スポンサーリンク

2022年度 新潟県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均点45.4点(前年比;-8.3点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)―69.9%

(1) 92.6%
2-11+5
=-4

(2) 88.3%
3(a-3b)-4(-a+2b)
=3a-9b+4a-8b
=7a-17b

(3) 85.7%
8a23÷(-2ab)2
8a23÷4a22
=2b

(4) 82.9%
√6×2√3-5√2
=2√18-5√2
=6√2-5√2
=√2

(5) 74.1%
2-5x-6
=(x-6)(x+1)=0
x=6、-1

(6) 58.3%
(-1、1)⇒(2、7)
右に3、上に6だから、傾きは6/3=2
切片は(-1、1)から右に1、上に2移動して3。
y=2x+3

(7) 56.7%

直径BDに対する円周角、∠BAD=90°
△ABDの内角で、∠ADB=180-(90+33)=57°
弧CDに対する円周角、∠CAD=46÷2=23°
赤線で外角定理を使う。x=23+57=80°
*誤答例では79°があった。

(8) 20.9%!

ア:A組の最大値は30m未満なのでいない。×
イ:四分位範囲=Q3(第3四分位数)-Q1(第1四分位数)
 箱の横の長さのことでA組の方が大きい。×
ウ:範囲(レンジ)=最大値-最小値。B組の方が大きい。〇
エ:そもそも箱ひげ図というのはデータのばらつきをみるものであり、
 各階級の具体的な階級値はわからない。×
オ:C組のQ3は下から27番目で25m以下。ということは、25m以下は最低27人はいる。〇

35人のQ1は9番目、Q2(中央値)は18番目、Q3は27番目である。
ウ・オ
*誤答例ではエを選択する者がいた。

大問2(小問集合2)―44.4%

(1) 47.6%
答案では求め方も記述する。
√56=2√14

nが14であれば根号がとれる。
n=14

(2) 58.0%
答案では求め方も記述する。
少なくとも1枚が奇数=全体-2枚とも偶数
全体は、62=15通り
3枚の偶数から2枚を選ぶ→31=3通り
その確率は3/15=1/5
少なくとも1枚が奇数である確率は、1-1/5=
4/5

(3) 24.3%!

PQ+QB=ABとなるには、AQ=PQになればいい。
APの垂直二等分線はAとPから等距離にある点の集合なので、
これとABとの交点がQとなる。
*誤答例ではPからABに引いた垂線とABとの交点をQとしたもの。


大問3(関数)―34.0%

(1) 40.9%
y=ax2に(x、y)=(14、49)を代入する。
49=196a
a=1/4
y=1/4x2

(2) 52.3%
横軸が時間で縦軸が距離⇒速さは傾きで表される
傾き(変化の割合)=yの増加量÷xの増加量
(91-49)÷(20-14)=
毎秒7m

(3) 28.5%!
答案では求め方も記述する。

49~200m地点までの距離は、200-49=151m
時間は、151÷7=151/7秒
=14+151/7=249/7

(4) 16.9%!

ボートBでも同じことをする。
直線部分は10秒で80mなので、120mでは10×120/80=15秒
b=20+15=35
ボートAは249/7=35・4/7秒。
ボートBは35秒。
Bの方が先にゴールし、その差は4/7秒。
ア…B、イ…A、ウ…4/7

大問4(平面図形)―38.3%

(1)ア 95.9%
9×16=
144cm2 

イ…84.3%
144の正の平方根は12cm。

(2) 72.7%

縦9×横16の長方形を1辺12の正方形に変えた。
左図より青線は9cm→右図で求めたい長方形の横は12-9=3cm
右図より赤線は3cm→左図で求めたい長方形の縦は4-3=1cm
最も小さい長方形は、1×3=
3cm2

(3) 47.4%
△PQR∽△HQPの証明。

直角三角形の頻出の相似。
×=90°で等角を示すと、2角が等しいので∽。

(4) 34.3%

前問の△PQR∽△HQPを用いる。
PQ:QR=HQ:QP
x:16=9:x
外項と内項の積で、x2=144
x>0だから、x=12(
12cm)
*誤答例は9√2。△HQPは直角二等辺ではない。

(5) 5.5%!!
PQ=ERの証明。

PQとERを1辺とする合同な三角形を探す。
ERは直角三角形DREの斜辺なので、PQを斜辺とする直角三角形は
前問の直角三角形HQP。図7にHを再現する。
×=90°の角度調査とQH=RD=9cmから、
1辺と両端角が等しいので△HQP≡△DRE
対応する辺でPQ=ERとなる。

@別解@

ERを直接求めにいっても良いと思う。

EQに補助線。
△EQRを2通りの方法で算出すると、
QR×DR÷2=ER×PQ÷2
16×9÷2=ER×12÷2
ER=16×9÷12=12cm
PQ=ER=12cm

@余談@

リード文の最後を図示すると、このように場所を入れ替えれば1辺12cmの正方形になる。


大問5(空間図形)―17.7%

(1) 40.3%

正方形の対角線ACとBDの交点をRとする。
Rは正方形ABCDの中心でOの真下にあり、ORが正四角錐の高さにあたる
直角二等辺三角形ABCの辺の比は1:1:√2→AC=4√2cm
正方形の対角線はおのおのを2等分するので、AR=4√2÷2=2√2cm
△OARで三平方→OR=
1cm

(2) 16.3%!
答案では求め方も記述する。

このように切り取る。
△OPQと△OEGの辺の比は①:③
PQ=4√2×①/③=
4√2/3cm
*誤答例は2√2。

(3) 4.1%!!
答案では求め方も記述する。

面OBFHDで立体を分けると左右対称である。
対称性からPF=QFで、△PFQは二等辺三角形
(1)の点RはOの真下、面OBFHD上にある。
同様に対称性からRはPQの中点である。

RFは底辺PQを二等分するので、二等辺三角形PFQの高さにあたる
RFは1辺2cmの立方体の対角線だから、RF=√(22+22+22
)=2√3cm
したがって、△PFQの面積は、4√2/3×2√3÷2=
4√6/3cm2


大問1
(1)~(6)全部とる。
(7)xを知るにはどこがわかればいいか。直径がでてきたら90°を見つけよう。
(8)エの誤答とオの正答をしっかり理解しておく。
大問2
(2)少なくとも〇〇は余事象で攻める。
(3)思考力が試された。最初にどんな感じになるか想像してみよう。
折れ曲がったPQ+QBがまっすぐなABになるということはPQ=AQである。
大問3
(1)基本だが正答率が40%。最初の放物線だけをみる。
(2)直線部分をみる。算数レベル。
(3)ここも算数で解けてしまう。
(4)ここも算数。前問と内容はほぼ同じ。
大問4
題材がおもしろい。
(2)長方形と正方形を照らし合わせ、等辺を調べていく。
(3)他県でも頻出の∽。
(5)はじめはERの長さを求めました(;^ω^)
それでも証明になる。
大問5
(1)正四角錐の高さと3cmを1辺とする直角三角形を作成。
(2)空間図形はどこの平面で切り取るかが勝負です。
(3)体積と高さから底面積を出す方法も考えられるが、
本問はPQがわかっているので、二等辺PFQの高さを知ればいい。
(1)に登場する点を活用する。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました