スポンサーリンク

2021年度 ラ・サール中学過去問【社会】大問1~2解説

大問3(歴史)・大問4の解説はコチラ

大問1(総合)

◆現在世界中で、石油に依存した社会からの脱却に向け、様々な取り組みが行われています。日本で2020年7月1日から始まった(  )有料化もそういった運動の一つです。一方で、まだまだ石油に依存した社会から完全に脱却することは難しいのが現状です。

問1(★)
文中の(  )に適する語を答えなさい。
レジ袋
*プラスチックは石油化学製品。レジ袋の有料化は廃プラ削減の目的で始まった。なお、環境に配慮した袋(生分解性素材配合率100%、もしくはバイオマス素材配合率25%以上)については有料化の対象外となっている。

某所で紙ストローを試しました。
厚ぼったくて口触りに違和感があり、初めは少し慣れが必要です。

問2(★)
石油について述べた以下の文のうち、誤りを含むものを選びなさい。
ただし、統計は2018年の経済産業省の資料にもとづいています。
ア:日本において、燃料となる石油の割合は、自動車用が航空機用よりも高い。
イ:日本の石油輸入の大半は、中東地域からのものである。
ウ:日本の火力発電に用いられる燃料は、ほとんどが石油である。
エ:石油を燃やした時に排出される二酸化炭素は、地球温暖化の原因になる。

*ウ:2019年度の統計では電源構成の約75%が火力発電である。

環境エネルギー政策研究所より。
火力発電のなかでの割合はLNG(液化天然ガス)48.0%、石炭37.0%、石油3.5%で、
LNGと石炭が多くを占める。石油は用途が多いので電力での使用割合が低い。

ア:石油の使用用途。

東京ガスより。エコカーの普及を進めているとはいえ、依然として割合は高い。
化学用原料はプラスチック(レジ袋)、化学繊維(ポリエステル)、合成ゴム(タイヤ)など。

イ:原油の8割以上を中東地域に依存している。

帝国書院より。サウジとUAEはおさえておこう。
国内の油田は新潟など主に日本海側にある。

エ:言わずもがな、二酸化炭素は温室効果ガスである。

@牛のゲップが地球を温めている@
年中むしゃむしゃと草を食べている牛は、ゲップして大量のメタンガスを放出しているという…。メタンガスの温室効果は、なんと二酸化炭素の25倍!生体から排出されるガスは自然のサイクルで発生するものなので、通常は規制の対象にならないはずだが、畜産は人間の食料を確保するための産業として行われており、かつ無視できないほどのメタンガスを出すから問題視される。

日本食肉消費総合センターより。アメリカのグレートプレーンズで行われているフィードロット。柵で囲ったせまい場所に牛をつめ込み、十分な運動ができない環境ゆえ肥えた牛肉を効率良く生産できる。一方、WIPOによると牛1頭あたり平均して500Lものメタンガスが毎日放出されているそうで、フィードロットのような集約的な飼育は気候変動に大きな影響を与えているという。昨今はメタンガスが出にくい飼料開発が行われている。

20の国と地域(G20)の農業を担当する閣僚による会合がテレビ会議で開かれ、新型コロナウイルス感染拡大を踏まえた食料の安定的な供給について話し合いが行われました。日本も様々な食料を海外からの輸入に頼っています。

問3(★)
下線部に当てはまる国・地域名を、アメリカ合衆国・イギリス・フランス・ドイツ・日本・イタリア・カナダ・EU・ロシアを除いて2つあげなさい。国名等は通称でかまいません。
中国・韓国・インド・インドネシア・メキシコ・ブラジル・アルゼンチン・オーストラリア・南アフリカ共和国・サウジアラビア・トルコから2つ挙げる。
*G20は主要国首脳会議(G7)の拡張版。問題文に挙げられている国(EUを除く)はかつてのG8だが、クリミア半島の併合を理由にロシアは追放された。これら以外で主要国っぽいものを選べばいい。中国は思いつきやすい。BRICSのメンバーは全員入っている。EUがあるのでヨーロッパ諸国は避けておこう!

問4
日本の食糧供給について述べた以下の文のうち、誤りを含むものを選びなさい。
ただし、自給率の統計は2017年の農林水産省の資料にもとづいています(★★★)
ア:日本・アメリカ合衆国・フランス・オーストラリアのうち、
 最も食料自給率が高いのはアメリカ合衆国で、最も低いのは日本である。
イ:日本における品目別の自給率を比べたとき、米・野菜・肉類・大豆のうち、
 最も自給率が高いのは米で、最も低いのは大豆である。
ウ:日本向けエビの養殖のため、インドネシアでマングローブが伐採されるなど、
 日本向けの食料生産が現地の環境破壊につながる場合もある。
エ:カボチャは日本では夏から秋が生産の時期だが、それ以外の時期でもニュージーランドや
 メキシコなどから輸入するので、一年を通じて買うことができる。

*ア:世界地理を詳しく習わない小学生には迷いやすいか。
農林水産省より。食料自給率はカロリーベースでカナダ、オーストラリアの順で高い。アメリカは広大な領土と高い技術力をもつ農業大国であるが、総人口は3億を超えており消費量も大きい。同じく農業大国で、人口の少ないオーストラリアが4ヶ国の中ではトップの自給率を誇る。超過分を輸出にまわせるので、外貨を稼ぐ手段となる。一方、日本は4割弱と少なく、食料の多くを輸入に頼っている。EUの農業国であるフランスもアメリカと同程度だが、自給率は100%を超えている。

イ:品目別の自給率。

社会実情データ図録より。米はほぼ国産。野菜約80%、肉類約50%。
大豆は小麦よりも低い7%ほど。不足分はアメリカからの輸入に大きく依存している。

ウ:これはよく出てくる。
 インドネシアでは日本向けのエビの養殖池を造成するためにマングローブを伐採したことで、
 スマトラ沖地震(2004)では津波の被害が拡大したり、海岸侵食で海岸線が後退する事態が生じた。
エ:カボチャの原産は中南アメリカで、南蛮貿易を通じて日本に伝わる。
ドラゴン桜2でも紹介された、2015年度東京大学(地理)大問2設問B(3)。冬~春ごろに、低緯度で年中温暖なメキシコ産と、南半球にあって季節が逆であるニュージーランド産のカボチャが日本の市場に出回る。


◆中国の全国人民代表大会で香港国家安全維持法が成立しました。その後、香港は民主活動家の逮捕が相次いで「一国二制度」は動揺しています。

問5
香港は19世紀からある国によって統治されており、1997年に中国に返還されました。
そのため香港には1997年以後は中国本土とは異なる制度が適用されていました。
このある国とはどこか答えなさい。国名は通称でかまいません(★)
イギリス
*時事。アヘン戦争(1840-42)の講和条約である南京条約により香港はイギリスに割譲される。大戦下では日本の支配に置かれるが、戦後は中継貿易や産業振興により著しい経済成長を遂げた。1997年、香港返還(1999年にはポルトガルからマカオ返還)。香港は一国二制度のもと、特別行政区として50年間の高度な自治権の保障が認められたが、中国共産党は香港国家安全維持法を成立して干渉を強め、香港の人々は抵抗運動を続けている。

問6
下の絵は、1890年前後の東アジア情勢を描いた風刺画です。
この風刺画の中で魚の〔  〕部分(矢印部分)にはある国名が書かれていますが、
その国名を答えなさい。国名は通称でかまいません(★)

朝鮮
*資料集でおなじみのジュルジュ・ビゴーの作品。
朝鮮の支配をめぐって日清が対立する後ろで、同じく朝鮮進出を企むロシアが機会を伺っている。

◆私たちの健康で安全な暮らしを支えるために社会には様々なしくみが存在しています。安全な水を作るためのしくみもそのうちの一つです。

問7(★★)
水やダムについて述べた文のうち、誤りを含むものを選びなさい。
ア:浄水場には沈殿池や濾過池などの施設があり、薬で水を消毒したり、
 活性炭を使って有毒物質を取り除いたりしている。
イ:日本の政府や企業が、外国の浄水場や海水を真水にする施設の建設に協力したり、
 井戸を掘る支援をしたりしている。
ウ:河川にダムを建設すると計画的に配水を行うことができるだけでなく、
 発電などにも利用することができる。
エ:2000年以降、日本では浄水場の水質が向上したため、
 ミネラルウォーターの生産量は減り続けている。

*エ:

食品産業新聞社より、ミネラルウォーターの国内生産および輸入推移。
日本は水道水の水質基準が世界に比べて厳しいものの、ミネラルウォーターの生産量と輸入量はともに増加傾向にある。どうやら、赤ちゃんのミルクや米炊きに使う人が増えているらしい・・。ウォーターサーバーの設置台数も緩やかな増加傾向にあり、水の安全性に注目が集まっている。

ア:それっぽいものは〇。
 活性炭は細かい穴が無数にあり、そこに有害物質を吸着させて閉じ込める。
イ:井戸掘りの支援は聞いたことがある思う→国際協力機構(JICA)
 メイドインJAPANという番組で海外の淀んだ池を綺麗にするプロジェクトがあったのですが、
 日本産の凝集剤をタンクに入れてポンプで循環させると、めっちゃ透明になってたw(゚Д゚)w
ウ:ダム建設の目的の1つに発電がある。

wikiより、エジプトのアスワンハイダム。高さ111m、全長は3600mにも達する。
ナセル大統領が建設計画に携わったアスワンハイダムは、ナイル川の治水や灌漑用水の確保のほか、水力発電による電源開発を目的としている(多目的ダム)。ちなみに、このダムの上流側にできるダム湖により、いくつかの古代遺跡が水没の危機に迫られ、ユネスコがアブ=シンベル神殿を解体して他の場所に移築をした。これを機に価値のある遺産を保全するための国際的な枠組みを求める機運が高まり、世界遺産制度の創設につながる。

問8(★★)
水源の森について述べた下の文中の、(  )に適する語を漢字1字で答えなさい。
【水源の森は、雨水を蓄える働きがあることから「(  
)のダム」と呼ばれることがある】

*中学受験ならではの知識問題。

石川県より。森林には水源涵養(かんよう)機能がある。何もない裸地(らち)が水を浸透させる能力を1としたとき、森林では3倍以上の浸透力がある。地中へ染み込んだ地下水はゆっくりと出ていくので流量の変化が和らぎ、水害対策に有効である。


大問2(公民)

〔統治機構に関するリード文〕
問1(★)
天皇が行う国事行為についての記述として誤っているものを選びなさい。
ア:憲法改正や法律などを公布するが、最高裁判所規則について天皇による公布は行われない。
イ:国会が指名した最高裁判所長官を任命する。
ウ:外国の大使に会う。
エ:国会議員の選挙を公示するが、地方公共団体の長や地方議会議員の選挙について
 天皇による公示は行われない。

*イ:三権分立の基本知識なので確実に当てたい。
天皇は内閣が指名した最高裁長官を任命する(憲6条2項)。その他の最高裁裁判官については内閣が任命し、天皇が認証する。国会は裁判所に対して、弾劾裁判所を設置する。

ア:国事行為における公布の対象は『憲法改正、法律、政令及び条約』だが、覚えなくていい。
 裁判所規則は司法の内部規律や訴訟手続きに関するルールを定めている。
ウ:憲法7条9号。
エ:一般的に「総選挙」は衆議院議員選挙を指し、参議院議員選挙は「通常選挙」というが、7条4号『国会議員の総選挙の施行を公示すること』の『総選挙』には通常選挙を含むとされる。つまり
、国政選挙の公示が国事行為の対象となる。その他の選挙は告示といわれ、国事行為の対象外。

問2(★★★)
法律の制定に関連する記述として誤っているものを選びなさい。
ア:内閣提出の法律案については、委員会の審査を経ずに直接、本会議で審議する。
イ:衆議院で可決し、参議院で否決した法律案について、
 衆議院で出席議員の3分の2以上の多数で再び可決したときは、法律が成立する。
ウ:法律案については、先に衆議院に提出しても参議院に提出してもかまわない。
エ:議員が法律案を提出するとき、1人ではできず、法律が定める人数の賛成者が必要である。
オ:内閣総理大臣は、内閣が決定した法律案を、内閣を代表して国会に提出する。
カ:衆議院で可決した法律案を参議院で否決したとき、
 衆議院は両院協議会を開くことを求めることができる。

*ア:法案成立の流れ。

Yahooより。通常は先に衆院へ法案が回される。内閣提出法案であっても議長は関連する委員会に法律案を付託(ふたく;処置を任せる)する(教育法案であれば文部科学委員会、年金法案であれば厚生労働委員会
)。必要があれば、法案の関係者や専門家を集め、公聴会が開かれることもある。その後、国会中継でよくみる本会議に送られて採決をとり、過半数の賛成を経て可決となる。

イ:参院で否決されても衆院での再議決で法律案を通すことができる。
ウ:予算案については衆議院の優越から衆院に先議権があるが、それ以外は参院でもOK。
エ:国会法56条では、国会議員による法律案の発議は乱発の防止から一定の賛成者を要求する。
 衆議院議員20人以上(50人以上)、参議院議員10人以上(20人以上)。
 カッコ内は予算を伴う法律案の場合。高校レベルなので覚えなくていい。
オ:憲法72条。予算案の提出は内閣総理大臣ではなく、内閣の権能。
カ:イのとおり、法律案は衆院で再議決ができるので両院協議会の開催をしなくても良いが、任意的に開催することはできる。予算案・条約承認・内閣総理大臣の指名については必要的開催。

@内閣提出法案@
内閣が提出した法案を内閣提出法案、国会議員が提出した法案を議員立法という。そして、現行の法律の多くが議院立法…ではなく内閣提出法案である(´・ω・`)内閣提出法案の議会通過率は8割以上に対し、議院立法は2割を下回るようだ。つまり、立法機関ではなく、行政機関が立法行為を主導していることになる。内閣提出法案でも本議会で反対が過半数をとれば成立はしないが、提出された時点ですでに根回しが完了しており、形だけの採決も多い。。

なぜ、内閣提出法案が多いのかというと、行政がもつ高度な専門性と豊富な情報量行政組織のトップに君臨する官僚は高学歴のエリート集団。法案作成に必要な国のデータも、全国から中央省庁が連なる霞ヶ関に集まってくる。議員個人と比べ、専門性や情報量の格差が段違いに大きい。
また、内閣提出法案は必ず内閣法制局によるチェックを受けている。
このチェックがかなり厳しいと聞く( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
『直ちに』『速やかに』『遅滞なく』といった独特な法律用語の言い回しや、読点の位置、法案のつづりの仕方まで厳正な審査がされるという。行政に立法権が食われているが、、社会の高度化に伴う行政国家現象は仕方のなさもある。

@@
このような記事を見つけました。
(社説)議員立法推進 まず審議時間の確保を(朝日新聞)
昨年(2020年)の通常国会に提出された法案のうち、
内閣提出法案は59本中55本成立(成功率93%)
議員立法は57本中たった8本成立(成功率14%)
野党提出の法案は審議すらされにくい現状のようです。

問3
選挙に関連する記述として誤っているものを選びなさい(★★)
ア:衆議院議員総選挙において、選挙人は、小選挙区選挙では候補者の氏名、
 比例代表選挙では政党の名称をそれぞれ書いて投票する。
イ:参議院議員の比例代表選挙において、選挙人は、政党が届け出た名簿に載っている
 候補者個人の氏名か、または政党の名称か、どちらか一方を書いて投票する。
ウ:法律は、衆議院議員の定数を465人、参議院議員の定数を242人と定めている。
エ:比例代表制の導入の時期は、衆議院より参議院の方が早かった。
オ:参議院議員の任期は6年で、3年ごとに議員の半数が改選される。
カ:2015年に法律が改正され、2016年の選挙から選挙人の年齢資格が、20歳から18歳になった。

*ウ:時事要素を含むが、定数は覚えておこう。
2018年の公職選挙法改正で、参議員の定数が242から248名に増加した。
理由は、参院選における1票の格差問題を是正するため。

ア:衆院選の小選挙区比例代表並立制
イ:衆院選の比例は政党名だが、参院選の比例は政党名か個人名かを選べる。
エ:難しい(;^ω^)
 1973年、日本新党の細川護熙(もりひろ)を首相とする非自民連立内閣が成立。
 1955年から続いた自由民主党と日本社会党の保革体制(55年体制)が崩れる。
 連立内閣が着手した政治改革四法では公職選挙法の一部改正によって、
 衆議院議員選挙制度が中選挙区制から小選挙区比例代表並立制に改められる。
 一方、参院選
の比例代表制導入は1983年と衆院選よりも早く
 それまでは全国を1つの選挙区とする全国区制であった。
オ:半数改選。
カ:選挙年齢の引き下げ。

@拘束名簿と非拘束名簿@
衆議院議員の比例代表は政党名のみ投票できる。政党があらかじめ提出した比例名簿には順位が付されており(拘束名簿)、政党が得た票数に応じて上の順位の者から議席が割り当てられる。小選挙区と重複立候補が可能で小選挙区の敗者が比例代表で復活できる(繰り上げ当選→ゾンビ議員
一方、参議院の比例名簿には順位が付けられておらず(非拘束名簿)、投票用紙では政党名か候補者の個人名のいずれかを記入することができる個人への票数はその者が所属する政党の得票数とみなされ、ドント方式で各政党に議席を配分したあと、個人名で得票数の多い者から当選する。
参議員の選挙で今井絵理子とか神取忍、谷良子といったタレント議員を出馬させるのは、知名度の高さゆえ個人票を取り込みやすいからである。
こうした客寄せパンダが当選してしまうのが衆愚政治の良くないところ…。

@特定枠@
参院選は順位付けのない非拘束名簿であったが、新たに導入された特定枠を使うと、
党があらかじめ決めた順位に基づき、優先して当選させたい人を選ぶことができる。
2019年、自民党とれいわ新選組から各々2名ずつ特定枠から当選している。


問4
国民主権またはそれを実現するための制度についての記述として
誤っているものを選びなさい(★★★)
ア:憲法改正は国民投票によって承認されるが、憲法改正案を発議する権限は国会がもっている。
イ:国民は、その属する地方公共団体の長や議員について、選挙することができる。
ウ:国民は、その属する地方公共団体の条例について、制定または改正や廃止を請求することができる。
エ:最高裁判所の裁判官に対する国民審査は、衆議院議員および参議院議員の選挙のときに行われる。

*エ:憲法79条2項によると、最高裁裁判官が任命された後の初めて行われる衆院選、およびそれから10年経過した後に初めて行われる衆院選で国民審査を実施する。参院選で国民審査はない

ア:憲法改正の発議権は国会にある(憲法96条1項)。

高校生新聞より。まずは憲法審査会にかけられる。その後、本会議で総議員3分の2以上を賛成を得る。両院で可決すると国会が国民に発議をし、国民投票で賛成が過半数となれば、天皇が国民の名で新憲法を公布する。

イ:都道府県知事、市町村長、県議会議員、市議会議員など。
ウ:地方自治法上の直接請求制度

行書塾より。暗記がキツイが、余力のある人は役員以外は覚えてほしい…。条例の制定改廃請求では首長が請求内容を公表し、20日以内に地方議会を招集。意見を付して議会に付議すれば足り、条例案を可決するか否かの最終的な判断は議会による。もっとも、法定の住民の署名を得ている状態で条例案を無下に扱うのは難しいと思われる。

問5(★★)
内閣に関連する記述として誤っているものを選びなさい。
ア:内閣は予算案を作成して国会に提出し、国会の議決を経て予算が成立する。
イ:内閣は、法律などを実施するために政令を制定する。
ウ:内閣の意志は閣議によって決まるが、閣議決定は出席した内閣構成員の過半数で行われる。
エ:内閣は臨時国会の召集を決定することができるが、その決定をするときに国会の承認はいらない。

*ウ:閣議は多数決方式ではなく、慣習上、全会一致(全員の賛成)のもとで成立する。閣僚メンバーらが一堂に会せず、官僚が閣議書を持ちまわり、各国務大臣の署名をもって成立する持ち回り閣議とよばれる形式もある。

ア:予算の作成・提出権は、法律を執行する内閣の権限。
イ:政令は法律の細かい内容を定めた法。
 たとえば、交通ルールを定める道路交通法の7条では信号に従う義務が定められているが、
 赤は止まれ、青は進めといった信号の意味は道路交通法施行令(政令)第2条に書かれてある。
エ:憲法53条。内閣が臨時会を召集するときに国会の承認は不要である。

問6
内閣総理大臣に関連する記述として誤っているものを選びなさい(★★★)
ア:内閣総理大臣の指名について、衆議院と参議院とが異なった指名をした場合に、
 両院協議会を開いても意見が一致しないときは、衆議院の指名した者が内閣総理大臣になる。
イ:内閣総理大臣は、閣議で決定した方針に基づいて、行政各部を指揮監督する。
ウ:内閣総理大臣が辞職した場合、内閣は総辞職しなければならない。
エ:内閣総理大臣は、閣議の決定に基づいて、国務大臣を任命する。

*エ:国務大臣の任免権は内閣総理大臣の専権事項で、単独で行うことができる。国民は直接、内閣総理大臣を選べないが、国民が選挙で選んだ国会議員によって選ばれた総理の判断には間接的に民意が及んでいる。誰を閣僚メンバーに迎えて組閣するか、その人選は総理の独断で決められる。また、いつでも国務大臣を罷免して、誰かと交代させることもできる。

ア:衆議院の優越。
 予算案・条約承認・内閣総理大臣の氏名については必要的開催。法律案のみ任意的開催。
イ:憲法72条では
『内閣総理大臣は…行政各部を指揮監督する』としか書かれていないが、内閣法6条には『内閣総理大臣は、閣議にかけて決定した方針に基いて、行政各部を指揮監督する』とある。内閣の意思決定は閣議による(同法4条1項)。
ウ:各国務大臣は内閣総理大臣の任命に基づいてその地位にいるのだから、
内閣総理大臣が辞職した場合は存立の根拠を失い、内閣は総辞職をする。

問7
国務大臣に関連する記述として誤っているものを選びなさい(★★)
ア:国務大臣は、全員が、各省の長として各省を担当する大臣である。
イ:国務大臣の過半数は、国会議員のなかから任命されなければならない。
ウ:国務大臣は、議院に議席をもたない場合であっても、
 議案について発信するため議員に出席することができる。
エ:国務大臣は、議案を内閣総理大臣に提出して、閣議の開催を求めることができる。

*ア:

首相官邸きっずより。多くは〇〇省の長である〇〇大臣であるが、総理の女房役である内閣官房長官も国務大臣である。2031年まで存続が決まった復興庁の長である復興大臣。国家公安員会は内閣府の外局で警察行政を司(つかさど)る。内閣府特命担当大臣は内閣府に置かれ、重要政策を担当する。内閣府によると、2021年7月現在、拉致問題担当相、働き方改革担当相、デジタル改革担当相などがある。

イ:過半数が国会議員であれば、その他は民間人でも構わない。
 2012年には初の民間防衛相として森本敏が就任している。
 ちなみに、議会制度の母国であるイギリスの閣僚は全員が国会議員でなくてはならない。
ウ:憲法63条。民間人であっても国務大臣である以上、発言権は当然あるし説明責任もある。
エ:これも細かい知識だが、国務大臣は閣僚のメンバーなので閣議の開催を求めることができる。
 根拠法は内閣法4条3項。

問8:裁判に関連して、裁判または裁判所についての記述として誤っているものを選びなさい(★)
ア:高等裁判所は、全国で8か所設置されている(支部を除く)。
イ:最高裁判所には、大法廷と小法廷があり、大法廷は15人の裁判官によって、
 小法廷は5人の裁判官によって構成される。
ウ:高等裁判所の法廷は、3人または5人の裁判官によって構成される。
エ:法律などが憲法に違反するかどうかの裁判ができるのは、最高裁判所だけであり、
 下級裁判所にその権限はない。

*エ:頻出の知識。下級裁にも違憲審査権はある。違憲判決は稀だが実際は下級裁の方が出やすい。
憲法の番人である最高裁は法的安定性を重視しているためか、違憲判決を下すのが極めて珍しい。

ア:高等裁=8ヶ所という数字は覚えておこう。地裁は支部を含めないと50ヶ所。
 ちなみに、東京高裁には知財高裁という特許などの知的財産権を専門に扱う裁判所がある。
イ:小法廷は3名、大法廷は15名全員で審議を行う。
大法廷で扱うべき審判は裁判所法10条およびこれを受けた最高裁判所裁判事務処理規則9条に明文があるが暗記は不要。基本的には裁判事務の負担軽減から小法廷で審理が行われるが、重要な訴訟事件については大法廷にまわされる。

裁判所より。小学生のときに都内見学で行きました。吹き抜けが壮大です。
中学受験の前で参加するか迷いましたが行ってよかったです(*’ω’*)
ウ:知識が細かい:;(∩´_`∩);:
高裁の裁判官は基本的に3名だが、一定の重大事件については5名で審理する。
地裁は1名or3名、簡裁は1名。1人だと単独事件、複数人だと合議事件という。
法学を志さなければ覚えなくていい。

大問3(歴史)・大問4の解説はコチラ
難関中学(社会科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました