2020年度 神奈川県公立高校過去問【数学】解説

平均55.7点(前年比+5.4点)

問題はコチラ→PDFファイル
2020年度追検査の解説はコチラ(←いつも通りの難しさ…)

大問1(計算)

(ア) 92.8%
2-(-9)
=2+9=11 【4】

(イ) 97.4%
52a2b÷(-4a)=-13ab 【2】

(ウ) 95.5%
√28+49/√7=2√7+7√7=9√7 【2】

(エ) 85.0%
(3x-y)/3-(x-2y)/4
={4(3x-y)-3(x-2y)}/12
=(12x-4y-3x6y)/12=(9x+2y)/12 【4】

(オ) 91.0%
(√2+1)2-5(√2+1)+4 ←√2+1をラージエックスに置き換えると…
=X2-5X+4
=(X-1)(X-4) ←Xを戻す
=(√2+1-1)(√2+1-4)
=√2(√2-3)=2-3√2 【1】

大問2(計算2)

(ア) 90.9%
x=2、y=1を放り込む。
2a+b=10 …①
2b-a=5 …②

②より、a=2b-5
①に代入。2(2b-5)+b=5b-10=10
b=4
a=2×4-5=3 【2】

(イ) 90.5%
2-5x-3=0
因数分解ができないので解の公式を適用すると、
x=(5±√37)/2 【4】

(ウ) 83.3%
x=3のとき、y=-3
x=6のとき、y=-12
変化の割合=(yの増加量)/(xの増加量)
={-12-(-3)}/(6-3)=-3 【2】
*もしくは、y=ax2において、p→qまでの変化の割合はa(p+q)だから、
-1/3(3+6)=-3

(エ) 82.7%
子ども1人の入園料をxとすると、大人1人はx+600円。
x+600:x=5:2
内項と外項の積より、5x=2(x+600)
3x=1200
x=400 【1】

(オ) 72.3%
5880を素因数分解すると、5880=23×3×5×72
平方数にしたいので、2と3と5を1個ずつ抜き取れば、
2×72(=196)と14の平方数になる。
2×3×5=30 【3】
*数字が4つしかないので、わからなかったら全部試せる。

(カ) 52.5%

∠BOD=27×2=54°
∠BOC=54×2°なので、∠COD=54°となる。
半径から△OCDは二等辺。
∠ODC=(180-54)÷2=63° 【2】

大問3(小問集合)

(ア)ⅰ a:93.5% b:88.9%
こんなところに証明問題ありましたけ?(ヾノ・ω・`)

証明としては基本レベル。
a:∠ADB=∠ACBが等しい理由は、弧ABに対する円周角。【1】
b:BEが角の二等分線なので、∠CBE=∠DBE。【3】

ⅱ 39.1%
AとBを含む同一円周上にある他2点を求める。
だいたい察しはつく。
円Oと異なるので、円O上にあるC・D・Eが外れる
なぜなら、たとえばA・B・C3点が円周上にくる円は円Oただ1つしかないから。
(1つしかないからこそ、3点を通過する円の作図問題がでてくる)
GはA・Bに近すぎて、もう1つの点がきにくい。ということは、F・Hが怪しい。

弧CEに対する円周角でを移動。
円周角の定理の逆から、『直線FHに対して2点A、Bが同じ側にあり、
∠FAH=∠FBHが成り立つので、4点A・B・H・Fは同一円周上にある』。
点Fと点H

(イ) ⅰ:40.7% ⅱ:54.9%
いつもの地味ムズポイントが標本調査に。
頭のなかがグチャグチャになりやすく、時間がかかるので後回し推奨です。
以下、説明文を上から順に①~⑥とする。
①1月はB・C・E・F
②1月はうえの4つのうち、B・E・Fに絞られる。
次に④をみる。④から1月と11月はCとFではない
→1月はBかE
③6つのうち1月の平均値は2番目に高かった。
ここで6回も平均値の計算を強いるのであればクソ問題認定だが、本問は予想はできる。
全体を俯瞰して、データが右側に寄っているAが最も平均値が高いはず。
2番目に平均値が高い1月はBかEなので、どちらの平均値が高いかといえば、
6~8℃の階級を真ん中にみて、右側にデータが偏るEが2番目に大きい平均値となるはず。
よって、1月はE。

⑤11月はB~F
⑥11月はCかD
…④と⑥をあわせると、11月はDと確定。
ⅰ:【5】 ⅱ;【4】

(ウ) 5.1%!!
地味ムズがこちらに引越ししてた:(っ`ω´c):

△AHF∽△CHFより、
FH:BH=AF:CB=15:25=3:5

さらに、直角三角形ABCの斜辺が25で最も短い辺が15cm。
ここから△ABCは3:4:5の直角三角形とわかる。

直角三角形の内部に直角三角形のスタイルなので、×=90°で角度調査を行うと、
△ABEの内角も×-90°となり、辺の比が3:4:5
BE=15×3/5=9cm、AE=15×4/5=12cm

B-G-H-Fで連比処理。
BG:GF=9:15=3:5
BH:HF=5:3
…ありがたいことに比の和であるBFがともに8なので、
そのまま比を統一することができる。
BG:GH:HF=3:2:3

△ABF→△AGH
15×12×1/2×2/8=45/2cm2

(エ) 20.8%!
問題集では定番なので高速処理したい。
歯車→反比例
ⅰ:24×6÷36=4回転
ⅱ:反比例の式を記述する。
 比例定数a=24×6=144
 y=144/x


大問4(関数)

例年と比べると視界がクリアーなグラフの印象。
(ア) 89.0%
y=xより、A(6、6)
これをy=ax2に代入。
6=36a
a=1/6 【3】

(イ) 49.7%
AO:OE=4:3より、6×3/4=9/2
→E(-9/2、-9/2)

y=-x+3とx軸との交点
→F(3、0)

2点を通る連立方程式を解く。
-9/2=-9/2m+n…①
0=3m+n…②
①-②…-9/2=-15/2m
m=3/5 ⅰ【4】

②…0=3/5×3+n
n=-9/5 ⅱ【3】

(ウ) 3.9%!!
△ADGと四角形BEDCの面積比を求めたいので、これらの頂点座標を確定しておく。

CとGはy=-x+3から導く。
Dは、y=xとy=-x+3の交点なので、
x=-x+3
x=3/2
→D(3/2、3/2)

複雑な図形は共通部分を巻き込み、整った図形に変える。
△ACDを巻き込んでみよう

ごちゃごちゃで申し訳ない(;^ω^)
T=△ABE-△ACD
S=△ACG-△ACD

底辺…9:12=③:④
高さ…21/2:9/2:8=△21:△9:△16
△ACD=③×△9=【27】
△ADG(S)=③×(△16-△9)=【21】
四角形BEDC(T)=④×△21-【27】=【57】
S:T=【21】:【57】=7:19

大問5(確率)

(ア) 66.8%
袋からの取り出し方は6×6=36通り
平面ABCD上の点は(B,C)(B,D)(C,D)とこれらの逆。
計6通り。
6/36=1/6 【6】

(イ) 12.3%!
空間要素を含んだ難問 (ノシ ‘ω’)ノシ バンバン
方針としては、等辺から攻めて全体から引くか、不等辺三角形を直接数えにいくか。
等辺だと、たとえば二等辺三角形であれば、どことどこが等辺の組み合わせになるかで
いろいろパターンがでてくるので整理しづらい。
そこで不等辺三角形をチョイスする。
立方体内部にできる三角形で3辺がすべて異なるようにするには、
〔正方形の1辺+正方形の対角線+立方体の対角線〕
とりわけ、立方体の対角線は4本しかないのでココに狙いを定める。

◆対角線AG
残り1つの頂点はどこでもいい。
袋から、Gと(B・C・D・E・F)を取り出す。
袋Pと袋Qの
逆を含めて10通り。
また、(G、G)で△AGHが作られるので、計11通り。

◆対角線EC
(E,C)(C,E)の2通り

◆対角線DF
同様に2通り

◆対角線HB
(B、B)しかない。
これらを
あわせて16通り。
16/36=4/9


大問6(空間図形)

(ア) 50.6%
四角形ABCDは正方形。
三角形ADEは正三角形で高さは3√3cm。
6×6+6×3√3÷2=36+9√3cm2 【6】

(イ) 34.6%
立体図がないよ?(^ω^)
印刷し忘れたのかな???

↑△ADFを底面にして組み立てるとこうなる。
似たような三角形なので、頭の中がワケわかんなくなりやすい。
△ADEは正三角形だけど、△ADFは二等辺三角形
体積を求めるときは△ADEを底面にすると、高さはEFになる。
9√3×3÷3=9√3cm3 【5】

(ウ) 0.5%!!!

うえのような感じでヒモをひっかける。
最短距離なので展開図を作成。

左が歪んじゃった(;´Д`)
GHを1辺とした三平方…は使えないので、別の手法を探す。
困ったら角度を調査しよう。

∠FIF’=360-(90×2+60)=120°
△IFF’は二等辺三角形なので、内角は30°-30°-120°
縦に真っ二つに切ると1:2:√3の直角三角形になるから、
FF’=3×√3/2×2=3√3cm

●●=6-3√3
左右の三角形に中点連結定
理を一括適用。
★★=(6-3√3)÷2=3-3√3/2
GH=6-★★=6-(3-3√3/2)=3+3√3/2cm

@別解@
最後は、(AD+FF’)÷2=(6+3√3)÷2=3+3√3/2cmでもいける。
GとHはAF、DF’の中点にあり、平行線と線分の比を用いる際に、
”GHはADとFF’の平均である”と考えれば、イメージしやすいんじゃないかな?(‘Д’)

大問が1つ減り、試験時間に適したバランスだと思います(*’ω’*)◎
昔、神奈川教委会をバッシングしたかもしれないけど…見られたか?|д゚)


正規分布に近い、均整のとれた得点分布となった。
大問2までの正解率も良い◎
3エの歯車問題は、中1の反比例ではおなじみの設定だと思うが、
神奈川では出題されなかった形式で油断したのだろうか?
関数は処理能力が問われる点で難易度が高かった。
5イ、1割以上も正答者がいた(´ω`ノノ゙
表を書いて調べていく場合は時間との戦いになる。
過不足のない正確な調査を迅速に行えるよう鍛錬を積んでおく。
ラストは200人に1人の正解率で難問でした。

 
@2020年度(神奈川)@
数学(追検査) 社会…平均58.2点 理科…平均55.9点 英語…平均49.4点
その他は下記のリンクの目次からどうぞです。

公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました