大問1
〔ごみ問題の歴史を振り返るリード文〕
問1
次の表は日本がロシア・アメリカ合衆国・オーストラリア・ドイツから輸入している主な品目の金額の割合(%)を示したものです(2017年)。
このうち、ロシアにあたるものを選びなさい(★)
4
*世界地理だが基本レベルなので正解したい。
4:ロシアは地下資源が豊富で、原油の生産量はアメリカ・サウジに次いで世界3位。
アルミニウムは水資源の富むバイカル湖周辺の工場地域で生産されている。
2:地下資源+肉類でオーストラリア。
古期造山帯の1つであるグレートディヴァイディング山脈から石炭、
北西部のピルバラ地区から鉄鉱石が産出される。
オーストラリア産の牛肉はオージービーフの名で親しまれている。
3:自動車からドイツ。メルスセデスベンツ、BMW、アウディ、フォルクスワーゲン…
1:アメリカ。
問2
ブラジルは日本からみて地球のほぼ裏側にあります。これについて、東京はおおよさ北緯36度・東経140度に位置していますが、そこからみた地球のちょうど反対側の緯度・経度はそれぞれ何度になりますか、□緯□度、□経□度と答えなさい(★★)
南緯36度 西経40度
*中学受験生であれば、どこかで解いたことあると思われる。
緯度は対頂角で等しい。経度は本初子午線をはさんで和が180度になる。
問4
貝塚を最初に発見したのは、明治時代のアメリカ人生物学者のモースですが、その時期には技術や学問・制度を伝えるために多くのアメリカ人・ヨーロッパ人が招かれました。そのような技師・学者・専門家たちは何と呼ばれていましたか。6字で答えなさい(★★★★)
お雇い外国人
*渡来人はよく出るが…これを書き問題で出すとは(( ;゚д゚))
高額なお給料で雇われていた外国人が多いんだとか。
以下、モース以外の有名どころをピックアップ。
クラーク(米)…札幌農学校の初代教頭。少年よ大志を抱け。
ナウマン(独)…ナウマンゾウの研究、フォッサマグナの命名。
ボアソナード(仏)…民法や刑法の法案を起草する。
コンドル(英)…鹿鳴館やニコライ堂の設計者。
フェノロサ(米)…岡倉天心とともに東京美術学校(現・東京藝大)を設立。
ラフカディオ・ハーン(英)…帰化して小泉八雲に。『怪談』の著者。
ジョルジュ・ビゴー(仏)…資料集でお馴染みの風刺画家。
問5
『藤原京や平城京の遺跡から木の荷札とその削り屑が多数見つかっています』について、
木の荷札が削られていたものもあるのはなぜですか、理由を20字以内で答えなさい(★★)
文字を削り消して、何度も使われたから。
*紙が貴重だったので、再利用できる木簡(もっかん)は重宝された。
不要になった戸籍の紙も写経所に回されている。
問6
『延喜式えんぎしき』は927年の編纂、『吾妻鏡あづまかがみ』は1300年頃の成立ですが、次のうち927年から1300年までの間の出来事をすべて選び年代の古い順に番号で答えなさい(★★)
1:足利尊氏らが鎌倉幕府を滅ぼす。 2:後鳥羽上皇が隠岐に流される。
3:最澄が日本に天台宗をもたらす。 4:白河上皇が院政を始める。
5:清少納言が『枕草子』を著す。
5・4・2
*年代整序+年号判定。
3:最澄や空海が登場する年号の暗記は不要だが、平安初期と覚えておきたい。
5:枕草子は平安中期の作品。ここから、3~5の間に927年がくると推測する。
4:白河上皇の院政(1086~)は平安後期。
2:後鳥羽上皇が承久の乱(1221)に敗北して島流しに・・。鎌倉
1:足利尊氏や新田義貞(にったよしさだ)の手により、鎌倉幕府の滅亡(1333)。
問7
『広島県福山市の草戸千軒町遺跡』について、この付近の地形図の中に「丸の内」という地名がみえますが、そのことから福山がどのような町だったとわかりますか、漢字で答えなさい(★★★)
城下町
*雑学チックだが、想像はできなくもない。
物事の中心を示す「本丸」は、城の中心部を指す。
丸の内は城の内側⇒城下町。
ちなみに『大手町』は、お城の大手門(表門)を指す。
問8
戦国大名は領国を支配するために、独自の法令を定めましたが、下の地図のあの地域を支配した戦国大名が定めた法令を答えなさい(★★)
1:今川仮名目録 2:大内氏掟書(おきてがき) 3:甲州法度之次第(はっとのしだい)
4:早雲寺殿二十一箇条 5:長宗我部(ちょうそかべ)氏掟書
1
*分国法の名称にある戦国大名や地名から推測する。
1:今川氏-駿河・遠江(とおとうみ;静岡西部)・三河 2:大内氏-山口
3:武田氏-甲州(山梨) 4:北条氏-関東(本丸は小田原城)北条早雲を初代とする。
5:長宗我部氏-土佐。長宗我部元親(もとちか)が四国を統一する。
問9
享保の改革について説明した次の文のうち、正しいものを選びなさい(★★★)
1:キリスト教に関係のない漢文に訳した洋書の輸入の制限を緩めた。
2:儒教や仏教を重んじ、寺院を造営したり動物を殺すのを禁じたりした。
3:農村を復興するため、出稼ぎを制限し村に米をたくわえさせた。
4:異国船打ち払い令を改めて、外国船に水や食料を与えることにした。
1
*正答の肢がレベル高いので、消去法で対処したい。
1:開成中でも出題された。実学を重んじる吉宗は漢訳洋書の輸入制限を緩めた。
サツマイモ栽培で知られる青木昆陽に蘭学を学ぶよう命じている。
2:生類憐みの令→綱吉。
3:天明の飢饉で生じた食糧難を乗り切るため、人返し令で出稼ぎ労働者を農村部へ返らせ、
飢饉に備えて米を備蓄する囲い米が実施されたのは寛政の改革。
4:天保の薪水(しんすい)給与令(天保の改革)。
清がアヘン戦争で欧米諸国に敗北した知らせを聞き、緩和策へ転じた。
問12
近年、果実農家の離農や廃業が増え、果実の輸入の割合が増加しています。
下の表は、果実の主な輸入先を示したものです(2017年)。
このうちあにあてはまる果実をカタカナで答えなさい(★)
バナナ
*大人が常識として知っていることは、難関中志望者もおさえておきたい。
エクアドルのバナナはモノカルチャー経済(少数の一次産品に依存した経済構造)の代表例で紹介される。
ちなみに、バナナの生産量1位はインド。
問13
下のグラフは国内の貨物輸送における海運・航空・自動車・鉄道の輸送量(トンキロ)とエネルギー消費量(キロカロリー)の割合を示したものです(2015年)。
このうち、海運にあたるものを選びなさい(★★)
2
*現代の輸送の要はトラック輸送。1は自動車。
次に輸送量が多いのは海運・航空・鉄道のどれか…。
鉄道輸送の良い点は、自動車と比べて二酸化炭素を排出しないこと。
エネルギー消費量の少ない3が鉄道。
サカタウエアハウス株式会社より。
かつて主要な運送手段は鉄道であったが、昨今は貨物列車をあまり見かけませんな・・。
2=海運、3=鉄道、4=航空
問14
家電リサイクル法でリサイクルが義務づけられている
電化製品の対象ではないものを答えなさい(★)
1:エアコン 2:洗濯機 3:テレビ 4:パソコン 5:冷蔵庫
4
*頻出事項なので暗記必須。
消費者がリサイクル料金を負担し、小売店が引き取り、
メーカーがリサイクルをすると役割分担が決められている。
パソコンはPCリサイクル法という独立立法があり、無料で処分してくれる業者も多い。
液晶パネルや電子基盤の金属、プラスチックカバーなどがリサイクルに回される。
問15
都道府県別のリサイクル率の上位3県はいずれも中国地方の県です。
次の表のあ~うは、その3県のリサイクル率と各種の都道府県別順位を示したものです。
あ~うの組み合わせとして正しいものを答えなさい(★)
2
*ぱっとしない順位だが、3県のなかで比較してどの県が優位か判断しやすい。
岡山・鳥取・山口のなかで人口が多いのは岡山、少ないのが鳥取。
ここから商品販売額が最も高い(あ)が岡山、最下位の(う)が鳥取。
これだけで当てられてしまう。
岡山の農業は桃やマスカットといった果物を思いうかべる。
鳥取の漁業は境港。岡山と山口の工業は瀬戸内工場地域。
問16
空らん( チ )にあてはまる語句を漢字で答えなさい(★)
~本文抜粋~
近年、ごみ問題は世界的に地球規模で考えるべき環境問題ととらえられるようになっています。そのなかで注目されているのがリサイクルです。(中略)限りある資源を有効に活用する( チ )型社会をつくっていくことは、21世紀の重要な課題の一つです。
循環
*漢字さえ書ければ問題なし。
循環型社会形成基本法では、削減(リデュース)>再使用(リユース)>再利用(リサイクル)>熱回収(サーマルリサイクル)と優先順位がつけられている。
大問2
〔司法制度を中心として現代社会を俯瞰するリード文〕
問3
1995年の1月には多数の死傷者が出た大きな災害が起きています。
その災害を何といいますか、漢字で答えなさい(★★)
阪神淡路大震災
*漢字指定が多い(;´Д`)「20世紀末の大災害」から当てたい。
1995年1月17日。朝方に発生し、ビルや高速道路が倒壊した。
地震の原因となった野島断層は震災の機構として遺されている。
問4
裁判員に選ばれる条件として正しいものを答えなさい(★★★)
1:18歳以上で税を納めていること。 2:18歳以上で健康であること。
3:20歳以上で選挙権をもつこと。 4:20歳以上で労働していること。
3
*裁判員は有権者の名簿からランダムで選ばれるので18歳以上では?と思われるが、
当面の間は従来通り、20歳以上から選ばれる。
そういえば、周りで選ばれた人を聞かないな・・。
問5
近年の司法制度の改革について説明した次の文のうち、
あやまっているものを選びなさい(★★★)
1:司法に国民の意思を反映できるような改革をしている。
2:弁護士・検察官・裁判官を育成するための大学院を設置した。
3:裁判を慎重に行い、あやまった判断を減らすため四審制を検討している。
4:借金などの問題を法によって解決するために、必要な情報やサービスが受けれられる機関を設置した。
3
*1:司法に対する民意の反映は伝統的に国民審査制度があるが、
それでは不十分ということで、裁判員制度による国民の司法参加が実現された。
2:法科大学院(ロースクール)。
入学するには基本的に大卒が条件で、年々受験者数は減少している。
3:真っ赤な嘘。×
そもそも三審制でも上告審に上訴するには上告理由が求められ、
上告審の負担を軽減するために上告理由は厳しいものになっている。
4:法テラス。日本司法支援センターの愛称→法テラス
一定の要件を満たせば、弁護士費用の立て替えもできる。
問6
一般法案について説明した次の文のうち、あやまっているものを答えなさい(★★)
1:法案は内閣か国会議員が作成し、衆議院・参議院どちらに先に提出してもかまわない。
2:本会議で出席議員の過半数の賛成により可決される。
3:衆議院と参議院で異なる議決をした場合、必ず両院協議会を開かなければならない。
4:可決・成立した法律は天皇が公布する。
3
*1:予算案については衆議院の優越から衆議院に先議権があるが、法律案はどちらでもOK。
2:決議要件は基本的に過半数。
3:衆参の意見が割れた場合、予算案・条約承認・内閣総理大臣の指名については
両院協議会が必ず開かれるが、法律案の議決については衆院で再議決ができるため、
両院協議会の開催は任意的に行われる。
4・法律の公布は天皇の国事行為。
問9
精神の自由にあてはまらないものを答えなさい(★★)
1:宗教を信じることを強制されることはない。
2:どのような研究や学問をしてもかまわない。
3:自分の意見を述べたり発表したりすることは自由である。
4:自分の住みたいところに住み、職業を選ぶことができる。
4
*やや突っ込んだ選択肢が見られる。
1:信教の自由(20条1項)の内容は信仰の自由、宗教活動の自由、宗教的結社の自由。
信仰の自由は信仰の対象を決める権利で、信仰を強制されない自由を含む。
2:学問の自由(23条)。
3:表現の自由(21条1項)。
4:居住移転の自由と職業選択の自由(22条1項)。
経済的自由権に分類されるが、居住移転の自由については移動の自由を確保することで、
知的接触による人格形成に影響を与えることから、精神的自由権の性質を併せ持つといわれる。
@データ@
理科と合わせて50分。
50点満点 受験者平均34.90点 合格者平均39.26点
難関中学(社会科)解説ページに戻る
コメント