スポンサーリンク

2024年度 高知県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均18.3点(前年比;-0.9点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)① 92.6%
-4+(-6)-
(-2)
=-4-6+2
=-8

② 75.8%
(x-y)/2-(x+3y)/5
={5(x-y)-2(x+3y)}/10
=(5x-5y-2x-6y)/10
=(3x-11y)/10

③ 66.7%
4ab2÷(-6a3)×9a2
=-6b3

④ 63.1%
√24÷√2-9/√27
=√12-9/(3√3)
=2√3-√3
=√3

(2) 47.8%
a個のみかんを5b個配ったら、余りは25個より多い。
a-5b>25

(3) 31.3%!

歩いた距離が80am、走った距離が200bm、合計が1200m。
80a+200b=1200
200b=-80a+1200 ←÷200
b=-2/5a+6

(4) 42.0%
2-8x+4=0
解の公式を適用して、x=4±2√3

(5) 7.6%!!
一次関数y=-2x-1の変化の割合→傾き-2
y=ax2において、xの値がp→qに増加するときの変化の割合はa(p+q)
a(3+9)=-2
a=-1/6

(6) 23.4%!

中心をOとする。
弧ABは円周の9分の1→弧ABに対する中心角AOB=360÷9=40°
弧ABに対する円周角ACB=40÷2=20°

弧AB:弧CH=∠ACB:∠CBH=1:5
∠CBH=20×5=100°
△BCPで外角定理→∠CPH=20+100=120°

(7) 41.5%
5枚から十の位・一の位と順番をつけて2枚とる→52=20通り
3の倍数→12、15、21、24、42、45、51、54の8通り。
3の倍数でない確率は、1-8/20=3/5

(8)出題ミスにより、受検者全員を正答扱い

①2辺AB、BCから等距離→∠ABCの二等分線
②Cから最短距離にある→Cを通る垂線。交点がP。


大問2(規則)

(1) 75.0%
左列は平方数が並ぶ。
6番目は62=36

(2) 15.5%!

Xはn番目の平方数→n2
XとYの差→n-1
Yの値は、n2-(n-1)=n2-n+1
ア…n2、イ…n-1、ウ…n2-n+1

(3) 21.9%!
2=49、82=64
8番目のL字は50~64。個数は64-50+1=15個
等差数列の和の公式より、
(50+64)×15÷2=855

大問3(データの活用)

(1) 37.2%

累積相対度数は、その階級までの相対度数の和。
(5+4+6)/20=15/20=3/4=0.75

(2) 20.4%!
16個の第3四分位数は上位8個の真ん中、上から4
番目と5番目の平均。
30~35回の階級の階級値である32.5回。

(3) 40.2%
ア:最頻値…最もあらわれている値。しおんでは20~25回の階級に含まれる。〇
イ:2人とも最小値は10~15回の階級に含まれるが、それ以上の詳細はわからない。×
ウ:20人の中央値は10番目と11番目の平均→20~25回の階級
16人の中央値は8番目と9番目の平均→25~30回の階級だから、しおんの方が小さい。〇

エ:度数分布表は各データの具体的な値はわからないが、
データに偏りがあれば平均値の大小関係がわかる場合もある。
しかし、本問は微妙である…。
1つのやり方としては、20~25の階級である階級値23.5を仮の平均として、
そこから等距離にある階級の度数を相殺していく。
すると、ひなたの方が平均値が大きくなりそうなので、しおんが大きいとは必ずしも言えない。×
ア・ウ

@余談@
しおんの平均値を大きく見積もると22回、ひなたの平均値を小さく見積もると23.75回。
ひなたの方が平均値は大きい。

大問4(数量変化)

(1) 5.1%!!

この直線の式を求める。
右に10、下に6だから、傾きは-6/10=-3/5
切片は(0、6)
y=-3/5x+6

(2) 10.7%!

求めるべき交点は青線の∽を使う。
横線の時間をみると2マスと3マス→相似比は②:③
駅からの距離は、6×③/⑤=3.6km
時間は【10分=⑤】なので、20+10×②/⑤=24分後
13時24分に、駅から3.6kmの地点ですれ違う。


大問5(関数)

(1) 38.9%

y=1/4x2にx=-2を代入→A(-2、1)
Bはy軸についてAと対称→B(2、1)
正方形の1辺であるAB=BC=2-(-2)=4
B座標から上に4→C(2、5)

(2) 3.3%!!

y=1/4x2にx=-3を代入→E(-3、9/4)
正方形の対角線はそれぞれの中心で交わり、その交点をOとする。
O(0、3)を通過する直線は正方形ABCDを2等分する
EOを求めればいい。
E(-3、9/4)→O(0、3)
右に3、上に3-9/4=3/4なので、傾きは3/4÷3=1/4
切片はOのy座標だから、y=1/4x+3

(3) 0.3%!!!

y=1/4x+3にx=-2、2を代入→F(-2、5/2)H(2、7/2)

FA=3/2、GM=2、HB=5/2
台形の面積比は上底と下底の和から求まる
四角形AMGF:四角形MBHG
=(3/2+2):(2+5/2)
=7/2:9/2
=7:9

大問6(平面図形)

(1) 8.1%!!(部分点含む15.3%)
△ABD≡△CEDの証明。

正三角形ACDより、DA=DC
正三角形BEDより、DB=DE
∠ADB=60-∠BDC=∠CDE
2辺とあいだの角が等しいので合同。

(2) 1.5%!!

前問の合同から、△CEDを△ABDに移すと、
四角形BCEDは△ACDに変形できる
1辺4cmの正三角形の高さは、4×√3/2=2√3cm
4×2√3÷2=4√3cm2

公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました