大問1(地理)
(広尾学園の修学旅行に関するリード文)
問1(★)
昭和55年(1980年)7月1日に「琵琶湖条例」が施行され、滋賀県内ではリンを含む家庭用合成洗剤の使用・販売が禁止されました。このような条例が施行されたのは、今から約38年前に琵琶湖である現象が発生し、環境が汚染されたことが問題になったからです。プランクトンが大量に発生しておこる現象とは何ですか。漢字で答えなさい。
赤潮
*問題文がしっかりしている…。
家庭用洗剤や工業排水の垂れ流しで琵琶湖が富栄養化し、プランクトンが大量発生。
赤潮の発生で水質が悪化した。
ちなみに、1993年に琵琶湖は国際的に重要な湿地としてラムサール条約に登録されている。
問4(★★)
富良野は1日の気温差や年間を通しての気温差が大きく、その寒暖さにより良質の農作物を収穫することができ、農業に最適な土地です。農作物を確保する方法としては、栽培をおこなうのに最適な地域で大規模に生産して、その後、消費地に供給する方が、価格も安く効率的であると言われています。一方で、このような方法で食料を生産・供給することにより問題も生じます。例えば、日本はアメリカ合衆国などの農業大国から農作物を多く輸入していることによって、食料自給率が低くなっています。これ以外に生じる問題として、下の図を見て考えられる問題を、「環境」という言葉を用いて1行程度で書きなさい。
食料の輸送距離が長くなることで二酸化炭素を多量に排出し、環境に負荷を与える問題。
*これも頻出なので大丈夫でしょう。「環境負荷」という言い回しは覚えておこう。
フード・マイレージを減らす取り組みの1つに地産地消が挙げられる。
問5(★)
平和記念公園のある広島市内は太田川の河口に位置しています。この地域に広がる、河川が運搬してきた砂や粘土が河口付近に堆積されて形成される低平な地形を何というか。漢字で書きなさい。
三角州
*知らなくても想像できてしまう。
中学受験では太田川はよく出てくるので暗記対象。
広島市は太田川の三角州にある。
大問2(歴史)
〔教育の歴史に関するリード文〕
問1(★)
原始時代のある時期から人々の間に「身分の差」がうまれたことが、発掘された出土品や遺跡からわかっています。そのことを示す出土品や遺跡として適切なものを選びなさい。
ア:石器 イ:土器 ウ:貝塚 エ:墓
エ
*古墳を思い浮かべれば容易い。
古代は呪詛や神権政治が行われており、人の死は特別な意味を持った。
縄文時代では屈葬(くっそう)といい、死体の四肢を折り曲げて土葬した。
この意味については、胎児のような体勢にして復活を願う、土葬の際の穴を小さくできる、
死者の霊が死体から抜け出さないように封じるためと、複数の説がある。
共産的な村社会の多い縄文時代でも階級の高い者(村の指導者とか)は、
伸展葬(しんてんそう)で体を伸ばした状態で埋葬されたようだ。
弥生に入ると伸展葬が一般化し、特権階級にある者については大きい墓が作られたり、
副葬品も豊かになる。こうして、墓の様子が身分の差を象徴する証拠品となった。
問2(★★)
平安時代に浄土教が流行し、全国各地に下の写真のような建造物が建てられました。浄土教とはどのような考えですか。以下の指定語句を使って1行程度で説明しなさい。
【指定語句】
念仏を唱えれば、あの世で極楽浄土に行けるとする考え。
*南無阿弥陀仏と念仏を唱えることで、現世で辛いことがあっても、
来世で極楽浄土にいって生まれ変わること(往生;おうじょう)ができるとする。
虐げられていた民衆たちの精神的な拠り所となった。
問4(★★)
江戸時代の産業について正しく説明した文を2つ選びなさい。
ア:五街道の各地には関所があり、自由な交通は許されていませんでした。
イ:特定の商人に特権を与えて、産業の発展をねらう「株仲間」を認める時代もありました。
ウ:土倉は、金貨や銀貨を交換する際の手数料を収入としていました。
エ:備中くわや唐箕などの輸入農具が広まり、水田の面積は飛躍的に拡大しました。
オ:通商条約の締結によって貿易が始まると、海外の安い生糸や木綿が大量に輸入されたため、
日本のせんい産業は衰退しました。
ア・イ
*ア:「入り鉄砲と出女」とよばれるように、幕藩体制による支配を維持するため、
関所の交通は制限されていた。○東海道は箱根と新居(あらい)、中山道は碓井と福島、
甲州街道は小仏、日光・奥州街道は栗林(房川渡中田ぼうせんのわたしなかた)に関所があった。
イ:株仲間の説明。○
田沼意次は推奨したが賄賂政治が横行した。水野忠邦の天保の改革で解散。
ウ:両替商の説明。×江戸時代は金貨・銀貨・銭の三貨制度が採用されていた。
江戸では金貨、上方(かみかた;京都や大阪)では銀貨が主に使用され、
幕府が貨幣改鋳(悪鋳)を頻繁に行ったことから貨幣価値は大きく変動し、
両替商が発展する。江戸の越後屋と大阪の鴻池屋(こうのいけや)が有名。
土倉は鎌倉・室町期の質屋(金融業者)。
エ:悩む(;´・ω・)
風の力で籾を選別する唐箕(とうみ)は、唐とあるように中国から生まれた。
しかし、備中くわは備中国(現在の岡山)が名前の由来で、輸入農具ではない。×
オ:大量輸出による生糸の品不足で打撃を受けた。×
さらに金銀の交換比率が外国は1:15に対し、日本は1:5と金の交換がしやすいかったので、
金も国外へ大量流出し、インフレの発生で国内経済は混沌となる。
@開国後の交易@
輸出品:生糸、茶 輸入品:綿織物、毛織物
問6(★★)
太平洋戦争は1941年12月に始まり、1945年8月に終戦を迎えました。この期間に日本と戦争をした相手国の当時の正式名称として、正しいものをすべて選びなさい。
ア:大韓民国 イ:中華人民共和国 ウ:中華民国 エ:朝鮮民主主義人民共和国
オ:アメリカ合衆国 カ:ソビエト社会主義共和国連邦
ウ・オ・カ
*すべて式。意外と間違いやすいかも。
連合国軍は中国・アメリカ・ソ連といわれるが、
中華人民共和国が成立したのは戦後の1949年。(2019年度は建国70周年)
戦時中は中華民国となる。
蒋介石(しょうかいせき)率いる国民政府は台湾へ逃亡し、中華民国として亡命政権を樹立する。
(ちなみに、1971年のアルバニア決議まで安全保障理事国は西側陣営の中華民国であった)
ソ連は1922年に設立し、1991年に解体。
ちなみに、韓国の成立時期についてはいろいろな考えがあるようだが、
一般的には北朝鮮と同じ、戦後の1948年であるといわれる。
大問3(公民)
〔改正された法律に関するリード文〕
問3(★)
昨年の民法の改正によって変更された内容として正しいものを選びなさい。
ア:今回の民法の改正により、18歳が成人となるため、
飲酒や喫煙が18歳から認められるようになりました。
イ:今回の民法の改正により、それまで男性18歳、女性16歳あった結婚開始年齢が
男女とも18歳に統一されます。
ウ:今回の民法の改正により、憲法改正の国民投票で選挙できる年齢が
18歳以上に引き下げられます。
エ:今回の民法の改正により、それまで25歳以上であった国会議員への被選挙権
(立候補できる権利)が18歳以上に引き下げられます。
イ
*イ:婚姻適齢の平等化。ずっと前から指摘されていたが、ようやく改正された(´ㅂ`;)
ア:あくまで民法の改正なので、未成年者飲酒禁止法や未成年者喫煙禁止法は別の話。
飲酒と喫煙の件については見送られた。
ウ:国民投票法は別の法律。公職選挙法よりも先に18歳へ引き下げられている。
エ:被選挙権は変わっていない。衆議員は25歳、参議員は30歳以上。
@民法@
英語ではcivil law(市民法)があてられる。
民法は、市民生活に密接する法律関係をまとめて規定しており、
具体的には契約や所有権などの財産法と、夫婦や親子、相続といった身分法に大別される。
問5(★★★)
受動喫煙対策を強化する改正健康増進法では、多くの人が利用する施設では原則、屋内では禁煙と定められています。ただし、分煙にするために喫煙室を別に置くことは可能です。しかし、例外として、ある条件を満たす飲食店は、「喫煙可能」と標識で掲示さえすれば、禁煙や分煙を実施しなくても営業ができてしまいます。その条件とはどのようなものでしょうか。以下の写真AとBを参考にして、1行程度で説明しなさい。
個人店など一定の基準より規模の小さい店であること。
*時事問題だが、こういうのも狙われるのか…。
東京五輪に向けて段階的に受動喫煙対策が強化される。
公の施設や不特定多数が出入りする施設の中は原則禁煙。
さらに、2020年4月からはオフィスや交通機関、チェーン店も原則禁煙。
ただし、分煙措置を講ずればOK。
また、20歳未満の客や従業員は喫煙室に立ち入ることが禁止される。
しかし、『個人または資本金5000万以下の中小企業が経営する客席面積100m2以下の飲食店』については、特例として喫煙可能の表示があれば分煙室を設けなくても営業ができる。
酒の席でタバコを吸いたい喫煙者もいて、分煙スペースの確保が難しい個人店が禁煙にしてしまうと客足が遠のくおそれがあることから、その妥協案として経過措置の特例が認められたようだ。
本問では写真から、ある程度大きなお店でなければ分煙室を設けるのが難しいので、
小規模であれば許されるのでは?と発想を飛ばすしかないが、知識として知らないとシビアかも。
大問4(総合)
以下の文章を読んで、あとの問いに答えなさい(★★)
戦争や紛争で傷ついたものに敵・味方の別はないとして、戦争や天災時における傷病者救済活動を目的として赤十字社が誕生しました。現在、その考えは世界中に広まっています。
赤十字社を創設したのはスイス人の実業家、アンリー・デュナンです。彼は1859年イタリア統一戦争の激戦地ソルフェリーノで悲惨なありさまを目の当たりにしました。そこでデュナンは放置されていた負傷者の救護活動を行います。
「傷ついた兵士はもはや兵士ではない、人間である。
人間同士としてその尊い生命は救わなければならない」
スイスのジュネーブに戻ったデュナンは、この戦争の模様を『ソルフェリーノの思い出』に著し、この中で国際的な救護団体の必要性について訴えました。この本はヨーロッパ各国に大きな反響を呼び、1864年にはジュネーブ条約が調印されて、国際赤十字組織が誕生し、デュナンに敬意を示すスイスの国旗の赤白が反転した旗が使用されることとなりました。
出典:日本赤十字社HPより一部改文
ただ、この理念に賛同する国々の中には、上記の【資料A】の赤十字の旗を使用しない国も存在します。例えば【資料B】のアルジェリアやパキスタンやトルコなどの国は、【資料C】に見られる「赤新月」マークが使用されていますが、活動自体はあまり変わりません。
問題:現在では、下記【資料C】の左と中央の2つのマークに加え、平成19年にレッドクリスタルと呼ばれる第3のマーク(右)が追加されました。現在、これはイスラエルなどで使用されています。なお、レッドクリスタルは、そのマークの中にその国独自のマークを入れることもできます。なぜこの第3のマークであるレッドクリスタルが追加され、使用されるようになったのですか。赤十字マーク(左)と赤新月マーク(中央)に関係する宗教名をそれぞれ明らかにした上で、第3のマーク(右)が使用されるようになった理由を述べなさい。
赤十字:キリスト教、赤新月:イスラーム教
キリスト教やイスラーム教以外を信仰する国の人たちにも
赤十字のマークを使用できるようにするため。
*問題文で『宗教』とあるので見当はつけやすい。
十字架はキリスト教を象徴する。
小学生では世界地理を詳しく習わないが、資料Bの国々のいずれかからイスラーム教とあてたい。
イスラーム教徒にとって十字架は十字軍の進軍を連想させるので、イスラム国家であるオスマン帝国時代から使われ始めた三日月と星がイスラームのシンボルとして採用され、これを赤十字のエンブレムにも使われるようになる。
レッドクリスタルが使用された理由はキリスト、イスラム以外の多様性配慮を指摘すればOK。
制定経緯はイスラエルありきのようだが…。
ちなみに、日本赤十字の原点は、西南戦争の傷病者の救護にあたった博愛社だそうで、
1886年に日本政府がジュネーブ条約に参加したことを機に博愛社を日本赤十字に改めた。
@データ@
50点満点中、平均26.9点
合格者平均32.4点
合格者最低点(4教科総合300点)202点
難関中学(社会科)解説ページに戻る
コメント