スポンサーリンク

2022年度 長崎県公立高校入試問題過去問【数学】解説

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)
5-3×(-2)2
=5-3×4
=5-12
=-7

(2)
(√3+1)2-6/√3
=4+2√3-2√3
=4

(3)
2x(x-1)-3=x2
2x2-2x-3=x2
2-2x-3
=(x+1)(x-3)=0
x=-1、3

(4)
acmの紙テープから5bcmを切ると3cmになった。
a-5b=3

(5)
反比例はxとyの積が比例定数aで一定。
a=2×6=12
y=12/x

(6)
①:√(-2)2=√4=2 〇
②:2乗して9になる数が9の平方根。±3を2乗すると9。〇
③:√16=4 ×
④:(√5)2=5。2乗すると根号が取れる。〇

(7)
当たりくじをひく確率は50本中4本。
1000×4/50=80本

(8)
半径は等しいから二等辺三角形。
180-36×2=108°

(9)
回転体は底面が半径2cmの円、高さ3cmの円錐。
2×2×π×3÷3=4πcm3

(10)

中心角が1:3であれば、弧の長さも1:3になる。
ABの垂直二等分線⇒左側の90°の二等分線。これと半円の弧との交点がPである。

大問2(データの活用&確率)

問1(1)
ありがたいことに平均点の情報が与えられている。
35人の中央値(メジアン)は18番目の値で8点。
最頻値(モード)は最もあらわれている値で10点。
平均値7.6点<中央値8点<最頻値10点

(2)
8点未満の生徒の合計点と8点超の生徒の合計点を均すと、平均点の8点になる
8点未満…3点(8点の5点下)が1人、4点(8点の4点下)が1人…と計算していくと、
 -5×1+(-4)×1+(-3)×2+(-2)×3+(-1)×5=-26点
8点超…10点(8点の2点上)の生徒だけを計算すると、2×8=16点
 -26+16=-10点
9点(8点の1点上)が10人いれば平均点が8点になる→9点は10人
8点の生徒は、35-(1+1+2+3+5+10+8)=5人

問2(1)
答案では、起こりうるすべての場合をあげ、「同様に確からしい」の用語を用いる。
硬貨Aと硬貨Bを1回投げて起こりうるすべての場合は、
〔表、表〕〔表、裏〕〔裏、表〕〔裏、裏〕は4通りで、
いずれが出ることも同様に確からしい。
2枚とも表は1通りだから、確率は1/4。

(2)
すべての場合は、23=8通り
硬貨A・B・Cの3枚から1枚の裏を選ぶ。31=3通り
確率は3/8。

(3)
全体は、24=16通り
1枚以上が表=全体-すべて裏
4枚すべてが裏になる場合は1通りで確率は1/16。
1枚以上が表は、1-1/16=
15/16


大問3(関数)

(1)
y=x2にx=-2を代入して、
y=(-2)2=4

(2)
同様にx=1を代入すると、B(1、1)
A(-2、4)⇒B(1、1)
右に3、下に3だから、傾きは-3/3=-1
Bから左に1、上に1移動して切片は2。
y=-x+2

(3)

y軸に平行な直線で等積変形すると、底辺が3、高さ2の三角形。
3×2÷2=3

(4)①

AO;y=-2x
これにQのy座標1を代入すると、x=-1/2
Q(-1/2、1)
△OBQは底辺QB=3/2、高さPO=1の三角形だから、
3/2×1÷2=3/4


(3)より△OABの面積は3だから、2等分した面積が3/2になればいい

△AQBの底辺QBと高さの比に注目すると、底辺:高さ=3/2:3=①:②
直線lを上に平行移動させると、どこかで三角形の面積が3/2になる。
そして、平行から底辺:高さの比の①:②は維持される

Aからおろした垂線と直線lの交点をRとする。
面積が3/2になった三角形の底辺をxとすると、高さはAR=2x
x×2x÷2=3/2
2=3/2
x>0より、x=√6/2
ARの長さは、2x=√6/2×2=√6
tの値はRのy座標と同じだから、t=4-√6

大問4(空間図形)

(1)

ねじれの位置→平行ではない、かつ延長しても交わらない。
AかDを含む③辺CDと④辺AEは×。
AD//EHで①辺EHも×。
②辺BF

(2)
上下の面+4つの側面
=2×4×2+(4+2)×2×3
=52cm2
*側面は展開図になおしたときの長い長方形。

(3)①

うしろの三角柱に残りの頂点A・B・Dを記入する。
DF=6cm



最短距離なので展開図を作成。
△PBC∽△FBEより、PC=2×4/10=4/5cm


大問5(平面図形)

(1)

半径OB=5cm
CD=(10-4)÷2=3cm
OD=5-3=2cm

(2)

△ODEで三平方→DE=√21cm

(3)
誘導に従う。
 
OE=OF、∠OED=∠ODF=90°、共通辺OD。
直角三角形の(ア)斜辺と他の1辺が等しいから、△OED≡△OFD。

先ほどの合同より対応する辺は等しいので、DE=DF
∠BDE=∠CDF=90°、BD=CDとあわせて、
(イ)2辺とあいだの角が等しいから、△BDE≡△CDF

対応する角は等しいので、∠BED=∠CFD
(ウ)錯角が等しいからEB//GF
ア…斜辺と他の1辺、イ…2辺とあいだの角、ウ…錯角

(4)

直径に対する円周角は90°だから、∠AEB=90°

EB//GFの同位角から∠AGF=90°に注目したくなるが、
AGとGFの長さを出すのが面倒くさい。
前問の証明からDF=DE=√21cm
この時点で下の△ACFの面積が、4×√21÷2=2√2cm2とでるので、
あとは上の△AGCの面積がわかればいい

△AEBの面積は、10×√21÷2=5√21cm2
2角が等しく、△AGC∽△AEB
AC:AB=4:10=2:5
面積比は相似比の2乗、△AGC:△AEB=22:52:=4:25
△AGCの面積は、5√21×4/25=4√21/5cm2
したがって、△AFGの面積は、4√21/5+2√21=14√21/5cm2

大問6(整数)

(1)
202+2×4=210(ア)

もう2回操作を行う。
21+0×4=21
2+1×4=6(イ)

20回すべて行う必要はないが、6が出てくるまでやり続ける(´°ω°`;)
2022から操作後の数字を並べてみると、
【210→21→→24→18→33→15→21→
6が登場するのは3回目。その次が9回目。
周期的にあらわれるので、その次は15回目。
よって、6は3回出現する。(ウ)

最初の1回を除き、【21→6→24→18→33→15…】が繰り返される。
(1000-1)÷6=166…3
余りの3は【21→6→24】だから24。(エ)
ア…210、イ…6、ウ…3、エ…24

(2)①
十の位がa、一の位がb。
一の位bを取り除いた数はa。これにbを4倍した数4bを加える。
a+4b(オ)

10a+b=a+4b
これをbについて解くと、
b=3a(カ)
オ…a+4b、カ…3a


aとbは位の数なので、0<a,b<9
先ほどのb=3aから、(a、b)=(1、3)(2、6)(3、9)
よって、13、26、39。
(*いずれも13の倍数である)

(3)
問題文の内容を整理する。

操作前の一の位がc、それ以外がX。
この数は10X+cで表され、13の倍数だから10X+c=13m
操作後の数はX+4cとなり、これが13の倍数であることを示す。
最終的にX+4cを自然数mを用いて、13でくくる形にもっていく

10X+c=13mをcについて解くと、
c=13m-10X
これを操作後のcに代入する。
X+4c

=X+4(13m-10X)
=52m-39X
=13(4m-3X)
4m-3Xは自然数だから、13(4m-3X)は13の倍数である。
したがって、13の倍数に【操作】を1回行った後の数は13の倍数となる。


大問1
後半に嫌な問題があるので、ここは迅速に解きたい。
(6)②と③の違いに注意!
(10)PはA寄りにくる。
大問2
(1)②平均より上と下を相殺するには9点が何人いるか。計算処理は正確に。
(2)①同様に確からしいが記述で登場するなんて(*´Д`)
②3枚の中から裏になる1枚を選ぶ。
大問3
(1)~(3)ここまでは速攻で処理。
(4)②変な解き方で申し訳ない。。
直線lがx軸からどれほど離れているか→上の三角形の高さがわかればいい。
三角形の面積が判明しているので、底辺と高さの比から高さを算出した。
大問4
(3)①頂点や長さを図に書き込もう。
②オーソドックスな問題で、ここの大問はとりやすかった。
大問5
(3)空欄補充で誘導に従えばいいが、少々長いので時間をとられないようにしたい。
(4)難所。直角ばかりに目が行くと泥沼にはまる。
下半分がすぐわかる。ここから△AFGを分割する発想に向かえば上半分は相似で決着する。
大問6
まとまったリード文なので、時間を確保しておかないと解ききれない。
設問が連続しており、前半でミスすると失点を重ねるので注意。
(1)高得点をとるには操作内容をなるべく短時間で理解したい。
エ:周期さえわかれば規則の基本レベル。
(2)解いたことのない設定に対しても、誘導に従って忠実に処理できるようにしたい。
①aとbは0~9の範囲。
(3)最後に整数の証明が出題された。
典型問題ではないので、内容を理解しないと何をすべきかわからない。
13(〇m+△)の形になれば13の倍数であると指摘できる。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

  1. tahara より:

    X+4c
    =X+4(13m-10X)
    =52m-39X
    =13(4m-3)
    4m-3は自然数だから、13(4m-3)は13の倍数である。

    =13(4m-3X)
    では?

    • 家庭教師サボ より:

      コメントありがとうございます。
      途中でXが消えてますね…。
      修正しました。ご指摘ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました