応が原因だったと思う(千葉のあの人も)。
Y:体育の日は第1回東京オリンピック(1964)開催の記念として、開会式が行われた10月10日に制定された。その後、ハッピーマンデーの対象となり、10月の第2月曜日に移動される。2020年、新法の施行によりスポーツの日に名称が改められ、開催予定であった2020年と翌2021年に限り、第2回東京オリンピックの開会式開催日に合わされている。〇

問2
自動販売機について、その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★★★)
X:缶やペットボトル入りの清涼飲料を販売する自販機の設置には
 地方自治体の許可が必要なので、自販機に営業許可証がはられています。
Y:飲料の自販機を設置する際には、自販機の脇に空容器回収ボックスを付設することが、
 容器包装リサイクル法で義務づけられています。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*X:当然、こんなの習わないので推察するしかない(;`ω´)
清涼飲料は口に入れるものなので、その製造については食品衛生法による許可が必要だが、一度製造された商品を販売する方法については特別の許可は不要。スーパーであろうがコンビニであろうが、はたまた無人の自販機であろうが、どこでどう売ろうと販路は自由。規制の必要性や合理性がないのに許可制を敷いてしまうと、かえって営業の自由(憲22条1項)の侵害にあたり、憲法違反のおそれがある。×
なお、一定の医薬品については、その安全性から販売規制がある。
Y:ないところもあるしね|д・)×
調べてみたところ、全国清涼飲料連合会のガイドラインでは、原則、自販機ごとに空容器リサイクルボックスを付設することになっているようです。あくまで業界の自主規制であって、法律のような強制力はない。

~問題文より抜粋~
 昨年(2020年)の夏休みは新型コロナウイルスの感染拡大により、例年よりも期間を短縮した学校が多くありました。8月中に学校を再開したものの、残暑が厳しく学校生活を安全に送るのが難しい日もありました。そのようななか茨城県つくばみらい市は、市内のすべての公立小・中学校に自動販売機(自販機)を設置し、c児童・生徒にペットボトル入り冷水の無料配布を夏休み明けから始め、9月末まで続けました
 同じ県内の日立市では7月中から冷蔵庫を活用するなどしてペットボトル入り冷水の無料配布をおこなっていましたが、d自販機を利用して無料配布したのはつくばみらい市が初めてでした

問3
下線部cの理由を、解答用紙のわく内で答えなさい(★★)
熱中症の予防とともに、接触感染や密集を避けられて感染予防にもつながるから。
*夏場なので熱中症対策は想像できる。
日立市では冷蔵庫を活用したが、なぜ自販機が選ばれたのか。
自販機の利点は接触箇所を減らしつつ、生徒たちが水を受け取れる場所や時間を分散できること
手洗い場は蛇口に手が触れてしまうし、冷水機や冷蔵庫による配布では”密”が形成される。
自販機ならばソーシャルディスタンスを保ちつつ、配布することができる。

つくばみらい市より。公立小中校14校、のべ137800本ほど配布したらしい。
信頼爆上げだね⊂(^ω^)⊃

問4
下線部dについて、つくばみらい市は児童・生徒にペットボトル入り冷水を無料で配布するために、会計年度の途中に予算を組みました。この予算はどのような手続きを経て成立したのですか。解答用紙のわく内で答えなさい。なお、この手続きはつくばみらい市に限らず、すべての地方公共団体に共通するものです(★★)
市長が作成、提出した予算案を市議会で審議して決議をとる。
*手続きの説明問題(´゚ω゚`;)
順を追って書けばいい。苦しかったら無理に1文でまとめなくても良いと思う。
市の予算案の形式的な作成者は市の首長(行政のトップ)である市長だが、
実質的には各部署から見積もりが集められた市の財政課が具体的な調整を行う。
市長が市議会に予算案を提出。市議会でその審議・採決が行われ、可決すれば成立する。
ちなみに国政における予算案の作成・提出権は内閣総理大臣ではなく内閣にある(憲73条5号)。
衆議院の優越から、衆議院に予算の先議権がありますよね(σ・Д・)σ

問5
郵便および通信を現在扱っている中央省庁について、
その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★★★)
X:政府の統計情報を国民が利用できるように、インターネット上にも窓口を開いています。
Y:国の行政機関がおこなっている仕事に問題点がないか調べて、
 改善するように指摘しています。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*郵便や通信を所管するのは総務省
2001年の中央省庁再編で総務庁+郵政省+自治省が合体して総務省となる。
情報通信分野も司る。最近では、NHKの受信料や携帯料金の値下げ絡みで総務大臣が出てくる。
X:昨年(2020)は国勢調査の年であったが、これは総務省統計局が担当している。
総務省統計局(令和2年度国勢調査)
統計情報の窓口はe-Stat。気になるテーマを調べてみよう!
Y:確証が得づらいか(´~`)
総務省は行政機関や独立行政法人のチェックをしており、国民から行政相談を受け付けている。
一応、オンブズマンの役割を果たしているが、行政内部の組織なので実効性はどうなのだろう…。
国家の「総務」から行政組織や公務員に関係した仕事をしていると想像するしかない。
ほかには、消防や選挙、地方自治関連も総務省の管轄である。

@国地方係争処理委員会@
総務省に置かれる国地方係争処理委員会では、国と地方自治体の争いの処理をしている。
最近の事例では、ふるさと納税の対象外とされた泉佐野市vs総務省、
普天間基地移設問題では沖縄県vs国土交通省、農林水産省が同委員会で審査を受けている。

問6
自販機の硬貨の投入口には縦型と横型があります。駅にある切符の販売機ではなぜ縦型を採用しているのですか。硬貨の特性をふまえて、その理由を解答用紙のわく内で答えなさい(★★★★)
投入口が縦型だと硬貨がスムーズに転がるので決済の処理が早くなり、
行列の早期解消に役立つから。

*シブマクっぽい;(つд`。)
もはや雑学の範疇だが、推測であてる。
あえて『硬貨の特性』と指摘されているので、縦型の投入口に硬貨をいれれば、
コロコロと転がっていくことは容易く想像できる。あとはこれが何に役立つのか
駅の券売機には行列ができやすい→行列解消 (´ω`ノノ

ICカードに慣れているからか、生徒さんに切符の話をしたら知らなくてビックリでした:( ´ω` ):
昔は穴開けて切符きってたんだよ~て言ったら、千と千尋の神隠しみたいだって。
そっちの方が忘れたわ((( ;゚д゚))w


問7
電子マネーについて、その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★★)
X:電子マネーを利用するには、年齢制限や支払い能力の有無などに関する審査を
 受ける必要があります。
Y:すべての電子マネーには、残高不足で支払いができないことのないように
 クレジット機能がついています。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*電子マネーが具体的に狙われた:( ´ω` ):
X:Suicaは使ったことあるんじゃないかな?JR東日本が発行する電子マネー。
未成年でも使えるということは年齢制限や支払い能力の審査は不要。
親権者の同意を得ずに未成年者が結んだ契約については原則、事後に取り消しができるが、
子供がお小遣いで買った物など、一定の場合については取り消せない(詳細は民法5条3項)。
現金か電子マネーかの違いは代金の支払い方法(弁済の手段)に関する話である。
Y:クレジット機能がついた後払い式もあるが、前払い式(プリペイド)もある。
残高不足のSuicaでは改札を通れないのでチャージする。

~問題文より抜粋~
 ところが、日本の自販機市場はすでに飽和状態にあると専門家が指摘しています。日本の至る所に自販機が設置されており、自販機製造・飲料メーカーもこれ以上の伸びしろが望めないと考えているようです。それに加えて、近年日本が抱えるhある問題により台数を増やすのが難しい状況にあるとも考えています。
 さらに、iある飲料メーカーでは自販機の売り上げが昨年の3~5月は前の年の同じ月に比べて落ち込みました。天候で売れ行きが左右されにくい屋内の自販機の販売需要が減ったことも要因と考えられます。それでも自販機への積極投資を貫いているメーカーもあります

問8
下線部hとはどのような問題ですか。
次の点をふまえて、解答用紙のわく内で答えなさい(★★★)
・自販機の設置や商品の納入に関すること。
・自販機のメンテナンスに関すること。
・景気に関することは除きます。
・異常気象や自然災害に関することは除きます。
・自販機を設置するスペースや電源のことは除きます。
人口減少による労働者不足により、自販機の管理が行き届かない問題。
*自販機の台数を増やすのが難しい理由を条件に合わせて記述する。
『自販機の設置、商品の納入、メンテナンスに関すること』なので、解答の方針はしぼられる。
それは自販機を管理するオペレーターの不足。
トラックで飲料を運び、自販機を開け、缶をガコガコ入れてつり銭を回収する人。
大変な仕事だと聞きます。だけど、オペレーターがいないと自販機を増やせない。

社会科の答案では社会問題に絡ませて書くのがベター。
渋幕受験生であれば、出入国管理法改正による外国人労働者の受け入れを知っていると思うが、
人口減による労働者不足が自販機の角度から問われた。

流通ニュースより、自販機の普及台数。伸び悩みというか、やや減少傾向にある。
自販機大国である日本では飽和状態で、オレペーターの不足が深刻だそうです。
>>「自販機大国」ニッポン 過酷労働で成り立つ実態<<
↑このような記事を見つけました。過酷な労働環境が浮き彫りになっています。
大手飲料メーカーが利益追求を優先したことで、やみくもに自販機が設置された結果、
そのしわ寄せが下請けのベンダー(自販機の管理会社)にきているとのことです。
サントリー、コカコーラ、伊藤園、アサヒ、キリンビバレッジ。
清涼飲料業界はどこも資本力のある大手ばかりで、下請けイジメの印象が半端ない(;`ω´)

問9
下線部iについて、天候に左右されにくい屋内の自販機の売り上げが落ち込んだ理由を、
解答用紙のわく内で答えなさい(★)
休校措置やテレワークの実施による外出の自粛で、施設の利用者が減ったから。
*想像しやすいかと。緊急事態宣言、ステイホームでもOK。
昨年はコロナ一色だったので、今年こそは終わりにしたいね(´~`)

問10
環境性能について、その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★★)
X:電力使用がピークとなる日中は自販機の冷却運転を停止する一方で、
 電力に余裕のある夜間に稼動させて、一日の電力使用量を平均化するようにしています。
Y:周囲が暗くなると自販機の照明が点灯し、明るくなれば消灯して、
 電力使用を必要最低限度にとどめています。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*X:知らなかった(´゚д゚`)
ピークシフト自販機というそうです→コカ・コーラ
発電所で生産された電気は基本的に貯めておくのが困難なので、発電所が電力需要に合わせて発電量を調整しているが、うえのページによると、夜間の冷却だけで最長16時間、消費電力は最大時95%もカットできると豪語しています。本当かいなw(゚Д゚)w
Y:街灯がそうなのだから、自販機もできるはず。〇
節電で夜間でも真っ暗な自販機があるけど、ぶっちゃけ購買意欲そがれるよね(´・д・`)

問11
災害対応について、その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★★)
X:災害時には、自販機内の飲料を無料で提供できる機能を備えた自販機があります。
Y:携帯電話で110番や119番に通報する際、自販機を見ればその場所の住所がわかるように、
 住所表示ステッカーがはられているものがあります。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*X:知識として知らなくても、緊急時に役に立つ機能で特段禁止すべき理由もないから〇。
停電時に非常用のバッテリーが作動したり、ワイヤーで開けたりと多様なタイプがあるようです。
Y:そんなのありました?(´・ω・`)

ルート5より。全部に貼られてはいないようだが、わりとあるそうです。
よく見ていた人はラッキー。

Link:sより。こっちは記憶に残っています。
最近はあまり見かけませんが、表札に住所を書いている人もいる。

問12
『地域の防犯拠点の役割を担う』について、
その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★★)
X:自販機の中にはメッセージボード(電光掲示板)を利用して、
 地域の安全情報や犯罪情報を発信するものがあります。
Y:自販機の中には防犯カメラを設置して、防犯に協力しているものがあります。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*X:地域の安全情報や犯罪情報だったかは忘れたが、
ニュースの見出しを掲示板で流しているものを見かけたことあるので、そういうのもあるかと…〇
Y:自販機荒らしにも対処できるし、特段禁止すべき理由もないのであるかと。〇
そこら中に設置されている自販機が、これほどインフラ機能を有していたとは驚きです。


大問2(歴史)

〔医療の歴史に関するリード文〕
問1
6~7世紀の中国・朝鮮半島を説明した次の文について、
その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★)
X:6世紀の末に唐が中国を統一し、朝鮮半島の新羅と結んで高句麗を攻撃しました。
Y:7世紀の前半に日本は百済と結び、白村江の戦いで高麗に敗北したため、
 朝鮮半島から撤退しました。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*朝鮮三国時代。
X:唐との挟撃で高句麗が滅ぶのは、Yの白村江の戦いのあと(668)。×
李淵(りえん;高祖)による唐の建国は618年で7世紀前半。
Y:白村江の戦い(663)で日本・百済が唐・新羅に大敗。×
新羅の追撃を恐れた朝廷は九州北部に防人(さきもり)を集め、水城(みずき;土塁)を築く。

深夜食堂より。遣唐使の航海ルート。
以前は友好国の百済を経由する北路が中心であったが、
白村江の戦い以降は朝鮮を避けるよう、航海上の危険性が高い南路を利用するようになる。
ちなみに、高麗は新羅のあとの王朝。新羅の武将であった王建が開城を都にして建国する。

問2
仏教を厚く信仰した聖武天皇の時代のできごとを説明した文について、
その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★★★)
X:国ごとに国分寺・国分尼寺の建設を命じるなど、
 仏の持つ力を用いて国家の安定を図ろうとしました。
Y:墾田永年私財法が出されると、貴族や寺社は国司や郡司の協力のもと、
 農民などを使って開墾をおこないました。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*X:聖武天皇の鎮護国家。〇易だね(σ・Д・)σ
Y:新たに開墾した土地の永久私有を認める法律。
モチベーションをあげることで開墾を推し進め、税収のアップを期待した。
資本が豊富であった有力な貴族や寺社が農民を使って大規模な開墾を行い、
土地開発には地方官吏である国司や郡司の協力があった方が都合が良い。〇
公地公民制が揺らぎ、初期荘園の形成につながる

問4
『座』とはどのようなものだったかについて、
文の最後が組合で終わるように、解答用紙のわく内で説明しなさい(★★)
営業の独占権が認められた同業者の組合。
*いかにも国立志向な設問。
同業者組合だと解答欄が余ってしまうので、大事な要素を手前に付け足しておきたい。
有力貴族や寺社の保護を受け、座役(税)を納める代わりに営業独占の特権を得た。
織田信長の楽座で廃止され、座に所属していなくても自由に販売できるようになる。
江戸時代の株仲間との違いに注意。

問6
『儒医』について、「儒」という言葉が用いられた背景には、儒学を重視する幕府の姿勢がありました。幕府が重視した儒学の一派の名称を漢字で答えなさい。また、幕府が重視したその一派の教え(特徴)について、解答用紙のわく内で説明しなさい(★★)
朱子学:上下関係や身分の秩序を重んじ、忠義や孝行を尊ぶ。
*江戸時代は身分社会。幕藩体制の精神的支柱となった朱子学
藤原惺窩(せいか)の弟子である林羅山が将軍に教えていたこともあり、朱子学は官学化する。

wikiより、
湯島聖堂5代綱吉が儒学奨励のため、湯島に学問所を建てる。
幕府と林家(りんけ;林羅山を祖とする朱子学の家系)が共同して運営していたが、
およそ100年後、寛政の改革で松平定信が幕府直轄の昌平坂学問所に改め、
朱子学以外の講義を禁ずる寛政異学の禁で学問統制を図り、役人の登用試験も朱子学に限った。
ちなみに、昌平坂学問所はのちの東京大学へ受け継がれる。

~問題文より抜粋~
20世紀に入ると医療体制が強化され、1911年に「j恩賜財団済生会」が発足しました。

問10
下線部jはどのような目的で設立されたのですか。
次の史料を読み、貧民救済や慈善事業以外の設立目的を30字程度で説明しなさい(★★)

十分な労働力を確保することで、国力の向上をめざす目的。(27字)
*またけったいな記述だしてきますなぁ(;`ω´)
あえて『貧民救済や慈善事業以外』ときたら、福祉とは逆の目的を考える。
1911年といえば日清・日露と2度の戦争がつづいたあと。
また、工場制機械工業の著しい進展により、苛酷な労働環境のもとで労働災害が頻発していた。
協賛趣意書では『一国の活力、一国の生産力』が医療不足で消耗・減殺するのを懸念している。
全体主義の色彩を帯びており、明治憲法下の情勢をふまえれば解答の方針は定まりやすい。
恩賜財団済生会
成り立ちをつづったページですが、どこにも国家繁栄の言及がない。
フタをしておくべきか否か…(´・ω・`)

~問題文より抜粋~
日中戦争が始まると、召集されて戦地に赴く医師も増加したため、女性・( k )の医師が国内の医療を受け持つことになりましたが、医薬品の供給も不十分なことから、十分な医療を提供できませんでした。

問11
空らん( k )に入る語句を答えなさい(★★★)
高齢者
*どんな属性の医師が国内の医療を受け持ったのか。
男性医師は戦地に赴き、女性はすでに出ているので性別以外の要素を考える。

召集されない者は誰か?⇒学生か年寄り。
おそらく、学徒出陣や学徒勤労動員から発想して、学生と書かれやすいのではと思われる(´~`)
医師に医療行為の独占(医業独占;医師法17条)が認められている理由は、医療行為は患者の体を傷つける(侵襲;しんしゅう)側面があるので、国民の生命や健康の安全を守るために国家試験のパスを前提としているから。戦時下の医師不足だからといって試験に合格していない学生に担わせるわけにはいかない。となると、高齢者が正答となる。

【戦争を知ろう】日本の兵役制度【徴兵制】(Man On a Mission)
うえのページのよりますと、兵役法では17~40歳までの男子に兵役義務が課されていたようです。ただし、皆が徴兵されていたわけではなく、満20歳に達したときに徴兵検査を受け、検査の結果をもとに常備兵役・補充兵役・国民兵役といった兵役区分に割り当てるしくみをとっていました。40歳というと今でこそ中年扱いですが、戦後の平均寿命は50歳程。ですが、戦況が厳しくなると一定の兵役については45歳まで召集されたようです。

第二次正解大戦前後の医療と医局(EPILOGI)
戦時下の医局の詳しい歴史がつづられています。
国内の医師不足を解消するために、大量の医学専門学校が増設されました。
1939年には26施設あった学校が、1945年の終戦時には69施設と大幅に増加しています(;^ω^)
無理やり量を増やしたので、無論、質は悪くなり、GHQによる医療教育体制の改革では、
医学専門学校46校のうち、29校は大学に昇格された一方、17校が廃止されています。


大問3(地理)

〔山に関するリード文〕
問1
47都道府県の「都道府県の総面積に対する森林面積の割合」(2017年)の
最も高い都道府県と低い都道府県の組合せとして正しいものを選びなさい(★★)
1:高い―北海道 低い―大阪府
2:高い―高知県 低い―神奈川県
3:高い―北海道 低い―神奈川県
4:高い―高知県 低い―大阪府

*大自然が広がる北海道だが、石狩平野・十勝平野・根釧台地といった山地以外も広く、
大雪山の標高が高いところでは森林限界の境界線が走っている。
じゃあ、促成栽培で有名な高知平野はどうなのか!?(・Д・)


住宅地盤品質協会より。色が塗られているところが高知平野( ;゚∀゚)少な!
暖流黒潮の影響で温暖かつ降水量に恵まれる高知は森林がスクスクと成長しやすい。


ジオテック株式会社より。一方で、面積最小2位の大阪府は平野や丘陵地で占められている。
神奈川は箱根を思い出そう。山梨側に山が多い。

~問題文より抜粋~
本州の中央部にはb飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈など標高3000m級の山々が連なっており、これらは日本アルプスとよばれています。日本列島の標高の高い山々は地球が今よりも寒冷であった時代には、氷河に覆われていました。現代の日本に氷河は残っていないと長く考えられていましたが、2012年に富山県の立山に存在することが確認され、話題となりました。

問2
下線部bに関して、次の写真1は飛騨山脈の穂高連峰に発達しているカールとよばれる地形です。

この地形はどのようにして形成されたと考えられますか。解答用紙のわく内で説明しなさい(★)
氷河の浸食作用でけずられて、大きくくぼんだ。
*くぼんだということは何かで削られてできた。
リード文にヒントがある。山岳地帯で大規模に土地を侵食できるものといえば氷河。
氷期に氷河で削り取られ、温暖化によりうえにあった氷河が溶けてなくなった。
氷河の侵食・堆積作用によってつくられた地形を氷河地形といい、
とがった部分はホーン(ホルン)、U字型の横断面はU字谷(ゆーじこく)とよばれる。

問3
中国山地に関して、山間部に位置する津山盆地などにはいくつかの工業団地がつくられています。
山間部であるにもかかわらず、この地域に工業団地がつくられた理由の1つに、
部品や製品の輸送が便利であったことがあげられます。
その理由について、解答用紙のわく内で説明しなさい(★★)
中国自動車道が近くを通り、京阪神へのアクセスが容易だから。
*津山盆地なんて聞いたことなし(´・_・`)
しかし、『部品や製品の輸送が便利であった』理由を述べるので、
どこかと交通網がつながったことを書けばいいと思う。

津山市より。こんなところにあったんですねφ(`д´)
空路か陸路で迷うかもしれないが、”工業団地”から多くの労働者を抱えていると思われるので、
高速道路で大量輸送する製品をつくっている工業と考える。
『高速道路が開通したから』では味気ないので、解答では具体的な名称を挙げておきたい。
岡山県津山地域のいきいき企業を紹介します!
このページで紹介されている企業は家電の電子部品を作っています。
津山に工場を新設した理由で、大阪の本社と鳥取の工場の中間地点にある点、
高速のIC(インターチェンジ)に近い点が挙げられています。
山陰自動車道が全線開通しておらず、中国自動車道に乗り換えた方が
なんだかんだで京阪神に早く着くんでしょうね。。

@時間距離@

産経デジタルより。
物理的な距離ではなく、目的地に到着するまでの所要時間で測られる距離を時間距離という。
交通の発達から時間距離は縮小される。
シリコンアイランドのように、地方の空港周辺に半導体工場が立地される点もおさえておこう。

問6(1)
都道府県となっている山地について説明した次の文のうち、
誤っているものを選びなさい(★★★★)
1:生駒山地は、大阪府と奈良県の境となっています。
2:伊吹山地は、京都府と滋賀県の境となっています。
3:讃岐山脈は、香川県と徳島県の境となっています。
4:鈴鹿山脈は、三重県と滋賀県の境となっています。

*3と4は消せるが、1と2が関東人にはムズい:( ´ω` ):

生駒(いこま)市が大阪に近いベッドタウンなので、
これを知っているか否かで決着がつきそう。。
どんな狙いで出してきたのか!?(´゚д゚`)

(2)
他都府県と陸続きではない北海道と沖縄県を除く45都府県のうち、
山地を都府県境とする部分が存在しないものが1つあります。
その都府県名および、おもに何を都府県境としているか(固有名詞)を答えなさい(★★)
千葉県、利根川・江戸川
*うってかわって、本問は南関東人なら思いつきやすい。
北海道・沖縄・千葉以外すべて山地を境にする部分があるんですね( ゚Д゚)
川の名前も大丈夫でしょう。
かつて利根川は東京湾に注いでいたが、江戸前期に大規模な工事を施し、
現在の銚子に流したことで新田開発が進んだ。

問7
福島県では阿武隈高地と奥羽山脈を境界として、浜通り(阿武隈高地の東側)、中通り(阿武隈高地と奥羽山脈の間)、会津(奥羽山脈の西側)の3地域に分ける地域区分がよく使われます。次の雨温図は浜通り地方の小名浜(いわき市)、中通り地方の福島、会津地方の会津若松のいずれかです。雨温図と地名の正しい組合せを選びなさい(★★)

1:ア福島   イ会津若松 ウ小名浜
2:ア福島   イ小名浜  ウ会津若松
3:ア会津若松 イ福島   ウ小名浜
4:ア会津若松 イ小名浜  ウ福島
5:ア小名浜  イ福島   ウ会津若松
6:ア小名浜  イ会津若松 ウ福島

*難関中ででてくる、ミクロ地域の雨温図判定。
ア:全体的に降水量が多いので、太平洋に面している浜通りの小名浜。1月の気温が最も高い。
イ:冬の降水量が多い。日本海側というと新潟らへんが思い浮かばれやすいが、
 問題文で会津は奥羽山脈の西側とあるので、日本海側気候の特徴を持つと考えられる。
ウ:全体的に降水量が少ないので、阿武隈高地と奥羽山脈にはさまれた中通りの福島。

@浜通り・中通り・会津@

福島県民にとってはなじみのある分類だそうで、福島テレビの天気予報でもでてくるようです。
全国的に知名度が上がったのは東日本大震災でしたね。
第一原発事故が起きた福島が余震におそわれるたびに、浜通り震度4…と速報で流れていました。

~問題文より抜粋~
小規模ですが、人工的につくられた山もあります。
例えば、福岡県の北東部には、h「ボタ山」とよばれる山が点在しています。
問8
下線部hに関して、次の写真2は「ボタ山」の一例です。
この山はどのようにして出来上がったと考えられますか。
この地域の産業の歴史をふまえて、解答用紙のわく内で説明しなさい(★★★)

石炭を採掘したときに出てくる石を積み上げてできた。
*最後にまた変なのが(;`ω´)
人工的に作られた山なので、何かをうずたかく積んでできた。
それは『この地域の産業の歴史』によるもので、おそらく現在は行われていない産業。
福岡県の北東部といえば、官営八幡製鉄所が建てられた北九州市がある。
北九州が選ばれた理由は鉄鉱石の輸入先である中国に近いこと、そして、筑豊炭田
ボタ山の正体は炭鉱で採掘したときにでてくる、ゴミとなった石となる。

↑世界記憶遺産に登録された山本作兵衛の『炭坑記録画』。
閉鎖的な鉱山都市に生活する人々のありさまをマンガ調でわかりやすく解説する。
こちらのサイトで作品を閲覧することができます→山本作兵衛コレクション

@データ@
75点満点、受験者平均34.8点、合格者平均39.6点
最高点69点、合格者最低点21点

難関中学(社会科)解説ページに戻る

2020年度 麻布中学過去問【社会】解説

問題はコチラ→PDFファイル

〔衣服に関するリード文〕
*以下、リード文を適宜、要約しながら抜粋しております。
四季がある日本では、暑さや寒さをしのぐために季節にあった衣服を着ます。同様にア、世界各国でも自然環境に応じてさまざまな衣服が見られます。たとえば、気温や湿度の高い地域には男女とも腰巻布を身につける国があります。ズボンよりも風通しがよく、熱を逃がしやすいという性質があるからです。また、日差しが強く乾燥している地域では、あえて全身を覆うような衣服を着て、頭を布で覆うことがよく見られます。これは日差しから肌を守るとともに、身体から水分が蒸発しないようにするための工夫です。さらに、寒い地域では動物の毛皮を衣服に利用することもありますし、ポンチョのような、穴の開いた布をかぶるように着ることで熱を逃がしにくくしている衣服も見られます。

問2
下線部アについて。下のグラフ①~③は、それぞれのある都市の気温と降水量を示したものです。

これらの都市で着用されている衣服として下の写真のなかから選びなさい(★)

①:あ、②:え、③:う
*本来は中学の世界地理で習う内容だが本文にヒントがある。
①6・7月の気温が低いので南半球。
夏の12~2月に雨が少し降るが、全体的に少雨で気温は安定して低い。
高山気候に見られる特徴で、アンデスの山岳地帯で飼育されるアルパカやポンチョのある(あ)。
②降水量がほぼなし→乾燥帯
アラブ民族っぽい(え)。問題文が大きなヒントとなる。
気温の年較差(最も暖かい月の平均気温と最も寒い月の平均気温の差)が大きいのは、
大陸性気候(大陸内部の気候)だと思う。
③年間を通して気温が25℃以上で温暖な気候。腰巻布の(う)。
雨季・乾季がはっきりしている。(モンスーン・アジアかな?)
モンスーン(季節風)は季節によって風向が逆になり、夏は海からの湿った風が雨を降らせ、
冬は大陸から乾燥した風が吹く。
(い)は北極圏(カナダ北部~グリーンランド)の先住民族であるイヌイット
アノラックといってアザラシやカリブーの皮でつくるんだって(‘Д’)

江戸時代もなかばをすぎると、江戸や大阪を中心に町人文化が花開くなかで、イ、さまざまな素材や模様の入った小袖が流行しました。このことはウ、評判の美人や歌舞伎役者を描いた浮世絵からも分かります

問3
下線部イについて。現在でも地域ごとに独自に発展した織物が伝統産業として残っています。
下の①~③の織物の産地として適当なものをそれぞれ地図中のなかから選びなさい(★)
①小千谷ちぢみ…麻を織って作られる布を雪にさらし、白さを際立たせる技法が用いられてきた。
②結城紬…かつては汚れなどで売り物にならなかった繭からつむいだ糸で作られていた。
③西陣織…高級織物として知られ、明治時代にいち早く外国製の自動織機が導入された。
 
①え、②う、③い
*地図が斜めに傾いているが(;`ω´)
麻布受験生は完答してくるレベルです。
小千谷…新潟、結城…茨城~栃木、西陣織…京都

IONO STOREより。小千谷ちぢみって布を雪にさらすんですね(;`ω´)

問4
下線部ウについて。評判の美人や歌舞伎役者を描いたさまざまな浮世絵を、
江戸の人びとは買い求めました。それはなぜでしょうか。
以下の浮世絵を参考にしながら答えなさい(★★★)

有名人の肖像から流行のファッションを知るため。
*すごい問題(;´Д`)
下線部ウの手前『このことは』の内容は下線部イを指す。
下線部イ『さまざまな素材や模様の入った小袖が流行しました』を浮世絵と関連させればOK。

町のベッピンさんは今でいうアイドル。
歌舞伎役者は大衆演劇のスター。
有名人や芸能人が写る浮世絵はブロマイド写真、現代のファッション雑誌に相当する。
浮世絵は大量に刷られたので庶民が手にしやすく、江戸の町人文化に華を咲かせた🌸

問5
下線部エ『明治時代になると政府が洋服を普及させようとしました』について。
下の二つの絵は、当時日本に住んでいたフランス人画家が、
鹿鳴館の様子を描いて、洋服を着た日本人を風刺したものです。
どのような点を風刺したのでしょうか。二つの絵に共通することを答えなさい(★★)
西洋人のまね事をして、うわべだけを取りつくろった点。
*資料集でお馴染みのジョルジュ・ビゴーの作品だが、差別意識ひどくないですか(´゚д゚`)!?
とくに左の男女。鏡に映っている姿は、体を省略された猿人なんですが…。
(これが西洋人からみたイエローモンキーか????)
右の貴婦人たちはドレスを着飾っているが、他者の視線がないためか舞台裏でたばこを吸い、
柵にもたれかかったり、床にたばこをあてたりと品が悪い。

上馨(かおる)の欧化政策は、日本が文明国として生まれ変わった姿をアピールすることで、
明治政府における喫緊の課題であった不平等条約の是正を目指そうとした。

NHKより、鹿鳴館(ろくめいかん)。
お雇い外国人の1人、イギリス人技師コンドルが設計した。
『ヨーロッパのさるまね( ´,_ゝ`)』と国粋主義者から非難を受け、条約改正にも失敗。
風刺画があらわすのは、外面だけ整え、肝心の中身は抜け殻な形骸であったということ。
井上は外務大臣を辞職、鹿鳴館は閉鎖される。

じゃあ、なくなった鹿鳴館の跡地って今は何があんのよ?(・Д・)

現在の東京都千代田区内幸町1-1をグーグルマップで調べてみると、
皇居の南側、日比谷公園に隣接しております。

帝国ホテルは閉館前後から開業しているので、NTT日比谷ビルあたり。

Walkerひで物見遊山記より。跡地には1枚の石碑が埋まっている。
むなしいね(´゚д゚`)

戦後直後は布地を買う余裕などありませんでしたが、オ、戦後の復興期から高度経済成長期を通じて洋服が広まっていき、和服を着ることがふつうだった女性たちの間でも洋服が定着しました。
戦後しばらくの間は、洋服は家庭でミシンを使って自分たちで作るか、仕立て屋で自分にあわせて作ってもらうことがほとんどでした。しかし1960年代後半になると、サイズや年齢などに応じて、すでにできあがった洋服が販売されるようになりました。こうして、洋服を製造・販売する産業が大規模化していきました。カ、このようにあらかじめサイズなどが決まっている洋服を既製服とよびますが、現在では工場で大量生産された既製服を着ることが主流になっているのです

問6
下線部オについて。戦後の復興期から高度経済成長期にかけて、都市部を中心に洋服が広まりました。
なぜ洋服が人びとに支持されたのでしょうか。時代の様子を考えて二つ答えなさい(★★★)
・経済成長を背景に文化が発達し、豊かな服飾が好まれたから。
アメリカのファッション文化に対するあこがれが広まったから。
*2つもいらなくない?(´・_・`)
従来の和服から洋服に変わった理由を述べる。
1つは『高度経済成長』から経済の発展→文化の発達に発想を飛ばし、
豊かな生活様式を求める動きのなかで洋服が支持された点。

戦時下のリード文では、『物資不足から贅沢やおしゃれが悪いものとされ、
男性は国民服を、女性はもんぺを着用するようになった』とある。
戦後の経済成長を背景に人間らしい生活の営みが重視され、ファッション文化が醸成する。

もう1つは、GHQの占領統治下でアメリカの文化が流入した点。
どうやら、オードリー・ヘップバーン主演の『ローマの休日』がブームに火をつけたらしい(‘Д’)
欧米のセンスが最先端でイケてるという感覚は現代にも通ずるものがある。

■追記■
戦後の占領統治下において、アメリカからガリオア資金・エロア資金とよばれる復興支援を目的とする資金援助が行われた。それをもとにアメリカから輸入された品物のなかに衣料が含まれている。また、ララ(LARA;公認アジア救済連盟)やケア(CARE;国際ケア機構)といった
国際NGOによるララ物資やケア物資でも送られてきたそうだ。

問7
下線部カについて。衣服を自分たちで作るか仕立ててもらう時代から、
既製服を買う時代に変化したことで、衣服に対する考え方も変化しました。
どのように変化したでしょうか。答えなさい(★★★★)
修繕しながら長く着られていた衣服は、
大量消費・大量廃棄の対象に含まれるようになった。

*なんか書きにくいよ< `∀´ >
戦後まもなくして洋裁ブームが起こったそうで、
自分で作ったものや仕立て屋のオーダーメイドはサイズもデザインをいかようにできるし、
自分だけの思い入れのある特別な服。
ほつれたら部分はミシンで直し、使い果たしたら雑巾にリユースされたりしていた。
一方で、既製服は他人が作ったものを陳列棚からチョイスして買うだけ。
他の工業製品と同じく、品質が均一化して没個性になると廃棄されやすくなる。
社会科の答案風に言えば、大量生産-大量消費-大量廃棄のサイクルに組み込まれるようになる。
後ろの設問にでてくるファスト・ファッションの問題点がヒント。

1980年代になると、地方の賃金も上がってきたため、日本よりも賃金の安い外国、なかでも日本から近く、労働者も多くいる中国に進出する企業が現れました。その後、中国も経済が発展して賃金が上がったため、賃金のより少ないベトナムやバングラデシュなどに工場を移す企業が多く見られるようになりました。キ、それでも日本企業の工場が中国からなくなってしまったわけではありません

問8
下線部キについて。経済発展により賃金が上がっているにもかかわらず、
なぜ日本の企業は中国に工場を残したのでしょうか。理由を答えなさい(★★)
中国にある巨大市場の獲得を目指したから。
*企業がこぞって中国に進出した理由は賃金の安さだけでなく、
世界1位の人口をかかえる中国の巨大市場が魅力的だから。
中国の工場で作った製品は日本への逆輸入にくわえて、中国の内需にまわされる。

@チャイナプラスワン@
最近、耳にしなくなったチャイナプラスワン。
中国との関係なくして日本の経済は成り立たないが、
一方で、
尖閣諸島の領土問題や米中戦争のあおりなどの政情不安から、
中国に対する過度な投資を回避する動きがある。
中国以外にも工場を建設してリスクを分散することをチャイナプラスワンという。
新たな投資先はベトナムやバングラデシュなどの東南~南アジアが候補によくあがる。

@労働力指向型工業@
繊維工業や電気部品の組み立ては多くの労働力を必要とする工業で労働力指向型工業という。
一度やり方を覚えれば同じ作業の繰り返しも多く、教育水準が高くない国でもできるので、
労働力が安価な場所に立地されやすい(安い労働力は国際競争力をもつ)。


ク、近年、人件費の安いこれらの国ぐにで、衣服がこれまでになかったような規模で大量生産され、世界中で低価格で販売されるようになっています。このような衣服はファスト・フードのように安くて手軽なためにファスト・ファッションとよばれています。ファスト・ファッションを販売する店舗では毎日のように売れ行きがチェックされ、つねに流行にあわせた売れ筋の衣服が並べられています。以前よりも人びとは格段に多くの店舗で、多くの衣服を低価格で買うことができるようになっています。

問9
下線部クについて。ファスト・ファッションの世界的な広がりは社会にさまざまな問題を生み出しています。どのような問題を生み出しているでしょうか。二つ答えなさい(★★★)
・多くの衣料ゴミが廃棄されてしまう問題。
・生産者に過酷な労働を強いる問題。
*1つは先ほどの大量生産→大量消費→大量廃棄。
『毎日のように売れ行きがチェック』されるので、売れない服は大量に捨てられる。
社会を100年先に繋ぐSatisfactory
↑このページによると、日本における衣類廃棄量は中小企業基盤整備機構調べで年間100万トン。
枚数にすると、33億枚!!(゚Д゚;)エエー
総人口の25倍以上の枚数が捨てられており、誰も袖を通していない服も多いのだと…w( ゚Д゚)w
廃棄が多い理由はファスト・ファッションだけでなく、トレンドの細分化(服の種類が増えてムダが増える)、返品在庫の再販不可(売れ残った衣類は小売店からメーカーへの返品が難しい)点も挙げられています。

COにより、年間の衣料ゴミ(2017年度のデータ)
リユース8%、リサイクル10%、焼却処分25%、埋め立て処分57%。
循環されているのは、わずか18%。焼却は温室効果ガスを伴う。
2000年と比べると衣類の購入量が60%増え、1着あたりの衣類の保管期間が半分になり、
購入サイクルの短期化は世界規模で最低でも3900万トンの繊維廃棄量が発生しているという。

もう1つは『人件費の安いこれらの国ぐに』から、消費国ではなく生産国に発想を飛ばそう。
廃棄量が多いということは、過剰な生産体制になりやすい。
繊維工場は賃金の安い発展途上国に建てられる
→低賃金、長時間労働

IDEAS FOR GOODより。
2013年、バングラデシュの首都ダッカ近郊で崩落した商業ビル「ラナ・プラザ」。
ラナ・プラザビルには5つの縫製工場が入居していたが、
生産量を増やすために違法な増築をして、4階建てのビルを8階まで伸ばした。
結果、発電機とミシンの振動でビルが崩壊し、死者1100人、負傷者2500人以上の犠牲者を出す。
労働者たちは「翌日まで帰宅するな」と命じられて、避難することもできなかったらしい・・。
我々は、劣悪な労働環境で搾取されている人々が作った衣類を商品棚から選んで買っている。

衣服を製造する企業は、流行を追って新たな商品を作っています。しかし企業自身が流行をつくりだしてもいます。人びとは流行を自分から追いかけているように思っていますが、実は広告などの力により、企業が生み出した流行を追いかけるように仕向けられているのです。企業にとって流行をつくりだすことは簡単ではありません。しかし、ケ、企業は、ある流行をつくりだすことに成功したとしても、流行している衣服の製造を意図的にやめることもあります

問10
下線部ケについて。なぜ企業は流行している衣服の製造を意図的にやめてしまうのでしょうか。
企業のねらいを答えなさい(★★)
ブランド価値の向上や維持を確立するため。
*需要量が増えればすぐ売れるので普通は供給量を増やすはずだが、
企業が意図的に供給をストップさせるのは、その服をレアなものにする→ブランドの創造
アパレル業界で成功するにはハイブランドの確立が大事なんだと思う。
『ブーム仕掛けてるヤツラが普段、雑誌に載ってる服なんて着ねーよ』(byマツコ)

この「らしさ」について考えてみましょう。体型に違いのない生まれたばかりの赤ん坊でさえも、男の子は男の子らしい衣服を着せられ、女の子は女の子らしい衣服を着せられます。こうしているうちに、男性はズボンを履きネクタイを締めることが男性らしいと思い、女性は化粧をしたりスカートを履いたりすることが女性らしいと考えられるようになります。しかし、世界を見ると男性がスカートのような衣服を着るところもありますので、コ、私たちが当然と思っている衣服についての考え方は、かならずしも当たり前のものではなさそうです

問11
下線部コについて。これまで衣服や身につけるものについて当然だと考えられてきたことでも、
近年疑問をもたれるようになっているものがあります。
どのようなものがありますか。具体例をあげて説明しなさい(★★★)
男子生徒がズボンを、女子生徒がスカートを履くこと。
*ニュースでときどき報じられることはあるが…12歳の男の子には厳しいのでは?(;’∀’)
時事対策プリントに載っているのかな?

リード文の『男の子らしさ』『女の子らしさ』といったジェンダー(社会的性差)がヒント。
最近は制服の選択を認める学校が増えてきている。
制服、性別関係なく選べます 千葉・柏の市立中学校(朝日新聞)
↑2018年2月の記事。私立の高校ではなく、公立の中学でビックリしたw(゚д゚)w
きっかけは心の性と体の性が不一致であるトランスジェンダーに対する配慮だが…

だけど、先生が言わなくてもそうなってたと思う(´~`)
今までずっと男=ズボン、女=スカートだったのだから、
初年で違う方を選んだら、ひょっとして・・?と周りに怪しまれるだろうって考えるし。
急には変わらない話なので、徐々に浸透していくのを待つしかない。

@@
サボが学生の頃、北千住の駅で女子制服をきた3人の生徒がホームにいたのですが、
よくみると、そのうちの1人は野球少年のような坊主で色黒の男の子でした。
正直、見た目にインパクトはありました。
電車のなかで優しそうなおじさんが男の子に声をかけて話してたけど、
周りにいたサラリーマンや女性、学生はジロジロジロ・・。
悪気はなかったのかもしれませんが、不憫に思いました。

@@
他には、公立高校の入学願書や履歴書から性別欄がなくなったり、
一定の要件を満たすトランスジェンダーの受け入れを表明した女子大が現れた。


ここまで、衣服が場所や時代によってさまざまに変化してきたことを見てきました。サ、衣服はその社会を映し出す鏡といえるかもしれません。そして、衣服は暑さや寒さを防ぐといった実用的な目的以外にもさまざまな目的や意味をもっていることも分かったでしょう。たとえば男性のネクタイは実用的とはいえませんが、おしゃれをして自分の趣味や好みを表現するという役割をもっています。

12
下線部サ『衣服はその社会を映し出す鏡といえるかもしれません』について。
本文では衣服はその社会を映し出す鏡といえるとありますが、衣服によって日本の社会のどのような特徴がわかりますか。具体例をあげて答えなさい(★★★★★)
保護者会に出席する親たちは派手すぎない服を着て悪目立ちを避ける。
無難なアイテムを選び、周囲に同調するという特徴がかいま見れる。

*12歳用の答案ではないが(笑)
サボは服の具体例ではなく、先に日本社会の特徴から想像しました。

日本人は自己主張が控えめで、周りの空気を読むのがうまい。
一方で、ときに同調圧力を呼び、皆と違う者を異質として村八分にしてしまう。
(海外でもよくある話だと思うが…答案作成のためにそれはおいておく)
服は自己表現の手段。
集団との摩擦を懸念し、自分らしさの主張を控える点を服の具体例と結びつける。
某私立小の保護者会では過度に露出をしないとか、紺色でないとダメだとか、
ボスママからいろいろチェックされるところがあるらしいよ( ゚д゚) (゚д゚ ) アラヤダ

しかし、ときにシ、衣服に対する考え方の違いから、問題が起きることがあります。衣服は「第二の皮膚」といわれるように、私たちにとってあまりにも身近すぎるので、それについてあまり深く考えることがありません。衣服との付き合い方を考えることは、社会そのものを考えることにつながるかもしれません。

問13
下線部シについて。本文では衣服に対する考え方の違いによって
人びとの間に問題が起きると述べられています。

(1)
そうした問題の具体例を下から一つ選び、対立する一方の言い分と、
他方の言い分を80字~120字で述べなさい。ただし、句読点も1字分とします(★★★★)
【例1】レストランや温泉などで、入れ墨が見えることを理由に入店や入浴を拒否されたことに、
外国人観光客からの抗議の声があがっている。

【例2】
髪を染めることを禁止する学校の校則に、生徒から反対の声があがっている。
*ポイントだけ(‘Д’)
相対する立場に言及する。小論文みたい。
【例1】
この話はネットでも度々でてくる。
入れ墨(タトゥー)を体にいれたい人は、それをすることが自己表現の1つだと考える。
入れ墨は自分の体の一部であり、海外では当たり前にみられるファッション。
入れ墨を理由に店の利用を拒否することは不当な差別にあたる。

一方、反対派は、〔入れ墨=ヤクザ〕のイメージから反社会的な人物を想像しやすく、
入れ墨が人を威嚇したり、脅かしているように感じて恐怖や嫌悪感を覚えるという。
まっとうな日本文化ではなく、入れ墨がみえる人を入店・入浴拒否するのは道理にかなう。

【例2】
髪を染めるのも自己表現の1つ。
本来、自分の髪を何色に染めるかは他人に干渉される問題ではなく、他者に迷惑もかけていない。
いくら生徒の身分であっても、自分の髪を色で表現をすることは重要な自由権の1つである。

一方、学校は集団生活を営むうえで、規律や秩序を保つ必要がある。
奇抜な色で髪を染めた生徒がでてくると、多感な思春期にいる生徒たちが触発されて
クラス運営が困難となり、また、規律を染み込ませることも教育上の必要性がある。
そのために校則を定めて生徒の自由を抑制するのは合理性がある。

(2)
上の二つの具体例では、なぜ双方が歩み寄って問題を解決することが難しいのでしょうか。
二つの例に共通する理由を述べなさい(★★★★)
*ポイントだけ(;´・ω・)
【例1】
先日の2020/9/1、時事通信『「タトゥーに解雇は違法」高級すし店の男性が申し立て』より。
ホテルニューオータニ内にある高級寿司店で板前補佐として勤務していた20歳の男性が、
体に入れ墨があることを理由に解雇されたのは違法だとして、店に損賠賠償を求めた事例。
そのヤフーコメント欄(おすすめ順1ページのトップ10コメ)がこちら↓

辛辣な批判が多し(;´・ω・)
ヤフコメは40代以上のおじさんが多いのですが、なかには感情的な言葉も散見されます。
(ちなみに、ポチは複アカやクッキー削除で同一人が何度も押せたりもする)
入れ墨を少しでも認めようとするならば抹殺されそうな勢いです。
入れ墨系のニュースコメントは毎度こんな感じで荒れます(;´Д`)
まとめると、やはり入れ墨に対する嫌悪感、日本にふさわしくはない、が多いしょうか。

一方で、ネットではあまり見かけない、入れ墨賛成派の意見としてよく見るのは、
海外では当たり前に認められている。入れ墨拒否は人権や差別の問題
確かに、欧米人は入れている人が多いです。漢字のタトゥーとか。
…が、日本人にはピンときにくい。

互いに平行線です。
入れ墨の嫌悪感は自然にわきでてくる感情で仕方がない。
そもそも入れ墨をいれるかは人権問題ではない。海外の文化と日本の文化は別。
いや、個人がいかなるファッションをするかは自由権の話だ。
人権は普遍的な問題であり、日本はグローバルスタンダードから遅れをとっている。

価値観が激しく衝突しています
お互いが自分こそ正しいと言い張り、歩み寄る姿勢とは程遠い。感情を爆発させ、相手の立場にたって考えることすら拒んでいる印象です。炎上騒動に飛びつく人々の心理をひもとく、2年前の麻布の問題と近いかな?”相手の意見はありえない、議論の余地すらない”とする空気感が強いです。
入れ墨のケースでいえば、『国内の価値観(文化)vs海外の価値観(文化)』
文化には優劣がないとする文化相対主義という考えがあるのですが、人権や差別問題に絡ませて、他方の文化を蔑ろにすることはよくありませんよね。そもそも入れ墨をいれることが人権の1つにカウントされるべきものなのか、疑念をもつ日本人は多いと思います。
一方で、入れ墨の嫌悪感について。高齢の方は任侠ドラマの影響が大きいのかもしれませんが、現代のドラマでは入れ墨のシーンをあまり見かけません。マスコミが意図的にそういった演出を控えているのだと思いますが、まだ若い(ほうである)サボはコメント欄でいわれているほどの拒絶はありません。目にしないから、よくわからないが正直なところです。どでかい龍が昇っているのはともかく、ちょっとしたサイズのタトゥーなら気にしないかな(^^;
昨今は入れ墨の話題になったら先のようなコメントが大量にあふれるのがお決まりの流れで、そういった大量の言説や賛同ポチを繰り返し目にすることで、脳内で〔入れ墨⇒拒絶〕のインプットが堅固されているようにも見えます。これは入れ墨の件に限らず、ネットで普遍的にみられる現象ですが、古くからの日本の風習やしきたりとは別の要因で強調・誇大されている節があります。

@@
では、法律の世界ではどうなのか?がんばって調べてみました。
まず、入れ墨のある人の入店・入浴拒否を認める法律はないとのこと。また、どのような客を招くかは店の裁量判断によるので、一定の合理性があれば店側の判断に違法性はないとされるようです。入れ墨を理由に入店や入浴を拒まれた訴訟事件はいまだ起きていないようで、以下想像です。

入れ墨をいれる権利を人権概念に含ませるのであれば、憲法13条を根拠とした自己決定権になります。自己決定権とは、私的な事項については公権力の干渉を受けることなく、自分自身で決める権利をいいます。ただし、13条の法的性質について判例通説は人格的利益説をとっていまして、憲法に明文のない新しい人権の保障は『個人の人格的な生存に不可欠な権利自由』だけと限定を付します。何でもかんでも人権として認めると、人権同士の衝突事例が増えてしまい(人権のインフレ)、本当に守るべき権利自由の保障が阻害されてしまうおそれがあるからです。

自己決定権の中身は非常に広範囲で、たとえば、自己の信仰上の理由から輸血を拒否するなどの医療拒否権(エホバの証人輸血拒否事件)、または、子供を持つかどうか、何人持つかといった家族の在り方や性と生殖に関する健康と権利(リプロダクティブ・ヘルス/ライツ)に関わるような決定事項は、『個人の人格的利益に不可欠』な利益と認められやすいです。

対して、入れ墨のように個人の選択で行うライフスタイルに関する決定は、それ自体が人格の形成に影響があったとしても、憲法で保障すべきほどの人格性があるかといえば、かなり微妙です。入れ墨は生まれつきのものでもありませんしね。
また、人権は対公権力、つまり、公権力対個人を想定していますから、お店と客といった私人(個人)同士には人権規定を直接適用できません。このような場合、『私人間効力』という憲法上の論点では個人間の私的自治の原則(契約の自由)に配慮し、公序良俗(民法90条)や不法行為(民法709条)といった一般条項を媒介にして間接的に適用されます(間接適用説)。これによると、憲法上の人権概念は他方当事者の利益と天秤にかけられて違法性の判断がなされるので(比較考慮)、保障の度合いは対公権力のケースと比べると下がってしまいそうです。

ちなみに、観光庁ではインバウンド対応に向けてこのような働きかけをしています。
入れ墨(タトゥー)がある外国人旅行者の入浴に関する対応について
留意のポイントとして、
・宗教、文化、ファッション等の様々な理由で入れ墨をしている場合を留意する。
・利用者相互間の理解を深める必要性。
・入れ墨は衛生上の支障が生じるものではない。
具体的な対応として、
・シールなので入れ墨部分をおおい、見えなくする。
・入れ墨のサイズや態様から威圧感を与えない場合はOKにする。
・家族連れが少ない時間帯に入浴を促す。
・浴場を分けるなどして、貸切風呂に案内する。
貸切風呂は難しそうだけど、シールとかは妥協点として良い落としどころかな?( ˘ω˘ )

判決文では『社会通念』という言葉がよくでてきます。裁判所も社会の風潮や時代の変化をキャッチして判断しますので、入店・入浴の拒否が違法かどうかは、つまるところ、現在の日本社会にいる人々が入れ墨をどう思うかに集約されます。観光庁の働きかけにある対応の有無を考慮し、”一律の入れ墨拒否は極端であり違法”とされる時代が近い将来くるかも?しれません。

■追記■
令和2年9月16日、医師でない者のタトゥー施術行為(皮膚に色素を注入して入れ墨を彫る行為)が医師法17条(医業独占)違反に問われた事案につき、最高裁が逆転
無罪判決を言い渡した大阪高裁の判決を支持しました。以下、最高裁判例集より。
医師法17条で医師が独占すべき『医業』は『医行為を業として行うこと』であり、その『医行為』とは医療及び保健指導に属する行為のうち、医師が行うのでなければ保健衛生上危害を生ずるおそれのある行為をいう。
そして、ある行為が医行為に当たるか否かについて、当該行為の方法や作用のみならず、その目的、行為者と相手方との関係、当該行為が行われる際の具体的な状況、実情や社会における受け止め方等をも考慮した上で、社会通念に照らして判断するのが相当である。
以上に基づき、『タトゥー施術行為は、装飾的ないし象徴的な要素や美術的な意義があると社会的な風俗として受け止められてきたものであって、医療及び保健指導に属する行為とは考えられてこなかった』ものである。また、タトゥー施術行為は、医学とは異質の美術等に関する知識及び技能を要する行為であって、医師免許取得過程等でこれらの知識や技能を習得することは予定されておらず、歴史的にも、長年にわたり医師免許を有しない彫し師が行ってきた実情があり、医師が独占して行う事態は想定しがたい。このような事情の下では、被告人の行為は、社会通念に照らして、医療及び保健指導に属する行為であるとは認めがたく、医行為には当たらない。

本件の争点は入れ墨を彫る行為が医行為にあたるかどうかであって、入れ墨を理由とした社会的な取り扱いの差異には言及していません。この点、草野耕一裁判官による補足意見でも、『公共的空間においてタトゥーを露出することの可否について議論を深めるべき余地はある』としつつも、『タトゥーの施術に対する需要そのものを否定すべき理由はない』と書かれてあります。しかし、”装飾的または美術的な意義がある社会的な風俗として受け止められてきた”と、タトゥーの性格についてわりと正面から是認した姿勢がうかがえますね。


【例2】
どのような髪型、髪の色にするかも憲法上は自己決定権の保障との兼ね合いで問題になります。
髪型が人格の発露になるとはいえ、人格上の生存に不可欠なのかといえば、これまた微妙(;´・ω・)

普通は周囲に迷惑をかける故に人権が制約されるものですが、他者への加害がなくとも立場の弱い者や正常な判断ができない者を保護するために、その本人の自由を制約するという考えがあります。未成年者の人権問題でよく登場する『パターナリズム』です。和訳すると、父親的温情主義。子供は未発達。健全な人格形成を図るうえでは、本人の保護のために本人の自由を制限し、未成年者の人権は成年のそれよりも保障の程度が下回るとします。たとえば、選挙権。国民の代表者を選ぶ選挙は国の将来に関わる重大なイベントなので、一定の年齢ボーダーを敷いて選挙権を制限するのは合理性があると思います。同様に、公職選挙法では未成年者の選挙運動の自由が禁じられていますが、政治活動はともかく、票を呼び込む選挙活動は民主的に正当な大人のドス黒いガチ喧嘩に子供を巻き込むので、これも本人保護の名目で選挙権とセットに規制の対象としても仕方がないのかもしれません。他には職業選択の自由、婚姻の自由、飲酒喫煙、青少年保護育成条例などが問題にあがります。

髪型規制についてはどうでしょうか。この点、校則で禁止されていたにもかかわらず、無断で自動車免許を取得してパーマもかけた私立学校の高校生が反省しない態度を示したことを理由に自主退学の勧告を受けた事例(修徳学園パーマ退学訴訟;最判平成8年7月18日)につき、最高裁の判決文からパーマの部分だけを抜き出します。

『パーマをかけることを禁止しているのも、高校生にふさわしい髪型を維持し、非行を防止するためである、というのであるから、本件校則は社会通念上不合理なものとはいえず、生徒に対してその遵守を求める本件校則は、民法1条(私権の基本原則)、90条(公序良俗)に違反するものではない』

被告が私立学校なので、私人間効力の間接適用説が前提にあります。教育上の目的からパーマ規制には合理性があると判断しています。過去には、男子生徒に対して丸刈りを強制する校則が違法と判断されたケースがあるのですが、学校側が一定の髪型を一律に強制するのではなく、一定の髪型を一律に禁止するという手法だと合理性があるといわれやすいです。

憲法界の大家である芦部信喜先生によると、『規制に重要な教育目的があり、かつ、規制の態様・程度がその目的と実質的に事実上の合理的な関連性を有する』のであれば、校則による規制が認められる余地があるとしています。学校は集団生活の場。生徒たちの健全な育成は教育の目的の1つである。その目的と合理的な関連性が認められる範囲内の規制であればOKだと。合理的関連性は比較的緩やかに判断されやすく、この手の訴訟では学校側の判断が尊重されるので、現段階では髪の毛の染色を禁じる校則の違法性を訴えたところで敗訴となる確率は高そうです。

もっとも、修得学園の判決文にも『社会通念』がでてきたので、コチラも最終的には社会がどう考えるかによります。社会が変われば法も変わる。法律は生き物といわれる所以です(σ’д’)σ

麻布の解説から大幅にズレましたが、、深堀りはしたつもりなので、
あとは皆さんで考えてみてください。

@データ@
4科目合計200点満点
最高点151点 合格最低点110点
難関中学(社会科)解説ページに戻る

2020年度 渋谷教育学園幕張中学過去問【社会】解説

大問1(公民)

〔インバウンド対応に向けたトイレ環境の整備に関するリード文〕
問2
観光庁について、その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★★)
X:観光庁は、気象庁と同じように国土交通省の外局として位置づけられています。
Y:観光庁は、国内観光地を盛んにし、国外に国の魅力を発信することなどを担当しています。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*X:2年前の早稲田2回目にも出ていた。
 外局とは内閣府や各省に直属するが、その外に設置されている独立性の高い行政機関。
 外局は庁と委員会に分かれ、観光庁は気象庁とともに国土交通省の外局。〇
Y:観光庁の設置は2008年と比較的若い。
 2020年に訪日外国人旅行者4000万人達成の目標を掲げている。〇コロナウイルスの影響で暗雲が…

このページより、中央省庁の組織図。
特許庁や文化庁、国税庁、金融庁あたりは聞いたことあるんじゃないかな?(‘ω’)
独占禁止法を所管する公正取引委員会は内閣府の外局にあたる。

@外局@
高度な専門性を有したり、政治的に中立な判断を要する事務については、
通常の行政組織から独立した外局がその執務を担当するときがある。
(例;公正取引委員会、選挙管理委員会、教育委員会、人事院など)
庁は長官による独任制だが、行政委員会は複数の委員によって意思決定がなされる合議制。
公正取引委員会は国家行政組織法3条に設立根拠をもつ三条委員会の1つで、
とくに高度な独立性が保障されている。

問3
パラリンピックについて、その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★★)
X:パラリンピックは、障がいのあるアスリートが出場できるスポーツの祭典で、
 これまでに金メダルを獲得した日本人選手がいます。
Y:パラリンピックは、4年に一度開催されますが、
 オリンピックと同じ都市で開かれるのは2020年の東京大会が初めてです。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*X:こういう出し方もするとはね(;^ω^)
 銀・銅はいるだろうと思えるが、はたして金メダリストがいたかで分かれるか。
 こちらのページにパラ五輪歴代メダリストの写真が載っております〇→Aflo
 パラにも注目しよう(‘Д’)
Y:今までもあったしね|д゚)×
 第1回パラ五輪は、1960年開催のローマ大会とされる。
(ということは、1964年の東京五輪が2回目のパラとなる)
 ちなみに、同じ都市で2回目のパラ五輪を開催するのは、2020年の東京大会が初めて。

問4
『日本人にとっては当たり前でも、訪日外国人旅行者が困ったと感じる施設や設備などがあります』について、訪日外国人旅行者が路線バスに乗車した場合、運賃を支払う際に困ると考えられることを1つあげて、解答用紙のわく内で答えなさい。ただし、運転手と言葉が通じないなどコミュニケーションの問題や紙幣・硬貨の両替に関することは除きます(★)
(例)キャッシュレス決済に対応していないこと。
*〇〇ペイが乱立した理由。「路線バス」「運賃の支払い」から想像する。

nippon.comより。2016年度のデータだけど…本当かいな(;`ω´)
ドイツ遅れてんじゃん(σ・Д・)σ

問6
『トイレの広さや器具そのものが使いやすいかどうか』について、
通常の個室よりは広い空間を有する多機能(多目的)トイレの設置が広がっています。
このトイレの広さと設置されている主な機能の両面から考えて、
想定されている利用対象者の具体例を2つあげなさい(★★)
(例)車いすの利用者。赤ちゃんを連れた人。オストメイトの利用者。
*思いつきやすいのは障害者用トイレか。
手すりやスライド式のドア。イスに座っても利用しやすいボタンや洗面台。
鏡がやや前のめりになっており、広いスペースは車イスの使用に都合が良い。

葛飾区より。おむつを取り替えるベビーベッド。
自分が用をたすときに赤ちゃんを座らせておくベビーチェア。

聖隷横浜病院より。
大腸の切除手術などで人工肛門を造設した人をオストメイトという。
便や尿の排出のために腹部に開けられた出口をストーマといい、
ストーマに装着した袋の中に排泄し、袋は定期的に交換する。
国土交通省から詳しい調査結果が公表されています→PDFファイル

人口膀胱か人口肛門かの違いもあるだろうが、トイレの使用に健常者の倍の時間がかかっている。

水まわりナビより。オストメイト対応トイレでは腹部や袋を洗浄しやすくするために、
洗面台が体に寄せやすい位置にあり、流しが広く深さもある。

メディアで取り上げられるときもあるが、浸透はあまりしていないと思われる。

@LGBTトイレ@
とある自治体がLGBT(性的少数者)の配慮のためにと設置されたLGBTトイレ。

産経新聞より。6色の虹色はLGBTのシンボルカラー。
しかし、一部の当事者の反対を受けて中止される事態が起きた。
なぜLGBTトイレはダメだったのか?

理由は、トイレを使うことでアウティング(LGBTとバレる)のおそれがあるから。
今までなかったものを使えば、色眼鏡で見られる可能性はある。
そもそも、切実なトイレ問題を抱えるのはLGB(同性愛者・両性愛者)ではなく、
心の性と体の性が一致しないT(トランスジェンダー)にしぼられる。
トランスの場合、長期的なホルモン治療の投与で外見が徐々に変わっていくので、
自分が自認する性に周囲から認識される度合い(パス度)との関係から、
普通のトイレの使用をためらい、多目的トイレの場所を事前にチェックし、
なかにはトイレの使用を我慢するときさえあるという。
ただ、”LGBTトイレ”のように別枠で扱うよりかは、
本問のように誰でも使えるユニバーサルデザインの方が良いのでは?と思う(;’∀’)
良かれと思ってやった配慮が裏目に出たパターンで、
自治体は当事者の声をもっと幅広く聞く必要があったね。

昨今は虹色の使用をやめ、ALL GENDER(オールジェンダー)との緩和策が。
ちなみに、少し前のアメリカではトイレで国論が二分する事態が起きている(*’ω’*)w
アメリカのトイレ論争(サボの別ブログです)
連邦政府vs州政府、財界、ハリウッドスターと大物を巻き込んで泥沼化です(;`ω´)
ことの発端はノースカロライナ州で制定されたハウスビル2法といわれるけど、
民主党陣営が急進的にやり過ぎてバックラッシュが起きた。(あっちの右派も強烈だが)
かなりマニアックな話なので別に覚える必要はない(;^ω^)
向こうではプロテスタントの一派である福音派が共和党の有力な支持母体だそうで、
宗教的な嫌悪感と相まって、LGBTは保革が激しく衝突する政策課題の1つになっている。

問7
国土交通省では、昨年も補助金の公募をおこない事業用の次世代自動車の普及をめざしました。
次世代自動車について、その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★★★)
X:電気自動車は、従来のエンジンに動力としてモーターを組合せたもので、
 ガソリンなどの消費を抑えられます。
Y:水素による燃料電池自動車は、走行中に発生するのは水蒸気のみで、
 二酸化炭素(CO2)を一切排出しません。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*細かいところを狙われた。思い切った決断も必要。
X:電気自動車(EV)は電気を動力としてモーターで走る。エンジンはない。×
 ガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせるのはハイブリット車
Y:水素さえ手に入れば、空気中の酸素と反応させて生成した
 電気エネルギーで動かすので、”走行中は”水しか出さない。〇
 廃棄物を出さないゼロ・エミッションゆえに、究極のエコカーといわれている。

問8
『昨年(2019)』について、その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★★)
X:参議員議員選挙の投票率は5割を切り、史上2番目の低さとなりました。
Y:インドの月探査機が人類史上初めて、月の裏側に着陸しました。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*X:本校では、実施された選挙の結果はよく狙われている。
 2019年に行われた参院選挙の投票率は48.80%で2番目に低かった。〇
Y:時事の範囲が広い(;`ω´)
 2019年1月、中国の探査機『嫦娥(じょうが)4号』が月の裏側にいった。×

Video: #China‘s Chang’e-4 makes historic landing on moon’s far side https://t.co/OckokVjnh8 pic.twitter.com/x3YferTF1o

月が地球に対して同じ顔を向けているのは、月の自転周期と公転周期が同じだから。

問9
国際観光旅行客税(出国税)と徴収方法や徴収する団体が同じものを選びなさい(★★)
1:所得税 2:住民税 3:酒税 4:地方消費税

*出題の仕方が面白い(*’ω’*)
出国税は国税間接税。
1:国税直接税 2:地方税直接税 3:国税間接税 4:地方税間接税

問11
羽田空港と成田空港はともに空の玄関としての役割をはたしていますが、
都心からの交通の便の良さ以外にも違いがあります。
成田空港には騒音や振動の問題を考慮して、ある制限が設けられています。
この内容について、解答用紙のわく内で答えなさい(★★)
(例)深夜帯における飛行機の離着陸を禁じている。
*騒音や振動の原因と空港を結び付ければ、おのずと書けるかと。
成田空港は近隣に住宅があるので、このような制限がかけられている。

@大阪国際空港公害訴訟@
大阪国際空港(伊丹空港)の近隣住民が空港を相手に、夜間飛行の差止めと損害賠償を求めた事件。最高裁では、環境権に基づく差止め請求は三権分立への配慮から認めず(飛行機を飛ばす行政の判断に司法が干渉するのを防いだ)、原告側の逆転敗訴となったが、過去の騒音振動被害に関する損害賠償請求権については認容された(裁判昭和56年12月16日)。他にも将来にわたって受けつづけるであろう騒音被害に対する損害賠償請求権も争われたが、権利の内容が曖昧であることを理由に原告側の主張が斥けられた。民事訴訟法の世界では、将来の給付の訴え(民事訴訟法135条)に関する重要な先例として知られる。

問12
水や電気を使わないトイレの研究も企業ではおこなわれています。
このトイレはどのような場合に有効だと考えられますか。
以下の条件をふまえて、解答用紙のわく内で答えなさい(★★)
・水不足に関することは除きます。
・水道代や電気代などの費用に関することは除きます。
・水道管や電線などが整備されていない地域に関することは除きます。
被災によりインフラが壊れ、電気や水が使えない場合。
*これも例年よりかは書きやすいんじゃないかな?(‘Д’)

LIXILの無水トイレw( ゚Д゚)w
水が流れず、尿を下水に流すのは不衛生では?と思うのだが、
かえって水を流す方が尿をアンモニアに変えるので悪臭の原因となるそうだ…。
無水トイレは排水溝の水面を水よりも比重の軽い液体がおおって汚水を封じ込めるので、
下水と尿が反応しても悪臭がたちのぼってこないという。

かまどベンチとセットで紹介されやすいマンホールトイレ(国土交通省より)
マンホールのうえに便座をセットし、テントで目隠しをする。
被災時では最も現実的に設置できる。

大問2(歴史)

〔女性史に関するリード文〕
問2
縄文時代について正しいものを選びなさい(★★)
1:矢じりや刃物として用いた黒曜石の出土分布から、
 広域にわたって情報や物の交換がおこなわれていました。
2:自然の脅威に備えるため、掘立柱による高床式家屋が広まり、
 また周囲に深い堀や土塁をめぐらした環濠集落が多く作られていました。
3:集落の近くに共同墓地を作って埋葬することが増え、
 死者を甕かめや木棺に入れて埋葬する形式が多くありました。
4:群馬県の岩宿では打製石器とともに、ナウマンゾウやオオツノジカの骨も発見されました。

*1:迷ったら消去法が無難か。

三内丸山遺跡より。黒曜石が北海道から津軽海峡を越え、青森へ流れている。
黒曜石や翡翠は産出地が限定されるため、それ以外で見つかったということは、
広範囲な交易圏が存在していた証となる。
ちなみに、アスファルトは接着剤として狩りの道具の作製に使用されていた。

2:高床式家屋&環濠集落→弥生
3:これを誤答と判断できるか。
 かめを棺として死体を埋葬する方式が見られるのは弥生~
 縄文時代では屈葬(くっそう)といい、死体の四肢を折り曲げて土葬した。
 この意味については、胎児のような体勢にして復活を願う、土葬の際の穴を小さくできる、
 死者の霊が死体から抜け出さないように封じるためと、複数の説がある。
 共産的な村社会の多い縄文時代でも階級の高い者(村の指導者とか)は、
 伸展葬(しんてんそう)で体を伸ばした状態で埋葬されたようだ。
 弥生に入ると伸展葬が一般化し、特権階級にある者については大きな墓が作られたり、
 副葬品も豊かになる。こうした墓の様子が埋葬者の身分の差を象徴する証拠品となった。
4:発見者は相沢忠弘(ただひろ)。日本に旧石器時代があったことを証明する。

問3
推古天皇や持統天皇について、その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★★★)
X:推古天皇の時代に、個人の能力や功績によって位を与える冠位十二階の制が定められました。
 冠位は蘇我氏をふくめ全国の豪族に与えられました。
Y:天武・持統天皇の時代に、中国の唐の制度を参考にして大宝律令が作られました。
 律は現在の行政法、令は刑法にあたります。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*X:後段でひっかかる人がいるかもしれない。
 冠位十二階は世襲による氏姓制度を廃し、能力や功績のある者を選んで役人に登用するので×。
 実際に冠位が与えられた例は有力な豪族で占められ、地方の豪族には授与されず、
 大臣(おおおみ)の蘇我氏は特別枠として授与されなかったのではないかといわれている。
Y:律が刑法で、令が行政法。×
 渋幕に受かるためには知識の深さが要求される…。
 唐の制度を模範とし、天武天皇が飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)を制定。
 これを基礎に藤原不比等(ふひと)の尽力のもと、天武天皇とその后である持統天皇の没後、
 文武天皇のときに大宝律令が制定される(701)

問5
藤原頼道が関白を退いたのち、藤原氏は以前のように権力を握ることができなくなりました。
その理由を、下の藤原氏の系図及び摂政・関白在職年数を参考にして、
解答用紙のわく内で説明しなさい(★★★★)

(例)藤原氏と疎遠な後三条天皇が即位し、外戚の立場を失ったから。
*知識ありきでも解けてしまいそうな(;^ω^)
家系図と在職年表をどう活かして書けばよいのか迷った。。

藤原氏が摂関政治で成り上がれたのは、自分たちの娘を天皇の后として嫁がせ、
天皇家との親族関係を密にし、自分は外戚(外祖父、母方の親族)の立場で権力をふるったから。
つまり、摂関政治を続けるには天皇と娘のあいだに子、とりわけ男児の誕生が重要になる
頼道は50年弱も関白の座に就いているが、後冷泉(ごれいぜい)天皇は子宝に恵まれず、
藤原家と関係のうすい後三条天皇の即位を許すかたちとなった。

後三条天皇の母・禎子内親王(ていしないしんのう)は尊仁親王(のちの後三条天皇)を産み、
摂関家である藤原氏から疎まれ、宮中でも叔父の頼道から妨害を受けていたようだ。
家系図によれば、後三条天皇の父方(後朱雀天皇)の祖父は一条天皇。
母方の祖父(外祖父)は三条天皇。
摂関家を外戚としない後三条天皇の即位で、藤原氏はあっけなく弱体化する。諸行無常(ノ´∀`*)

問6
室町時代の作品である、京で生き生きと働く女性の姿を描いた職人尽歌合
(しょくにんづくしうたあわさ;七十一番職人歌合)について、次の絵を見て問いに答えなさい。
左側の作りかけの扇を持っている人物は「扇売」の女性です。
その姿は「作り眉・垂髪すいぜんの上臈じょうろう姿」というように、
庶民とは異なる化粧や身なりを整えた姿で描かれています。
このような描かれ方をしている理由を、
扱っている商品や買い手などをふまえつつ60字以内で答えなさい(★★★★★)

自分を上品に着かざることで注目を集め、扇を買い求めにくる貴族を相手に、
装飾品である扇の美しさや魅力を際立たせたため。(58字)
*わかんない( ;∀;)
このヒントだけで解答を1つに絞るのは無理ではないか?(;´・ω・)
以下、想像を含みます。

サボが思う、扇にまつわる歴史上のイメージは、清少納言や紫式部といった平安貴族の女中たちが
重たい十二単を身にまといながら、口元に扇を当て、上品にオホホホのイメージです。
職人尽歌合は室町期の作品ですが、武士の時代にも貴族はいたので、
貴族文化の象徴の1つである扇の買い手は貴族だと考えました。

作り眉や垂髪も女性貴族の風体。
では、なぜ庶民の女性がわざわざ貴族のかっこうをして扇を販売したのか?
もともと扇は涼をとる道具ですが、貴族文化の流れをくむので、
人々のあいだではハイセンスで洒落たアイテムだったと思います。
もし、シャネルやカルティエといったハイブランドのお店の店員が、
みすぼらしかったり、ラフな格好をしていればどうでしょう?
商品の良さが映えなくなり、客の購入意欲もわかなくなってしまう。
風情や風流を味わうための扇なのだから、扇売も上品に着飾ったのではないかと。
庶民界のファッションリーダーみたいな感じでしょうか?(‘ω’)

いろいろ調べてみたところ、奈良や平安では朝廷や貴族、僧といった、
特定の人のみ扇の使用が許されていましたが、室町頃には庶民に解禁されてたそうですw(゚Д゚)wェェ
なかでも能や茶道といった文芸の世界で広まり、非日常を嗜む品物だったのかもしれません。
14世紀半ばに既製品の扇を売る店頭販売が開始。
上流階級では扇を水に流して遊ぶ「扇流し」が流行ります。
また、日明貿易では日本の扇が中国に輸出されていたようです。

解説に自信がないので、お詳しい方がいましたら、
ぜひお問い合わせの方からご意見をサボに教えてくださいませ。
…記号選択ならともかく、大型記述で出すべきではなかったと思う(っ・д・)三⊃)゚3゚)’∴:.

問7
@リード文抜粋@
江戸時代の結婚は、女性は「家」に入り、夫や嫁ぎ先の両親に従うよう求められ、家の代表である戸主も男性の名前が記され、社会的地位も低下した―と思われてきました。しかし実際には、家の外に出て働く女性も多く、夫婦共働きも珍しくありませんでした。江戸の人口増加にともなって盛んになった外食産業で働いたり、お針子(はりこ;仕立屋)、髪結い(かみゆい;美容師)などになったりしました。f結婚制度に関してもこれまでの常識とは違った形が見えてくるようになりました

下線部fに関して、次の史料(左)とその要約(右)を見て問いに答えなさい。
この史料は離縁状といって、離婚をする際に夫が妻に渡していたものです。
この史料について、これまで男性が短い文章を書くだけで女性を家から追い出すことができた、
というような男性優位のあらわれであると見なされていました。
現在では異なった解釈が提示されており、女性から男性に要求したものと考えられています。
女性が男性に離縁状を求めた理由について、解答用紙のわく内で答えなさい(★★★★)

夫婦関係を解消して、新たな男性との再婚を求めたため。
*小学生に結婚観はムズイのでは?(;’∀’)
国語の物語文で想像力を鍛えるしかない。

リード文を読むと、江戸時代ではある程度女性の社会進出が進んでおり、
男性に頼ることなく、自立した生活を営む女性像が思い浮かばれる。
かつて思われていたほどの男尊女卑はなかったようだ。

籍を入れることで家族となるが、婚姻関係を結んだ以上、夫婦としての責任が築かれ、
不貞行為(不倫)や重婚(重ねて婚姻すること)は許されない。
その一方で、女性のなかには自力で生計を立てられるようになってから、
今の夫との婚姻関係を重荷に感じ、解放されたいと願う女性がでてくる。

解答では現代文に訳された内容をそのまま素直に書き記せばいいが、
何か裏があるといぶかしんで、変な方向に発想が飛んでしまうと間違えてしまう。

@三行半@
離縁状は三行半(みくだりはん)と呼ばれていた。
名称の由来は離縁理由の記述が三行と半分程度の定型文が多かったこと。
今でいう離婚届だが、後段のように再婚許可証としての性質が強かった。
文言上は、『妻に再婚を許す』といかにも男性目線の書き方だが、
実際は妻から申し出る離縁の方が成立しやすく、バツ2~3の女性は珍しくなかったらしい…。
それでも離縁に応じない男がいたら、縁切寺(えんきりでら)が仲裁にあたるんだと((( ;゚д゚))
ちなみに、字が書けなかった男は『鎌とお椀』の絵を描いた。→かまわん(*’ω’*)ww

問11
1980年代における日本のできごとについて説明した文章を選びなさい(★)
1:細川護熙を首相とする非自民党政権が成立しました。
2:沖縄返還協定が結ばれ、沖縄の日本復帰が決まりました。
3:3%を税率とした消費税が導入されました。
4:ソ連(ソビエト連邦)との国交が回復しました。

*3:消費税導入は平成元年(1989)。
去年に平成が終わったので、平成の出来事として覚えていた人はいたんじゃないかな?
ちなみに、5%への引き上げは橋本龍太郎(1997)、8%は安倍内閣(2014)。

1:非自民連立政権の誕生(1993)。1955年から続いた自民政権(55年体制)の崩壊。
2:沖縄返還協定の調印は1971だが、返還が翌年1972なので誤りとすぐにわかる。
4:日ソ共同宣言(1956)。同年、日本は国際連合に加盟する。

大問3(地理)

地理の学習では、地域と人間との関連性を読み解くことや、ものごとの空間的な分布を読み解くことを重視しています。そのため、人間の移動やモノの輸送は重要な研究テーマになります。次の文章や地図を読んで、下記の設問に答えなさい。なお、問題に出てくる地図・写真は、上が北を指しています。

図1は、山形県酒田市、酒田市に属する飛島(とびしま)の位置を示しています。
飛島から酒田港へは所要時間75分ほどの定期連絡船で、人々が行き来しています。
酒田港は江戸時代前期に成立した日本海沿岸から大阪(坂)へ至り
さらに紀伊半島を迂回して江戸へむかう海上輸送の拠点として発達しました。

問1(1)
図1〔 A 〕の河川の名称を漢字で答えなさい(★)
最上川
*三大急流の1つ。

(2)
下線部①における、当時の海上輸送路の名称を答えなさい(★★)
西廻り航路
*一般の小学生には難しいと思われるが、中学受験の世界では定番になりつつある…。

左大臣ドットコムより。開拓者である河村瑞賢(ずいけん)もあわせて覚えておきたい。
最上川の上流で栽培された最上紅花は西廻り航路にのって敦賀港へ。
大津を経て、京の都に運ばれ、西陣の染料に使われていた。

(4)
次の図4は飛島の人口構成比率の変化を示しています。
2015年は著しく高齢化が進み、若年層が極めて少ない様子を読みとれます。
一方で、1980年は他の年代と比べて性別を問わず15~19歳の人口と
35~39歳の人口が少ない様子が読みとれます。
これらの人々は島外へ転出したと考えられていますが、
1980年当時、この年齢層が島外へ転出した理由について、
解答用紙のわく内で説明しなさい(★★★)

子供を本土の高校へ進学させるために、家族そろって島外へ転出したから。
*シブマクぽい(´-`).。oO
手掛かりは『性別を問わない15~19と35~39歳』。
世代の差から親子関係では?と発想する。
親の事情と子の事情のどちらか。
親の仕事の都合であれば親だけで単身赴任することもあるので、
前後の年齢層と比較して15-19と35-39だけガクッといなくなったのは、
子供の進学のために一時的にファミリーで離島から移転したと考えられる。
15歳は高校受験をする年齢。飛島には小中学校はあっても、高校がなかったと思われる。
(35-39はとくに男性の減少が大きい。母より父と本土へいったのだろうか??
15-19の減少度合いの大きさと、問題文で性別を問わないと念を押されているので、
父の単身赴任より子に発想を飛ばしたい)

社会実情データ図録より。高度経済成長を背景に高校進学率は4割から9割以上へ激増している。
大学進学率も1割から3割に伸び、80年代にやや減少しながらも90年代から緩やかに上昇している。

問2
大阪(坂)は、問1(2)の問題文でもあった輸送路の開設により物資の集散地となり、
後に「天下の台所」と呼ばれるようになりました。
(1)
江戸時代の大阪は都市内の水運が発達しており、江戸の「八百八町」、
京都の「八百八寺」に並んで浪華なにわの「八百八□」とも呼ばれていました。
□にあてはまる漢字1字を答えなさい(★★★★)

*物資の輸送&水運→橋、と後付けで説明は可能だが、
記入で出されるとシビアでないか?(ヾノ・∀・`)
舟とか港とか川とか。
大阪国道事務所のページによると、江戸の橋は350、大阪の橋は200ほどしかなかったらしい…。

(2)
大阪は比較的降水量が少ないにもかかわらず、安定した流出量を持つ淀川が流れているため、
普段は水量に不足はありませんでした。淀川の水源を漢字で答えなさい(★)
琵琶湖
*近畿の水がめ(*´ェ`*)
大阪の淀川は京都では宇治川、滋賀では瀬田川とよばれる。

(3)
大阪周辺では江戸時代に近郊農業が発達しました。
しかし明治以降、農地は減少し、現在では近畿地方の中で農業産出額が最も低くなりました。
次の表1の①~④は兵庫県・京都府・滋賀県・和歌山県の農業産出額と
その内訳(2016年)を示しています。このうち滋賀県にあたるものを答えなさい(★★★)


*果実の強い①は、みかん・梅・柿1位の和歌山。
畜産が最も高い②は但馬牛(神戸牛)&近郊農業から兵庫。
(南部の平野に稲作地帯があるのかなと思いきや、内陸の丹波でも作られているらしい)

③・④で悩む( ^ω^)・・・
米は幅広い範囲で作られているが、③は④より2倍高い。
南北に細長い京都は南部に平野が広がるが、観光地や住宅地のイメージがある。
琵琶湖の水源と合わせれば、滋賀の方がコメを作っているのでは?と考える。
④の野菜が高い理由は、表は生産量ではなく産出額ベースなので、
付加価値の高い京野菜から連想したが…どうなのだろう(;`ω´)
野菜ナビによると、京都はみずな・マツタケ・くわいに強いそうです。ここも近郊農業かな?
また、京都の稲作は丹後地域でも作られるらしい…こんなんわからんて

(4)
大阪府は2010年現在、都道府県の中で2番目に面積が小さいことで知られていますが、
表2から1950年の時点では香川県よりも小さく、面積が増加したことがわかります。
その他にも千葉県や東京都、神奈川県、愛知県などでは特に、面積の顕著な増加が見られます。
これらの地域の面積が増加した理由について、解答用紙のわく内で説明しなさい(★★)
ただし、都道府県の境界が変わったり、無人島が発見されたりすることは除きます。

工場や港湾の整備、ベイエリアの都市開発が行われ、埋め立て地が増えたから。
*『面積最小であった大阪が香川を逆転した理由は、測定方法を見直したことで、
香川にあった境界帰属未定地を除外したため、香川のほうが小さくなったから』
・・・という無駄な雑学を知っていても、『都道府県の境界が変わったり…除きます』で使えない。。

ただ、挙げれている都府県がどれも海に面している都市部であることを踏まえれば、
自ずと『埋め立て地』というワードがでてくる。
あとは、1950~2010年のあいだに、なぜ埋め立て地が増えたのか、背景を記述すればいい。

(2)
ネットショッピングの普及などにより、近年、宅配便の取り扱い数が増加しています。
表4はある宅配業者の料金表を示しています。この表4は、
北東北・関東・北陸・関西・四国・九州・沖縄のいずれかの地域から発送する時のものです。
どの地域のものか答えなさい(★★★★★)

北陸
*これは…(;’∀’)

真ん中5つが安いので関東~関西のどれか。
関西から出発すると、関東より距離の近い四国の方が高いので関西ではない。
同じく、関東基準で関西より南東北の方が距離が近いのに値段が高いので×。

信越・北陸・中部のどれか。
ポイントは、北東北が九州と同じくらいの料金であること。
そして、長距離の陸上運送は高速道路を利用する。

国土交通省より。北関東から最も距離が遠いのは中部では?と思われるが、
北陸から日本海を沿って北東北に向かうと、新潟を過ぎたあたりで高速が途切れているw( ゚Д゚)w
秋田青森に行くには福島の郡山ジャンクションを経由し、東北自動車道に乗り換える必要がある。
九州と同じくらいの距離になるので、北陸が正答となる。

…本問の料金表はヤ〇トっすね(‘Д’)
集配センターはだいたい高速や国道の近くにあるはずで、
エリア別ではエリアの中央あたりが配送料の算定基準になるんじゃないかな?
北東北は青森・秋田・岩手とあるので、この3県の中心付近に行くには、
東北自動車道を使うのが一番早いのだと思います。

■データ■
75点満点45分
受験者平均点43.1点(5割7分)
合格者平均点47.4点(6割3分)

受験者最高点61点…8割超えてるのはすごい(^^;
合格者最低点32点
難関中学(社会科)解説ページに戻る

2019年度 横浜雙葉中学過去問【社会】解説

大問1(歴史)

〔9つの博物館に関するリード文。問題作成者はすべて踏破したのだろうか?(^^;
日本の各地には、その地方の歴史や文化を紹介・展示する博物館があります。博物館には、地域の歴史を一般の人に紹介し、説明するだけでなく、現在に伝わる昔のものや、歴史を解明する手がかりになる資料を整理し、保管する役割もあります。次のA~Nの各文章は、日本各地の博物館について述べたものです。後の問いに答えなさい。

A「根室市歴史と自然の資料館」は、北海道の東部、根室市にある博物館です。この博物館にある「国境標石」は、(あ)樺太にできた国境を示すために日本が設置した目印の石で、国境を海で隔てられていることの多い日本にとっては、大変珍しい資料です。また、資料館の近くの納沙布岬(のさっぷみさき)にある「望郷の岬公園」には、この近くに住むアイヌの人たちが1789年に起こした「(い)クナシリ・メナシの戦い」の約20年後に建てられた石碑があります。

根室市より、日本側からみた国境標石。
パスポートと同じく、日本の花を代表する菊の紋章があしらわれている。

問1
下線部(あ)について、この石が設置されてのは何年ですか(★★)
ア:1856年 イ:1986年 ウ:1906年 エ:1946年

*日露戦争の講和条約であるポーツマス条約
ポーツマスはアメリカのニューハンプシャー州にある市。
日本軍はロシアの旅順要塞を攻略、日本海海戦でバルチック艦隊の撃破など善戦を尽くしたが、
日本もボロボロだったのでセオドア・ルーズベルト大統領の仲介のもと、ロシアと講和を結ぶ。
これにより樺太千島交換条約(1875)で放棄した樺太の南(北緯50度以南の南樺太)を手にする。

問2
下線部(い)について、この石碑の裏面には、以下のⅠのような文章が書かれています。また、その横には、現在、以下のⅡのような説明の書かれた看板が、根室市教育委員会によって設置されています。このⅠとⅡの文章から、歴史について研究する時にどのようなことが大切だとあなたは考えますか。その考えを書きなさい(★★)

Ⅰ(読みやすい現代語にしてあります)
寛政元(1789)年の夏5月に、この地の凶悪なアイヌの人たちが、集団となって反乱を起こして立ち上がった。不意に殺されてしまった侍と庶民の合計は71人で、その姓名の記録は、別に役所に保管してある。ここに、とむらいのために石碑を立てる。

Ⅱ(和人とは、アイヌ民族ではない本州出身者のことを意味します)
寛政元(1789)年5月、和人のアイヌ民族に対する脅迫や非道行為によって追い詰められた結果、国後島と現在の標津しべつ町、羅臼町らうす付近のアイヌ民族が和人71人を殺害した。この出来事は、「クナシリ・メナシの戦い」と呼ばれ、最終的にノッカマップ(根室市牧の内)で戦いに関わったアイヌ民族37人が和人によって処刑された。
(途中省略)
墓碑裏面には、和人の視点からアイヌ民族が不意に襲ってきたとあるが、和人が殺害された原因は、アイヌ民族への非道行為に原因があり、石碑の内容と事実は異なる。
歴史的な資料に書かれてある内容をそのままうのみにせず、
きちんと背景を調べて正しい史実を見つける努力が必要であること。

*あなたの考えを述べなさい問題だが、指針は立てやすい。
石碑の裏面にあるⅠだけを見ると、アイヌが全面的に悪いように思えるが、
Ⅱの看板では、和人によるアイヌ民族への非道行為が原因だと書かれてあり、
アイヌ民族37人が和人に処刑された点にも言及している。

アイヌ差別は中学入試でもよく出てくるので、Ⅰの内容は不十分であるとわかるはず。
ここから、歴史研究に対する姿勢をひねり出す。


「開陽丸記念館」は、北海道の西部、江差えさし町にある博物館です。この博物館は、江戸幕府が開国した後にオランダから購入した「開陽丸」という軍艦の形をしています。
←w(゚Д゚)wじゃらんより。
この開陽丸が、大政奉還の後に起きた旧幕府軍と新政府軍の戦いで、江差町の沖合いで沈没したことから、その形を復元して建てられました。博物館の中には、沈没した開陽丸から引き揚げられた、武器や道具なども展示されています。


「青函トンネル記念館」は、青森県の津軽半島の外ヶ浜そとがはま町にある博物館です。青函トンネルは、1961年から建設が開始され、トンネル内に大量の水があふれ出すなどの難しい工事の末、1987年に完成しました。この博物館は、工事の青森県側の基地があった場所に建てられ、実際にトンネル工事のために掘られた坑道まで、ケーブルカーによって下りることができます。


「弘前市立弘前博物館」は、青森県の桜の名所として知られる弘前城の中にある博物館です。江戸時代、この弘前には弘前藩という藩がありましたが、(お)江戸時代を通して何度も大きなききんに見舞われ、多くの犠牲者を出しました。博物館には、弘前の祭りとして有名な「ねぷた」に関する展示の他に、ききんと戦ってきた土地の歴史についての展示もあります。

問5
下線部(お)について、江戸時代中期に起きた天明の大ききんでは、弘前藩でも被害が大きく、数万人の人が犠牲になったとも言われています。このようなききんの時に、都市に住む人びとが米屋などを破壊することを何といいますか(★)
打ちこわし
*漢字では『打毀』と書く。名の通り、破壊行為を伴う
米騒動と間違える人もいるが、こちらは米価の高騰を原因に生じた暴動で、
とくに1918年、富山の魚津から全国へ広まった暴動を指す。
ちなみに、リード文の『ねぷた』と「ねぶた」は訛りの違いらしい。


「日本銀行貨幣博物館」は、東京都中央区の日本橋にある、日本の歴史の中で使われた貨幣についての博物館です。展示品の一つである「石州せきしゅう銀」は、16世紀ころから本格的に開発された石見銀山で産出された銀で作られた貨幣で、主に西日本を中心に使用されました。


「江戸東京たてもの園」は、東京都の小金井市にある博物館です。この博物館は広大な敷地に、30におよぶ住居、商店、交番、銭湯、旅館などの建物が移築されており、実際に中に入って見学することもできます。その一つである「高橋是清邸」は、明治時代から昭和時代にかけて活躍した政治家である高橋是清の邸宅を移築したもので、高橋是清が暗殺された二・二六事件の事件現場となった建物でもあります。


「横浜市八聖殿はっせいでん郷土資料館」は、横浜市の本牧ほんもく地区にある博物館です。変わった形をした建物は、戦前の政治家である安達謙蔵が、(く)法隆寺の夢殿ゆめどのという建物を参考にして建てたもので、むかし横浜の海で盛んだった海苔の生産に関する展示や、横浜の埋め立ての歴史が紹介されています。

問8
下線部(く)について、法隆寺を建てた人物が行ったこととして
正しくないものを選びなさい(★)
ア:小野妹子を隋に送る。 イ:冠位十二階を定める。
ウ:十七条の憲法を定める。エ:日本初の水時計を作る。

*聖徳太子と関係しない選択肢を選ぶ。
他が教科書レベルなのでわかりやすい。

誤答のエ(水時計)は、中大兄皇子(天智天皇)といわれる。

国立飛鳥資料館より。漏刻(ろうこく)という。
4段に分けることで流量の変化を安定させ、時の進みにムラがないようにしたそうだ。


「静岡市立登呂博物館」は、静岡県静岡市の登呂遺跡にある博物館です。(け)弥生時代の米作りの遺跡として知られる登呂遺跡は、アジア・太平洋戦争中に軍の工場を作る際に発見され、戦後、世の中の混乱が続く中で発掘調査が行われ、その成果が話題になり、人びとが力づけました。博物館では弥生時代や米作りのことだけでなく、そのようなエピソードも紹介されています。

問9
下線部(け)について、弥生時代に日本にひろまった米作りは、大陸から九州北部を通って日本に伝わりました。米作りのあとが発見され、日本列島に米作りが伝わった最初のころのものと考えられる福岡県の遺跡は何ですか。漢字で答えなさい(★★★)
板付遺跡
*本来は中学以上のレベルかと思うのだが(´゚д゚`)
稲作は縄文の終期~晩期頃には大陸に近い九州北部へ伝わり、
福岡にある板付(いたづけ)遺跡の水田跡には足跡が残っている。
ちなみに、最古の水田址(すいでんし;水田の遺跡)は佐賀の菜畑遺跡


「奈良県立橿原かしはら考古学研究所附属博物館」は、奈良県の橿原市にある博物館です。考古学とは遺跡から昔のものを発掘するなどの手段で過去の社会を研究する学問です。博物館周辺の地域は、古墳時代から奈良時代にかけて日本列島の中心だった場所で、数多くの遺跡から発掘された貴重な資料が展示されています。


「堺市博物館」は、大阪府堺市の大仙古墳のすぐ近くにある博物館です。大仙古墳に関する展示だけでなく、戦国時代から安土桃山時代にかけて堺の町で活躍した商人たちに関する展示も豊富です。特に、戦国時代に堺で多く生産された鉄砲については、その操作方法やさまざまな種類の鉄砲などが細かく紹介されています。


「津山洋学資料館」は、岡山県の津山市にある博物館です。津山という町は、江戸時代の後半に洋学(蘭学)の有名な学者も何人も生んでおり、それにちなんだ博物館です。その一人である宇田川玄随うだがわげんずいは、( し )のもとで学んだこともあり、( し )は著書である『蘭学事始』の中で、宇田川玄随のことを「非常に意志が固い人物で、学問がよく進む」などと書き記しています。

問12
Kの文章の( し )にあてはまる人名を漢字で答えなさい(★)
杉田玄白
*前野良沢とともに、ドイツの解剖書『ターヘル・アナトミア』のイタリア語訳を
日本語に翻訳した蘭学医者。『蘭学事始らんがくことはじめ』で翻訳作業の苦心をもらしている。


「広島県立歴史博物館」は、広島県の福山市にある博物館です。建物の中には、鎌倉時代から室町時代に博物館近くの芦田あしだ川の河口にあった「草戸千軒くさどせんげん」と呼ばれる市場が復元されており、この時代の商業の様子を知ることができます。この「草戸千軒」のあと地からは、多くの(す)商売や日常生活に関わるものが発掘されており、それらも博物館で展示されています。

問13
下線部(す)について、鎌倉時代から室町時代にかけての人びとの生活に関して
正しくないものを選びなさい(★)
ア:一日3回食事をとる習慣がみられるようになった。
イ:稲をかり取ったあとに麦などを作る二毛作がひろがった。
ウ:衣服に木綿を使うようになった。
エ:備中ぐわや千歯こくなどの新しい農具が普及し、農作物の生産力が高まった。

*正答はあてやすい。
江戸時代に登場した新しい農具により生産効率がアップする↑↑

ア:時期判定が厳しい(;`ω´)
 昔は1日2食であったが、鎌倉から室町にかけて食習慣が変化し、1日3食が広がる。
 ただ、庶民に浸透したのは江戸の元禄期~。
イ:二毛作の広がりは鎌倉。ちなみに、人の糞尿を肥料に用い始めたのもこの頃。
ウ:これも判定が難しい(´・_・`)

 鎌倉時代にはすでに木綿が日本に伝わっていたようだが、
 室町中期~戦国にかけて徐々に広まり、江戸に入ってから庶民も着るようになる。


「大山おおやまづみ神社宝物館」は、愛媛県今治市の大三島おおみしまにある大山神社にあります。この神社は、全国にある三島神社や大山神社の総本社で、古くから「戦いの場」として尊敬されたため、多くの武将から刀や鎧などが奉納されました。宝物館には、その一部が展示されており、源頼朝や源義経が奉納したと伝わる国宝の甲冑などを見ることができます。


「坊津ぼうのつ歴史資料センター輝津館きしんかん」は、鹿児島県の南さつま市の坊津という場所にあります。薩摩半島の南西にあるこの地は、古くから日本と中国大陸を行き来する船の港として使われていました。奈良時代に派遣された遣唐使船だけでなく、室町時代には中国や東南アジアへ向かう船の出航地にもなりました。

大問2(地理)

〔お雑煮の多様性を語るリード文〕
問4
香川県などの瀬戸内海に面した地域は、日本の他の地域に比べて年間降水量が少なく、乾燥した晴れの日が多い気候です。なぜ年間降水量が少ないのですか、この地域の気候に影響を与える地形に具体的にふれながら、理由を説明しなさい(★★)
夏は南東の季節風が四国山地に、冬は北西の季節風が中国山地にさえぎられ、
しめった空気が瀬戸内海に流入しにくいため。
*内容は教科書レベル。
『~地形に具体的にふれながら』とあるので、山地の名前を入れた方がいいかも。

問6(1)
岡山県にある水島コンビナートは、石油精製や石油化学工業などがさかんです。
タンカーで運ばれてきた原油は石油精製工場に運ばれ、加熱炉で熱せられたあと
蒸留塔に送られて、蒸発する温度の違いによっていくつかの石油製品がつくられます。
石油製品の一つで、プラスチックや合成ゴムの原料となる製品の名前を答えなさい(★★)
ナフサ
*説明は問題文の通り。
原油を分留し、沸点の違いから物質を分ける。


高校入試でナフサを見かけたことがない。

(2)
下の地図のA~Dの国は、2017年の日本の原油の輸入先上位4か国を示しています。
Bが示す国の名前を答えなさい(★★★★)

カタール
*アラビア半島にある中東(西アジア)の国々。
本年度は中東やイラン問題が狙われたが、世界地理を詳しく習わない小学生にはキツイ。
2019年現在、原油と天然ガスの輸入先ランキング3位はカタール。
首都はドーハ。サッカーのドーハの悲劇を思い出す(^^;
A:クウェート B:カタール C:アラブ首長国連邦(UAE) D:サウジアラビア
Aの北がイラク。Cの南はオマーン、その左がイエメン。

問7
次のア~オはそれぞれ、ある都道府県の形を示しています。
食肉用にわとりの飼育羽数が第1位の都道府県を選びなさい(★)


*ブロイラー(食肉用にわとり)といえば鹿児島・宮崎コンビ。
都道府県のアウトラインは中学受験では基本問題だが、
何度かみたバラエティー番組では軒並み正解率が悪かったことに衝撃。
ア:岩手 イ:宮崎 ウ:茨城 エ:奈良 オ:群馬

問8(3)
北海道の農家は平均で約25haの耕地を経営していて、これは全国の農家の平均と比べておよそ10倍の広さです。下の地図は、横浜雙葉中学校周辺の1万分の1の縮尺の地形図です。地図中のア~エの正方形が示す範囲のうち、北海道の農家の平均耕地面積に最も近いものを選びなさい(★★)


*25ha=250,000m2=500m×500m

縮尺が1万分の1なので、500m(50,000cm)÷1万=5cm
1辺の長さが5cmの正方形を選ぶ。

地形図の面積問題は攻略できるようにしておこう。


大問3(公民)

問1
下のア~ウの写真のうち、衆議院の本会議場として正しいものを選びなさい(★★★★)


*ビックリw(゚Д゚)w
実質2択だが、大人でも迷う。

左が衆議院本会議、右が参議員本会議。
参議院には中央部に天皇陛下が開会式でお座りになられる座席がある。

ウは国連総会。

問4(1)
2018年度の一般会計の当初予算の総額として正しいものを選びなさい(★★)
ア:約80兆円 イ:約100兆円 ウ:約120兆円 エ:約140兆円

*数字問題だが…現役生は時事対策でやるはず。
ちなみに、2019年度の一般会計の歳出総額は101兆4564億、
2020年度は102兆円台後半となる予想が立っている。

問6
内閣は、内閣総理大臣と国務大臣から成り立ちます。国務大臣の多くは各省庁の長となります。
次のA、Bは国務大臣が長となる省庁の説明です。それぞれの省庁の名前を答えなさい。
A:この省庁の下には、資源エネルギー庁、特許庁、中小企業庁などがおかれている(★★)
B:この省庁は東日本大震災をきっかけとして、期間限定で設置された(★)
A:経済産業省 B:復興庁
*Aがやや当てにくいか。
原子力行政やエネルギー政策、伝統工芸品の指定も行っている。

問7
内閣総理大臣と国務大臣により構成される会議の名称を漢字で答えなさい(★★)
(本文では、選挙に関する新聞記事の穴埋め問題となっております)
閣議
*公民分野は生徒がイメージしずらい領域だが、報道で用いられる一般用語なので覚えておきたい。
閣議は多数決方式ではなく、慣習上、全会一致(全員の賛成)で成立する。
閣僚メンバーらが一堂に会せず、官僚が閣議書を持ちまわり、
各国務大臣の署名をもって成立する持ち回り閣議とよばれる形式もある。

問10(1)
日本国憲法第7条には「天皇は、(  )により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ」
と定められています。(  )に入る語句を8字で答えなさい(★)
内閣の助言と承認

(2)
次のア~カのうち、憲法に定められている国事行為として
正しいものをすべて選びなさい(★★)
ア:条約の公布 イ:国会の召集 ウ:内閣総理大臣の指名
エ:国務大臣の任命 オ:栄典の授与 カ:最高裁判所長官の指名
ア・イ・オ
*国事行為は狙われやすいが、すべて式はキツイ
(:`ω´)
本文は誤答が平易なので、それを外せば正解できた。

憲法7条各号を閲覧すると、、

①憲法改正、法律、条約の公布、②国会の召集、③衆議院の解散
④総選挙の施行公示、⑤国務大臣や官吏の任免、⑥恩赦、⑦栄典授与
⑧外交文書の承認、⑨大使や公使の接受、⑩儀式を行う

政治性の高い行為もあるが、国事行為の実施には内閣の助言と承認を要するので、
実質的な権限は内閣にあり、天皇の国事行為は形式的・儀礼的なものと扱われる。

ウ:内閣総理大臣の指名→国会
エ:国務大臣の任命→内閣総理大臣


問11
選挙について学習した花子さんのクラスでは、「日本は選挙で投票に行かなかった人に罰金を設けるべきである」という論題で、下のルールで討論会を行うことになりました(★★★)

<ルール>
・賛成側と反対側に分かれて行います。
・自分の意見に関係なく、賛成側と反対側に分かれます。
・賛成側・反対側はそれぞれの立場で主張や反論を行い、
 説得力があると判定された方を勝ちとします。

<賛成側の主張>
私たちは「日本は選挙で投票に行かなかった人に罰金を設けるべきである」
ことに賛成です。理由は次の3つです。
①投票率が下がると、国民の意見が政治に反映されません。
②投票日に行けない人のための制度があるのだから、
 当日用事があったからという理由で選挙に行かないのはおかしいと思います。
③オーストラリアでは投票を義務づけていて、罰金制度があるので投票率があがったようです。
 だから、日本でもやるべきです。

あなたは、反対側の立場です。この賛成側の主張を受けて、あなたはどの部分に対してどのような反論をしますか。賛成側の①~③の3つの理由の中から一つを選び、解答用紙にその番号を書いたうえで、それについて反対側としての反論を書きなさい。ただし、どの理由を選んでもかまいません。
下記参照
*投票に行かなかった人に罰金を設ける、義務投票制(強制投票制)の是非。
設問はディベード形式の設定で、賛成側が呈示した3つの理由のうち、
いずれか1つについての反論を記述する。以下、その一例。

③オーストラリアでは投票を義務づけていて、罰金制度があるので投票率があがったそうです。
だから、日本でもやるべきです。
⇒先んじて行っている国があり、そこで成功しているから日本も実施すべきとする意見。
*これが最も書きやすいんじゃないかな?(‘ω’)
他国で成功しているからといって、日本で成功するとは限らない
“各国の国内事情や国民性の違いから必ずしも自国に合うとは限らない”旨の反論は、
この手の主張に付き物である

とくに日本では、「欧米の制度は優れており、進んでいる」と賞賛する声を聞くときがあるが、
欧米の価値観が必ずしも正しいわけではなく、欧米の基準を世界基準と考えるのは少々疑問。
その制度が目指す個人の利益が人権としてカウントすべきか議論の余地もあるので、
『欧米がやっているから日本も絶対に倣うべきだ』ではなく、
個々の制度や利益の中身を国内でしっかり吟味したうえで、導入すべきか判断すべきである


①投票率が下がると、国民の意見が政治に反映されません。
⇒投票率を押し上げて、民主主義を徹底する。
*現在の投票率を見てみましょう→総務省
直近の国政選挙では5割を切っている・・。(地方選挙はもっと悲惨)
実に有権者の過半数の民意が政治に及んでいない。

確かに、投票率を上げれば、より多くの民意を代表する政治となる。
これに対する反論としては、
罰金刑に裏打ちされた意思表示が、果たして自由意思に由来するものなのか
個人の意思を尊重するには、その意思決定のプロセスにおいて何ら制約がない状態、
すなわち、自由な意思に基づいて行われたかどうかが重要になってくる。
投票しなければ罰金刑を下すぞ!と、制度による強制性が背後にあると、
意思決定のプロセスが歪められる危険があり、投票行為による意思表示に欠点が出てしまえば
公明な選挙とはいえなくなる


②投票日にいけない人のための制度があるのだから、
当日用事があったからという理由で選挙に行かないのはおかしいと思います。
⇒代替手段による選挙権の保障から、無投票者への責任追及をする合理性。
*期日前投票による代替手段が用意されていることから、
投票をしなかった者が罰金を払うのは自己責任とする。
これに対する反論としては、そもそも選挙権はあくまで権利であって義務ではない
期日前投票は選挙権の行使を拡充するための制度であり、
仮にそれをしないまま投票日を過ぎても、選挙権を義務と捉えるべきではないから
その不履行で責任追及を受けるのはおかしい
罰金刑を負わせるのは、かえって財産権の侵害にあたる。

選挙権は参政権の一種であり、権利であることには疑いないが、
後述の通り、権利以外の側面を認める見解も存在する。

なお、期日前投票の他、仕事や旅行による不在や一定の身体障害者については不在者投票制度、
国外にいる在外日本人については在外選挙制度が用意されている。

@義務投票制@

↑オーストラリアの投票率。
『House of Representatives』が下院、『Senate』が上院。
いずれも90%を超えているw(゚Д゚)w

選挙権の法的性質について、通説的な見解は『選挙権は参政権の1つであるとともに、公務の執行という二重の性格を有する』(二元説)が採られている。権利であれば、権利者の自由な意思により権利を自ら放棄することができるが、公務の執行という選挙権の性格を重視すれば、義務投票制を敷いて投票(公務)を強制することもできなくはない。
一方で、憲法19条では思想・良心の自由の記述があり、その保障内容には国家権力が個人の思想を強制的に露見させることを禁ずる沈黙の自由を含み、義務投票制はかかる自由への侵害になるかが問題となる。この点、投票所へ強制的に足を運ばせても白票を投ずる選択はあるから問題ないとする意見もあるが、棄権の自由を認めるべく
自由選挙の保障が憲法上要請されているとの声も根強い。ちなみに、憲法界の大御所である芦部信喜先生は、『棄権率の低下は政治教育などによって望むべきだろう』と述べておられます。
難関中学(社会科)解説ページに戻る

2019年度 広尾学園中学過去問【社会】解説

大問1(地理)

(広尾学園の修学旅行に関するリード文)
問1(★)
昭和55年(1980
年)7月1日に「琵琶湖条例」が施行され、滋賀県内ではリンを含む家庭用合成洗剤の使用・販売が禁止されました。このような条例が施行されたのは、今から約38年前に琵琶湖である現象が発生し、環境が汚染されたことが問題になったからです。プランクトンが大量に発生しておこる現象とは何ですか。漢字で答えなさい。
赤潮
*問題文がしっかりしている…。
家庭用洗剤や工業排水の垂れ流しで琵琶湖が富栄養化し、プランクトンが大量発生。
赤潮の発生で水質が悪化した。
ちなみに、1993年に琵琶湖は国際的に重要な湿地としてラムサール条約に登録されている。

問4(★★)
富良野は1日の気温差や年間を通しての気温差が大きく、その寒暖さにより良質の農作物を収穫することができ、農業に最適な土地です。農作物を確保する方法としては、栽培をおこなうのに最適な地域で大規模に生産して、その後、消費地に供給する方が、価格も安く効率的であると言われています。一方で、このような方法で食料を生産・供給することにより問題も生じます。例えば、日本はアメリカ合衆国などの農業大国から農作物を多く輸入していることによって、食料自給率が低くなっています。これ以外に生じる問題として、下の図を見て考えられる問題を、「環境」という言葉を用いて1行程度で書きなさい。

食料の輸送距離が長くなることで二酸化炭素を多量に排出し、環境に負荷を与える問題。
*これも頻出なので大丈夫でしょう。「環境負荷」という言い回しは覚えておこう。
フード・マイレージを減らす取り組みの1つに地産地消が挙げられる。

問5(★)
平和記念公園のある広島市内は太田川の河口に位置しています。この地域に広がる、河川が運搬してきた砂や粘土が河口付近に堆積されて形成される低平な地形を何というか。漢字で書きなさい。
三角州
*知らなくても想像できてしまう。
中学受験では太田川はよく出てくるので暗記対象。
広島市は太田川の三角州にある

大問2(歴史)

〔教育の歴史に関するリード文〕
問1(★)
原始時代のある時期から人々の間に「身分の差」がうまれたことが、発掘された出土品や遺跡からわかっています。そのことを示す出土品や遺跡として適切なものを選びなさい。
ア:石器 イ:土器 ウ:貝塚 エ:墓

*古墳を思い浮かべれば容易い。
古代は呪詛や神権政治が行われており、人の死は特別な意味を持った。
縄文時代では屈葬くっそう)といい、死体の四肢を折り曲げて土葬した。
この意味については、胎児のような体勢にして復活を願う、土葬の際の穴を小さくできる、
死者の霊が死体から抜け出さないように封じるためと、複数の説がある。
共産的な村社会の多い縄文時代でも階級の高い者(村の指導者とか)は、
伸展葬しんてんそう)で体を伸ばした状態で埋葬されたようだ。
弥生に入ると伸展葬が一般化し、特権階級にある者については大きい墓が作られたり、
副葬品も豊かになる。こうして、墓の様子が身分の差を象徴する証拠品となった。

問2(★★)
平安時代に浄土教が流行し、全国各地に下の写真のような建造物が建てられました。浄土教とはどのような考えですか。以下の指定語句を使って1行程度で説明しなさい。
【指定語句】

念仏を唱えれば、あの世で極楽浄土に行けるとする考え。
*南無阿弥陀仏と念仏を唱えることで、現世で辛いことがあっても、
来世で極楽浄土にいって生まれ変わること(往生;おうじょう)ができるとする。
虐げられていた民衆たちの精神的な拠り所となった。

問4(★★)
江戸時代の産業について正しく説明した文を2つ選びなさい。
ア:五街道の各地には関所があり、自由な交通は許されていませんでした。
イ:特定の商人に特権を与えて、産業の発展をねらう「株仲間」を認める時代もありました。
ウ:土倉は、金貨や銀貨を交換する際の手数料を収入としていました。
エ:備中くわや唐箕などの輸入農具が広まり、水田の面積は飛躍的に拡大しました。
オ:通商条約の締結によって貿易が始まると、海外の安い生糸や木綿が大量に輸入されたため、
 日本のせんい産業は衰退しました。
ア・イ
*ア:「入り鉄砲と出女」とよばれるように、幕藩体制による支配を維持するため、
  関所の交通は制限されていた。○東海道は箱根と新居(あらい)、中山道は碓井と福島、
  甲州街道は小仏、日光・奥州街道は栗林(房川渡中田ぼうせんのわたしなかた)に関所があった。
イ:株仲間の説明。○
  田沼意次は推奨したが賄賂政治が横行した。水野忠邦の天保の改革で解散。
ウ:両替商の説明。×江戸時代は金貨・銀貨・銭の三貨制度が採用されていた。
  江戸では金貨、上方(かみかた;京都や大阪)では銀貨が主に使用され
 幕府が貨幣改鋳(悪鋳)を頻繁に行ったことから貨幣価値は大きく変動し、
 両替商が発展する。江戸の越後屋と大阪の鴻池屋(こうのいけや)が有名。
 土倉は鎌倉・室町期の質屋(金融業者)。
エ:悩む(;´・ω・)
 風の力で籾を選別する唐箕(とうみ)は、とあるように中国から生まれた。
 しかし、備中くわは備中国(現在の岡山)が名前の由来で、輸入農具ではない。×
オ:大量輸出による生糸の品不足で打撃を受けた。×
 さらに金銀の交換比率が外国は1:15に対し、日本は1:5と金の交換がしやすいかったので、
 金も国外へ大量流出し、インフレの発生で国内経済は混沌となる。

@開国後の交易@
輸出品:生糸、茶  輸入品:綿織物、毛織物

問6(★★)
太平洋戦争は1941年12月に始まり、1945年8月に終戦を迎えました。この期間に日本と戦争をした相手国の当時の正式名称として、正しいものをすべて選びなさい。
ア:大韓民国 イ:中華人民共和
国 ウ:中華民国 エ:朝鮮民主主義人民共和国
オ:アメリカ合衆国 カ:ソビエト社会主義共和国連邦
ウ・オ・カ
*すべて式。意外と間違いやすいかも。
連合国軍は中国・アメリカ・ソ連といわれるが、
中華人民共和国が成立したのは戦後の1949年。(2019年度は建国70周年)
戦時中は中華民国となる。
蒋介石しょうかいせき)率いる国民政府は台湾へ逃亡し、中華民国として亡命政権を樹立する。
(ちなみに、1971年のアルバニア決議まで安全保障理事国は西側陣営の中華民国であった)
ソ連は1922年に設立し、1991年に解体

ちなみに、韓国の成立時期についてはいろいろな考えがあるようだが、
一般的には北朝鮮と同じ、戦後の1948年であるといわれる。


大問3(公民)

〔改正された法律に関するリード文〕
問3(★)
昨年の民法の改正によって変更された内容として正しいものを選びなさい。
ア:今回の民法の改正により、18歳が成人となるため、
 飲酒や喫煙が18歳から認められるようになりました。
イ:今回の民法の改正により、それまで男性18歳、女性16歳あった結婚開始年齢が
 男女とも18歳に統一されます。
ウ:今回の民法の改正により、憲法改正の国民投票で選挙できる年齢が
 18歳以上に引き下げられます。
エ:今回の民法の改正により、それまで25歳以上であった国会議員への被選挙権
 (立候補できる権利)が18歳以上に引き下げられます。

*イ:婚姻適齢の平等化。ずっと前から指摘されていたが、ようやく改正された(´ㅂ`;)

ア:あくまで民法の改正なので、未成年者飲酒禁止法や未成年者喫煙禁止法は別の話。
 飲酒と喫煙の件については見送られた。
ウ:国民投票法は別の法律。公職選挙法よりも先に18歳へ引き下げられている。
エ:被選挙権は変わっていない。衆議員は25歳、参議員は30歳以上。

@民法@
英語ではcivil law(市民法)があてられる。
民法は、市民生活に密接する法律関係をまとめて規定しており、
具体的には契約や所有権などの財産法と、夫婦や親子、相続といった身分法に大別される。

問5(★★★)
受動喫煙対策を強化する改正健康増進法では、多くの人が利用する施設では原則、屋内では禁煙と定められています。ただし、分煙にするために喫煙室を別に置くことは可能です。しかし、例外として、ある条件を満たす飲食店は、「喫煙可能」と標識で掲示さえすれば、禁煙や分煙を実施しなくても営業ができてしまいます。その条件とはどのようなものでしょうか。以下の写真AとBを参考にして、1行程度で説明しなさい。

個人店など一定の基準より規模の小さい店であること。
*時事問題だが、こういうのも狙われるのか…。
東京五輪に向けて段階的に受動喫煙対策が強化される。
公の施設や不特定多数が出入りする施設の中は原則禁煙。
さらに、2020年4月からはオフィスや交通機関、チェーン店も原則禁煙。
ただし、分煙措置を講ずればOK。
また、20歳未満の客や従業員は喫煙室に立ち入ることが禁止され
る。

しかし、『個人または資本金5000万以下の中小企業が経営する客席面積100m2以下の飲食店』については、特例として喫煙可能の表示があれば分煙室を設けなくても営業ができる
酒の席でタバコを吸いたい喫煙者もいて、分煙スペースの確保が難しい個人店が禁煙にしてしまうと客足が遠のくおそれがあることから、その妥協案として経過措置の特例が認められたようだ。
本問では写真から、ある程度大きなお店でなければ分煙室を設けるのが難しいので、
小規模であれば許されるのでは?と発想を飛ばすしかないが、知識として知らないとシビアかも。

大問4(総合)

以下の文章を読んで、あとの問いに答えなさい(★★)

 戦争や紛争で傷ついたものに敵・味方の別はないとして、戦争や天災時における傷病者救済活動を目的として赤十字社が誕生しました。現在、その考えは世界中に広まっています。
 
赤十字社を創設したのはスイス人の実業家、アンリー・デュナンです。彼は1859年イタリア統一戦争の激戦地ソルフェリーノで悲惨なありさまを目の当たりにしました。そこでデュナンは放置されていた負傷者の救護活動を行います。
「傷ついた兵士はもはや兵士ではない、人間である。
 人間同士としてその尊い生命は救わなければならない」
スイスのジュネーブに戻ったデュナンは、この戦争の模様を『ソルフェリーノの思い出』に著し、この中で国際的な救護団体の必要性について訴えました。この本はヨーロッパ各国に大きな反響を呼び、1864年にはジュネーブ条約が調印されて、国際赤十字組織が誕生し、デュナンに敬意を示すスイスの国旗の赤白が反転した旗が使用されることとなりました。
出典:日本赤十字社HPより一部改文

ただ、この理念に賛同する国々の中には、上記の【資料A】の赤十字の旗を使用しない国も存在します。例えば【資料B】のアルジェリアやパキスタンやトルコなどの国は、【資料C】に見られる「赤新月」マークが使用されていますが、活動自体はあまり変わりません。

問題:現在では、下記【資料C】の左と中央の2つのマークに加え、平成19年にレッドクリスタルと呼ばれる第3のマーク(右)が追加されました。現在、これはイスラエルなどで使用されています。なお、レッドクリスタルは、そのマークの中にその国独自のマークを入れることもできます。なぜこの第3のマークであるレッドクリスタルが追加され、使用されるようになったのですか。赤十字マーク(左)と赤新月マーク(中央)に関係する宗教名をそれぞれ明らかにした上で、第3のマーク(右)が使用されるようになった理由を述べなさい。

赤十字:キリスト教、赤新月:イスラーム教
キリスト教やイスラーム教以外を信仰する国の人たちにも
赤十字のマークを使用できるようにするため。

*問題文で『宗教』とあるので見当はつけやすい。
十字架はキリスト教を象徴する。
小学生では世界地理を詳しく習わないが、資料Bの国々のいずれかからイスラーム教とあてたい。
イスラーム教徒にとって十字架は十字軍の進軍を連想させるので、イスラム国家であるオスマン帝国時代から使われ始めた三日月と星がイスラームのシンボルとして採用され、これを赤十字のエンブレムにも使われるようになる。

レッドクリスタルが使用された理由はキリスト、イスラム以外の多様性配慮を指摘すればOK。
制定経緯はイスラエルありきのようだが…。

ちなみに、日本赤十字の原点は、西南戦争の傷病者の救護にあたった博愛社だそうで、
1886年に日本政府がジュネーブ条約に参加したことを機に博愛社を日本赤十字に改めた。

@データ@
50点満点中、平均26.9点
合格者平均32.4点
合格者最低点(4教科総合300点)202点
難関中学(社会科)解説ページに戻る

2019年度 豊島岡女子学園中学過去問【社会】解説

大問1

〔ごみ問題の歴史を振り返るリード文〕
問1
次の表は日本がロシア・アメリカ合衆国・オーストラリア・ドイツから輸入している主な品目の金額の割合(%)を示したものです(2017年)。
このうち、ロシアにあたるものを選びなさい(★)


*世界地理だが基本レベルなので正解したい。
4:ロシアは地下資源が豊富で、原油の生産量はアメリカ・サウジに次いで世界3位。
 アルミニウムは水資源の富むバイカル湖周辺の工場地域で生産されている。

2:地下資源+肉類でオーストラリア。
 古期造山帯の1つであるグレートディヴァイディング山脈から石炭、
 北西部のピルバラ地区から鉄鉱石が産出される。
 オーストラリア産の牛肉はオージービーフの名で親しまれている。
3:自動車からドイツ。メルスセデスベンツ、BMW、アウディ、フォルクスワーゲン…
1:アメリカ。

問2
ブラジルは日本からみて地球のほぼ裏側にあります。これについて、東京はおおよさ北緯36度・東経140度に位置していますが、そこからみた地球のちょうど反対側の緯度・経度はそれぞれ何度になりますか、□緯□度、□経□度と答えなさい(★★)
南緯36度 西経40度
*中学受験生であれば、どこかで解いたことあると思われる。

緯度は対頂角で等しい。経度は本初子午線をはさんで和が180度になる。

問4
貝塚を最初に発見したのは、明治時代のアメリカ人生物学者のモースですが、その時期には技術や学問・制度を伝えるために多くのアメリカ人・ヨーロッパ人が招かれました。そのような技師・学者・専門家たちは何と呼ばれていましたか。6字で答えなさい(★★★★)
お雇い外国人
*渡来人はよく出るが…これを書き問題で出すとは(( ;゚д゚))
高額なお給料で雇われていた外国人が多いんだとか。
以下、モース以外の有名どころをピックアップ。

クラーク(米)…札幌農学校の初代教頭。少年よ大志を抱け。
ナウマン(独)…ナウマンゾウの研究、フォッサマグナの命名。
ボアソナード(仏)…民法や刑法の法案を起草する。
コンドル(英)…鹿鳴館やニコライ堂の設計者。
フェノロサ(米)…岡倉天心とともに東京美術学校(現・東京藝大)を設立。
ラフカディオ・ハーン(英)…帰化して小泉八雲に。『怪談』の著者。
ジョルジュ・ビゴー(仏)…資料集でお馴染みの風刺画家。

問5
『藤原京や平城京の遺跡から木の荷札とその削り屑が多数見つかっています』について、
木の荷札が削られていたものもあるのはなぜですか、理由を20字以内で答えなさい(★★)
文字を削り消して、何度も使われたから。
*紙が貴重だったので、再利用できる木簡(もっかん)は重宝された。
不要になった戸籍の紙も写経所に回されている。

問6
『延喜式えんぎしき』は927年の編纂、『吾妻鏡あづまかがみ』は1300年頃の成立ですが、次のうち927年から1300年までの間の出来事をすべて選び年代の古い順に番号で答えなさい(★★)
1:足利尊氏らが鎌倉幕府を滅ぼす。 2:後鳥羽上皇が隠岐に流される。
3:最澄が日本に天台宗をもたらす。 4:白河上皇が院政を始める。
5:清少納言が『枕草子』を著す。
5・4・2
*年代整序+年号判定。
3:最澄や空海が登場する年号の暗記は不要だが、平安初期と覚えておきたい。
5:枕草子は平安中期の作品。ここから、3~5の間に927年がくると推測する。
4:白河上皇の院政(1086~)は平安後期。
2:後鳥羽上皇が承久の乱(1221)に敗北して島流しに・・。鎌倉
1:足利尊氏や新田義貞にったよしさだ)の手により、鎌倉幕府の滅亡(1333)。

問7
『広島県福山市の草戸千軒町遺跡』について、この付近の地形図の中に「丸の内」という地名がみえますが、そのことから福山がどのような町だったとわかりますか、漢字で答えなさい(★★★)
城下町
*雑学チックだが、想像はできなくもない。
物事の中心を示す「本丸」は、城の中心部を指す。
丸の内は城の内側⇒城下町。
ちなみに『大手町』は、お城の大手門(表門)を指す。

問8
戦国大名は領国を支配するために、独自の法令を定めましたが、下の地図のの地域を支配した戦国大名が定めた法令を答えなさい(★★)

1:今川仮名目録 2:大内氏掟書(おきてがき) 3:甲州法度之次第(はっとのしだい
4:早雲寺殿二十一箇条 5:長宗我部(ちょうそかべ)氏掟書

*分国法の名称にある戦国大名や地名から推測する。
1:今川氏-駿河・遠江(とおとうみ;静岡西部)・三河 2:大内氏-山口
3:武田氏-甲州(山梨) 4:北条氏-関東(本丸は小田原城北条早雲を初代とする。

5:長宗我部氏-土佐。長宗我部元親もとちか)が四国を統一する。

問9
享保の改革について説明した次の文のうち、正しいものを選びなさい(★★★)
1:キリスト教に関係のない漢文に訳した洋書の輸入の制限を緩めた。
2:儒教や仏教を重んじ、寺院を造営したり動物を殺すのを禁じたりした。
3:農村を復興するため、出稼ぎを制限し村に米をたくわえさせた。
4:異国船打ち払い令を改めて、外国船に水や食料を与えることにした。

*正答の肢がレベル高いので、消去法で対処したい。
1:開成中でも出題された。実学を重んじる吉宗は漢訳洋書の輸入制限を緩めた
 サツマイモ栽培で知られる青木昆陽に蘭学を学ぶよう命じている。
2:生類憐みの令→綱吉。
3:天明の飢饉で生じた食糧難を乗り切るため、人返し令で出稼ぎ労働者を農村部へ返らせ、
 飢饉に備えて米を備蓄する囲い米が実施されたのは寛政の改革。
4:天保の薪水(しんすい)給与令(天保の改革)。
 清がアヘン戦争で欧米諸国に敗北した知らせを聞き、緩和策へ転じた。

問12
近年、果実農家の離農や廃業が増え、果実の輸入の割合が増加しています。
下の表は、果実の主な輸入先を示したものです(2017年)。
このうちにあてはまる果実をカタカナで答えなさい(★)

バナナ
*大人が常識として知っていることは、難関中志望者もおさえておきたい。
エクアドルのバナナはモノカルチャー経済少数の一次産品に依存した経済構造)の代表例で紹介される。
ちなみに、バナナの生産量1位はインド

問13
下のグラフは国内の貨物輸送における海運・航空・自動車・鉄道の輸送量(トンキロ)とエネルギー消費量(キロカロリー)の割合を示したものです(2015年)。
このうち、海運にあたるものを選びなさい(★★)


*現代の輸送の要はトラック輸送。1は自動車。
次に輸送量が多いのは海運・航空・鉄道のどれか…。

鉄道輸送の良い点は、自動車と比べて二酸化炭素を排出しないこと
エネルギー消費量の少ない3が鉄道。

サカタウエアハウス株式会社より。
かつて主要な運送手段は鉄道であったが、昨今は貨物列車をあまり見かけませんな・・。
2=海運、3=鉄道、4=航空

問14
家電リサイクル法でリサイクルが義務づけられている
電化製品の対象ではないものを答えなさい(★)
1:エアコン 2:洗濯機 3:テレビ 4:パソコン 5:冷蔵庫

*頻出事項なので暗記必須。
消費者がリサイクル料金を負担し、小売店が引き取り、
メーカーがリサイクルをすると役割分担が決められている。
パソコンはPCリサイクル法という独立立法があり、無料で処分してくれる業者も多い。
液晶パネルや電子基盤の金属、プラスチックカバーなどがリサイクルに回される。

問15
都道府県別のリサイクル率の上位3県はいずれも中国地方の県です。
次の表のは、その3県のリサイクル率と各種の都道府県別順位を示したものです。
の組み合わせとして正しいものを答えなさい(★)


*ぱっとしない順位だが、3県のなかで比較してどの県が優位か判断しやすい。
岡山・鳥取・山口のなかで人口が多いのは岡山、少ないのが鳥取。
ここから商品販売額が最も高い(あ)が岡山、最下位の(う)が鳥取。
これだけで当てられてしまう。
岡山の農業は桃やマスカットといった果物を思いうかべる。
鳥取の漁業は境港。岡山と山口の工業は瀬戸内工場地域。

問16
空らん( チ )にあてはまる語句を漢字で答えなさい(★)
~本文抜粋~
近年、ごみ問題は世界的に地球規模で考えるべき環境問題ととらえられるようになっています。そのなかで注目されているのがリサイクルです。(中略)限りある資源を有効に活用する( チ )型社会をつくっていくことは、21世紀の重要な課題の一つです。
循環
*漢字さえ書ければ問題なし。
循環型社会形成基本法では、削減(リデュース)>再使用(リユース)>再利用(リサイクル)>熱回収(サーマルリサイクル)と優先順位がつけられている。


大問2

〔司法制度を中心として現代社会を俯瞰するリード文〕
問3
1995年の1月には多数の死傷者が出た大きな災害が起きています。
その災害を何といいますか、漢字で答えなさい(★★)
阪神淡路大震災
*漢字指定が多い(;´Д`)「20世紀末の大災害」から当てたい。
1995年1月17日。朝方に発生し、ビルや高速道路が倒壊した。

地震の原因となった野島断層は震災の機構として遺されている。

問4
裁判員に選ばれる条件として正しいものを答えなさい(★★★)
1:18歳以上で税を納めていること。 2:18歳以上で健康であること。
3:20歳以上で選挙権をもつこと。  4:20歳以上で労働していること。

*裁判員は有権者の名簿からランダムで選ばれるので18歳以上では?と思われるが、
当面の間は従来通り、20歳以上から選ばれる。
そういえば、周りで選ばれた人を聞かないな
・・。

問5
近年の司法制度の改革について説明した次の文のうち、
あやまっているものを選びなさい(★★★)
1:司法に国民の意思を反映できるような改革をしている。
2:弁護士・検察官・裁判官を育成するための大学院を設置した。
3:裁判を慎重に行い、あやまった判断を減らすため四審制を検討している。
4:借金などの問題を法によって解決するために、必要な情報やサービスが受けれられる機関を設置した。

*1:司法に対する民意の反映は伝統的に国民審査制度があるが、
 それでは不十分ということで、裁判員制度による国民の司法参加が実現された。
2:法科大学院(ロースクール)。
 入学するには基本的に大卒が条件で、年々受験者数は減少している。
3:真っ赤な嘘。×
 そもそも三審制でも上告審に上訴するには上告理由が求められ、
 上告審の負担を軽減するために上告理由は厳しいものになっている。
4:法テラス。
日本司法支援センターの愛称→法テラス
 一定の要件を満たせば、弁護士費用の立て替えもできる。

問6
一般法案について説明した次の文のうち、あやまっているものを答えなさい(★★)
1:法案は内閣か国会議員が作成し、衆議院・参議院どちらに先に提出してもかまわない。
2:本会議で出席議員の過半数の賛成により可決される。
3:衆議院と参議院で異なる議決をした場合、必ず両院協議会を開かなければならない。
4:可決・成立した法律は天皇が公布する。

*1:予算案については衆議院の優越から衆議院に先議権があるが、法律案はどちらでもOK。
2:決議要件は基本的に過半数。
3:衆参の意見が割れた場合、予算案・条約承認・内閣総理大臣の指名については
 両院協議会が必ず開かれるが、法律案の議決については衆院で再議決ができるため、
  両院協議会の開催は任意的に行われる。
4・法律の公布は天皇の国事行為。

問9
精神の自由にあてはまらないものを答えなさい(★★)
1:宗教を信じることを強制されることはない。
2:どのような研究や学問をしてもかまわない。
3:自分の意見を述べたり発表したりすることは自由である。
4:自分の住みたいところに住み、職業を選ぶことができる。

*やや突っ込んだ選択肢が見られる。
1:信教の自由(20条1項)の内容は信仰の自由、宗教活動の自由、宗教的結社の自由。
 信仰の自由は信仰の対象を決める権利で、信仰を強制されない自由を含む。
2:学問の自由(23条)。
3:表現の自由(21条1項)。
4:居住移転の自由と職業選択の自由(22条1項)。
 経済的自由権に分類されるが、居住移転の自由については移動の自由を確保することで、
 知的接触による人格形成に影響を与えることから、精神的自由権の性質を併せ持つといわれる。

@データ@
理科と合わせて50分。
50点満点 受験者平均34.90点 合格者平均39.26点
難関中学(社会科)解説ページに戻る