2021年度 秋田県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均50.7点(前年比;-0.8点)

問題はコチラ→PDFファイル
出題範囲の縮小はなし。

大問1(小問集合)

指示された8問について答える。
(1) 82.2%
4-(-6)×2
=4+12=16

(2) 69.8%
(x-2y)/2-(3x-y)/6
={3(x-2y
)-(3x-y)}/6
=-5/6y

(3) 56.1%
(x-3y)(x+4y)-xy
=x2+xy-12y2-xy
=x2-12y2

(4) 63.3%
2+2a
=a(a+2) ←ここで代入
=(√3-1)(√3+1)
=(√3)2-12
=3-1=2

(5) 70.8%
3/2x+1=10
3/2x=9 
x=9×2/3=6

(6) 70.0%
紅茶450mLに混ぜるべき牛乳の量は、450×3/5=270mL
足りない分は、270-180=90mL

(7) 84.5%
x+4y=-1 …①
-2x+y=11 …②

①×2+②をすると、9y=9
y=1
①に代入。x=-5
x=-5、y=1

(8) 79.0%
2x2-5x+1=0
解の公式を適用して、x=(5±√17)/4

(9) 83.3%
平均値…(1×1+2×2+3×3+4×4+5×6+6×3+7×1)÷20=85÷20=4.25冊
中央値…20人の場合、10番目と11番目の平均で4.5冊。
最頻値…5冊

(10) 34.2%
10<√n<11 ←2乗
100<n<121

√(7n)の根号を外すには、7nが平方数となればいい。
すなわち、n=7×(平方数)
100に近い7の倍数は105(=7×15)。
次の7の倍数は112(=7×16)で16が平方数。
n=112

(11) 87.8%
外角定理より、x=44+62=106°

(12) 61.%
5×5×π×240/360=50/3πcm2

(13) 29.5%!

△ABOは正三角形→∠AOB=60°
この円周角にあたる∠ACB=60÷2=30°
△ABCの内角より、∠BAC=180-(78+30)=72°

(14) 73.9%

ABを軸とした回転体:BCを軸とした回転体
=3×3×π×2×1/3:2×2×π×3×1/3
=6π:4π=3:2
3/2倍

(15) 10.7%!
立方体の体積が1000cm3⇒立方体の1辺は10cm。

DからEGに垂線、足をIとする。
HからDIに垂線、足をJとする。
三角錐H-DEGの体積は、10×10÷2×10÷3=500/3cm3

△ADEは1:1:√2の直角二等辺三角形→DE=10√2cm
△DEGは1辺が10√2cmの正三角形
△DEIは1:2:√3の直角三角形→DI=5√6cm
△DEGの面積は、10√2×5√6
÷2=50√3cm3
HJ=500/3×3÷50√3=10√3/3cm

@別解@

立方体の対角線HB=√(102+102+102)=10√3cm
断面DHFBで捉える
△DBJ∽△IHJで、DJ:JI=DB:IH=2:1

正三角形DEGにおいて、IはEGの中点だからDIは中線。
中線DIをJは2:1に内分するので、Jは正三角形DEGの重心である。
そして、正三角錐H-DEGの頂点Hから底面△DEGにひいた垂線の足

△DEGの重心Jと一致
する。
HJ:JB=1:2だから、10√3×1/3=10√3/3cm

大問2(小問集合2)

(1)① 58.2%
答案では求める過程も記述する。
x=1のとき、y=6
x=3のとき、y=2
変化の割合…(yの増加量)÷(xの増加量)
=(2-6)÷(3-1)=-2

② 28.0%!

a>0で下に凸、a<0で上に凸。
aの絶対値が大きくなるほど形がすぼまる。
c<d<b<a

*ア・イ選択者がそれぞれ27.7%、ウ選択者が16.6%だった。

(2)① 88.9%

10マスで1周期。
6行目1列目は30。

② 46.6%
3列目の数字を拾うと、【3、8、13、18、23…】
初項3、公差5の等差数列。
3+5(n-1)=5n-2

(3) 21.7%!

∠BCD=∠BPDとなるような、辺CA上のPを作図する。
弧BDに対する円周角を考える。
B・C・D・Pは同一円周上にある→円の作図を試みる。
直径に対する円周角は直角であり、∠BDC=90°だから、
直角三角形BCDの斜辺BCが円の直径にあたり、その中点が円の中心Oである。
①BCの垂直二等分線→交点が中心O
②円の作図。ACとの交点がP。

(4)アイ…50.4%、ウエ…62.7%

混乱したら図を描いてみよう。
速さがわかっているので、距離と時間で等式を立てる。
ア…30、イ…x/12+y/9、ウ…3、エ…12x+9y


大問3(平面図形)

(1) 56.2%
三角形と比の定理。
共通角+DE//BCの同位角=2角相等→△ABC∽△ADE

(2)① 38.5%
四角形EFGHが平行四辺形である証明。

AE=EB、BF=FC
中点連結定理より、EH:BD=FG:BD=①:②
EH=FG=①

EH//BD//FGだから、EH//FG
1組の対辺が平行で、かつ長さが等しく、四角形EFGHは平行四辺形である。

② 33.5%
菱形は4辺の長さが等しい

EHとFGの長さはBDの長さによって決まる。
EFとHGの長さはACの長さによって決まる。
AC=BDであれば、EF=FG=GH=HEとなる。

*イ選択者が32.5%、ウ選択者が14.9%だった。

(3) 15.4%!

長方形EFGHの面積を求めたい…。
△ABDと△CBDの面積は等しいとは限らないが、●▲★■の比の関係は同じ。

四角形ABCDをに分けたうちのは、
△ABDを●▲★■に分けたうちのと割合が一緒。
△ABDの面積(全体)を18cm2と仮定したときのを求めればいい

△AEHの面積比…×【2】
△ABDの面積比…×【3】
四角形EBDHの面積比…

直角を頼りに、両サイドの三角形を合わせる
△EBD…×【1】
求めたい長方形の面積比は、
よって、18×/=8cm2

大問4(確率&整数)

(1)① 66.2%
全体→5×5=25通り
x>yとなる(x、y)の組み合わせを調べる。
x=5のとき、yは4通り。
x=4のとき、yは3通り。
x=3のとき、yは2通り。
x=2のとき、yは1通り。
1+2+3+4=10通り
確率は、10/25=2/5

@別解@
x=yとなる確率は1/5。
(1回目に”何か”を出す。2回目にその”何か”が出るのは1/5)
x>yとx<y(xがyより大きいか小さいか)は、それぞれ同じ確率になる。
よって、(1-1/5)÷2=2/5

② 58.2%
今度は同時に2個を取り出す。
全体…52=10通り
【少なくとも1個は偶数=全体-2つとも奇数】
2つとも奇数…3つの奇数から2つをとる。32=3通り
少なくとも1個は偶数…10-3=7通り
確率は7/10。

(2) 30.5%!
100a+10b+c-(a+b+c)
=99a+99b
=9(11a+b)
11a+bは整数だから、9(11a+b)は9の倍数である。


大問5(関数)

Ⅰ、Ⅱから指示された問題を答える。
(1) 45.0%

Bから垂線、x軸との交点をDとする。
AD=8-2=6cm
△ADBで三平方→AB=3√5cm

(2) 40.6%
答案では求める過程も記述する。
B(2、3)⇒A(8、0)
右に6、下に3だから、傾きは-3/6=-1/2
*変化の割合…(yの増加量)÷(xの増加量)

y=-1/2x+bにA座標を代入。
0=-1/2×8+b
b=4
y=-1/2x+4

(3) 4.4%!!

CB:BA=2:6=【1】:【3】
△COPと△AOPは底辺OPを共通とするので、
面積比は高さの比にあたるCB:BA=

△BAPは△COPと等積だから面積は
△BAO=
△BAO:△BAP=OB:BP=〔2〕:〔1〕
Pのx座標は、2×3/2=3

(1) 61.1%
答案では求める過程も記述する。
Cはy=3x-5とx軸との交点。
0=3x-5
x=5/3
C(5/3、0)

B(0、3)⇒C(5/3、0)
傾きは、-3÷5/3=-9/5
切片はBのy座標だから、y=-9/5x+3

(2)① 8.7%!!
BD=3-(-5)=8

DPを斜辺とする直角三角形で三平方の定理。
直線(イ)の傾きが3なので、横をxcmとすると縦は3xcm
2+(3x)2=82
10x2=64
x>0、x=4√10/5

② 0.0%!!!

ポイントは他とくっつける。
四角形AQODをつっつけると、△ABDと△PODの面積が等しい
底辺はBD:OD=8:5だから、高さは逆比で5:8
(y軸~A、y軸~Pの距離が5:8になる)
Pのx座標は、3×8/5=
24/5


大問1
(4
)いきなり代入しない。
(6)小学生でも解けるよ!
(10)nの範囲を確定。ルートを外すにはその中が平方数である。
(13)正三角形が見えたか否か。
(15)方針は立てやすいが、計算が少しめんどい。
大問2
(1)②放物線の傾きに関する良問。
絶対値が小さいと開き、大きいとすぼまる。
(3)Pの場所をイメージ。△BPDは変な形なので直接描きにくい。
円周角定理をつかえば、円から∠BPDが作れそう。
大問3
(2)①BDをはさみ、上下で中点連結定理。
②平行四辺形から菱形に昇格するには、隣り合う2辺が等しいか対角線が直交するかを指摘。
(3)いろいろなやり方があると思われる。解説では算数で解いた。
大問4
(2)位の和はa+b+c。あとは定石通り。
大問5
Ⅰ(3)座標から面積比パズル。
Ⅱ(2)BDを求める。BPを斜辺とする三平方。
傾きから2辺の長さはxと3x。もう少し正答したい。
(3)相似でもない2つの三角形が等積の場合、
他の部分を巻き込んで大きな三角形にしてしまうのも手。
底辺の比×高さの比が等しいから、底辺の比と高さの比は逆比になる。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

  1. 大澤 泉 より:

    大問3 (3)は対角線が直交していることを利用すれば、もっと簡単に解けると思います。

    四角形ABCD=ACXBDX½—=18より、ACXBD=36

    △ABCでEF: AC= 1:3より、EF= ¹∕₃ AC

    △ABDでEH: BD= 2:3より、EH= ²/₃ BD

    四角形EFGHの面積は EF X EH = ¹∕₃ ACX ²/₃ BD = 2/9 ACX BD = 2/9X 36 = 8

    平行線と線分の比を利用してすっきり解けて、中学生にもわかりやすいと思います。

    • 家庭教師サボ より:

      コメントありがとうございます。
      私の解法は独特でわかりづらかったと思います。
      大澤さんのように、平行線と線分の比⇒文字式に持ち込んだ方がわかりやすいですね。

タイトルとURLをコピーしました