@侮れないwant@
want=したい、欲しい、で覚えていると意味がサッパリな表現・・。 『Do you want me to~?』=(私が)~しましょうか?
『You (might) want to~.』=~した方が良いよ。
ex.)You want to play this video game.「このゲームやった方が良いよ」
大問4(リスニング4)
(1)①welcome ②delicious
はい、ミナ。こちらはトム。僕のために歓迎会を開いてくれてとてもありがとう。君のお父さんとおじいちゃんが歌ってくれた日本語の歌を楽しんだよ。パーティで特に好きなところだったな。次は僕も一緒に歌ってみたいな。君の家族がつくった料理はすべておいしかった。ケーキが特に好きだった。素敵な時間だったよ。
*deliciousのスペルに注意!
『This is Tom』→通話で自分がトムだと伝える。
『leave a message』=伝言を残す。
(2)①famous ②Saturday
ディビッド・ロンソンはアメリカのミュージシャンだ。世界中の多くの人々が彼の音楽を愛しているので、彼はよく知られている。今週の金曜日にディビッドが来日して、土曜日にスターミュージックホールでコンサートを開催する。日本初の彼のライブになる。日本人の彼のファンはとても楽しみにしている。彼と一緒に素晴らしいひと時を過ごすだろう。
*よく知られている≒有名な
『hold a concert』=コンサートを開く。
hold以外にはhaveやgiveも使える。
(3)オイウアエ
A:あなたのお姉さんはいくつなの?
B:19歳だよ。僕より4歳年上。
*( How old is your sister )?
小学生レベル。
『How+形容詞~?』で、どれくらい~なの?
何歳差かを言いたいときは、比較級olderの後ろにいれる。
もしくは文末に『by four years』でもOK。
(4)アエオウイ
A:来週、2人の新入生が来るって知ってた?
B:うん。その知らせを聞いてとても驚いたよ。
*Yes, I do. I ( was very surprised at the news ).
『be surprised at~』=~に驚く。
surprisedは形容詞で、veryがこれを強調する。
(5)エオイウア
A:彼らはどんな人が知ってる?
B:人気のダンサーだよ。
*Do ( you know who they are )?
頻出の間接疑問文。who節はS+Vの順。
大問6(自由英作文)
ABCホテルへの行き方がわからないミホが通りかかかった2人の少女に道を尋ねる。
I’m a stranger here. I want to go to the ABC Hotel, but I’m lost.
Could you please tell me the way to get there?(25語) 『私はここらへんの者ではないのです。
ABCホテルに行きたいのですが、道に迷ってしまいました。
そこに行く道を教えていただけませんか?』
@@
『strange』=変な、よく知らない、未知の
『I’m a stranger here.』を直訳すると、私はここの見知らぬ人です。
→私はこの場所の者ではない。
道に迷ったは、『I’m lost.』『I got lost.』
『get there』=そこに到着する 道を尋ねる表現としては、
『How do I get there?』
『Could you tell me how to get there?』
③ア
*草食動物がよく眠る理由の1つは食事に要する時間の長さ。
「…and they have to eat a lot to be full.」
『full』=いっぱいの、満たされている、お腹がいっぱいの
ex.)I’m full.=満腹です。
下線部を直訳すると、草食動物はお腹を満たすためにたくさん食べなければならない。
イ:tired…疲れた
ウ:hungry…空腹の
エ:sleepy…眠い
(1)ア
*訳「当時、人々は多くの木を切り倒し、多くの都市で道路を建てていた」
『at that time』=そのとき、当時
『cut down』=切り落とす、伐採する、(費用を)削減する、(数や量を)減らす
最初の導入部分。
約50年前、多くの都市では道路をつくっていた。
しかし、ポートランドは環境に配慮して1974年に高速道路ではなく公園をつくる決定をした。
(2)They wanted to spend more time in beautiful nature.
*訳「なぜポートランドの人々は都市の中央に高速道路をつくる計画を止めて公園を作ったのか?」
stopとbuildがandで結ばれる。
イの前に書かれてある内容で、答えは次の文(イの後ろ)にある。
『However, people in Portland were already thinking about the environment then.』
↑アの後ろのこの文を書いた生徒もいたんじゃないかな?
ポートランドの人々の思いが直接描かれているのは、
“美しい自然の中でより多くの時間を過ごしたかったから”になるが、
離れている内容ではないのでバツにはならないと思われる。
(3)エ
*ポートランドのバスは、なんと自転車と一緒に乗ることができるという…。
『Before you get on the bus, you can put your bicycle on the front of the bus.』
『get on』=乗り物に乗る
your bicycleをthe front of the bus(バスの前面)にput on(つける)ことができるらしい。。
the photographer (Steve Morgan)
マジでそのまんまだった(;`ω´)
そんなに台数は載せられないですけど、これでバスが走れるんですね。
(2)イ
*ア:手伝いましょうか? イ:伝言を残せますか?
ウ:あなたと一緒に行っても良いですか? エ:伝言を預かりましょうか?
『May I leave a message?』=伝言を残せますか?
『Can I take a message?』=伝言を預かりましょうか?
ナンシーが不在なので、ミカはエヴァンズさんに伝言を頼んだ。
(4)例;Can I go to your house and get it today?(10語)
*「今日、取りに行ってもよろしいですか?」
公式解答のようにandの部分はtoでもOK。
最後は『right now』『right away』『immediately』=すぐに、でもOK。
実際の会話では『go get~』とandもtoも挿入されない。
ex.)I’ll go get a ticket for a concert.「私がコンサートのチケットを取りに行きます」
見に行く、遊びに行く、勉強しに行く…のように、
日本語でも「行く」は他の動詞とセットで出てきやすい。
文法的にはandかtoを挟むべきだが、頻繁に出てくる口語表現は省略されやすい。
同様の理由でcomeも省略される。『come see』=会いに来る 公立高校入試解説ページに戻る