スポンサーリンク

2024年度 島根県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均26.8点(前年比;+0.5点)

最高点―50点、最低点―0点
問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)
5+3×(-4)
=5-12
=-7

(2)
(2√3-√7)(2√3+√7)
=(2√3)2-(√7)2
=12-7
=5

(3)
x:(x-3)=5:3
内項と外項の積で、5(x-3)=3x
2x=15
x=15/2

(4)
2x+3y=1 …①
x-y=3 …②
①-②×2をすると、5y=-5
y=-1
②に代入。x-(-1)=3
x=2
x=2、y=-1

(5)
(x-2)2=7
x-2=±√7
x=2±√7

(6)①
毎分xLでy分間いれると20Lになる。
xy=20(y=20/x)


30mから5amを切った残りはbmより長い。
30-5a>b

(7)

∠ABC(
∠DEF)=90°→面ADEB⊥BC(EF)→面ADEB⊥面BEFC
三角柱は側面に対して底面(△DEF)、天井(△ABC)は垂直。
ア・イ・エ
@@
厳密にいうと斜めの柱体もある。側面は長方形ではなく、平行四辺形になる。

(8)

半円の弧に対する円周角より、∠ADB=90°
△ABDの内角から、x=180-(90+34)=56°

(9)①

OCを対称の軸とすると、アと線対称なのはエ。



Oを回転の中心とすると、アの回転移動で重なるのはウ・オ。


大問2(データの活用・数量変化)

(1)①
累積度数…その階級までの度数の合計。
2+10+15=27人

②〔1〕

ア:2023年と2018年が共通するのは第3四分位数(Q3)。×
イ:範囲=最大値-最小値、四分位範囲=Q3-Q1(箱の長さ)
いずれも2013年より2023年の方が大きい。〇
ウ:平均値を×印などで示す箱ひげ図もあるが、本問にはない。×
エ:2013年の最小値は7画。×
オ:40人の中央値(Q2)は20番目と21番目の平均。
Q2がいずれも15画以上→少なくとも半数(上位20名)は15画以上。〇
イ・オ

2〕

最小値が3画である2008年はウ。

2013年と2018年はQ3が大きく違う。
40人のQ3は上から10番目と11番目の平均→2018年はイ、2013年はア。

(2)①
100個で12000円だから、1個は12000÷100=120円

②〔1〕

x=40のとき、y=200×40=8000
残り60個の販売額の合計は、(200-100)×60=6000
x=100のとき、y=8000+6000=14000
原点→(40、8000)→(100、14000)を結ぶ。

〔2〕

すべて200円で売ったら赤線になる。
6000円少ない。

〔3〕

100円で売る場合、後半の傾き100と平行のグラフになる。
『販売額の合計を12000円以上にする』→(100、12000)を通る傾き100のグラフ(赤線)を描く
交点の20個で200円から100円に値下げすれば、販売額は12000円になる。
20個以上

大問3(確率・整数)

(1)①
Aは3枚中1枚→確率は1/3

②〔1〕
●太郎:12=1点
花子:2×3=6点→花子の勝ち!
●太郎:22=4点
花子:1×3→太郎の勝ち!
●太郎が3点→太郎の勝ち!
太郎が勝つ確率は2/3

〔2〕
同様に調べると、花子が勝つのは太郎が1を引いたときだけ。
(2で引き分け、4で花子負け)
確率は1/3


(1、2、4)の場合、それぞれ勝ち1、負け1、引き分け1パターンに分かれた。
太郎が
真ん中を引いて引き分けになれば、勝ち負けが1パターンずつで同じになる
AC=B2が成り立つ組み合わせを書けばいい。
(1、3、9)(1、4、16)(2、4、8)(1、5、25)(4、6、9)など

(2)①ア
a=1(連続する整数)のとき、差は1
a=2のとき、差は4
a=3のとき、差は9
aずつ離れた自然数のとき、差はa2


真ん中のBをnとする。
aずつ離れるので、A=n-a、C=n+a
イ…n-a、ウ…n+a


2-(n-a)(n+a)
=n2-(n2-a2
=a2

大問4(関数)

(1)①
y=x2にx=-2を代入。
y=(-2)2=4


A(-2、4)→B(1、1)
右に3、下に3。
ABを斜辺とする直角三角形をつくると、等辺3の直角二等辺。
1:1:√2より、AB=3√2


OBは傾き1。
Aから右に2、上に2移動して、切片は4+2=6
y=x+6

(2)
y=x2に最大値y=9を代入→x=±3
x≧-1だから、x=3
xの変域は原点を通過するので、x=のとき最小値y=0
ア…3、イ…0

(3)①

y=x+4から、C(-4、0)D(0、4)
平行四辺形の対辺は等しい→CO=DP=4なのでPのx座標は4
y座標はDと同じ4。
y=ax2にP(4、4)を代入。
4=16a
a=1/4



OPとQDは傾き1で平行
△OPQを△OPDに等積変形する

R座標を求める。y=x2にy=4を代入。
Rのx座標はx>0だから、R(2、4)

隣辺比から面積比を求める。
△OPD(△OPQ):△BPR
OP×DP:BP×RP
=4×4:3×2
=8:3

大問5(平面図形)

(1)
△OPQも直角二等辺。
∠OPQ=45°

(2)①

Qを通る直線ℓの垂線の作図。


△PCO≡△ODQの証明。

仮定より、OP=QO、∠PCO=∠ODP=90°
△PCOの内角より、∠OPC=180-90-∠COP=90-∠COP(×
また、∠QOD=180-90-∠COP=90-∠COP(×
よって、∠OPC=∠QOD(
斜辺と1つの鋭角が等しいので合同。

(3)①

回転移動で、AO=PO=2
△AORは直角二等辺、辺の比は1:1:√2→RO=√2
PR=PO-RO=2-√2



2つの直角二等辺を描く。
弧APと弧BQから2つの扇形を先に求める。
それぞれ中心角は45°、足して90°だから、
2×2×π×1/4=π
残りの四角形OBSPをどう求積するか。

前問でPRの長さを求めたので、これを1辺とする△PRSに着目する
△PRSは直角二等辺→PR=SR=2-√2

SOに補助線。
SOを対称の軸とすると、△SOPと△SOBは線対称である
(PO=BO、45°の同位角からAS//OQで2組の対辺が平行。
→平行四辺形AOQSの対角線OSは∠AOQの二等分線、サイドの45°を消すと●が等角)
SR⊥POより、△SOPの底辺をPOとすると高さはSRである。
四角形OBSP=△SOP×2=2(2-√2)÷2×2=4-2√2
求積すべき図形の面積は、π+(4-2√2)+1=π+4-2√2


大問1
全問とりたい。
(5)カッコは展開しない。
(8)∠CBDは不要だった。
大問2
(1)判断しやすかった統計問題。
小問数が多いので、時間をとられたくない。
(2)後半はグラフを活用すれば計算不要。
大問3
(1)③前問の結果から予想して、文字式に表してみる。
(2)丁寧な誘導が敷かれてありがたい。
大問4
(3)①平行四辺形の頂点C・Dの座標を先に調べる。
辺がx軸に平行で易しめ。
②前問でOBの傾き1と調査済み→直線ℓと平行
OB上にPがあるから、△OPQの等積変形を疑う。
解説では隣辺比を用いたが、普通に面積を出してもいい。
大問5
(2)②等辺を定めてから、その両端角を狙いに行く。
(3)②弧の部分は扇形からでしか求まらない。
残りをどうするか。ここでPRを使う。
形がなんとなく左右対称。理由の説明はいくつかある。
底辺と高さが判明した△SOPを2倍する。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました