スポンサーリンク

2019年度 長崎県公立高校入試B問題【数学】解説

平均59.9点(前年比;+6.2点)
問題はコチラ→PDFファイル(A問題の次にあります)
A問題の解説はこちら

大問1(小問集合)

(1)
(√2-√6)2+12/√3
=2-2√12+6+4√3
=8

(2)
12a23÷4/3ab2×(-2b)2
=36ab3

(3)
S=1/2(a+b)h ←両辺を2倍して()を展開
2S=ah+bh ←aのみ左辺へ
ah=2S-bh
a=2S/h-b

(4)
(x+1)(x+4)=2(5x+1)
2-5x+2=0
因数分解ができないので、解の公式を適用。
x=(5±√17)/2

(5)
√(67-2n)の根号を外すと整数になる。
nは自然数なので、67-2nは81(=92)以下。
つまり、√(67ー2n)<√81(=9)だから、根号を外すと8以下の整数。
ルートの中の67-2nは、8以下の整数の平方数になる。

nの値をできるだけ小さくするので、67-2nの値をできるだけ大きくする。
67は奇数。2nは偶数。
奇数-偶数=奇数だから、8以下の平方数で最も大きい奇数の平方数49が怪しい。
67-2n=49
n=9

(6)
①y=-x+100(一次関数)
②y=πx2(y=ax2
③y=4x(比例)
④y=6/x(反比例
反比例はxとyの積が比例定数aで一定。
⑤y=3x(比例)

(7)
円錐の側面になる扇形の中心角…360×底面の半径/母線
360×2/5=144°

(8)

角の二等分線は、2本の直線から等距離にある点の集合。

円の中心Pは3本の線分から等距離にある。
∠ABCと∠DCBの二等分線の交点が中心Pとなる。

大問2(小問集合2)

(1)① (Aと違い、確率を求める)
カードを取り出し方は、4×4=16通り
引き分けは(1、1)か(4、4)の2通り。
2/16=1/8


【全体-引き分け=勝敗がつく】
1-1/8=7/8


前問の考えを利用する。
陽平と明子の勝率を等しくするには、勝敗がつく場合が偶数でなければならない
カードを1枚追加すると、全体の取り出し方は5×4=20通り
全体(偶数)-勝敗がつく(偶数)=引き分け(偶数)
すなわち、引き分けの場合も偶数でなくてはならない
A(1・4・5・6)
B(1・3・4・7)

現状、引き分けは(1、1)(4、4)のみ。
1か4を追加すると、片方に1か4が2つ偏るので引き分けのパターンが奇数になる。
3・5・6・7を追加すると、(1、1)(4、4)に加え、
追加したカードと同じ数の組み合わせで引き分けが3パターンになってしまう。
つまり、追加するカードは箱A・箱Bのどちらにも入っていない【】と確定できる

A(1・4・5・6)
B(1・3・4・7)
箱Bに最も強い7のカードがあるが、他が弱いのでBの方が弱そう。
2は弱いカードなので、箱Aに2を入れる。
*計算すると、2を入れる前、陽平が勝つ場合は8通り、
明子が勝つ場合は6通り。
2のカードを箱Aに入れると、陽平は(2、1)で勝つが、
明子は(2、3)(2、4)(2、7)で勝つので、両者9通りのパターンで勝利する。
確率でいえば、いずれも9/20で勝利する。

(2)① (以下、Aと同じ)
10人の中央値⇒5番目と6番目の平均値。
5番目は4点、6番は5点なので、中央値は4.5点。


4点は2人なので、2÷10=0.2
相対度数は分数ではなく、小数であらわす。


範囲(レンジ)=最大値-最小値
A…範囲が広い。平均値4.5点。
B…範囲が狭い。4と5の間を対称の軸とすると左右対称→平均値4.5点
平均値はAとBで同じだが、範囲はAの方がBより大きい。
*高校数学ではデータのバラつき度合を分散で求めます。

(3) (Aと同じ)
抽出した120個のうち、アルミは75個だった。
全体:アルミ=120:75=8:5
4800×5/8=3000個


大問3(関数)

(1)
y=1/2x2にx=-2を代入。
y=1/2×(-2)2=2

(2)
同様にBの座標を求める。B(4、8)
A(-2、2)⇒B(4、8)
右に6、上に6なので傾きは1。
Aから右に2、上に2でABがy軸と交わる。
切片の座標は(4、0)
よって、AB:y=x+4

(3)
原点を通過するのがポイント!
最小値 x=0のとき、y=0
最大値 x=4のとき、y=8
0≦y≦8

(4)①
OB:y=2x
Qのy座標…y=2×5=10
Rのy座標…y=1/2×52=25/2
PQ:QR=10:25/2-10=4:1



PQ:QR=1:5となる瞬間は、Bをはさんで2つある。
注意点はBのx座標より下にくるとき、QとRの位置が逆転する

青①:⑤
PQ:RQ=2x:1/2x2-2x=5:1
2x=5(1/2x2-2x)
5/2x2-12x=0
5x2-24x=x(5x-24)=0
x=0だとPQ、QRの長さが0になってしまうので、
x=24/5

赤①:⑤
PQ:QR=2x:2x-1/2x2=5:1
2x=5(2x-1/2x2
5/2x2-8x=0
5x2-16x=x(5x-16)=0
x>0より、x=16/5
したがって、16/5と24/5。

大問4(空間図形)

(1) (以下、Aと同じ)
【ねじれの位置】⇒平行でもない、かつ延長しても交わらない。
DFとEFとCFで3本。

(2)
4×4÷2×8=64cm3

(3)
錘の体積は柱の3分の1。

三角錐E-ABCが三角柱の体積の1/3倍にあたる。
ここから高さを調節する。
最終的に三角柱の体積の1/4倍になるので、高さを□とおくと、
1/3×□=1/4
□=1/4÷1/3=3/4
BEを3/4倍すればBPになる。
BP=8×3/4=6cm

(4)
水面の高さがは5cm。
水のあるところの体積:水がないところの体積=⑤:③
容器を傾けても体積比は変化しない

四角形ADFCを底面とするので、高さを△ABC方向から見る。

柱なので奥行きが等しいから、体積比は底面積の比と同じ。
水あり:水なし=⑤:③

面積比は辺の2乗
2乗して③となる→□√3
2乗して⑧となる→□√8=□2√2
AB:GB=2√2:√3

Bから垂線をおろし、交点をI・Hとする。
△BHCは直角二等辺三角形だから、1:1:√2でBH=4×1/√2=2√2cm

△BGI∽△BAHより、BH:IH=2√2:2√2-√3
2√2×(2√2-√3)/2√2=2√2-√3cm

大問5(平面図形)

(1)
△ABHで三平方。
AH=√(32-12)=√8=2√2cm

(2)①
△ABC∽△BECの証明。

∠ACB=∠BCE(共通角)
∠BAC=∠CAD(仮定)
∠CAD=∠CBE(弧CDに対する円周角)
2角が等しい→∽


前問の∽を利用。
BC:EC=AC:BC=3:2
EC=2×2/3=4/3cm
AE=3-4/3=5/3cm
AE:EC=5/3:4/3=5:4

△ABE:△EBC=5:4

△ABCの面積の5/9倍が△ABEとなる。
2×2√2÷2×5/9=10√2/9cm2

(3)
∠AEBと等しい角を選ぶ。
対頂角である∠DECは、さすがに選択肢にない。

△ABEと△ACDに着目、
1辺と両端角が等しいので合同。
よって、∠AEBに対応する∠ADCが答え。

4)
(2)と(3)をクリアしていれば、すぐ出せる。
(3)より、△ACDは△ABEと合同。
(2)より、△ABE=10√2/9
△ACD=10√2/9
これに△ABCを足せばいい。
2×2√2÷2+10√2/9
28√2/9cm2

大問6(整数)

(1)
28の約数。
1、2、4、7、14、28

(2)
3√3=√27、2√6=√24
√24<√26<√27
2√2<√26<3√3

(3)
2+b2=102を満たす、自然数a、bの組合せを答える。
aとbは1以上9以下なので、
1~9の平方数1・4・9・16・25・36・49・64・81のなかから、
我が100になる組合せを調べると、36+64=100
ア:6、イ:8

@別解@
3:4:5でピタゴラス数となるので、
2倍して6:8:10からa=6、b=8といける。

(4)
【3以上の奇数aの平方数が、連続する2つの自然数b、cの和と等しくなると、
2+b2=c2が成り立つ】
41は奇数なので、a=41が解答の1つ。
もう1つは連続するb・cのうちのいずれかが41。
(例題をみるとcが奇数なので、cが41ではないかと推測しておく)

◆a=41
連続する2つの自然数をn、n+1とおく。
412=n+(n+1)
2n=1680
n=840
(a、b、c)=(41、840、841)

◆bかc=41
例題ではcが奇数なので、cに41を当てはめてみる。
bはcの1つ前の数なので40。
2=40+41=81
a=9
(a、b、c)=
(9、40、41)
9、40、41)と(41、840、841)

(5)
整数の証明問題。
連続する3つの自然数はn、n+1、n+2となる。
これらをa、b、cにあてはめる。
2+(n+1)2=(n+2)2
2-2n-3
=(n-3)(n+1)0
nは自然数なのでn>0
n=3
ピタゴラスの定理(三平方の定理)a2+b2=c2において、
a、b、cが連続する自然数でa=3だから、
連続する3つの自然数の組合せからなるピタゴラス数は(3、4、5)

公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

  1. 匿名 より:

    4の(2)って4×4÷2×4で32cm^3じゃないんですか

    • 匿名 より:

      質問者です。誤って投稿してしまい、すいません(>人<;) 2016年度と間違ってました!

      • 家庭教師サボ より:

        いえいえ(´ω`)
        何かわからないことがありましたら、また書き込んで下さい。

タイトルとURLをコピーしました