スポンサーリンク

2020年度 渋谷教育学園幕張中学過去問【社会】解説

大問1(公民)

〔インバウンド対応に向けたトイレ環境の整備に関するリード文〕
問2
観光庁について、その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★★)
X:観光庁は、気象庁と同じように国土交通省の外局として位置づけられています。
Y:観光庁は、国内観光地を盛んにし、国外に国の魅力を発信することなどを担当しています。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*X:2年前の早稲田2回目にも出ていた。
 外局とは内閣府や各省に直属するが、その外に設置されている独立性の高い行政機関。
 外局は庁と委員会に分かれ、観光庁は気象庁とともに国土交通省の外局。〇
Y:観光庁の設置は2008年と比較的若い。
 2020年に訪日外国人旅行者4000万人達成の目標を掲げている。〇コロナウイルスの影響で暗雲が…

このページより、中央省庁の組織図。
特許庁や文化庁、国税庁、金融庁あたりは聞いたことあるんじゃないかな?(‘ω’)
独占禁止法を所管する公正取引委員会は内閣府の外局にあたる。

@外局@
高度な専門性を有したり、政治的に中立な判断を要する事務については、
通常の行政組織から独立した外局がその執務を担当するときがある。
(例;公正取引委員会、選挙管理委員会、教育委員会、人事院など)
庁は長官による独任制だが、行政委員会は複数の委員によって意思決定がなされる合議制。
公正取引委員会は国家行政組織法3条に分類される三条委員会の1つで、
とくに高度な独立性が保障されている。

問3
パラリンピックについて、その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★★)
X:パラリンピックは、障がいのあるアスリートが出場できるスポーツの祭典で、
 これまでに金メダルを獲得した日本人選手がいます。
Y:パラリンピックは、4年に一度開催されますが、
 オリンピックと同じ都市で開かれるのは2020年の東京大会が初めてです。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*X:こういう出し方もするとはね(;^ω^)
 銀・銅はいるだろうと思えるが、はたして金メダリストがいたかで分かれるか。
 こちらのページにパラ五輪歴代メダリストの写真が載っております〇→Aflo
 パラにも注目しよう(‘Д’)
Y:今までもあったしね|д゚)×
 第1回パラ五輪は、1960年開催のローマ大会とされる。
(ということは、1964年の東京五輪が2回目のパラとなる)
 ちなみに、同じ都市で2回目のパラ五輪を開催するのは、2020年の東京大会が初めて。

問4
『日本人にとっては当たり前でも、訪日外国人旅行者が困ったと感じる施設や設備などがあります』について、訪日外国人旅行者が路線バスに乗車した場合、運賃を支払う際に困ると考えられることを1つあげて、解答用紙のわく内で答えなさい。ただし、運転手と言葉が通じないなどコミュニケーションの問題や紙幣・硬貨の両替に関することは除きます(★)
(例)キャッシュレス決済に対応していないこと。
*〇〇ペイが乱立した理由。「路線バス」「運賃の支払い」から想像する。

nippon.comより。2016年度のデータだけど…本当かいな(;`ω´)
ドイツ遅れてんじゃん(σ・Д・)σ

問6
『トイレの広さや器具そのものが使いやすいかどうか』について、
通常の個室よりは広い空間を有する多機能(多目的)トイレの設置が広がっています。
このトイレの広さと設置されている主な機能の両面から考えて、
想定されている利用対象者の具体例を2つあげなさい(★★)
(例)車いすの利用者。赤ちゃんを連れた人。オストメイトの利用者。
*思いつきやすいのは障害者用トイレか。
手すりやスライド式のドア。イスに座っても利用しやすいボタンや洗面台。
鏡がやや前のめりになっており、広いスペースは車イスの使用に都合が良い。

葛飾区より。おむつを取り替えるベビーベッド。
自分が用をたすときに赤ちゃんを座らせておくベビーチェア。

聖隷横浜病院より。
大腸の切除手術などで人工肛門を造設した人をオストメイトという。
便や尿の排出のために腹部に開けられた出口をストーマといい、
ストーマに装着した袋の中に排泄し、袋は定期的に交換する。
国土交通省から詳しい調査結果が公表されています→PDFファイル

人口膀胱か人口肛門かの違いもあるだろうが、トイレの使用に健常者の倍の時間がかかっている。

水まわりナビより。オストメイト対応トイレでは腹部や袋を洗浄しやすくするために、
洗面台が体に寄せやすい位置にあり、流しが広く深さもある。

メディアで取り上げられるときもあるが、浸透はあまりしていないと思われる。

@LGBTトイレ@
とある自治体がLGBT(性的少数者)の配慮のためにと設置されたLGBTトイレ。

産経新聞より。6色の虹色はLGBTのシンボルカラー。
しかし、一部の当事者の反対を受けて中止される事態が起きた。
なぜLGBTトイレはダメだったのか?

理由は、トイレを使うことでアウティング(LGBTとバレる)のおそれがあるから。
今までなかったものを使えば、色眼鏡で見られる可能性はある。
そもそも、切実なトイレ問題を抱えるのはLGB(同性愛者・両性愛者)ではなく、
心の性と体の性が一致しないT(トランスジェンダー)にしぼられる。
トランスの場合、長期的なホルモン治療の投与で外見が徐々に変わっていくので、
自分が自認する性に周囲から認識される度合い(パス度)との関係から、
普通のトイレの使用をためらい、多目的トイレの場所を事前にチェックし、
なかにはトイレの使用を我慢するときさえあるという。
ただ、”LGBTトイレ”のように別枠で扱うよりかは、
本問のように誰でも使えるユニバーサルデザインの方が良いのでは?と思う(;’∀’)
良かれと思ってやった配慮が裏目に出たパターンで、
自治体は当事者の声をもっと幅広く聞く必要があったね。

昨今は虹色の使用をやめ、ALL GENDER(オールジェンダー)との緩和策が。
ちなみに、少し前のアメリカではトイレで国論が二分する事態が起きている(*’ω’*)w
アメリカのトイレ論争(サボの別ブログです)
連邦政府vs州政府、財界、ハリウッドスターと大物を巻き込んで泥沼化です(;`ω´)
ことの発端はノースカロライナ州で制定されたハウスビル2法といわれるけど、
民主党陣営が急進的にやり過ぎてバックラッシュが起きた。(あっちの右派も強烈だが)
かなりマニアックな話なので別に覚える必要はない。
向こうではプロテスタントの一派である福音派が共和党の有力な支持母体だそうで、
宗教的な嫌悪感と相まって、LGBTは保革が激しく衝突する政策課題の1つになっている。

問7
国土交通省では、昨年も補助金の公募をおこない事業用の次世代自動車の普及をめざしました。
次世代自動車について、その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★★★)
X:電気自動車は、従来のエンジンに動力としてモーターを組合せたもので、
 ガソリンなどの消費を抑えられます。
Y:水素による燃料電池自動車は、走行中に発生するのは水蒸気のみで、
 二酸化炭素(CO2)を一切排出しません。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*細かいところを狙われた。思い切った決断も必要。
X:電気自動車(EV)は電気を動力としてモーターで走る。エンジンはない。×
 ガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせるのはハイブリット車
Y:水素さえ手に入れば、空気中の酸素と反応させて生成した
 電気エネルギーで動かすので、”走行中は”水しか出さない。〇
 廃棄物を出さないゼロ・エミッションゆえに、究極のエコカーといわれている。

問8
『昨年(2019)』について、その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★★)
X:参議員議員選挙の投票率は5割を切り、史上2番目の低さとなりました。
Y:インドの月探査機が人類史上初めて、月の裏側に着陸しました。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*X:本校では、実施された選挙の結果はよく狙われている。
 2019年に行われた参院選挙の投票率は48.80%で2番目に低かった。〇
Y:時事の範囲が広い(;`ω´)
 2019年1月、中国の探査機『嫦娥(じょうが)4号』が月の裏側にいった。×

Video: #China‘s Chang’e-4 makes historic landing on moon’s far side https://t.co/OckokVjnh8 pic.twitter.com/x3YferTF1o

月が地球に対して同じ顔を向けているのは、月の自転周期と公転周期が同じだから。

問9
国際観光旅行客税(出国税)と徴収方法や徴収する団体が同じものを選びなさい(★★)
1:所得税 2:住民税 3:酒税 4:地方消費税

*出題の仕方が面白い(*’ω’*)
出国税は国税間接税。
1:国税直接税 2:地方税直接税 3:国税間接税 4:地方税間接税

問11
羽田空港と成田空港はともに空の玄関としての役割をはたしていますが、
都心からの交通の便の良さ以外にも違いがあります。
成田空港には騒音や振動の問題を考慮して、ある制限が設けられています。
この内容について、解答用紙のわく内で答えなさい(★★)
(例)深夜帯における飛行機の離着陸を禁じている。
*騒音や振動の原因と空港を結び付ければ、おのずと書けるかと。
成田空港は近隣に住宅があるので、このような制限がかけられている。

@大阪国際空港公害訴訟@
大阪国際空港(伊丹空港)の近隣住民が空港を相手に、夜間飛行の差止めと損害賠償を求めた事件。最高裁では、環境権に基づく差止め請求は三権分立への配慮から認めず(飛行機を飛ばす行政の判断に司法が干渉するのを防いだ)、原告側の逆転敗訴となったが、過去の騒音振動被害に関する損害賠償請求権については認容された(裁判昭和56年12月16日)。他にも将来にわたって受けつづけるであろう騒音被害に対する損害賠償請求権も争われたが、権利の内容が曖昧であることを理由に原告側の主張が斥けられた。民事訴訟法の世界では、将来の給付の訴え(民事訴訟法135条)に関する重要な先例として知られる。

問12
水や電気を使わないトイレの研究も企業ではおこなわれています。
このトイレはどのような場合に有効だと考えられますか。
以下の条件をふまえて、解答用紙のわく内で答えなさい(★★)
・水不足に関することは除きます。
・水道代や電気代などの費用に関することは除きます。
・水道管や電線などが整備されていない地域に関することは除きます。
被災によりインフラが壊れ、電気や水が使えない場合。
*これも例年よりかは書きやすいんじゃないかな?(‘Д’)

LIXILの無水トイレw( ゚Д゚)w
水が流れず、尿を下水に流すのは不衛生では?と思うのだが、
かえって水を流す方が尿をアンモニアに変えるので悪臭の原因となるそうだ…。
無水トイレは排水溝の水面を水よりも比重の軽い液体がおおって汚水を封じ込めるので、
下水と尿が反応しても悪臭がたちのぼってこないという。

かまどベンチとセットで紹介されやすいマンホールトイレ(国土交通省より)
マンホールのうえに便座をセットし、テントで目隠しをする。
被災時では最も現実的に設置できる。

大問2(歴史)

〔女性史に関するリード文〕
問2
縄文時代について正しいものを選びなさい(★★)
1:矢じりや刃物として用いた黒曜石の出土分布から、
 広域にわたって情報や物の交換がおこなわれていました。
2:自然の脅威に備えるため、掘立柱による高床式家屋が広まり、
 また周囲に深い堀や土塁をめぐらした環濠集落が多く作られていました。
3:集落の近くに共同墓地を作って埋葬することが増え、
 死者を甕かめや木棺に入れて埋葬する形式が多くありました。
4:群馬県の岩宿では打製石器とともに、ナウマンゾウやオオツノジカの骨も発見されました。

*1:迷ったら消去法が無難か。

三内丸山遺跡より。黒曜石が北海道から津軽海峡を越え、青森へ流れている。
黒曜石や翡翠は産出地が限定されるため、それ以外で見つかったということは、
広範囲な交易圏が存在していた証となる。
ちなみに、アスファルトは接着剤として狩りの道具の作製に使用されていた。

2:高床式家屋&環濠集落→弥生
3:これを誤答と判断できるか。
 かめを棺として死体を埋葬する方式が見られるのは弥生~
 縄文時代では屈葬(くっそう)といい、死体の四肢を折り曲げて土葬した。
 この意味については、胎児のような体勢にして復活を願う、土葬の際の穴を小さくできる、
 死者の霊が死体から抜け出さないように封じるためと、複数の説がある。
 共産的な村社会の多い縄文時代でも階級の高い者(村の指導者とか)は、
 伸展葬(しんてんそう)で体を伸ばした状態で埋葬されたようだ。
 弥生に入ると伸展葬が一般化し、特権階級にある者については大きな墓が作られたり、
 副葬品も豊かになる。こうした墓の様子が埋葬者の身分の差を象徴する証拠品となった。
4:発見者は相沢忠弘(ただひろ)。日本に旧石器時代があったことを証明する。

問3
推古天皇や持統天皇について、その正誤の組合せとして正しいものを答えなさい(★★★)
X:推古天皇の時代に、個人の能力や功績によって位を与える冠位十二階の制が定められました。
 冠位は蘇我氏をふくめ全国の豪族に与えられました。
Y:天武・持統天皇の時代に、中国の唐の制度を参考にして大宝律令が作られました。
 律は現在の行政法、令は刑法にあたります。
1X正Y正 2X正Y誤 3X誤Y正 4X誤Y誤

*X:後段でひっかかる人がいるかもしれない。
 冠位十二階は世襲による氏姓制度を廃し、能力や功績のある者を選んで役人に登用するので×。
 実際に冠位が与えられた例は有力な豪族で占められ、地方の豪族には授与されず、
 大臣(おおおみ)の蘇我氏は特別枠として授与されなかったのではないかといわれている。
Y:律が刑法で、令が行政法。×
 渋幕に受かるためには知識の深さが要求される…。
 唐の制度を模範とし、天武天皇が飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)を制定。
 これを基礎に藤原不比等(ふひと)の尽力のもと、天武天皇とその后である持統天皇の没後、
 文武天皇のときに大宝律令が制定される(701)

問5
藤原頼道が関白を退いたのち、藤原氏は以前のように権力を握ることができなくなりました。
その理由を、下の藤原氏の系図及び摂政・関白在職年数を参考にして、
解答用紙のわく内で説明しなさい(★★★★)

(例)藤原氏と疎遠な後三条天皇が即位し、外戚の立場を失ったから。
*知識ありきでも解けてしまいそうな(;^ω^)
家系図と在職年表をどう活かして書けばよいのか迷った。。

藤原氏が摂関政治で成り上がれたのは、自分たちの娘を天皇の后として嫁がせ、
天皇家との親族関係を密にし、自分は外戚(外祖父、母方の親族)の立場で権力をふるったから。
つまり、摂関政治を続けるには天皇と娘のあいだに子、とりわけ男児の誕生が重要になる
頼道は50年弱も関白の座に就いているが、後冷泉(ごれいぜい)天皇は子宝に恵まれず、
藤原家と関係のうすい後三条天皇の即位を許すかたちとなった。

後三条天皇の母・禎子内親王(ていしないしんのう)は尊仁親王(のちの後三条天皇)を産み、
摂関家である藤原氏から疎まれ、宮中でも叔父の頼道から妨害を受けていたようだ。
家系図によれば、後三条天皇の父方(後朱雀天皇)の祖父は一条天皇。
母方の祖父(外祖父)は三条天皇。
摂関家を外戚としない後三条天皇の即位で、藤原氏はあっけなく弱体化する。諸行無常(ノ´∀`*)

問6
室町時代の作品である、京で生き生きと働く女性の姿を描いた職人尽歌合
(しょくにんづくしうたあわさ;七十一番職人歌合)について、次の絵を見て問いに答えなさい。
左側の作りかけの扇を持っている人物は「扇売」の女性です。
その姿は「作り眉・垂髪すいぜんの上臈じょうろう姿」というように、
庶民とは異なる化粧や身なりを整えた姿で描かれています。
このような描かれ方をしている理由を、
扱っている商品や買い手などをふまえつつ60字以内で答えなさい(★★★★★)

自分を上品に着かざることで注目を集め、扇を買い求めにくる貴族を相手に、
装飾品である扇の美しさや魅力を際立たせたため。(58字)
*わかんない( ;∀;)
このヒントだけで解答を1つに絞るのは無理ではないか?(;´・ω・)
以下、想像を含みます。

サボが思う、扇にまつわる歴史上のイメージは、清少納言や紫式部といった平安貴族の女中たちが
重たい十二単を身にまといながら、口元に扇を当て、上品にオホホホのイメージです。
職人尽歌合は室町期の作品ですが、武士の時代にも貴族はいたので、
貴族文化の象徴の1つである扇の買い手は貴族だと考えました。

作り眉や垂髪も女性貴族の風体。
では、なぜ庶民の女性がわざわざ貴族のかっこうをして扇を販売したのか?
もともと扇は涼をとる道具ですが、貴族文化の流れをくむので、
人々のあいだではハイセンスで洒落たアイテムだったと思います。
もし、シャネルやカルティエといったハイブランドのお店の店員が、
みすぼらしかったり、ラフな格好をしていればどうでしょう?
商品の良さが映えなくなり、客の購入意欲もわかなくなってしまう。
風情や風流を味わうための扇なのだから、扇売も上品に着飾ったのではないかと。
庶民界のファッションリーダーみたいな感じでしょうか?(‘ω’)

いろいろ調べてみたところ、奈良や平安では朝廷や貴族、僧といった、
特定の人のみ扇の使用が許されていましたが、室町頃には庶民に解禁されてたそうですw(゚Д゚)wェェ
なかでも能や茶道といった文芸の世界で広まり、非日常を嗜む品物だったのかもしれません。
14世紀半ばに既製品の扇を売る店頭販売が開始。
上流階級では扇を水に流して遊ぶ「扇流し」が流行ります。
また、日明貿易では日本の扇が中国に輸出されていたようです。

解説に自信がないので、お詳しい方がいましたら、
ぜひお問い合わせの方からご意見をサボに教えてくださいませ。
…記号選択ならともかく、大型記述で出すべきではなかったと思う(っ・д・)三⊃)゚3゚)’∴:.

問7
@リード文抜粋@
江戸時代の結婚は、女性は「家」に入り、夫や嫁ぎ先の両親に従うよう求められ、家の代表である戸主も男性の名前が記され、社会的地位も低下した―と思われてきました。しかし実際には、家の外に出て働く女性も多く、夫婦共働きも珍しくありませんでした。江戸の人口増加にともなって盛んになった外食産業で働いたり、お針子(はりこ;仕立屋)、髪結い(かみゆい;美容師)などになったりしました。f結婚制度に関してもこれまでの常識とは違った形が見えてくるようになりました

下線部fに関して、次の史料(左)とその要約(右)を見て問いに答えなさい。
この史料は離縁状といって、離婚をする際に夫が妻に渡していたものです。
この史料について、これまで男性が短い文章を書くだけで女性を家から追い出すことができた、
というような男性優位のあらわれであると見なされていました。
現在では異なった解釈が提示されており、女性から男性に要求したものと考えられています。
女性が男性に離縁状を求めた理由について、解答用紙のわく内で答えなさい(★★★★)

夫婦関係を解消して、新たな男性との再婚を求めたため。
*小学生に結婚観はムズイのでは?(;’∀’)
国語の物語文で想像力を鍛えるしかない。

リード文を読むと、江戸時代ではある程度女性の社会進出が進んでおり、
男性に頼ることなく、自立した生活を営む女性像が思い浮かばれる。
かつて思われていたほどの男尊女卑はなかったようだ。

籍を入れることで家族となるが、婚姻関係を結んだ以上、夫婦としての責任が築かれ、
不貞行為(不倫)や重婚(重ねて婚姻すること)は許されない。
その一方で、女性のなかには自力で生計を立てられるようになってから、
今の夫との婚姻関係を重荷に感じ、解放されたいと願う女性がでてくる。

解答では現代文に訳された内容をそのまま素直に書き記せばいいが、
何か裏があるといぶかしんで、変な方向に発想が飛んでしまうと間違えてしまう。

@三行半@
離縁状は三行半(みくだりはん)と呼ばれていた。
名称の由来は離縁理由の記述が三行と半分程度の定型文が多かったこと。
今でいう離婚届だが、後段のように再婚許可証としての性質が強かった。
文言上は、『妻に再婚を許す』といかにも男性目線の書き方だが、
実際は妻から申し出る離縁の方が成立しやすく、バツ2~3の女性は珍しくなかったらしい…。
それでも離縁に応じない男がいたら、縁切寺(えんきりでら)が仲裁にあたるんだと((( ;゚д゚))
ちなみに、字が書けなかった男は『鎌とお椀』の絵を描いた。→かまわん(*’ω’*)ww

問11
1980年代における日本のできごとについて説明した文章を選びなさい(★)
1:細川護熙を首相とする非自民党政権が成立しました。
2:沖縄返還協定が結ばれ、沖縄の日本復帰が決まりました。
3:3%を税率とした消費税が導入されました。
4:ソ連(ソビエト連邦)との国交が回復しました。

*3:消費税導入は平成元年(1989)。
去年に平成が終わったので、平成の出来事として覚えていた人はいたんじゃないかな?
ちなみに、5%への引き上げは橋本龍太郎(1997)、8%は安倍内閣(2014)。

1:非自民連立政権の誕生(1993)。1955年から続いた自民政権(55年体制)の崩壊。
2:沖縄返還協定の調印は1971だが、返還が翌年1972なので誤りとすぐにわかる。
4:日ソ共同宣言(1956)。同年、日本は国際連合に加盟する。

大問3(地理)

地理の学習では、地域と人間との関連性を読み解くことや、ものごとの空間的な分布を読み解くことを重視しています。そのため、人間の移動やモノの輸送は重要な研究テーマになります。次の文章や地図を読んで、下記の設問に答えなさい。なお、問題に出てくる地図・写真は、上が北を指しています。

図1は、山形県酒田市、酒田市に属する飛島(とびしま)の位置を示しています。
飛島から酒田港へは所要時間75分ほどの定期連絡船で、人々が行き来しています。
酒田港は江戸時代前期に成立した日本海沿岸から大阪(坂)へ至り
さらに紀伊半島を迂回して江戸へむかう海上輸送の拠点として発達しました。

問1(1)
図1〔 A 〕の河川の名称を漢字で答えなさい(★)
最上川
*三大急流の1つ。

(2)
下線部①における、当時の海上輸送路の名称を答えなさい(★★)
西廻り航路
*一般の小学生には難しいと思われるが、中学受験の世界では定番になりつつある…。

左大臣ドットコムより。開拓者である河村瑞賢(ずいけん)もあわせて覚えておきたい。
最上川の上流で栽培された最上紅花は西廻り航路にのって敦賀港へ。
大津を経て、京の都に運ばれ、西陣の染料に使われていた。

(4)
次の図4は飛島の人口構成比率の変化を示しています。
2015年は著しく高齢化が進み、若年層が極めて少ない様子を読みとれます。
一方で、1980年は他の年代と比べて性別を問わず15~19歳の人口と
35~39歳の人口が少ない様子が読みとれます。
これらの人々は島外へ転出したと考えられていますが、
1980年当時、この年齢層が島外へ転出した理由について、
解答用紙のわく内で説明しなさい(★★★)

子供を本土の高校へ進学させるために、家族そろって島外へ転出したから。
*シブマクぽい(´-`).。oO
手掛かりは『性別を問わない15~19と35~39歳』。
世代の差から親子関係では?と発想する。
親の事情と子の事情のどちらか。
親の仕事の都合であれば親だけで単身赴任することもあるので、
前後の年齢層と比較して15-19と35-39だけガクッといなくなったのは、
子供の進学のために一時的にファミリーで離島から移転したと考えられる。
15歳は高校受験をする年齢。飛島には小中学校はあっても、高校がなかったと思われる。
(35-39はとくに男性の減少が大きい。母より父と本土へいったのだろうか??
15-19の減少度合いの大きさと、問題文で性別を問わないと念を押されているので、
父の単身赴任より子に発想を飛ばしたい)

社会実情データ図録より。高度経済成長を背景に高校進学率は4割から9割以上へ激増している。
大学進学率も1割から3割に伸び、80年代にやや減少しながらも90年代から緩やかに上昇している。

問2
大阪(坂)は、問1(2)の問題文でもあった輸送路の開設により物資の集散地となり、
後に「天下の台所」と呼ばれるようになりました。
(1)
江戸時代の大阪は都市内の水運が発達しており、江戸の「八百八町」、
京都の「八百八寺」に並んで浪華なにわの「八百八□」とも呼ばれていました。
□にあてはまる漢字1字を答えなさい(★★★★)

*物資の輸送&水運→橋、と後付けで説明は可能だが、
記入で出されるとシビアでないか?(ヾノ・∀・`)
舟とか港とか川とか。
大阪国道事務所のページによると、江戸の橋は350、大阪の橋は200ほどしかなかったらしい…。

(2)
大阪は比較的降水量が少ないにもかかわらず、安定した流出量を持つ淀川が流れているため、
普段は水量に不足はありませんでした。淀川の水源を漢字で答えなさい(★)
琵琶湖
*近畿の水がめ(*´ェ`*)
大阪の淀川は京都では宇治川、滋賀では瀬田川とよばれる。

(3)
大阪周辺では江戸時代に近郊農業が発達しました。
しかし明治以降、農地は減少し、現在では近畿地方の中で農業産出額が最も低くなりました。
次の表1の①~④は兵庫県・京都府・滋賀県・和歌山県の農業産出額と
その内訳(2016年)を示しています。このうち滋賀県にあたるものを答えなさい(★★★)


*果実の強い①は、みかん・梅・柿1位の和歌山。
畜産が最も高い②は但馬牛(神戸牛)&近郊農業から兵庫。
(南部の平野に稲作地帯があるのかなと思いきや、内陸の丹波でも作られているらしい)

③・④で悩む( ^ω^)・・・
米は幅広い範囲で作られているが、③は④より2倍高い。
南北に細長い京都は南部に平野が広がるが、観光地や住宅地のイメージがある。
琵琶湖の水源と合わせれば、滋賀の方がコメを作っているのでは?と考える。
④の野菜が高い理由は、表は生産量ではなく産出額ベースなので、
付加価値の高い京野菜から連想したが…どうなのだろう(;`ω´)
野菜ナビによると、京都はみずな・マツタケ・くわいに強いそうです。ここも近郊農業かな?
また、京都の稲作は丹後地域でも作られるらしい…こんなんわからんて

(4)
大阪府は2010年現在、都道府県の中で2番目に面積が小さいことで知られていますが、
表2から1950年の時点では香川県よりも小さく、面積が増加したことがわかります。
その他にも千葉県や東京都、神奈川県、愛知県などでは特に、面積の顕著な増加が見られます。
これらの地域の面積が増加した理由について、解答用紙のわく内で説明しなさい(★★)
ただし、都道府県の境界が変わったり、無人島が発見されたりすることは除きます。

工場や港湾の整備、ベイエリアの都市開発が行われ、埋め立て地が増えたから。
*『面積最小であった大阪が香川を逆転した理由は、測定方法を見直したことで、
香川にあった境界帰属未定地を除外したため、香川のほうが小さくなったから』
・・・という無駄な雑学を知っていても、『都道府県の境界が変わったり…除きます』で使えない。。

ただ、挙げれている都府県がどれも海に面している都市部であることを踏まえれば、
自ずと『埋め立て地』というワードがでてくる。
あとは、1950~2010年のあいだに、なぜ埋め立て地が増えたのか、背景を記述すればいい。

(2)
ネットショッピングの普及などにより、近年、宅配便の取り扱い数が増加しています。
表4はある宅配業者の料金表を示しています。この表4は、
北東北・関東・北陸・関西・四国・九州・沖縄のいずれかの地域から発送する時のものです。
どの地域のものか答えなさい(★★★★★)

北陸
*これは…(;’∀’)

真ん中5つが安いので関東~関西のどれか。
関西から出発すると、関東より距離の近い四国の方が高いので関西ではない。
同じく、関東基準で関西より南東北の方が距離が近いのに値段が高いので×。

信越・北陸・中部のどれか。
ポイントは、北東北が九州と同じくらいの料金であること。
そして、長距離の陸上運送は高速道路を利用する。

国土交通省より。北関東から最も距離が遠いのは中部では?と思われるが、
北陸から日本海を沿って北東北に向かうと、新潟を過ぎたあたりで高速が途切れているw( ゚Д゚)w
秋田青森に行くには福島の郡山ジャンクションを経由し、東北自動車道に乗り換える必要がある。
九州と同じくらいの距離になるので、北陸が正答となる。

…本問の料金表はヤ〇トっすね(‘Д’)
集配センターはだいたい高速や国道の近くにあるはずで、
エリア別ではエリアの中央あたりが配送料の算定基準になるんじゃないかな?
北東北は青森・秋田・岩手とあるので、この3県の中心付近に行くには、
東北自動車道を使うのが一番早いのだと思います。

■データ■
75点満点45分
受験者平均点43.1点(5割7分)
合格者平均点47.4点(6割3分)

受験者最高点61点…8割超えてるのはすごい(^^;
合格者最低点32点
難関中学(社会科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました