スポンサーリンク

2021年度 麻布中学過去問【社会】解説

問題はコチラ→PDFファイル
〔食に関するリード文〕
問1
下の地図A~Cはサケ類、カツオ類、アジ類の漁獲量が多い都道府県5位までを示したものです。
それぞれの地図が示す魚の組み合わせとして正しいものを選びなさい(★)


*必答。
サケは寒海魚。オホーツク海でとれる。B
カツオ⇒静岡(焼津)・宮城(気仙沼や石巻)、高知。A
アジは対馬辺りが好調で、長崎と島根が圧倒している。C

@なぜオホーツクは好漁場か@
北洋漁業が行われるオホーツク海。
教科書ではサケ・タラ・マス・ニシンなどの漁業が盛んであると書かれているが、
そもそもなぜオホーツクでは魚がたくさんとれるのか。これには奥深い理由がある。

グーグルアースより。オホーツク海は陸や島に囲まれている。
この閉鎖的な海域にアムール川から栄養分を含む淡水が流入する

アムール川の流水により、表層付近の塩分濃度は低くなる。
すると、このように塩分濃度の低い層と高い層の2層に分けられる。
低い層は水深50mほどで、基本的に両者は混ざり合わないことから、
「オホーツクは水深の浅い海」と表現されることもある。

塩水は凝固点が降下するので0℃未満でも水の状態を維持できるが、
表層の塩分濃度が低いオホーツクではシベリア寒気団の影響で海水が凍り、流氷が発生しやすい。
これは知床が北半球における流氷の南限である点と関係する
流氷は水が凍結したものなので、塩が海中へ追い出されると流氷の下で高濃度の塩水ができ、
低温とあいまって密度の高い塩水が深層まで沈んでいく。
これにより、塩水のあった空間を埋めるように深層から水が流れ込み
濃度の差で交じり合うことのなかった2層のあいだで上下の流れが発生する。
深層には沈んだ栄養塩類が豊富にある

これが上昇する水流に乗って表層に供給されることで植物プランクトンが増殖

さまざまな魚がオホーツクに集まるようになる⇒好漁場。

問2
下の図は東京の市場に届くキュウリの月別・産地別の入荷実績を示したものです。
図中のA~Cにあてはまる県名の組み合わせとして正しいものを選びなさい(★★)



*キュウリは夏野菜。もっとも、ビニールハウス栽培で一年中どこかで栽培されている。
一番わかりやすいのはA。
夏以外の端境期(はざかいき)に出荷をずらす促成栽培で宮崎。

Cは夏季に出荷が集中している。
埼玉は近郊農業
消費地である東京へ安定的に供給しやすい立地にあり、出荷時期の偏りが少ないBが埼玉。
Cが福島。8月は福島産が多いんですね( ;゚д゚)
福島県の農業(NHK for school)
夏から秋にかけて出荷するキュウリの生産量は、福島が日本一だそうです。
大量生産の秘訣はハウス内のミツバチでした。

問3
ぬか漬けとは、精米する時に出る「ぬか」を利用した日本の伝統的な発酵食品です。
おもに米を利用した発酵食品ではないものを選びなさい(★)
あ:みりん い:日本酒 う:酢 え:しょうゆ お:甘酒

*生活知識だが易しい。醤油は大豆。
納豆や味噌も大豆の発酵食品。ワインはブドウ。ビールは大麦(麦芽)。
ヨーグルトやチーズといった乳製品は牛乳に乳酸菌を加えて発酵させる。

問4
最近では、「ご当地グルメ」とよばれる地域の料理が数多くみられます。
下の説明文は、「郷土料理」と「ご当地グルメ」の違いについて述べています。
表を参考にして、説明文の空欄をうめて文を完成させなさい(★)


地域経済の振興
*伝統的に食べられてきた郷土料理に対比するので、
ご当地グルメは伝統的に食べられてはいなかった。
では何のためにするのか⇒町おこし

海風の国より、佐世保バーガー(๑´ㅂ`๑)ŧ‹”ŧ‹”
ボリュームがすごいです。何でもバーガーにできそうだし、うまいこと考えたなと。
米海軍基地をもつ佐世保でアメリカ文化のバーガーが広まった。

旅ぐるなびより。許せないのが福井のボルガライスとやら。
オムにカツを乗せ、デミグラスソースをぶっかけた見るからに高カロリーなB級グルメ。
ちなみに、ロシアを流れるボルガ川下流域には肥沃な黒土地帯(チェルノーゼム)が広がり、
そこで栽培されている穀物は米ではなく小麦です。

@地域団体商標@
商標とは商品やサービスに付けられる名前や記号(マクドナルドのM)などの標識。商標登録をすると登録者以外の者はその商標の使用ができなくなる。また、松阪牛、関の刃物、灘の酒のように地域名がついた地域団体商標というのもあり、地域全体のブランド力が向上することで地場産業の保護や促進につながる。(特許庁のページで検索できます)

マツコが「船橋市川松戸とかあそこらへん梨取り合ってるのよ」と言ってたのですが、
調べてみたら白井と鎌ヶ谷もしゃしゃり出ていた:( ´ω` ):


~本文より抜粋~
商店街にはうちの店と同じく昭和からやっているお店が少なくないけれど、にぎわっているのはこの唐揚げ屋さんくらいで、それ以外のお店はお客さんが減ってきて困っている。最近、近所にとても大きなスーパーができた。日本中で郊外に大型店ができて、昔ながらの商店街はどんどん衰退し、「シャッター通り」になってしまったところもあると、学校の授業でも習った。魚屋を営むぼくの家にとって、それは教科書の中だけの絵空事ではない。

問5
下線部オについて。地方都市では、駅前の密集した商店街や住宅地で
「都市のスポンジ化」とよばれる現象が問題となっているところがあります。
どのような現象でしょうか。答えなさい(★★)
閉店した店や空き家が増えていく現象。
*スポンジ⇒スカスカ⇒密度が小さい。
商店街では閉店した店が、住宅地では空き家がポツポツで始める。
都市の低密度が進むと行政サービスの非効率化や生活の利便性低下、治安の悪化を招いてしまう。

@コンパクトシティ@
都市のスポンジ化に関する解決策の1つにコンパクトシティが挙げられる。中心部に住宅や都市機能を集積させることで、スポンジの高密度化を図る。コンパクトシティを実践した富山市では市内のあらゆる場所にアクセスできるように、LRTという次世代型路面電車を走らせている。

旅先に媚びない紀行文より、ハンガリーの首都ブダペストを走るLRT(ライトレール)。
LRTは低床式ゆえ高齢者でも乗り降りがしやすく、自動車と比べて環境負荷が少ない。ヨーロッパの都市ではパークアンドライド(最寄りの駅で駐車(パーク)し、都市へは公共の交通機関にライドする)と結びついてLRTが普及している。

@貿易摩擦とシャッター通り@
1980年代になると日米の貿易摩擦が深刻化し、アメリカのレーガン政権は巨額の財政赤字と貿易赤字(双子の赤字)に悩まされていた。摩擦解消のために日本は自動車の輸出を自主規制したが、アメリカ側が強行手段を採る。
1988年、包括通商法301条を改正。不公正な貿易国に対し、大統領権限で高額の報復関税処分を下すことができるスーパー301条を制定し、日本の人工衛星、スーパーコンピューター、木材の3品目が適用された。 さらに、翌年に開かれた日米構造協議では市場の開放を迫り、日本側は譲歩せざるを得なくなった。その際に中小規模の小売店を守るため、地方への大規模小売店の進出を制限した大規模小売店舗法(大店法)の規制緩和が盛り込まれた。こうして郊外に大型ショッピングセンターが建てられるようになり、地元の商店街はシャッター通りと化す。

このとき、日本に突如ボコボコ現れたのがトイザらスです(σ’д’)σ
入場にちょっとしたゲートがあるのは欧米スタイル。子供にとっては天国みたいな場所だけど、なぜ郊外の国道沿いによく見られるのか。さかのぼると日米の貿易摩擦にあります。
1993年、日米構造協議は日米包括経済協議へと受け継がれ、品目ごとに日本はアメリカからどれほどの量を輸入するのか、具体的な数値目標を設定するよう要求されます。。

問6
大型スーパーやコンビニのプライベートブランドの商品として、
袋入りの便利なカット野菜が増えてきたのはなぜですか。
下の写真を参考にして、購入する消費者にとっての理由と、
スーパーやコンビニと契約する農家にとっての理由を、それぞれ答えなさい(★)


消費者:調理の手間が省けて便利だから。
農家:形の悪い野菜でも出荷できるから。
*想像はしやすい。
とくに一人暮らしをしていると仕事終わりの家事が面倒くさい。
外食は高いので、家で健康に良い野菜を手軽に食べたい需要がある。
(普通の野菜よりカット野菜の方が値段は高いが)

加工用のニンジンの写真をみると、人間の下半身のような形で不揃い…。
味や鮮度が良くても見た目が悪いだけで安く買い叩かれてたり、廃棄されてしまうことがある。
しかし、カット野菜であれば元の形は関係なく利用できる。

@プライベートブランド(PB)@
商品の多くはメーカーが考案・製造してスーパーやコンビニ(小売店)で販売されるが、小売店が独自に商品を開発する場合もある。このような商品をプライベートブランド(PB)といい、セブンイレブンの「セブンプレミアム」やイオンの「トップバリュ」などがある。
メーカー製造の商品(ナショナルブランド)と比べて、PB商品は莫大な宣伝費が価格に転嫁されないのでコストが抑えられたり、消費者に近い小売店が企画することでニーズに即した商品の販売ができる。

問7
東京には豊洲市場や大田市場といった大きな中央卸売市場があります。
魚屋や八百屋の多くが、生産者から直接仕入れるのではなく、
こうした卸売市場で仕入れを行うのはなぜでしょうか。
その理由として誤っているものを答えなさい(★)
あ:多種・大量の品物が集まり、小売店の必要な量で品物を購入できるため。
い:物流のしくみが整い、産地以外でも新鮮な品物を手に入れやすいため。
う:品物の質と価値を見極める仲卸業者の「目利き」を信頼しているため。
え:競りで仲卸業者が交渉するので、生産者から仕入れるより値段が安くなるため。
お:デジタル化は遅れているものの、支払いや取引のしくみが整っているため。

*え:中間業者をはさまない産地直送の方が安いに決まっている。
昨今は自力で販路を開拓したり、ネット販売をする農家もいる。

NHK高校講座より。
生産者が3人、小売業者が5人いる場合、卸業者がいないと3×5=15回の取り引きが必要だが、
卸業者がはいると8回の取り引きで済む。
このように、卸業者が仲立ちすることで流通全体のコストが削減できる
生産者側のメリットとしては、卸業者が定期的に商品をまとめ買いすることで、
生産者は販路開拓をしなくても経営が安定化するから
生産活動に集中することができる。
また、卸業者が商品の運搬や
在庫の管理といった物流を担う。

問8
育てる漁業について。下の認証ラベルは、環境に配慮した
「責任ある養殖により生産された水産物」に付けられています。
海で行われる「責任ある養殖」とはどのようなものですか。具体的に答えなさい(★★★)


魚介類のエサや排泄物で海を汚さないよう、生態系の維持に配慮した持続可能な養殖。
*唐突に知らない認証制度がでてくる(;´・ω・)
『責任ある養殖』の『責任』とは一体何なのか。
キーワードは持続可能性(サステナビリティ;sustainability)。

2018年度 灘中学過去問【理科】大問3解説
問題PDF 水そう①~③をつないで、海→①→②→③→海の順に海水を流す「魚の養殖場」をつくり、 この中で次のA~Eの生物を育てることにします。 海水には水そう①の段階で「光合成をおこなう生物にとっての栄養素X」が溶けていますが、 海水を水そ...

↑サボは灘の問題が思い浮かびました。
養殖目的である魚を増やすために、えさとなるゴカイだけでなく、
植物プランクトンやその増殖に必要な栄養素Xを水槽に入れるのですが、
魚やゴカイの排泄物や植物プランクトン、栄養素Xをそのまま海水に戻してしまうと
富栄養化で海水が汚染するので、最後の水槽に海藻とアサリを入れて掃除してもらいます。
まさに環境負荷を抑えた持続可能な養殖

水産庁より、世界の漁業・養殖業生産量の推移。
世界の約半分の水産物が養殖業で生産されている

WWF JAPANより。
ASCの認証基準は生態系以外にもいろいろあるようです。
たとえば、「労働と人権」では養殖場で働く労働者の最低賃金が保障されているか、
労働環境が劣悪ではないかといった面も考慮されています。


問9
2011年に日本政府は「和食 日本人の伝統的な食文化」をユネスコ世界無形文化遺産として推薦し、その後登録されました。政府はどのような効果をねらっていたのでしょうか。国内向けのねらいと海外向けのねらいを、それぞれ答えなさい(★★)


国内;日本文化の1つとして和食を保護し、その存続を図る狙い。
国外;和食を食べにくる外国人のインバウンド消費を増やす狙い。

*世界遺産制度の目的は価値ある遺産の保全にある。
国内向けは名前の通り、日本人の伝統的な食文化の観点から記述する。
海外向けはインバウンド(海外からの観光客)。海外でも日本食の店は大変人気だそうで、
アメリカで日本人が比較的手っ取り早く得られる就職口の1つが寿司職人らしい。。

@ダム建設から生まれた世界遺産制度@
ナイル川の治水や灌漑用水を確保するため、ナセル大統領はアスワンハイダムの建設を計画する。

wikiより、アスワンハイダム。高さ111m、全長は3600mにも達する。ダムの上流側にできるダム湖により、いくつかの古代遺跡が水没の危機に迫られた。これを機に価値のある遺産を保全するための国際的な枠組みを求める機運が高まり、世界遺産制度の創設につながった。

タビナカより、アブ=シンベル神殿。このデカイ神殿をユネスコが解体して移築した。
アスワンハイダムによってナイルの氾濫を抑えることはできたが、肥沃な土壌が下流域に届かず、地力の低下を招いたり、十分な排水をしない灌漑は土壌の塩害を引き起こした。そのうえ、いつもは氾濫で流された巻貝が大量繁殖したことで、それを宿主とする寄生虫が人に感染して風土病が広まったという。。

問10
下の表は2012年にイギリスの王立協会が発表した「食の歴史において最も重要な発明トップ20」のうち、おもな発明を3つに分類したものです。それぞれどのようなことに役立った発明でしょうか。表の①と②にはてまはる文を答えなさい(★)


①長期間保存する
②生産量を増やす
*ふるい分けの問題。わかりやすかったと思う。
②は生産設備や技術に関するものが列挙されている。

@冷凍船@
中学受験では生産者から消費者に至るまで低温を保つコールドチェーンを習いますがその一環として、19世紀後半に就航した冷凍船は世界の畜産事情を大きく変えました。生の牛肉を北半球へ運ぶ際、赤道(熱帯地域)をまたぐと暑さで腐ってしまいますが、冷凍船で鮮度を保ったまま遠方の消費地へ輸送することができるようになります。これにより、アメリカ(グレートプレーンズ)やオーストラリア(グレートアーテジアン盆地)、ブラジル(カンポ)、アルゼンチン(パンパ)といった新大陸で企業的牧畜が盛んになりました。高校地理で習います。

@品種改良@
アメリカの三大発明家⇒エジソン、フォード、バーバンク。
エジソンは言わずも知れた発明王。フォードはアメリカの自動車王。
自動車の大量生産システムを構築し、モータリゼーション(自動車の大衆化)を引き起こします。
・・バーバンクはどちらさまで?(‘ω’)

Wikiより、こちらがルーサー・バーバンク。
彼はイチゴやカボチャなど実に3000以上の新しい品種を生み出し、ラセット・バーバンクとよばれるジャガイモの品種はマクドナルドのポテトに採用されている。
品種改良の世界は奥深いようで、我々が普段目にする野菜や果物、穀物のほぼ全てが品種改良によるものらしい。収穫量を多くした高収量品種は戦後の緑の革命で取り入られた結果、とくにインドでは生産量が劇的に増大し、米・小麦の生産量は中国に次いで2番目となった。

問11
大航海時代について。カステラ・こんぺいとう・天ぷらは、このころある国から日本に伝来した食べものです。どこの国から伝来したのでしょうか。国名を答えなさい(★)
ポルトガル
*南蛮貿易を通じて広まる。スペインと間違えないように!
カステラは平戸があった長崎の名産品である。
他にはカボチャ、ジャガイモ、パン、ブドウ酒、たばこ、時計、ガラス、カルタ、ビロードなど。

問12
『竪穴住居で暮らしていた人びとは、家族単位で食事をしていたと考えられています』について。弥生時代後期の近畿地方の一軒の住居跡から、下の絵にあるような約40個の土器が発掘されました。出土した高坏(たかつき)の様子から、ここに住んでいたのは4~5人の家族と推定されています。この時代の人たちは、大きさの違う高坏をどのように使い、食事をしていたのでしょうか。右下の高坏の絵を参考にして、答えなさい(★★★★)


大きい高坏に盛り付けられた料理を小ぶりの高坏に取り分けた。
*世界ふしぎ発見みたいな問題は、いかにも麻布テイスト。

世田谷デジタルミュージアムより、高坏(たかつき)。高坏は盛り付け用の食器。
小ぶりの高坏は人数分あるが、大きい高坏は3つしかない。
ということは、大きいのは家族共有で、小ぶりのは各個人の高坏だと考えられる。
匙かなにかで料理を取り分ける家族団欒の食事風景は弥生時代からあったようだ。

大阪府立弥生文化博物館より。犬は縄文時代から飼われています。


問13
鎌倉時代から江戸時代のあいだに、人びとは、四つ足の動物の肉に下の表にあるような別名をつけて食べるようになりました。このような別名をつけて食べていたのはなぜでしょうか。理由を答えなさい(★★★★)

仏教の教えで食用が禁止された肉をこっそり食べるために隠語を用いたから。
*テレビで某東大教授が言ってました。
日本は長らく食肉が避けられていた
これは無用な殺生を禁じる仏教の教えを受けて獣肉の食用が忌避されたからである。
もっとも、肉を求める人々の欲望を抑えることは難しく、取り締まりはほとんどなかったようだ。

@食肉の歴史@
気になったので調べてみました。
 狩猟をしていた縄文時代では肉食は普通です。農耕文化が根付く弥生でも狩猟は続いていました。ただし、身内の誰かが亡くなってから10日余りは肉を食べない風習がありました。仏教が伝来する古墳でも広く肉食はあったようです。
 飛鳥に入ると、肉食禁止令がしばしば出されるようになります。とくに名が挙がるのが、675年に天武天皇が発布した詔です。もっとも、これは仏法の教えから禁じたというより、肉を食べると稲穂が実らなくなるという言い伝えを懸念したとのことです。
 貴族文化が咲く奈良・平安から
宮中では仏教や陰陽道の影響で肉を食べない人が出てきます。とくに平安中期あたりからその傾向が顕著になったようです。一方、庶民は宗教の縛りがなく、食肉は自由でした。ただ、多くは農民ですので主食ではなく、副菜として食べられていました。また、飢饉のときは生きていくために野生の獣肉を食べていたと思います。
 鎌倉では新興仏教が広まり、とくに禅宗では肉類を避けるために精進料理が流行ったようです。武士については体作りを兼ねたのか獣肉を食べ、家畜として飼われない野生の猪や鹿が主流でした。
武士文化の影響で2本足の鶏肉などを食べ始める人もいたようです。戦国時代では今では愛玩動物として飼われる犬や猫の肉も対象に…。西欧文化を受けたキリシタン大名の高山右近は牛肉を知人にご馳走したエピソードがあります。江戸時代に入ると綱吉の生類憐みの令で一時的に食肉は厳しくなりますが、肉を薬の代わりとして食べる習慣から市場でも普通に売られていたそうです。
 
明治にはいり、西洋諸国との付き合いを考慮して1871年に肉食解禁令が出されると、牛鍋に象徴される肉食が文明開化の波とともに広まるようになります。
 
俯瞰してみると、肉食の禁止は時代や階級に応じて差を感じます。隠語が公然と使われていた気もするので、表向きは避けられていてもわりと広く食べられていたのかもしれませんね。

問14
雑煮は、丸餅を食べる地域と角餅を食べる地域に分かれる料理です。東日本は角餅を食べる地域にもかかわらず、山形県酒田市は丸餅を食べる地域となっています。酒田の雑煮が丸餅になったことについて説明した下の文から最も適切なものを選びなさい(★★★)

あ:室町時代に京都から将軍がたびたび訪れた酒田では、その影響により京都文化が根付いたため。
い:江戸時代に開発された西廻り航路により、京都・大阪との物資のやりとりが活発に行われ、
 その地域の文化の影響が大きかったため。
う:天然の良港があったこの地は、江戸時代まで日本海交易の中心地だった。
 その影響で、中国から伝来した餅の形である丸餅を今でも受け継いでいるため。
え:江戸時代に幕府の命令で長州藩が酒田に配置換えされたことにより、
 西国の食文化が根付いたため。
お:この地方は稲作の盛んな地域で、豪雪地帯でもある。
 このため餅は保存食として用いられており、一口大に丸めて蓄えることが広まっていたため。

*知識として知っているか否かで差がつきやすい。

左大臣ドットコムより。西廻り航路の起点が山形の酒田である
開拓者である河村瑞賢(ずいけん)もあわせて覚えておきたい。

麻布の先生が考えた誤答がそれっぽくて秀逸である(;^ω^)
あ:そのような事実はない。×
 ちなみに、山口の大内氏雪舟宗祇(そうぎ;連歌)のほか、応仁の乱で京都から逃れてきた公家や文化人を保護したことで京都の文化が流れ込み、山口は西の京とよばれていた。
う:江戸時代といえば鎖国。中国とは長崎貿易でつながり、山形の酒田ではない。×
え:大名の配置換えは転封(てんぽう)もしくは国替(くにがえ)とよばれる。
 外様大名である長州藩の毛利家は減封(領地の削減)処分は受けたが、転封はされなかった。×
お:同じく豪雪地帯の秋田や新潟も角餅なので違う。×

問15
子ども食堂の一日は、下の表のようになっています。子ども食堂でこのような時間割が組まれているのは、子どもの成長にどのようなことが必要だと考えられているためでしょうか。お腹を満たすこと以外に2つ答えなさい(★★)

  
・夕食の準備や後片付けを共同することで、食の大切さや協調性を学ぶこと。
・21時までには子供たちを家に帰すことで、十分な睡眠時間を確保すること。
*こういうのも題材になりえるんですね:( ´ω` ):
それっぽい理屈をつければ丸もらえそうな気がする。
やるべき宿題を先に着手する習慣作りでも良いし、
おやつタイムの確保や外遊びに1時間半も費やしている点に言及してもOK。

問16
『同じ場所で、同じものを一緒に食べる共食文化の未来は、どのようになっていくのでしょうか』について。現代は共食が行われにくい社会になっていますが、多くの小学校では給食という共食が行われています。君は、学校給食にかかわる問題点にはどのようなものがあると考えますか。また、給食をどのように改善すれば、より意味のある共食となるのでしょうか。君が考える問題点とその改善策を80字以上120字以内で書きなさい。ただし句読点も1字分とします(★★★)
*ポイントだけ。
これを最後にもってきたのは、おそらくコロナで黙食を余儀なくされた受験生に対し、
日常の些細な出来事から問題意識をもって欲しいという、麻布の先生の願いなのだと思う。

リード文の最終段落や設問文では「共食」がキーワードになっている。食を通じたコミュニケーションが希薄になっているなか、学校では共食が行われている。
しかし、それは実のある共食になっているのか?

 給食の時間を思い出してみると、自分の席に座り、同じ班の子と机をくっつけて食べていると思う。普段の授業風景と代わり映えしない固定メンバーでの共食。リード文の中段でも『「食」を意識するのは、いつもと違った場所で食事をしたり、初めて出会った人とテーブルを囲む時です』とあり、その後ろのほうでは『結びつきを深める』『親睦を深める』といった言葉がある。共食をする人に変化をつけて親睦を深めるという流れが良いと思う。
 そこで、給食の時間だけは座席をシャッフルして他の人の机で食べたり、クラス以外の場所で食べるようにして、より多くの人と親睦を深めるようにするという答案でいかがでしょうか。


昨今はASMRという咀嚼音をひたすら聞くだけのYOUTUBEチャンネルが一部の界隈で流行っているようです。正直何が面白いのかわからないのですが、これも一種の共食なのでしょうか?(´゚д゚`)

もしくは、共食を無視して、自分が考える独自の学校給食の問題点を別に挙げても麻布の先生は大丈夫(な気がする)。たとえば、日本ではあまり聞きませんが、イスラム教徒の生徒が安心して食べられるハラールを学校給食に導入するとか。動物由来の食品を食べないヴィーガンの人たちに配慮した食事を提供するとか。少数派への配慮でルールを改定すると反感を買って疎まれるので、生徒や保護者に対して事前に事情を説明して理解を得る必要があります。ネットでは先んじて大炎上しそうな案件ですけど。。

食育』というワードもあります。単に食べるだけでなく、食材に関する知識や食の重要性を知る、食事の作法を身につける、地域の食文化に関心を寄せるといった具合に、生きていくうえで欠かせない『食』全般について学ぶという試みです。なかには生徒が給食の献立を考える学校もあるんだとか。
いろいろな種類の砂糖(駒場東邦中・化学)
こちらはサボが書いたnoteです。
お恥ずかしい話、大人になるまで上白糖とグラニュー糖の違いを知りませんでした。
受験勉強ばっかりやってキッチンに立ったことがないとズレちゃうよ!食育大事!

2005年には食育基本法が施行されています。不摂生な食生活の広まり、肥満・生活習慣病の増加、食の安全上の問題や伝統的な食文化の喪失が法案制定の背景にあり、食を個人の話に矮小化せず、社会全体に関わる問題として取り扱っています。
農林水産省(食育の推進)
具体的な取り組みをみますと、全国食育推進ネットワークというもので、さまざまな交流イベントを行っている模様です。知らなかった。

どこかで見かけたことあるね(*’ω’*)w
難関中学(社会科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ。ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
サボのツイッターはコチラ→

コメント

  1. 匿名さん より:

    2021年 麻布中学校の過去問で問の一番「ア」じゃないっすか?

タイトルとURLをコピーしました