2021年度 ラ・サール中学過去問【社会】大問3~4解説

大問1(総合)・2(公民)の解説はコチラ

大問3(歴史)

〔日本人の姓や名に関するリード文〕
◆「田中」という苗字を持つ人はとても多い。日本で稲作が始まってから、日本の各地に田中という地名が生まれ、そこに住んだ人々が田中を名乗ったと考えられる。

問1
以下のうち、稲作と直接関係する道具を選びなさい(★)
ア:銅鐸 イ:銅剣 ウ:石皿 エ:石包丁


*羽曳野市より石包丁。稲穂を刈り取る道具。

静岡県埋蔵文化センターより銅鐸
銅鐸の用途は祭器か権力の象徴ではないかといわれる。

◆平安時代、特に女性は自分の名前を他人に教えないことがふつうだった。そのため女流文学の作者の本当の名前は分からない。

問2
歴史上活躍した女性について以下の文のうち、内容に誤りを含むものを選びなさい(★★★)
ア:卑弥呼は、うらないによって人々を導いた。魏に使いを送り、その皇帝から倭王と認められた。
イ:清少納言は、天皇のきさきだった藤原道長のむすめに仕え、『枕草子』をあらわした。
ウ:北条政子は、源頼朝のご恩の大きさを説いて御家人をまとめ、幕府を承久の乱での勝利に導いた。
エ:津田梅子は、大久保利通らが参加した使節団とともにアメリカにわたって学び、帰国後、女子英学塾を開いた。

*イ:高校生レベル(;^ω^)
藤原道長の娘である藤原彰子(しょうし)に仕えたのは、源氏物語を著した紫式部。
清少納言が仕えたのは藤原道隆の娘である藤原定子。

日本の白歴史より。藤原道隆と道長は兄弟で権力争いをしていた。
彰子と定子は従姉妹(いとこ)の関係にあたる。
紫式部と清少納言は、おのおのが仕えていた藤原家の娘たちに対し、
将来皇后となる者としてふさわしい教養を身に付けさせるための家庭教師を務めた。
ちなみに、彰子と定子はともに一条天皇の皇后(中宮)になっている。
(すなわち、一条天皇には2人の皇后がいた!一帝二后)

ア:卑弥呼が女王になれたのは呪術に長けていた(とされる)ため。
 魏志倭人伝によると卑弥呼は魏に使いを送り、親魏倭王の称号と金印を授かった。
 この金印はいまだ見つかっていない(漢委奴国王印は福岡の志賀島で発見される)。
ウ:「その御恩は山よりも高く海よりも深い…」という名演説で士気をあげて後鳥羽上皇に勝利。
エ:岩倉使節団の副使として大久保利通が同行している。
 他の副使は伊藤博文・木戸孝允・山口尚芳(ますか)。女子英学塾は現在の津田塾大学。

◆「加藤」など、藤の字がつく苗字がいろいろある。「藤」は藤原氏に、もう一字は朝廷の役職や土地にちなむ。例えば加賀国の役人をしていた藤原氏の一族が「加藤」と名乗ったと考えられる。

問3
明治時代に内閣総理大臣を務めた人物の中で「藤」の字がつく苗字をもつ人物の名を漢字で答えなさい(★★)
伊藤博文
*調べて見たら、この人しかいなかったです。
岩倉使節団の副使、初代内閣総理大臣、憲法調査、初代枢密院議長、初代韓国統監。
満州のハルビン駅で安重根に暗殺される。

◆土地を持つ武士は自らが支配している土地の名にちなんで苗字を名乗った。

問4
日本の土地のしくみの変化について述べた以下の文を
時代の古い方から順にならべかえなさい(★★)
ア:小作農家のほとんどが自分の農地を持てるようになった。
イ:田からとれる米の量や耕す人の名を調べて記録し、農民には土地を耕す権利を認めた。
ウ:土地に値段をつけ、それを基準にお金で税を納めさせて、国の収入を安定させた。
エ:豪族がそれぞれ持っていた土地はすべて国のものとされ、その土地が改めて農民に貸しあたえられた。
エ→イ→ウ→ア
*キーワードが避けられている。
エ:公地公民制、口分田。飛鳥~奈良
イ:太閤検地。安土桃山
 土地の権利関係が明瞭化し、兵農分離が進む。
ウ:地租改正。明治
 地価の3%を現金で納める。一揆が相次ぎ、のちに2.5%へ引き下げられる。
ア:農地改革、昭和。戦後のGHQ占領統治下。
政府が地主から土地を買い上げ、安い値段で小作人に売り渡す。

ボケプリ涙と笑いの日本の歴史より。
自小作(じこさく)とは自作と小作を兼ねていること。
10年間で自作農が約2倍に増えている。

◆武士の社会では、元服(成人)するときに、主人など偉い人の名前から一字もらって自分の名前にすることが多かった。

問5
岡山藩主の池田光政や福岡藩主の黒田光之などに自分の名前の一部をあたえた人物の名を答えなさい(★)
徳川家光
*「光」がつく将軍を挙げればいい。

◆仕事にちなんだ苗字が名乗られることもあった。国の役所で税を扱う仕事をしていたことから「税所さいしょ」と名乗る人が現れ、また鎌倉幕府の問注所の代表を長年勤めたことから「問注所」を名乗る人が現れた。

問6
さまざまな時代の税や役職について述べた以下の文に、一カ所だけ誤りがあります。
それを訂正した語句を答えなさい。記号を答える必要はありません(★★)
ア:米の形で納める税は、奈良時代には調と呼ばれ、江戸時代には年貢と呼ばれた。
イ:京都には、鎌倉時代には六波羅探題が、江戸時代には京都所司代が、それぞれ置かれた。
ウ:将軍の補佐を行うのは、鎌倉時代は執権であり、江戸時代は大老や老中だった。
エ:都の警備は、奈良時代には全国の農民が、鎌倉時代には御家人が、それぞれ行うことになってた。

*形式にクセがあるが、内容はわかりやすい。
ア:奈良時代の税制。
租…稲。収穫量の二束二把(わ)で百分率だと約3%。
調…労役に変わる稲や布。
庸…布や特産品。調と庸は運脚が都まで運ぶ。
雑徭(ぞうよう)…国司のもとで労役。
衛士(えじ)…皇居や都の警備。
防人…白村江の戦い(663)後、九州北部の防衛にあたる。

イ:六波羅探題は承久の乱後に設置された。いずれも朝廷や西国の監視。
ウ:室町時代は管領(かんれい)。
エ:奈良は衛士で農民の兵役。武家社会である鎌倉から武士が警備にあたる。
ちなみに、平安京の治安維持は警察裁判権をもつ検非違使(けびいし)が担当し、
平安末期の院政期では院の警護にあたった北面の武士からも選ばれている。

◆庶民は平安時代の終わりごろから、公には苗字を名乗らなくなった。

問7
その後、日本ですべての庶民に苗字を名乗ることが義務づけられるのは何世紀のことですか。
数字で答えなさい(★★)
19世紀
*武士の特権、苗字帯刀
明治維新後に庶民も苗字が名乗れるようになった。
一夜むなしく(1867)大政奉還、そして王政復古の大号令。
翌年の1868年から明治時代が始まるので19世紀。

◆足利氏は代々、名前に同じ字を含めた。足利尊氏の息子の義詮(よしあきら)以後、将軍は皆「義」という字を名前に含む。

問8
足利氏が幕府を動かした時代の政治や文化について述べた文のうち、
正しいものを選びなさい(★★★)
ア:足利義満は各地の守護大名を従えて強い権力をもち、
 京都の北山に三層の金閣を建て、書院造を用いた。
イ:京都の町衆は織物などの伝統的な手工業を復活させ、町を建て直し、
 応仁の乱でとだえた祇園祭も復活させた。
ウ:水墨画を学んだ雪舟は、中国にわたって技能を高め、
 帰国後は『洛中洛外図屏風』など美しい自然をえがいた。
エ:田植えの際に演じられた猿楽や、祭りで演じられた田楽をもとに、
 観阿弥・世阿弥が足利義政の保護のもと、能を完成させた。

*イ:町衆(まちしゅう)とよばれる裕福な商工業者が京都の復興に尽力した。
京都の町衆のほか、堺では36人の会合衆(えごうしゅう)、博多では12人の年行司が
自治組織をつくり、大名の支配から独立した自治を行っていた。

ア:金閣寺は書院造ではなく寝殿造
消去法がつかえにくい設問なので確実につぶしておきたい。

閑古鳥旅行社より。東山文化の代表格・銀閣寺。
書院造は銀閣寺の東求堂同仁斎(とうぐどうどうじんさい)が有名で、
現代の和室の基礎となる。
正式には金閣寺は鹿苑(ろくおん)寺、銀閣寺は慈照(じしょう)寺といい、ともに臨済宗の寺院。

JICA海外協力隊の世界日記より。
京都…ではなく、なんとブラジルにも金閣寺があった!((´∀`))

ウ:難しい。水墨画を大成した雪舟の作品ではない。

artscapeより。狩野派の巨匠・狩野永徳が描いた『洛中洛外図屏風(上杉本)』。
国宝です。縦1.6m×横3.6mが2枚の巨大な絵からなる。
洛中洛外図屏風は京都の風景画であり、複数の作品が残っている。

エ:足利義政ではなく足利義満が観阿弥・世阿弥を保護した。
義満と世阿弥は男色関係にあったそうな( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
また、猿楽と田楽の説明も逆である。
猿楽は唐の散楽をもとにした滑稽な芸能。田楽が”田”植え時の”楽”。
これらが能のルーツとなった点もおさえておきたい。

◆豊臣秀吉は、「羽柴」や「豊臣」という苗字や姓を新たに作り、それを有力な大名にわけあたえて、一族に準じるあつかいをした。

問9
大名と、天下統一をなしとげた後の秀吉とは、どのような関係にあるのか説明しなさい(★★★)
秀吉は関白の立場から全国の大名を支配した。
*なんか書きにくい(´Д`)
ポイントは関白かと思われる。
秀吉は征夷大将軍ではなく、関白(天皇を補佐する官職)に就いている。
天下統一をなしても全国の大名をまとめあげるのは難しいので、
朝廷の権威を利用して各地の大名を支配した
武士が関白になるのは異例であり、歴史上、秀吉とその養子の秀次だけである。
その後、秀吉は太政大臣にもなり、豊臣の姓は正親町(おおぎまち)天皇から頂戴したものである。

◆明治時代の作家二葉亭四迷は、「くたばってしまえ」と叱られたことからこのペンネームをつけた。

問10
明治時代やそれ以降の文化について述べた以下の文の中に、
1つだけ明治時代とはちがう時代についての文があります。それを選びなさい(★★)
ア:夏目漱石や樋口一葉が小説で有名になり、詩や短歌・俳句では与謝野晶子や正岡子規がすぐれた作品を発表した。
イ:北里柴三郎は破傷風の治療法を開発し、伝染病の研究所をつくり、野口英世や志賀潔がここから育った。
ウ:教育の目的は平和な国家や社会をつくる国民を育てることだとされ、義務教育が小学校6年、中学校3年とされた。
エ:政府は学校のしくみを整えたが、授業料の負担が重く、就学率はなかなかのびなかった。

*ウ:現在の小学校6年・中学校3年の義務教育が始まったのは、
戦後の教育基本法、学校教育法の施行からである。
エが近代教育制度の基盤となる学制なので、ウは明治より後と推測する。

ア:代表作も覚えておきたい。
…夏目漱石はロンドン留学の際、道中で1900年に開かれたパリ万博に立ち寄ったらしい。。


↑クイック再生になってますが、動く歩道が展示されました(*’ω’*)w
皆さん、優雅に動いています。万博の開催に合わせ、パリでは地下鉄も開通しています。

イ:COVID絡みで来年もどこかで出題されるかもしれない北里柴三郎
ドイツの細菌学者コッホのもとで研究、破傷風菌の純粋培養、血清療法の確立、ペスト菌の発見。
彼が所長を務める伝染病研究所からは野口英世(黄熱病)や志賀潔(赤痢菌)を輩出した。
エ:明治の三大改革。地租改正、徴兵令、そして学制の公布。
教育制度はフランス、教育内容はアメリカを参考にしている。

◆明治時代の民法は、女性が結婚したら夫の苗字を名乗ることを定め、現在の民法は、結婚の際に夫または妻の苗字を選んでともに名乗ることを定めている。しかし現在、夫婦が同じ苗字を名乗らなくてもよいのではないかという議論がなされている。

問11
この問題は男女平等の実現とも関係があります。それについて述べた以下の文に、誤りを含むものが1つあります。それを除いた3つを、時代の古い順にならべかえなさい(★★)
ア:女性の参政権が認められ、それにもとづいた初めての衆議院議員総選挙で、女性の国会議員が誕生した。
イ:平塚らいてう(らいちょう)は、女性の地位向上を求める運動を起こし、全国水平社をつくった。
ウ:男女雇用機会均等法がつくられ、就職や職場の待遇などに関する女性への差別の防止がはかられた。
エ:軍需工場では、男性労働者が不足して女子生徒が動員された。沖縄の女子生徒には、陸軍病院に動員され戦争にまきこまれた人もいた。
エ→ア→ウ
*エ:女子生徒の動員⇒第二次世界大戦下の学徒勤労動員

広島平和記念資料館より、軍服を縫う女学生。
学校がそのまま工場として使われた。10代前半から動員されている。

後半は、ひめゆり学徒隊

沖縄ラボより、ひめゆりの塔。
1945年3月26日、地上戦が始まった沖縄。
陸軍病院で看護にあたった女子生徒100名余りが犠牲となった。

ア:女性の参政権が認められたのは戦後。
 1945年の衆議院議員選挙法改正。翌年の総選挙で39名の女性議員が誕生した。
ウ:男女雇用機会均等法は1980年代半ば。
現在は企業にセクハラ防止措置を課し、違反すると企業名を公表される場合がある。
男女共同参画社会基本法は雇用分野に限らず、広く一般社会での男女共同参画を目指す法律。

誤答はイ。
平塚らいてうは大正デモクラシー期に活躍した女性解放運動家。
女性団体「青踏(せいとう)社」を結成。雑誌『青鞜』の刊行。
市川房枝(ふさえ)とともに新婦人協会を設立する。
女子の政党加入や政治集会への参加を禁ずる治安警察法5条の修正を実現した。

全国水平社は部落解放運動団体。
歴史のなかで差別を受け続けた人々が住む被差別部落。
とくに江戸時代の封建社会では「えた・ひにん」といった被差別身分が固定化されてしまい、
明治で解放令が出されたものの、依然として差別は社会に根強く残っていた。
戦後の1955年、全国水平社の系譜をひく部落解放同盟へ改称。
2016年には部落差別解消推進法が施行される。

@@
青鞜の創刊号で彼女が書いた言葉↓
元始、女性は実に太陽であった。真正の人であった。
今、女性は月である。他に依って生き、他の光によって輝く病人のような蒼白い顔の月である』

◆1942年から1945年まで「勝」は男の子につけられた名前の1位だったが、1946年にはベスト10から消えた。

問12
この名前がベスト10から消えた理由となるできごとは何ですか。漢字2字で答えなさい(★)
終戦
*わかりやすかったと思う。戦争時のスローガン「欲しがりません勝つまでは」
子供の名前にまで付けるとはね( ;゚д゚)

大問4(地理)

次の5つの都道府県(島は省略している)について、以下の問いに答えなさい。
なお、図中の◎は都道府県県庁所在地を表しており、太線は海岸線です。
また、縮尺は同じで、上が北の方向です。

問1
A~Eのうち、都道府県名と都道府県庁所在地名が異なるものが2つあります。
その2つの都道府県庁所在地名を答えなさい(★)
神戸市・高松市
*都道府県のシルエット問題。
某番組で大人の正答率が悪かったが、中学受験では基本問題です。
A兵庫―神戸市、B香川―高松市、C―静岡、D―山形、E―長野
これがわからないと次以降が危ない。

問2
A~Eのうち、新幹線が通っていない都道府県をすべて選びなさい(★★)

*四国には新幹線がない!
すべて式だが香川以外は新幹線が通過する。
兵庫…山陽新幹線、静岡…東海道新幹線、山形…山形新幹線、長野…北陸新幹線

nippon.comより。高崎や新鳥栖(とす)など分岐点も頑張って覚えたい。

問3
A~Eのうち、世界遺産がある都道府県をすべて選びなさい。
また、選んだ都道府県にある世界遺産のうち、
もっとも西に位置する世界遺産の名称を答えなさい(★★)
A、C、姫路城
*姫路城はすぐ出てくるようにしたい。別名・白鷺(しろさぎ)城。
戦時中は戦禍を免れるために黒いネットをかけて目立たないようにしていたらしい。
静岡の世界遺産は富士山と韮山(にらやま)反射炉

「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の1つで、
静岡の伊豆の国市にある韮山反射炉
山口の萩反射炉と同様、大砲の鋳造に使われていた。

日テレより、反射炉の仕組み。
反射炉は熱を反射させて、鉄が置かれた部分に熱を集約させる。

問4
次の表は、A~Cの都道府県庁所在地の人口を1とした時に、それぞれの都道府県の人口上位5都市(都道府県庁所在地を含む)の人口の割合を示したものです。アとイにあてはまるものをA~Cから1つずつ選びなさい(★★★)

ア…C、イ…A
*良い問題(´ω`ノノ゙
ア:これだけ県庁所在地が2位。浜松市を有する静岡。
イ:ウと比べると2~4位の差が緩やかである。
人口の多い京阪神では、郊外の都市にある程度人口が分散する。兵庫

@県庁所在地より人口の多い都市@
福島―いわき市、群馬―高崎市、静岡―浜松市、三重―四日市市、山口―下関市
難関中志望者はスルッと出せるように!

@プライメイトシティ@
世界地理の用語ですが、政治や経済、文化の諸機能が一極集中し、
第2位以下の都市との格差が大きい巨大都市のことをプライメイトシティという。
典型例はメキシコのメキシコシティ、タイのバンコクなど発展途上国に多い。
東京も一極集中の傾向ゆえ、首都機能の分散や地方創生が試みられている。

問5
はなれた土地から、自分の生まれた故郷や応援したい自治体に寄付をし、そのことで自分の住んでいる自治体への税金の負担が軽くなる制度があります。
(1)このような制度を何というか答えなさい(★)
ふるさと納税
*ふるさとチョイスとか、さとふるとか。
目的は地方創生

総務省にわかりやすい説明がありました。
幼少期に地方の住民サービスを受けて育っても、税を負担できる大人のときに地方外にいたら、
ふるさとの自治体の財政はますます苦しくなってくる。
納税者が寄付という形でふるさとを支援する制度がふるさと納税である。
寄付先は故郷に限定されないので都会出身者も支援することができ、
地方の政治や税金の使われ方に関心を寄せるきっかけにもなる。
また、寄付者は寄付金控除(所得税や住民税)を受けることができる。

(2)この寄付に対して、名産品などが返礼品としてもらえる場合があります。
次のX・YはA~Eのいずれかの都道府県の返礼品の一部です。
それぞれどの都道府県の返礼品か1つずつ選びなさい(★★)
X さくらんぼ、ブランド米、牛肉、ラフランス(洋ナシ)
Y 茶、わさび、ウナギ、しらす、桜エビ
X…D、Y…C
*X:山形はサクランボ1位。米沢牛で有名な米沢市。西洋梨1位。
Y:牧の原台地の茶畑。わさびは富士山麓にある御殿場市の清流で育てられる。
浜名湖のウナギ(パイ)。国内で桜エビの漁獲が許されているのは駿河湾のみ。
しらすは知らなかった。。1位兵庫、2位静岡だそうです。

問6
日本には政令指定都市を2都市以上含む都道府県が4つあります。下の表はそれらの4つの都道府県の製造品別出荷額を表しています。ア~エの都道府県を、A~Eの都道府県の場合は記号で、それ以外の場合は都道府県名で答えなさい(★★★)

ア…大阪府、イ…C、ウ…福岡県、エ…神奈川県
*政令指定都市が2つ以上⇒神奈川(横浜・川崎・相模原)、静岡(静岡・浜松)
大阪(大阪・堺)、福岡(福岡・北九州)
↑これらがでてこなければ話にならない。

工業の問題は割合を示す帯グラフが多いが、本問は特定の製造品別出荷額でやりづらさがある。
わかりやすいところから判定する。
イ:パルプ・紙が高い⇒静岡
製紙業は大量の水を使い、富士の水資源に恵まれた富士市が有名。
食品は焼津のマグロ・カツオ、駿河湾の桜エビなど漁業。茶・ミカンといった農作物。
輸送用機械は浜松や磐田(いわた)のオートバイ。

ア:印刷業が高いので大都市。金属も高い。南部に繊維工業の多い大阪。
戦前は紡績業の発展が著しく東洋のマンチェスターとよばれていた(´゚ω゚)
(18世紀後半、歴史の大きな転換点となる産業革命はイギリスのマンチェスターから始まった)
化学は堺市に石油化学コンビナートがあり、製鉄も行われている。

エ:残りの2つで全体的に出荷額が高いエが神奈川。
 輸送用機械は自動車(横浜に日産の工場がある)、横浜・横須賀の造船
 川崎~横浜の臨海部には石油化学コンビナートがある。
ウ:苅田(かんだ)町に日産の工場がある。窯業ではセメントが強い。

問7
Eの都道府県は野菜の栽培がさかんです。この地域の野菜栽培の特色を簡単に説明しなさい(★)
冷涼な気候を活かして、出荷時期を遅らせる。
*促成栽培の逆の抑制栽培
長野ではレタスやキャベツといった高原野菜の出荷を端境期(はざかいき)にズラしている。
浅間山や野辺山原が有名である
難関中学(社会科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました