スポンサーリンク

2017年度 群馬県公立高校入試【数学】解説

最後以外は基本~標準。
記述でどこまで説明すべきか、判断がやや難しいところがある。
ラストは図形のセンスが問われる。
問題はコチラから→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)
①3-(-4)=3+4=7
②√6÷√2=√3
③(2x-y)/3-(3x+2y)/6
={2(2x-y)-(3x+2y)/6
=(4x-2y-3x-2y)/6
=(x-4y)/6

(2)
絶対値=数直線上で原点0からの距離。
0も整数!自然数ではない。
-2、-1、0、1、2

(3)
(a-3)2=a2-6a+9

(4)
2-25=(x+5)(x-5)

(5)
7.25以上7.35未満。7.35は含まないよ!
7.25≦a<7.35

(6)
奇数+偶数=奇数
3通り×2通り=6通り。調べてもできる。
全・・32=10通り  6/10=3/5

(7)
一次関数の一般式y=ax+bに代入→連立
a=-3、b=2 →y=-3x+2

(8)
一応、頂点は対応する順番で書いておこう。
(△ACM≡)△BDM
(使った合同条件)2組の辺とその間の角が等しい。

大問2(関数)

(1)1m
*y=1/4x2にx=2を代入するだけ。

(2)
振り子の等時性に関する記述。公式解答参照
*yに1/4を代入してxを求める。
x=1
1往復にかかる時間はB1秒、A2秒なので、
Aが1往復する間にBは2往復する。
最後の部分まで丁寧に記述する。

大問3(整数)

(1)4
*右上すみは平方数になっている。

(2)(n+1)2
(n番目+1)の2乗

(3)n=8
ここも記述。
前問より、右上は(n+1)2
左下はn2の次だからn2+1
これらを合計して2次方程式へ。
(n+1)2+(n+1)=146
n>0より、n=8→8番目

大問4(作図)

(1)公式解答参照
*ABの垂直二等分線とBCの垂直二等分線の交点がOとなる。
もちろん、ACの垂直二等分線でも良い。3本のうち2本を選ぶ。
Oを中心にいずれかの点までを半径としてグルっと1周すれば、
△ABCの外接円ができる。

(2)前問の作図方法の仕組みを説明する。
公式解答をみると、垂直二等分線上にある→2点からの距離が等しいとしたうえで、
AO=BO、BO=COから、AO=BO=COとしている。
なぜ垂直二等分線上の点は2点からの距離が等しくなるかについての説明は不要。
合同図形からでも説明できる。
ABの中点をM、BCの中点をNとし、
△AOM≡△BOM、△OBN≡△OCN。あとは対応する辺から同じ。
いずれにせよ、どこまで言及すべきかわからず、書きにくさはある。

大問5(図形の証明)

ア・・90 イ・・AE ウ・・AH
(証明の続き)
同じ長さに対する円周角は等しいので、
∠AEH=∠BHE
錯角が等しいので、
EA//BH
*前半は誘導に従い、証明の続きを完成させる。千葉と同じ。
ア:弧ABと弧EHがともに円周の4分の1であるから、中心角は90°となる。
イウ:同じ長さの弧から、共通する間の弧をひけば残りの弧の長さも等しくなる。
平行の証明は、同位角か錯角が等しいことを指摘すればいい
円周の長さが等しい=円周角が等しい。ここから錯角が等しい→平行となる。

大問6(相似)

(1)3cm
*△OBC内で中点連結定理。BC:PQ=2:1

(2)①5:1  ②5+2√33cm
*①△APOと△APBで三平方の定理。AP2で等式を作る。
OP=xとおく。PB=6√3-x
(6√3)2-x2=62-(6√3-x)2
12√3x=180
x=5√3  OP=5√3cm
PB=6√3-5√3=√3cm
したがって、OP:PB=5√3:√3=5:1
②前問の流れから△APB内で三平方。
AP=√{62-(√3)2}=√33cm
同様に、QD=√33cm
PQは前問の比から、△OBC∽△OPG
PQ:BC=5:6。よって、PQ=5cm
AD=AP+PQ+QD=5+2√33cm

(3)16cm
*やや難。
本問は角度の情報が与えられておらず、三平方が使えない。
とりあえず、展開図を書いて何が使えるか、図形とにらめっこする。
すると、△ABPが二等辺三角形のような気がしてくる
視点を隣の二等辺三角形OBCに向けてみよう。

等しい角度に印をつけみてる。
△OABは二等辺三角形。正四角錘なので△OBCと合同である。
ここでADとBCは平行になる
五角形OABCDは合同な3つの二等辺三角形を3つ並べた図形で線対称の図形である。
糸を最短経路で巻きつけたということはBDは一直線
BCと平行でなければADは傾いてしまい、
左右対称にはならないからAD//BCとなる。
数学的にいえばAとD、BとCは対応する点なので、ADとBCが対称の軸と直角で交わる。
→同位角が等しい→平行

AD//BCであるから、錯角から∠PBC(青い○つけ忘れたところ)=∠APB
2角が等しいことから△OAB∽△APBとなる。
△APBも二等辺三角形なので、AP=6cm(QD=6cm)
残るPQは前問のように△OBC∽△OPG
辺の比から、6√3:6=6:BP
BP=2√3cm、OP=6√3-2√3=4√3cm
OB:OP=6√3:4√3=3:2
△OBC∽△OPGから、PQ=6×2/3=4cm
AD=AP+PQ+QD=6+4+6=16cm

@別解@
2角が等しいことから△OAB∽△APBとなる。
↑ここの説明ですが、二等辺三角形の2つの底角以外でも説明できます。
合同な3つの二等辺三角形なので、OA=OB=OC=OD
ということは、4点ABCDはOAを半径とする円の円周上にあります
弧BDに対する中心角∠BOD=○○
弧BDに対する円周角は∠BADとなり、円周角の定理から○1個分です。
すなわち、二等辺三角形の頂角である∠AOBと∠BAPが等しくなります。
あとは共通角である∠OBAをもってくれば、2角を指摘できますね。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました