スポンサーリンク

2018年度 慶應義塾中等部中学過去問【社会】解説

大問1(国宝)

次の国宝に関する文章について、( ア )~( コ )に入る語句を選びなさい(★★)
A;福岡県の志賀島では、倭の奴国の王が後漢の皇帝から授けられたとされる( ア )が見つかりました。
B;古墳からは、円筒や動物の形をしたもののほか、かぶとや鎧をつけた武人( イ )が見つかりました。
C;埼玉県では「ワカタケル大王」と刻まれた( ウ )が出土しました。
D;法隆寺金堂の( エ )には、聖徳太子の病が治ることを祈り、渡来人の子孫につくらせたことが書かれています。
E;( オ )は仏像に安置する入れ物で、光輝くはねを使った細工が見られます。
F;奈良県の興福寺には、仏教における守り神の( カ )が安置されています。
G;宇治にある平等院の阿弥陀堂の屋根に飾られている( キ )は、天下太平をもたらす想像上の鳥です。
H;厳島神社には、一族の繁栄を願った( ク )が納められています。
I;東大寺南大門にある( ケ )は、寺を守る木造の仁王像で、運慶らが制作しました。
J;金などの産物や北方との貿易によって栄えた奥州藤原氏は、浄土へのあこがれから( コ )を建てました。

0:阿修羅像   1:金印 2:金剛力士像 3:釈迦三尊像 4:玉虫厨子
5:中尊寺金色堂 6:鉄剣 7:はにわ   8:平家納経  9:鳳凰
ア:1 イ:7 ウ:6 エ:3 オ:4 カ:0 キ:9 ク:8 ケ:2 コ:5
*国宝狙い撃ち問題。
文化史を苦手とする受験生は多いが、鎌倉までなので解きやすいかもしれない。
選択肢は10コだが、自分がわかるところから確実に埋めていけば問題なし。
A;福岡の志賀島(しかのしま)で見つかった漢委奴国王印(金印)。

福岡市博物館より。けっこう小さかったです。
卑弥呼が魏の王から授かったとされる親魏倭王印はまだ発見されていない。

B;これは大丈夫でしょう。縄文期の土偶と間違いないように!

↑東京国立博物館より。左が埴輪(はにわ)。右が土偶。

C;サイタマ県の稲荷山古墳から出土された鉄剣。

さきたま史跡の博物館より。
ワカタケル大王 は宋に使いをおくった倭の五王の1人である武(雄略天皇)だといわれている。

D;法隆寺の釈迦三尊像。幾何学的にも美しい像らしいよ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

法隆寺・御朱印より。作者は渡来人の子孫である鞍作止利くらつくりのとり)。

E;ややレベルは上がるか。同じく法隆寺にある玉虫厨子たまむしのずし)。

法隆寺より。推古天皇の愛用品だったそうです|ω・)
なんと飛鳥当時のタマムシの羽が現存しているとのこと(っ゚Д゚;)っ

F;奈良にある興福寺の阿修羅像

興福寺より。顔が3つ、手が6本あるのが特徴。
ONE PIECEのゾロの剣技にも似たようなのがありましたね・・。

興福寺は強訴(朝廷に対する暴力的な訴え)で知られる武装した兵(僧兵)の1つ、奈良法師でもでてくる。延暦寺の僧兵は山法師といわれた。

G;平等院”鳳凰“堂から推測できるかと。
中国の言い伝えで不死鳥の異名をもつ、炎をまとった鳥。

H;平家ゆかりの神社といえば厳島神社
平家納経(のうへいとは、平家一族の繁栄を願うために厳島神社に納められた経典。

I;東大寺南大門にある金剛力士像は鎌倉文化の代表作。運慶・快慶ら。

東大寺・御朱印より。左が【阿行(あぎょう)像】。右が【吽(うんぎょう)行増】。
口の形がア・ウンだから。息がピッタリな様を阿吽の呼吸という。

J;これも大丈夫でしょう。奥州藤原氏から中尊寺金色堂。世界文化遺産。

ついでに、平等院の阿弥陀如来像、広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟はんかしい)像も目に焼きつけておこう。

平等院の阿弥陀如来像。 京都の広隆寺にある弥勒菩薩半跏思惟像

大問3(旧国名・地名)

次の文章について、( ア )~( カ )に入る旧国名・地名を選びなさい(★★)
A;織田信長は、( ア )国の新興大名の子として生まれた。( イ )国の今川義元を桶狭間の戦いでやぶり、天下に名を広め、( ウ )国の琵琶湖の近くに安土城をつくりました。
B;江戸幕府最後の将軍である徳川慶喜は、一橋家の出身ですが、
 もともとは御三家である( エ )の徳川家の出身です。
 慶喜は1867年に( オ )の二条城に大名らを集め、政権を朝廷に返上しましたが、
( カ )藩の西郷隆盛らは新政府の樹立を宣言し、幕府勢力を排除しようとしました。

1:江戸 2:近江 3:尾張 4:紀伊 5:京都 6:薩摩 7:駿河 8:長州 9:水戸
ア:3 イ:7 ウ:2 エ:9 オ:5 カ:6
*旧国名・地域狙い撃ち問題。旧国名は歴史を学ぶうえで重要な予備知識なので、まとめて覚えて完全解答を狙えるにしておこう。

織田信長は尾張愛知西部)の出身。今川義元は駿河湾の駿河。静岡中央部。
長篠の戦いで織田軍が破った武田勝頼は甲斐(山梨)。
徳川家康は三河(愛知東部)の出身。8代吉宗は紀伊藩、15代慶喜は水戸藩出身
大政奉還が行われた二条城は京都。西郷隆盛の出身は薩摩(鹿児島)。

颯爽敏郎より。東北地方は辺境扱いだからか、出羽と陸奥しかない・・。
山地や平野など地名と同じ旧国名もある。代表的なものは覚えておきたい。
ちなみに、○○藩は必ずしも旧国名の領土と同じではない
たとえば、薩摩藩であれば薩摩と大隅、日向の多くを足した領土を治めていた。
長州藩は長門(ながと)と周防(すおう )を領国としていた。

大問4(公民)

次のア~カについて、内容が間違っている文章を選びなさい。
ただし、すべて正しい場合は5と答えなさい。
ノーエラーの選択肢があるので消去法が使えない。厳密な正誤判定を要する。

〔イ〕(★★)
1;条約の締結は内閣の仕事です。
2;天皇の国事行為に対する助言と承認は内閣の仕事です。
3;法律の制定は国会の仕事です。
4;国会の召集は国会の仕事です。

*迷う生徒は少なくないかもしれない。
国会の召集は天皇の国事行為にあたる。
天皇は国政に関する権能を持たない憲法4条)のに国会の召集という政治的な行為が許されるのは、天皇が国事行為を実施するにあたって内閣の助言と承認を要することから、
国事行為の実質的な権限が天皇ではなく内閣にあるとされているため。

1:外交関係の処理や条約の締結は高度な専門性が求められるので、内閣(外務省)が行う。
3:国会は立法府。立法は法律をつくること。

〔ウ〕(★★★)
1;日本国憲法が定める自由権には、「思想・良心の自由」「奴隷的拘束・苦役からの自由」
 「居住・移転・職業選択の自由」などがあります。
2;日本国憲法が定める社会権には、「生存権」「教育を受ける権利」「勤労の権利」などがあります。
3;日本国憲法が定める参政権には、「選挙権」「被選挙権」「最高裁判所裁判官の国民審査権」などがあります。
4;日本国憲法に直接的には規定されていない新しい人権には、「環境権」「知る権利」「プライバシーの権利」などがあります。

*ノーエラー。
1:精神的自由権、身体の自由、経済的自由権。
自由権とは国家に干渉されない、国家からの自由
2:社会権は国会による自由
国家が積極的に弱者を救済する。他には労働三権の保障(憲法28条)がある。
3:参政権は国家への自由。選挙権・被選挙権、公務就任権(公務員になる権利)、公務員の罷免権(リコール)など。最高裁判所裁判官の国民審査は国民が直接政治に参加する直接民主制の1つであり、参政権の1つ憲法が採用する他の直接民主制として、地方特別法の住民投票(憲95条)と憲法改正の国民投票(96条)がある。
4:どれも憲法に明記はないが、幸福追求権(13条を根拠に存在が許された人権。
環境権については個別具体的な権利として認められていない。
(環境権を根拠に個人の具体的な求めを裁判所に訴えることができない)

〔エ〕(★)
1;公正な裁判が行われるよう日本では1つの事件につき3回まで裁判を受けることができます。
2;裁判員制度とは、国民が裁判員として民事裁判に参加し、裁判官といっしょに被告人の有罪・無罪や刑罰の内容を決める制度です。
3;最高裁判所長官の指名とその他の裁判官の任命は内閣の仕事です。
4;最高裁判所の裁判は通常5人の裁判官からなる小法廷で行われますが、
  重要な裁判は15人全員の裁判官からなる大法廷で行われます。

*2:民事ではなく刑事裁判。重大な犯罪を裁く刑事事件の第一審に裁判員が参加する
有罪・無罪の決定だけでなく、量刑判断も行うが、6名の裁判員と3名の職業裁判官の評議で
少なくとも1名の職業裁判官の賛成が得られなければ評議が成立しない
たとえば、裁判員6名が死刑判断をしても、職業裁判官3名が無期懲役が相当とすれば、
多数決をとっても無期懲役の判断が優先される。

1:三審制  3:三権分立の内容
4:やや難。
憲法の番人である最高裁には大法廷と小法廷がある。いずれで審査をすべきかは裁判所法10条とこれを受けた最高裁判所裁判事務処理規則に明文があるが暗記は不要。基本的には裁判事務の負担軽減から小法廷で審理が行われるが、重要な訴訟事件については大法廷にまわされる。

大問6(地理)

(1)(★)
発表までの手順について、( ア )~( エ )に入る語句を選びなさい。
一、( ア )を決め、調査する地域を選ぶ。
二、( イ )を立て、調査内容を計画する。
三、( ウ )を収集し、必要に応じて現地で調査を行う。
四、( ウ )を整理して、( イ )が正しいかどうかを確かめる。
五、調査結果や問題の解決策を、( エ )などの形式にまとめて発表する。

1:仮説(結果の予想) 2:資料やデータ 3:テーマ(学習問題) 4:報告書(レポート)
ア:3 イ:1 ウ:2 エ:4
*社会調査の手法に関する設問。なんとな~くで解けてしまう。

(2)(★★)
次の地図において、①神戸市(県庁所在地)、②日本標準時子午線、
③阪神・淡路大震災の震源地について、正しい組み合わせを選びなさい。

1:①あ ②ア ③A
2:①あ ②イ ③B
3:①い ②ア ③A
4:①い ②イ ③B
5:①う ②ア ③A
6:①う ②イ ③B

*落ち着いて対処する。
①:神戸市は大阪湾に面している。い・うで迷ったら次を検討。
②:東経135度は明石市を通過する。明石海峡大橋からイを選びやすい。
③:震源地の位置は難しいが、Aは小豆島付近なのでBと選びやすい。
・・イ・Bだと4と6が残るので、結局、①で【う】を選べないと正解できない。。
神戸市は明石海峡大橋より東側で、大阪湾に面している。

(4)(★★★)
次の文章に関して、地形・土地利用の特徴から、
神戸市はどのような災害に備える必要があると考えられますか、1つ答えなさい。

 神戸市の市街地は、南が大阪湾に面していて、北は標高600~900mの六甲山地が連なっています。この海と山にはさまれた平野部は、南西から北東の方向に数kmわたって帯状にのびています。六甲山地からはいくつもの河川が流れ出ていて、その河川がつくった扇状地と三角州が組み合わさって、この平野はできました。また、山地と平野部の境目は直線的なので、断層郡があると思われます。
 この平野部では、JRと私鉄が並行するように走っています。また、山のふもとの六甲トンネルや神戸トンネルには、新幹線が通っています。平野部の中心にある三宮駅周辺には、市役所や官公署、税務署などもあり、大規模な商業地区となっています。臨海部は、ふ頭や人工島などの埋立地が多く、港湾・工業都市として発達しています。丘陵地には、宅地造成による住宅地が多く見られます。

土砂災害
*本当は前問をクリアしないと上の文章を手にできないが、今回はパスした。
〔山地-扇状地-断層郡-平野-三角州〕
瀬戸内海に面し、背後に山々にはさまれる山陽地方の平野部は横に細長く、人も多い。
このような地形で雨が降ると山から土砂が押し寄せ、人が住む平野部に甚大な被害が起きてしまう。 2014年の広島土砂災害(と2018年の西日本豪雨災害)がヒントになる。

↑地形の断面はこんな感じかな?山と海の距離が近く、平野がせまい。

(5)(★★)
次に福沢くんは、阪神・淡路大震災後の神戸市の様子を調べ、下のようにまとめました。
この内容を発表する時に使用する資料として適したものの組み合わせを選びなさい。

 阪神・淡路大震災の直後には、神戸市でもたくさんの仮設住宅が建てられました。仮設住宅は、まとまった土地を確保しやすい郊外に建てられたので、被災者は住み慣れた地域を離れなければいけませんでした。これは、地域社会と関わりの深い高齢者にとってはとくにきびしく、仮設住宅での孤独死が問題となりました。
 (中略)2000年までに復興住宅が4万戸以上建てられましたが、復興住宅の入居者は65歳以上の高齢者が30%を超えています。さらに、地域社会の基本となる自治会の結成は半数以下のままです。

<資料>
ア 「神戸市の面積と人口の推移」の棒グラフ・折れ線グラフ
イ 「震災直後に建設された第一次仮設住宅」の略地図
ウ 「仮設住宅入居世帯数の推移」の折れ線グラフ
エ 「阪神・淡路大震災における神戸市の被災状況」の一覧表

1:アとイ  2:アとウ  3:イとウ  4:イとエ

*発表に用いるべき資料を問う。けっこう迷う(汗)
神戸市の仮設住宅は郊外に建てられたとあるので、
その場所が視覚的にわかる略地図(イ)があると都合が良い。

中略の前が仮設住宅。中略の後ろが復興住宅。
被災者はまず学校の体育館などに避難をし、住宅を確保できない人がプレハブの仮設住宅へ移り、
その後、造りがちゃんとした復興住宅に移り住む。
仮設住宅入居世帯数の推移(ウ)は中略の前になるが、入居世帯数の話がないので×。
孤独死で神戸市の人口は減少するが、神戸市の面積と人口の推移(ア)だけでは
孤独死との因果関係が薄い。人口減少の要因は孤独死以外もある。×
となると、阪神・淡路大震災における神戸市の被災状況(エ)が正解となる。
”被災状況”がボヤボヤして何が書かれてあるか判断しにくいが、
震災で受けた住宅被害や応急仮設住宅の建設数が載っている。
詳しくはコチラから→神戸市

大問7(自由記述)

福沢くんの中学校では、年に1回、自分たちの学校生活をより快適にするための提案を、
生徒から学校に対して出すことができます。学校(先生)側は、その提案が持つ問題点を
生徒が十分に理解していて、それについての有効な対策案が示されていると判断できれば、
原則としてその提案を受け入れることにしています。
さて、今年度は、「携帯電話・スマートフォンの学校への持ち込みを許可してほしい」
という提案でまとまりました。そこで、あなたがこの学校の生徒であるとして、
この提案にはどのような問題点があるかを1つ挙げ、それに対する有効な対策案を考え、
解答欄の枠内におさまる程度で述べなさい(★★★)
解答する時には、解答欄からはみ出さないように気をつけましょう。
*ラストに自由記述。ポイントだけ。
主題は《携帯電話・スマホの学校への持ち込み許可》。
この問題点と、それに対する有効な対策案を述べる。
思いつきやすい問題点は「授業中の使用」かな。
携帯・スマホを持っていない子が話の輪に加わりにくい、などなんでもいい。
いずれにせよ、有効な対策案が書きやすい問題点をチョイスしよう。

授業中の使用を問題点に挙げるとすれば、それを禁止するために特別に選任された委員が
授業前に携帯・スマホの電源を切るよう生徒たちに周知徹底をしたり、
啓発のポスターをつくって廊下に貼っておく・・とかはどうだろう?
違反した場合にペナルティーがあるとルールの実効性が高まり、より有効な対策案となる。

身近なテーマなので書きやすいとは思うが、何しろ試験時間が25分しかない。
前半の知識問題でとれだけ時間を確保できるかが勝負。
記述も手際よくパパッと処理しなければならないので難易度は高い。
難関中学(社会科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました