スポンサーリンク

2021年度 渋谷教育学園幕張中学過去問【社会】解説

大問1(公民)

〔自動販売機に関するリード文〕
問1
2020年のできごとについて、その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★★)
X:東京都と鹿児島県の知事選挙では、ともに現職の候補が当選しました。
Y:国民の祝日に関する法律が改正され、2020年から体育の日がスポーツの日に改められました。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*X:選挙結果は本校の恒例時事。7月の都知事選では小池百合子氏が続投。
同月の鹿児島知事選では与党推薦の現職が敗北。×。
首長選は現職が強いといわれるが…コロナ禍への対応が原因だったと思う(千葉のあの人も)。
Y:体育の日は第1回東京オリンピック(1964)開催の記念として、開会式が行われた10月10日に制定された。その後、ハッピーマンデーの対象となり、10月の第2月曜日に移動される。2020年、新法の施行によりスポーツの日に名称が改められ、開催予定であった2020年と翌2021年に限り、第2回東京オリンピックの開会式開催日に合わされている。〇

問2
自動販売機について、その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★★★)
X:缶やペットボトル入りの清涼飲料を販売する自販機の設置には
 地方自治体の許可が必要なので、自販機に営業許可証がはられています。
Y:飲料の自販機を設置する際には、自販機の脇に空容器回収ボックスを付設することが、
 容器包装リサイクル法で義務づけられています。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*X:当然、こんなの習わないので推察するしかない(;`ω´)
清涼飲料は口に入れるものなので、その製造については食品衛生法による許可が必要だが、一度製造された商品を販売する方法については特別の許可は不要。スーパーであろうがコンビニであろうが、はたまた無人の自販機であろうが、どこでどう売ろうと販路は自由。規制の必要性や合理性がないのに許可制を敷いてしまうと、かえって営業の自由(憲22条1項)の侵害にあたり、憲法違反のおそれがある。×
なお、一定の医薬品については、その安全性から販売規制がある。
Y:ないところもあるしね|д・)×
調べてみたところ、全国清涼飲料連合会のガイドラインでは、原則、自販機ごとに空容器リサイクルボックスを付設することになっているようです。あくまで業界の自主規制であって、法律のような強制力はない。

~問題文より抜粋~
 昨年(2020年)の夏休みは新型コロナウイルスの感染拡大により、例年よりも期間を短縮した学校が多くありました。8月中に学校を再開したものの、残暑が厳しく学校生活を安全に送るのが難しい日もありました。そのようななか茨城県つくばみらい市は、市内のすべての公立小・中学校に自動販売機(自販機)を設置し、c児童・生徒にペットボトル入り冷水の無料配布を夏休み明けから始め、9月末まで続けました
 同じ県内の日立市では7月中から冷蔵庫を活用するなどしてペットボトル入り冷水の無料配布をおこなっていましたが、d自販機を利用して無料配布したのはつくばみらい市が初めてでした

問3
下線部cの理由を、解答用紙のわく内で答えなさい(★★)
熱中症の予防とともに、接触感染や密集を避けられて感染予防にもつながるから。
*夏場なので熱中症対策は想像できる。
日立市では冷蔵庫を活用したが、なぜ自販機が選ばれたのか。
自販機の利点は接触箇所を減らしつつ、生徒たちが水を受け取れる場所や時間を分散できること
手洗い場は蛇口に手が触れてしまうし、冷水機や冷蔵庫による配布では”密”が形成される。
自販機ならばソーシャルディスタンスを保ちつつ、配布することができる。

つくばみらい市より。公立小中校14校、のべ137800本ほど配布したらしい。
信頼爆上げだね⊂(^ω^)⊃

問4
下線部dについて、つくばみらい市は児童・生徒にペットボトル入り冷水を無料で配布するために、会計年度の途中に予算を組みました。この予算はどのような手続きを経て成立したのですか。解答用紙のわく内で答えなさい。なお、この手続きはつくばみらい市に限らず、すべての地方公共団体に共通するものです(★★)
市長が作成、提出した予算案を市議会で審議して決議をとる。
*手続きの説明問題(´゚ω゚`;)
順を追って書けばいい。苦しかったら無理に1文でまとめなくても良いと思う。
市の予算案の形式的な作成者は市の首長(行政のトップ)である市長だが、
実質的には各部署から見積もりが集められた市の財政課が具体的な調整を行う。
市長が市議会に予算案を提出。市議会でその審議・採決が行われ、可決すれば成立する。
ちなみに国政における予算案の作成・提出権は内閣総理大臣ではなく内閣にある(憲73条5号)。
衆議院の優越から、衆議院に予算の先議権がありますよね(σ・Д・)σ

問5
郵便および通信を現在扱っている中央省庁について、
その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★★★)
X:政府の統計情報を国民が利用できるように、インターネット上にも窓口を開いています。
Y:国の行政機関がおこなっている仕事に問題点がないか調べて、
 改善するように指摘しています。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*郵便や通信を所管するのは総務省
2001年の中央省庁再編で総務庁+郵政省+自治省が合体して総務省となる。
情報通信分野も司る。最近では、NHKの受信料や携帯料金の値下げ絡みで総務大臣が出てくる。
X:昨年(2020)は国勢調査の年であったが、これは総務省統計局が担当している。
総務省統計局(令和2年度国勢調査)
統計情報の窓口はe-Stat。気になるテーマを調べてみよう!
Y:確証が得づらいか(´~`)
総務省は行政機関や独立行政法人のチェックをしており、国民から行政相談を受け付けている。
一応、オンブズマンの役割を果たしているが、行政内部の組織なので実効性はどうなのだろう…。
国家の「総務」から行政組織や公務員に関係した仕事をしていると想像するしかない。
ほかには、消防や選挙、地方自治関連も総務省の管轄である。

@国地方係争処理委員会@
総務省に置かれる国地方係争処理委員会では、国と地方自治体の争いの処理をしている。
最近の事例では、ふるさと納税の対象外とされた泉佐野市vs総務省、
普天間基地移設問題では沖縄県vs国土交通省、農林水産省が同委員会で審査を受けている。

問6
自販機の硬貨の投入口には縦型と横型があります。駅にある切符の販売機ではなぜ縦型を採用しているのですか。硬貨の特性をふまえて、その理由を解答用紙のわく内で答えなさい(★★★★)
投入口が縦型だと硬貨がスムーズに転がるので決済の処理が早くなり、
行列の早期解消に役立つから。

*シブマクっぽい;(つд`。)
もはや雑学の範疇だが、推測であてる。
あえて『硬貨の特性』と指摘されているので、縦型の投入口に硬貨をいれれば、
コロコロと転がっていくことは容易く想像できる。あとはこれが何に役立つのか
駅の券売機には行列ができやすい→行列解消 (´ω`ノノ

ICカードに慣れているからか、生徒さんに切符の話をしたら知らなくてビックリでした:( ´ω` ):
昔は穴開けて切符きってたんだよ~て言ったら、千と千尋の神隠しみたいだって。
そっちの方が忘れたわ((( ;゚д゚))w


問7
電子マネーについて、その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★★)
X:電子マネーを利用するには、年齢制限や支払い能力の有無などに関する審査を
 受ける必要があります。
Y:すべての電子マネーには、残高不足で支払いができないことのないように
 クレジット機能がついています。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*電子マネーが具体的に狙われた:( ´ω` ):
X:Suicaは使ったことあるんじゃないかな?JR東日本が発行する電子マネー。
未成年でも使えるということは年齢制限や支払い能力の審査は不要。
親権者の同意を得ずに未成年者が結んだ契約については原則、事後に取り消しができるが、
子供がお小遣いで買った物など、一定の場合については取り消せない(詳細は民法5条3項)。
現金か電子マネーかの違いは代金の支払い方法(弁済の手段)に関する話である。
Y:クレジット機能がついた後払い式もあるが、前払い式(プリペイド)もある。
残高不足のSuicaでは改札を通れないのでチャージする。

~問題文より抜粋~
 ところが、日本の自販機市場はすでに飽和状態にあると専門家が指摘しています。日本の至る所に自販機が設置されており、自販機製造・飲料メーカーもこれ以上の伸びしろが望めないと考えているようです。それに加えて、近年日本が抱えるhある問題により台数を増やすのが難しい状況にあるとも考えています。
 さらに、iある飲料メーカーでは自販機の売り上げが昨年の3~5月は前の年の同じ月に比べて落ち込みました。天候で売れ行きが左右されにくい屋内の自販機の販売需要が減ったことも要因と考えられます。それでも自販機への積極投資を貫いているメーカーもあります

問8
下線部hとはどのような問題ですか。
次の点をふまえて、解答用紙のわく内で答えなさい(★★★)
・自販機の設置や商品の納入に関すること。
・自販機のメンテナンスに関すること。
・景気に関することは除きます。
・異常気象や自然災害に関することは除きます。
・自販機を設置するスペースや電源のことは除きます。
人口減少による労働者不足により、自販機の管理が行き届かない問題。
*自販機の台数を増やすのが難しい理由を条件に合わせて記述する。
『自販機の設置、商品の納入、メンテナンスに関すること』なので、解答の方針はしぼられる。
それは自販機を管理するオペレーターの不足。
トラックで飲料を運び、自販機を開け、缶をガコガコ入れてつり銭を回収する人。
大変な仕事だと聞きます。だけど、オペレーターがいないと自販機を増やせない。

社会科の答案では社会問題に絡ませて書くのがベター。
渋幕受験生であれば、出入国管理法改正による外国人労働者の受け入れを知っていると思うが、
人口減による労働者不足が自販機の角度から問われた。

流通ニュースより、自販機の普及台数。伸び悩みというか、やや減少傾向にある。
自販機大国である日本では飽和状態で、オレペーターの不足が深刻だそうです。
>>「自販機大国」ニッポン 過酷労働で成り立つ実態<<
↑このような記事を見つけました。過酷な労働環境が浮き彫りになっています。
大手飲料メーカーが利益追求を優先したことで、やみくもに自販機が設置された結果、
そのしわ寄せが下請けのベンダー(自販機の管理会社)にきているとのことです。
サントリー、コカコーラ、伊藤園、アサヒ、キリンビバレッジ。
清涼飲料業界はどこも資本力のある大手ばかりで、下請けイジメの印象が半端ない(;`ω´)

問9
下線部iについて、天候に左右されにくい屋内の自販機の売り上げが落ち込んだ理由を、
解答用紙のわく内で答えなさい(★)
休校措置やテレワークの実施による外出の自粛で、施設の利用者が減ったから。
*想像しやすいかと。緊急事態宣言、ステイホームでもOK。
昨年はコロナ一色だったので、今年こそは終わりにしたいね(´~`)

問10
環境性能について、その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★★)
X:電力使用がピークとなる日中は自販機の冷却運転を停止する一方で、
 電力に余裕のある夜間に稼動させて、一日の電力使用量を平均化するようにしています。
Y:周囲が暗くなると自販機の照明が点灯し、明るくなれば消灯して、
 電力使用を必要最低限度にとどめています。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*X:知らなかった(´゚д゚`)
ピークシフト自販機というそうです→コカ・コーラ
発電所で生産された電気は基本的に貯めておくのが困難なので、発電所が電力需要に合わせて発電量を調整しているが、うえのページによると、夜間の冷却だけで最長16時間、消費電力は最大時95%もカットできると豪語しています。本当かいなw(゚Д゚)w
Y:街灯がそうなのだから、自販機もできるはず。〇
節電で夜間でも真っ暗な自販機があるけど、ぶっちゃけ購買意欲そがれるよね(´・д・`)

問11
災害対応について、その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★★)
X:災害時には、自販機内の飲料を無料で提供できる機能を備えた自販機があります。
Y:携帯電話で110番や119番に通報する際、自販機を見ればその場所の住所がわかるように、
 住所表示ステッカーがはられているものがあります。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*X:知識として知らなくても、緊急時に役に立つ機能で特段禁止すべき理由もないから〇。
停電時に非常用のバッテリーが作動したり、ワイヤーで開けたりと多様なタイプがあるようです。
Y:そんなのありました?(´・ω・`)

ルート5より。全部に貼られてはいないようだが、わりとあるそうです。
よく見ていた人はラッキー。

Link:sより。こっちは記憶に残っています。
最近はあまり見かけませんが、表札に住所を書いている人もいる。

問12
『地域の防犯拠点の役割を担う』について、
その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★★)
X:自販機の中にはメッセージボード(電光掲示板)を利用して、
 地域の安全情報や犯罪情報を発信するものがあります。
Y:自販機の中には防犯カメラを設置して、防犯に協力しているものがあります。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*X:地域の安全情報や犯罪情報だったかは忘れたが、
ニュースの見出しを掲示板で流しているものを見かけたことあるので、そういうのもあるかと…〇
Y:自販機荒らしにも対処できるし、特段禁止すべき理由もないのであるかと。〇
そこら中に設置されている自販機が、これほどインフラ機能を有していたとは驚きです。


大問2(歴史)

〔医療の歴史に関するリード文〕
問1
6~7世紀の中国・朝鮮半島を説明した次の文について、
その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★)
X:6世紀の末に唐が中国を統一し、朝鮮半島の新羅と結んで高句麗を攻撃しました。
Y:7世紀の前半に日本は百済と結び、白村江の戦いで高麗に敗北したため、
 朝鮮半島から撤退しました。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*朝鮮三国時代。
X:唐との挟撃で高句麗が滅ぶのは、Yの白村江の戦いのあと(668)。×
李淵(りえん;高祖)による唐の建国は618年で7世紀前半。
Y:白村江の戦い(663)で日本・百済が唐・新羅に大敗。×
新羅の追撃を恐れた朝廷は九州北部に防人(さきもり)を集め、水城(みずき;土塁)を築く。

深夜食堂より。遣唐使の航海ルート。
以前は友好国の百済を経由する北路が中心であったが、
白村江の戦い以降は朝鮮を避けるよう、航海上の危険性が高い南路を利用するようになる。
ちなみに、高麗は新羅のあとの王朝。新羅の武将であった王建が開城を都にして建国する。

問2
仏教を厚く信仰した聖武天皇の時代のできごとを説明した文について、
その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★★★)
X:国ごとに国分寺・国分尼寺の建設を命じるなど、
 仏の持つ力を用いて国家の安定を図ろうとしました。
Y:墾田永年私財法が出されると、貴族や寺社は国司や郡司の協力のもと、
 農民などを使って開墾をおこないました。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*X:聖武天皇の鎮護国家。〇易だね(σ・Д・)σ
Y:新たに開墾した土地の永久私有を認める法律。
モチベーションをあげることで開墾を推し進め、税収のアップを期待した。
資本が豊富であった有力な貴族や寺社が農民を使って大規模な開墾を行い、
土地開発には地方官吏である国司や郡司の協力があった方が都合が良い。〇
公地公民制が揺らぎ、初期荘園の形成につながる

問4
『座』とはどのようなものだったかについて、
文の最後が組合で終わるように、解答用紙のわく内で説明しなさい(★★)
営業の独占権が認められた同業者の組合。
*いかにも国立志向な設問。
同業者組合だと解答欄が余ってしまうので、大事な要素を手前に付け足しておきたい。
有力貴族や寺社の保護を受け、座役(税)を納める代わりに営業独占の特権を得た。
織田信長の楽座で廃止され、座に所属していなくても自由に販売できるようになる。
江戸時代の株仲間との違いに注意。

問6
『儒医』について、「儒」という言葉が用いられた背景には、儒学を重視する幕府の姿勢がありました。幕府が重視した儒学の一派の名称を漢字で答えなさい。また、幕府が重視したその一派の教え(特徴)について、解答用紙のわく内で説明しなさい(★★)
朱子学:上下関係や身分の秩序を重んじ、忠義や孝行を尊ぶ。
*江戸時代は身分社会。幕藩体制の精神的支柱となった朱子学
藤原惺窩(せいか)の弟子である林羅山が将軍に教えていたこともあり、朱子学は官学化する。

wikiより、
湯島聖堂5代綱吉が儒学奨励のため、湯島に学問所を建てる。
幕府と林家(りんけ;林羅山を祖とする朱子学の家系)が共同して運営していたが、
およそ100年後、寛政の改革で松平定信が幕府直轄の昌平坂学問所に改め、
朱子学以外の講義を禁ずる寛政異学の禁で学問統制を図り、役人の登用試験も朱子学に限った。
ちなみに、昌平坂学問所はのちの東京大学へ受け継がれる。

~問題文より抜粋~
20世紀に入ると医療体制が強化され、1911年に「j恩賜財団済生会」が発足しました。

問10
下線部jはどのような目的で設立されたのですか。
次の史料を読み、貧民救済や慈善事業以外の設立目的を30字程度で説明しなさい(★★)

十分な労働力を確保することで、国力の向上をめざす目的。(27字)
*またけったいな記述だしてきますなぁ(;`ω´)
あえて『貧民救済や慈善事業以外』ときたら、福祉とは逆の目的を考える。
1911年といえば日清・日露と2度の戦争がつづいたあと。
また、工場制機械工業の著しい進展により、苛酷な労働環境のもとで労働災害が頻発していた。
協賛趣意書では『一国の活力、一国の生産力』が医療不足で消耗・減殺するのを懸念している。
全体主義の色彩を帯びており、明治憲法下の情勢をふまえれば解答の方針は定まりやすい。
恩賜財団済生会
成り立ちをつづったページですが、どこにも国家繁栄の言及がない。
フタをしておくべきか否か…(´・ω・`)

~問題文より抜粋~
日中戦争が始まると、召集されて戦地に赴く医師も増加したため、女性・( k )の医師が国内の医療を受け持つことになりましたが、医薬品の供給も不十分なことから、十分な医療を提供できませんでした。

問11
空らん( k )に入る語句を答えなさい(★★★)
高齢者
*どんな属性の医師が国内の医療を受け持ったのか。
男性医師は戦地に赴き、女性はすでに出ているので性別以外の要素を考える。

召集されない者は誰か?⇒学生か年寄り。
おそらく、学徒出陣や学徒勤労動員から発想して、学生と書かれやすいのではと思われる(´~`)
医師に医療行為の独占(医業独占;医師法17条)が認められている理由は、医療行為は患者の体を傷つける(侵襲;しんしゅう)側面があるので、国民の生命や健康の安全を守るために国家試験のパスを前提としているから。戦時下の医師不足だからといって試験に合格していない学生に担わせるわけにはいかない。となると、高齢者が正答となる。

【戦争を知ろう】日本の兵役制度【徴兵制】(Man On a Mission)
うえのページのよりますと、兵役法では17~40歳までの男子に兵役義務が課されていたようです。ただし、皆が徴兵されていたわけではなく、満20歳に達したときに徴兵検査を受け、検査の結果をもとに常備兵役・補充兵役・国民兵役といった兵役区分に割り当てるしくみをとっていました。40歳というと今でこそ中年扱いですが、戦後の平均寿命は50歳程。ですが、戦況が厳しくなると一定の兵役については45歳まで召集されたようです。

第二次正解大戦前後の医療と医局(EPILOGI)
戦時下の医局の詳しい歴史がつづられています。
国内の医師不足を解消するために、大量の医学専門学校が増設されました。
1939年には26施設あった学校が、1945年の終戦時には69施設と大幅に増加しています(;^ω^)
無理やり量を増やしたので、無論、質は悪くなり、GHQによる医療教育体制の改革では、
医学専門学校46校のうち、29校は大学に昇格された一方、17校が廃止されています。


大問3(地理)

〔山に関するリード文〕
問1
47都道府県の「都道府県の総面積に対する森林面積の割合」(2017年)の
最も高い都道府県と低い都道府県の組合せとして正しいものを選びなさい(★★)
1:高い―北海道 低い―大阪府
2:高い―高知県 低い―神奈川県
3:高い―北海道 低い―神奈川県
4:高い―高知県 低い―大阪府

*大自然が広がる北海道だが、石狩平野・十勝平野・根釧台地といった山地以外も広く、
大雪山の標高が高いところでは森林限界の境界線が走っている。
じゃあ、促成栽培で有名な高知平野はどうなのか!?(・Д・)


住宅地盤品質協会より。色が塗られているところが高知平野( ;゚∀゚)少な!
暖流黒潮の影響で温暖かつ降水量に恵まれる高知は森林がスクスクと成長しやすい。


ジオテック株式会社より。一方で、面積最小2位の大阪府は平野や丘陵地で占められている。
神奈川は箱根を思い出そう。山梨側に山が多い。

~問題文より抜粋~
本州の中央部にはb飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈など標高3000m級の山々が連なっており、これらは日本アルプスとよばれています。日本列島の標高の高い山々は地球が今よりも寒冷であった時代には、氷河に覆われていました。現代の日本に氷河は残っていないと長く考えられていましたが、2012年に富山県の立山に存在することが確認され、話題となりました。

問2
下線部bに関して、次の写真1は飛騨山脈の穂高連峰に発達しているカールとよばれる地形です。

この地形はどのようにして形成されたと考えられますか。解答用紙のわく内で説明しなさい(★)
氷河の浸食作用でけずられて、大きくくぼんだ。
*くぼんだということは何かで削られてできた。
リード文にヒントがある。山岳地帯で大規模に土地を侵食できるものといえば氷河。
氷期に氷河で削り取られ、温暖化によりうえにあった氷河が溶けてなくなった。
氷河の侵食・堆積作用によってつくられた地形を氷河地形といい、
とがった部分はホーン(ホルン)、U字型の横断面はU字谷(ゆーじこく)とよばれる。

問3
中国山地に関して、山間部に位置する津山盆地などにはいくつかの工業団地がつくられています。
山間部であるにもかかわらず、この地域に工業団地がつくられた理由の1つに、
部品や製品の輸送が便利であったことがあげられます。
その理由について、解答用紙のわく内で説明しなさい(★★)
中国自動車道が近くを通り、京阪神へのアクセスが容易だから。
*津山盆地なんて聞いたことなし(´・_・`)
しかし、『部品や製品の輸送が便利であった』理由を述べるので、
どこかと交通網がつながったことを書けばいいと思う。

津山市より。こんなところにあったんですねφ(`д´)
空路か陸路で迷うかもしれないが、”工業団地”から多くの労働者を抱えていると思われるので、
高速道路で大量輸送する製品をつくっている工業と考える。
『高速道路が開通したから』では味気ないので、解答では具体的な名称を挙げておきたい。
岡山県津山地域のいきいき企業を紹介します!
このページで紹介されている企業は家電の電子部品を作っています。
津山に工場を新設した理由で、大阪の本社と鳥取の工場の中間地点にある点、
高速のIC(インターチェンジ)に近い点が挙げられています。
山陰自動車道が全線開通しておらず、中国自動車道に乗り換えた方が
なんだかんだで京阪神に早く着くんでしょうね。。

@時間距離@

産経デジタルより。
物理的な距離ではなく、目的地に到着するまでの所要時間で測られる距離を時間距離という。
交通の発達から時間距離は縮小される。
シリコンアイランドのように、地方の空港周辺に半導体工場が立地される点もおさえておこう。

問6(1)
都道府県となっている山地について説明した次の文のうち、
誤っているものを選びなさい(★★★★)
1:生駒山地は、大阪府と奈良県の境となっています。
2:伊吹山地は、京都府と滋賀県の境となっています。
3:讃岐山脈は、香川県と徳島県の境となっています。
4:鈴鹿山脈は、三重県と滋賀県の境となっています。

*3と4は消せるが、1と2が関東人にはムズい:( ´ω` ):

生駒(いこま)市が大阪に近いベッドタウンなので、
これを知っているか否かで決着がつきそう。。
どんな狙いで出してきたのか!?(´゚д゚`)

(2)
他都府県と陸続きではない北海道と沖縄県を除く45都府県のうち、
山地を都府県境とする部分が存在しないものが1つあります。
その都府県名および、おもに何を都府県境としているか(固有名詞)を答えなさい(★★)
千葉県、利根川・江戸川
*うってかわって、本問は南関東人なら思いつきやすい。
北海道・沖縄・千葉以外すべて山地を境にする部分があるんですね( ゚Д゚)
川の名前も大丈夫でしょう。
かつて利根川は東京湾に注いでいたが、江戸前期に大規模な工事を施し、
現在の銚子に流したことで新田開発が進んだ。

問7
福島県では阿武隈高地と奥羽山脈を境界として、浜通り(阿武隈高地の東側)、中通り(阿武隈高地と奥羽山脈の間)、会津(奥羽山脈の西側)の3地域に分ける地域区分がよく使われます。次の雨温図は浜通り地方の小名浜(いわき市)、中通り地方の福島、会津地方の会津若松のいずれかです。雨温図と地名の正しい組合せを選びなさい(★★)

1:ア福島   イ会津若松 ウ小名浜
2:ア福島   イ小名浜  ウ会津若松
3:ア会津若松 イ福島   ウ小名浜
4:ア会津若松 イ小名浜  ウ福島
5:ア小名浜  イ福島   ウ会津若松
6:ア小名浜  イ会津若松 ウ福島

*難関中ででてくる、ミクロ地域の雨温図判定。
ア:全体的に降水量が多いので、太平洋に面している浜通りの小名浜。1月の気温が最も高い。
イ:冬の降水量が多い。日本海側というと新潟らへんが思い浮かばれやすいが、
 問題文で会津は奥羽山脈の西側とあるので、日本海側気候の特徴を持つと考えられる。
ウ:全体的に降水量が少ないので、阿武隈高地と奥羽山脈にはさまれた中通りの福島。

@浜通り・中通り・会津@


福島県民にとってはなじみのある分類だそうで、福島テレビの天気予報でもでてくるようです。
全国的に知名度が上がったのは東日本大震災でしたね。
第一原発事故が起きた福島が余震におそわれるたびに、浜通り震度4…と速報で流れていました。

~問題文より抜粋~
小規模ですが、人工的につくられた山もあります。
例えば、福岡県の北東部には、h「ボタ山」とよばれる山が点在しています。
問8
下線部hに関して、次の写真2は「ボタ山」の一例です。
この山はどのようにして出来上がったと考えられますか。
この地域の産業の歴史をふまえて、解答用紙のわく内で説明しなさい(★★★)

石炭を採掘したときに出てくる石を積み上げてできた。
*最後にまた変なのが(;`ω´)
人工的に作られた山なので、何かをうずたかく積んでできた。
それは『この地域の産業の歴史』によるもので、おそらく現在は行われていない産業。
福岡県の北東部といえば、官営八幡製鉄所が建てられた北九州市がある。
北九州が選ばれた理由は鉄鉱石の輸入先である中国に近いこと、そして、筑豊炭田
ボタ山の正体は炭鉱で採掘したときにでてくる、ゴミとなった石となる。

↑世界記憶遺産に登録された山本作兵衛の『炭坑記録画』。
閉鎖的な鉱山都市に生活する人々のありさまをマンガ調でわかりやすく解説する。
こちらのサイトで作品を閲覧することができます→山本作兵衛コレクション

@データ@
75点満点、受験者平均34.8点、合格者平均39.6点
最高点69点、合格者最低点21点

難関中学(社会科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ。ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました