スポンサーリンク

2019年度 岡山県公立高校過去問【数学】解説

平均60.7点(前年比;+2.9点)
問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)
-3-(-5)
=-3+5=2

(2)
(-2)×6=-12

(3)
2(a-2b)-(a+b)
=2a-4b-a-b
=a-5b

(4)
9a2b÷3a
=3ab

(5)
(√3+2)(√3-2)
=√32-22=-1

(6)
2+3x-1=0
因数分解ができないので解の公式。
x=(-3±√13)/2

(7)
(1、1)⇒(3、-3)
右に2、下に4なので、傾きは-4/2=-2
y=ax+bに代入して切片bを求める。
1=-2×1+b
b=3
y=-2x+3

(8)
底辺が半径3cmの円、高さ4cmの円柱になる。
3×3×π×4=36πcm3

(9)
立方体なので、側面の6つの正方形は合同。
ACは正方形ABCDの対角線。
BGは正方形BFGCの対角線。
それぞれ合同な正方形の対角線だから、2本の対角線の長さは等しい。

(10)
50個のうち、印アリは5個。
印アリは全てで30個だから、30×50/5=300個

大問2(確率)

(1)
和が5の場合→(4、1)(1、4)(2、3)(3、2)
4通り

(2)①
Bに止まるにはAから5進んだときと、
さらに1周して9進んだ時→9


和が5⇒4通り
和が9⇒4通り
計8通り
すべての出目の出方は6×6=36通り
確率は8/36=2/9

(3)①
それぞれの頂点に止まる出目の数は…
Aは4・8・12
Bは1・5・9
Cは2・6・10
Dは3・7・11

岡山モノポリークラブより。
教科書の
どこかに載っているはず。
1番多くあらわれるのは、対面の和である7。
次に6・8。次に5・9。
4・10、3・11、2・12と、和が7から遠ざかるにつれて出にくくなる。
最も止まりやすい頂点は、3・7・11のD。


上の表から、和が3と11はそれぞれ2通り。
和が7は6通りで計10通り。
確率は10/36=
5/18


大問3(平面図形)

(1)
BCの垂直二等分線を描き、交点が点Eとなる。

(2)
△AFIと△DFJの合同を証明する。

BI⊥BC、CD⊥BC、BC//IJから、
∠AIF=∠DJF=90°
FはADの中点なので、AF=DF
これに対頂角を組み合わせ、直角三角形の合同条件の1つである、
斜辺と他の1鋭角が等しい点を指摘する。

(3)
ア:QR+TS=2VU

台形RSTQをUを回転の中心として点対称させる。
VUの2倍はこの長方形の横の長さになり、RQ(○)+TS(△)と同じ。

イ:四角形QRST=QT×VU

前問の証明問題と同じ考えを用いる。
合同の直角三角形を作成して移植すると長方形。
長方形の縦がQT、横がVUなので等式が成り立つ。

ウ:五角形PQRST=QT×PX
エ:五角形PQRST=QT×WU
どちらかが間違っている。

ウとエもQTはあるので、QTを1辺とする長方形を考える。
補助線は辺の中点を通過させることを意識しよう。移植後の姿が↑の長方形。
よって、正しくないのはウ。

大問4(整数)

(1)
連続する3つの自然数の和が3の倍数になる理由。
教科書によく載っている証明で、おまけに誘導付き。
最も小さい自然数をnとすると、他はn+1、n+2と表せる。
n+(n+1)+(n+2)
=3n+3=3(n+1)
n+1が自然数だから、3(n+1)は3の倍数。
よって、題意は満たされた。
①…n+2 ②…n+1

(2)
ア:奇+偶+奇=偶になるので×。
イ:偶+奇+偶=奇になるので×。
ウ:先ほどの証明の結果にでた3(n+1)は、中央の自然数n+1を3倍している。○
エ:n+(n+2)=2n+2=2(n+1)。これは中央の自然数の2倍。○
ウ・エ

(3)
連続する3の自然数で、最も小さい数と最も大きい数の積に1を足すと、
中央の数の2乗になる理由。
日本語の部分は問題文に載っているので数式だけ書く。
n(n+2)+1=n2+2n+1=(n+1)2

(4)
前問にあてはめるだけ。
(n+1)2=314
n+1=18
n=17
最小の数が17だから、連続する3つの自然数は17・18・19となる。


大問5(数量変化)

(1)
固定された長方形に直角二等辺三角形が毎秒1cmで突っ込む。
①②③
点CがEF上にあるとき、EF=4cmだから0~4秒。
0≦t≦4
①…4

毎秒1cmの速さで動くので、t秒後の動いた長さはtcm。

CE=EH=tcm
P=t×t×1/2=1/2t2cm2
②…t、③1/2t2

④⑤
2点B、CがEF上にいないとき(4<t<8)
すなわち、長方形の横EFが直角二等辺三角形の辺BC上にあるとき。

CがEから動いた距離はtcm
FI=FC=t-4cm
Pは台形HEFIの面積。
(t+t-4)×4÷2=4t-8cm2
④…t-4、⑤…4t-8

(2)
BがEF上にあるとき(8≦t≦12)
Pは△ABCから△IFCをひけば良いらしい。

CE=tcm
CF=t-4cm
⑥…t-4


過程を記述する。
P=△ABC-△IFC=8×8×1/2-(t-4)2×1/2
=32-(t2-8t+16)/2
=-1/2t2+4t+24cm2

(3)
いままでのおさらい。計算力も問われる。
①0≦t≦4のとき、P=1/2t2cm2
②4<t<8のとき、P=4t-8cm2
③8≦t≦12のとき、P=-1/2t2+4t+24cm2
P=14を代入してtを求め、tが該当範囲に収まるかを検証する。

①0≦t≦4のとき
1/2t2=14
2=28
t>0から、t=√28=2√7
√4()<√7→√7は2よりも大きい
2√7は2×√7だから、その積は2×2=4よりも大きくなる。
tが4より大きくなるので、0≦t≦4の範囲にない。

②4<t<8
4t-8=14
t=11/2
11/2を小数で表すと5.5なので、4<t<8の条件を満たす。

③8≦t≦12のとき
-1/2t2+4t+24=14
-1/2t2+4t+10=0
2-8t-20=(t+2)(t-10)=0
t=-2、10
8≦t≦12から、t=10
したがって、t=11/2、10
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました