スポンサーリンク

2016年度 千葉県公立高校入試【後期】数学解説

平均57.9点
問題はコチラから→PDFファイル

大問1(計算)-89.7%

(1) 99.0%
8-15
=-7

(2) 97.2%
3+(-4)2÷8
=3+16÷8
=3+2
=5

(3) 85.1%
3(1/2x-2/3y)-1/2x-y
=3/2x-2y-1/2x-y
=x-3y

(4) 90.2%
連立方程式
x-2y=-8 ・・①
3x+y=11 ・・②
 
加減法でも代入法でも。以下、代入法。
①から、x=2y-8
②に代入
3(2y-8)+y=11
y=5
②に放り込む
3x+5=11
x=2  y=5

(5) 85.1%
-√75+12/√3
=-5√3+4√3
=-√3

(6) 81.8%
2x2-3x-1=0を解きなさい。
因数分解できないので、素直に解の公式。
x=3±√9+8/4
=3±√17/4

大問2(小問集合)-63.8%

(1) 93.0%
空間認識。立面図は正面から、平面図は上から立体をみている。
ア→立方体、イ→三角柱、ウ→四角錘、エ→三角錐
よって、ウ。

(2) 69.0%
得点×度数の合計が総得点。総得点÷人数=平均
5×2+4×7+3×5+2×4+1×1+0×1=62点・・総得点
62÷20=62/20=31/10=3.1
今年の度数分布表は基本であった。

(3) 54.6%
いずれも座標が不明。正方形の特徴から考える。
正方形の面積は〔対角線×対角線÷2
AB×CO÷2=8
AB=CO=4
正方形の対角線は直角に交わり、中点を通る
B(2、2)から、2=22a  a=1/2

(4) 75.3%
2a+bが3の倍数。
aを基準に組み合わせを考える。
(a、b)=(1、1)(1、4)(2、2)(2、5)(3、3)(3、6)(4、1)(4、4)(5、2)(5、5)(6、3)(6、6)
*面倒くさいが、bは〔a+3〕すれば少し楽。
よって、12/36=1/3

(5) 27.2%!
75°を作成する。前期と比べたら易しめ。
作図できる90、45、60、30をうまく活用して、和を75にすればいい
以下、75=60+15=60+(30÷2)のやり方(公式解答2番目)

適当な直径をひく。モンスターボールみたい。

直径の両端から適当な長さをとる。
直径の垂直二等分線。

直径の右端をAとする。Aから半径の長さをとる。
正三角形が出現。直角を30°と60°に分ける
30を二等分し、15と60をたせば75になる。

↑④角の二等分線
文字A、Bを書き忘れないように。

*公式解答1番目のやり方は、75=45+30=90÷2+(90-60)
直径の垂直二等分線をひき、左を直角の二等分線、右を正三角形、その間が75となる。

大問3(図形の移動)-32.0%

(1) 49.9%
3cmまでは縦xcm、横xcmの直角二等辺三角形
y=x×x×1/2
y=1/2x2

(2)① 41.1%
yの最大値Мは点Cが点Fと重なったとき。
3<x≦6は台形になる。

EFに平行な線をひくと、上にも直角二等辺があらわれる。
(3+6)×3×1/2=27/2cm2

② 4.9%!!
M=27/2
x=3のとき、3×3×1/2=9/2cm
Mの半分に満たない→3<x<6、M/2は台形のとき。

↑求めたいところをxとおくとこんな感じに。
前問の通り、左の辺は右の辺(x)の-3
あとは台形の公式にのせるだけ。
(x-3+x)×3×1/2=27/2×1/2
3(2x-3)=27/2
2x-3=9/2
x=15/4

*2次方程式ではなかった。
大問4からキツくなるので、ここまでは快速でいきたい。

大問4(平面図形)-47.8%

(1)
前期と比べると、やや難しくなっている。
誘導に従う。
(a)…選択肢のなかから、正三角形の1つの角を選ぶ。ア 95.7%
(b)…角度の話しかしていませんからね。オ       90.2%
(c)6点―3.4%! 3点―2.8% 無答―57.9%!
△ECFと△AGCをみつめる。
正三角形が3つあるので、等しい辺に記号をふる。
また、④(平行四辺形の対辺は等しい)とあわせると2辺が等しいことがわかる。
すなわち、2辺の間の角である∠EFC=∠ACGがわかれば嬉しい。
⑤で∠BCF=∠EFC(錯角)の誘導が残されているので、
∠BCF=∠ACGの証明さえ整えれば、全て説明がつく。
∠BCF=∠ACB-∠ACF=60-★
∠ACG=∠GCF-∠ACF=60-★
正三角形の内角と、共通する∠ACFをひくと同じ角度になる。
ここさえ丁寧に記述できれば、6点ゲットも間近。

以下、公式解答引用
―――引用はじめ―――
△ECFと△AGCにおいて、
△ABCは正三角形であるから、
BC=AC …⑥
④、⑥より、 EF=AC …⑦
△GCFは正三角形であるから、
CF=GC …⑧
∠ACB=∠GCF=60°より、
∠ACG=60°-∠ACF
∠BCF=60°-∠ACF
したがって、∠BCF=∠ACG …⑨
⑤、⑨より、∠EFC=∠ACG …⑩
⑦、⑧、⑩より、2辺とその間の角がそれぞれ等しいので、
△ECF≡△AGC
―――引用おわり―――

(2) 1.8%!!
悩みどころ。
図形がごちゃごちゃしているので、的確な方針がないと迷ってばかりになる。
△CEHと△BFCは互いに位置が離れているが、
四角形FBCEが平行四辺形なので高さが等しい
つまり、底辺であるHE:BC=△CEH:△BFCとなる。
BCは正三角形の1辺で5。
では、HEの長さはいくつだろうか?
DEが正三角形の1辺なので2。
DHが知りたい。
中途半端な場所にあるが△ACG をみると…なんとなくAGがDHと平行にみえる

正三角形の内角と、前問の合同で60°の位置を確認。
すると、∠GAC=∠ACB(錯角)→AG//BC
平行四辺形と組み合わせれば、AG//FE//BC

3本の平行線が見つけられるかどうかが成否の分水嶺(ぶんすいれい)。
平行線の線分の比を駆使する。

↑余分な線分をカット。
△CGA∽CHDから、AG:DH=5:2
AG=2、DH=2×2/5=4/5

図がモヤ~となってしまった(-_-;)
HE=2-4/5=6/5

したがって、△CEH:△BFC=HE:BC=6/5:5=6:25
*AGがなんとなく平行線にみえるかどうか。
根拠なくして証明をしてはならないが、指針を立てるうえでは感覚も大切。

大問5(規則)-33.6%

点の位置が反時計回りに、ピ、ピ、ピ、ピョーンと移動する。
(1) 78.1%
(0、1)からスタートし、左→下→右→上と移動する。
4の倍数ごとに方位がかわる
14秒後は、14÷4=3・・2
整理すれば、14=2+4×3
つまり、スタートから2進み、そこから3周まわったところ

スタートから2進むと(0、-1)
ここから3周なので、14秒後の点Pは下に3つ。
よって、P(0、-4)

(2) 43.0%
(-15、0)ということは左方向
1秒後に(-1、0)、4秒ごとに1周して(-2、0)(-3、0)・・。
左方向に点Pがくる秒数を数列にあらわすと、
1秒後、5秒後、9秒後、13秒後、17秒後・・・
上の数列の15番目が答え。あとは、数列の基本問題。
1+4×(15-1)=57秒後

(3) 12.2%!
前問の状態から点Pを移動させる。
mは4の倍数 」なので、(-15、0)を出発してから4の倍数後のみを考える。
言い換えれば、1周してまた左方向に戻ってくるので、
(-15、0)の左側に点Pがあらわれることになる
(-15、0)から4秒後に(-16、0)
その4秒後に(-17、0)、4秒後(-18、0)・・・
x軸方向に-1、すなわち-m/4ずつ移動する(mは4の倍数の秒なので÷4)。
よって、(-15、0)から移動を始めてから(-15-m/4、0)

(4) 1.1%!!
Bがy軸上にある→Bは上方向か下方向。
まずは、Bの位置を確定する。

実際に描いて見る。
Bから3秒後がCなので、CはBから反時計回りに270度回転した場所にくる。
Bが上方向にくると、∠BACが鈍角になってしまう
△ABCは鋭角三角形なので不適。
したがって、Bは下方向にくる。

Bから原点までの距離をdとおく。
ABはd+1
COの距離は、上方向にくると原点までの距離が+1されるのでd+1となる。
△ABCの面積は、
(d+1)×(d+1)×1/2=72
(d+1)2  =144
2 +2d+1=144
2 +2d-143
=(d+13)(d-11)=0(*13×11=143)
dは距離ゆえにd>0、d=11
B(0、-11)
あとは、(2)と同様に考える。
下方向の秒数を数列であらわすと、
2、6、10、14、18、22・・
11番目は、2+4×(11-1)=42(秒後)

座標から規則をつかみ、数列に置き換えれば対処しやすいかもしれない。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました