難問特色検査」カテゴリーアーカイブ

2016年度 湘南高校・特色検査【大問3】問題解説

〔航海に必要な緯度経度から地球の全周を測定する〕
◆(ア)
本文中に「1872年の日本」「紀元前3世紀のエジプト」「1791年のフランス」「1773年のイギリス」についての記述がある。その頃のそれぞれの国家の状況について述べた次の文のうち、時期的に見て、明らかに誤っているものを選びなさい。
1:1872年頃の日本では、政府の殖産興業の政策のもと、岩倉具視を団長とする使節団が欧米諸国などに派遣され、官営模範工場として富岡製糸場が設立されていた。
2:紀元前3世紀頃のエジプトでは、ムハンマド(マホメット)によってアラビア半島で始められたイスラム教が伝わり、絶対神アラーへの信仰が盛んになった。
3:1791年頃のフランスでは、国王や貴族に対する民衆の不満からフランス革命が起こり、自由・平等や私有財産の尊重を掲げた人権宣言が発表された。
4:1773年頃のイギリスでは、産業革命が起こり、絹織物や紡績の機械が発明され、蒸気機関の改良などにより、生産力が飛躍的に増大しつつあった。

*2:エジプト王朝は前3世紀頃から始まったとされる。
 エジプト国王を
太陽神ラーの化身を意味するファラオとして崇めたという。
 イスラム教の始まりは7世紀。公立高校入試でもテッパンの知識。
他の選択肢も一応確認しておこう。蒸気機関の改良はワット

◆(イ)
本文中の( あ )~( う )にはてはまる、適切な数値を答えなさい。
~本文抜粋~
緯度は北極星の高度(水平線からの角度)を用いて比較的単純な原理から求めることができる。図1のように、北極星は地軸、つまり地球の自転の回転軸のほぼ延長線上にあり、北半球では季節や時刻にかかわらず北極のほぼ真上に見えているので、北極星の高度を測れば、その場所の緯度がわかるのである。地球が完全な球体で、北極星が地軸上にあると仮定し、大気中の光の屈折などの影響を無視できるとすると、北極星が真上に見える地点の北緯は( あ )度、北極星が水平線上に見える地点の北緯は( い )度、北極星の高度が30度になる地点の北緯は( う )度であると考えればよい。南半球では「天の南極」に相当する、天空上の天を用いて同様に南緯を求めることができる。
実際の測定ではその地点の標高や大気中の光の屈折などの誤差を考慮しなければならず、複雑な計算になるが、緯度は地球上のどこにいても、星が見えれば比較的単純な原理から求めることができ、そのときの時刻によって計算結果が変わることはない。

あ:90、い:0、う:30
*ここも正答率は高い。
北極星の高度=その地点の緯度。北極星の高度を並べて終了。

◆(ウ)
下線部(A)に関する、次の文中の( Ⅰ )に適切な数値を、( Ⅱ )に「増やす」または「減らす」の語のいずれかを入れなさい。
~本文抜粋~
一方、地球が太陽の周りを1回公転するのに要する時間を1年とした。それを1日の時間で割ると約365日となるのだが、実際には365.242190402・・日というように端数が出る。そのため、当初は1年を365日と決めていたが、4年で約1日分足りなくなり、長い間に季節がずれてしまった。そこで、(A)1年を365.25日の長さと考えて、4年に1度閏(うるう)年をおき、端数を調整することになった。それがユリウス暦である。しかし、それでもまだ季節とのずれが生じてきたため、16世紀後半になって、400年の間に3回閏年を減らすようにした。それが現行のグレゴリウス暦である。ちなみに、日本でグレゴリウス暦が採用されたのは1872(明治5)年であった。

『下線部(A)のような調整を行っても、まだ公転周期とは正確に一致しないため、長い間には少しずつ季節とのずれが拡大していくことになる。仮に1年を365.2422日の長さと考えて暦を作るとすると、グレゴリウス暦の「4年に1度閏年をおき、400年の間に3回閏年を減らす」という方法に加えて、「10000年の間に( Ⅰ )回、閏年を( Ⅱ )」ことになる』
Ⅰ:3 Ⅱ:減らす
*差がつく問題。考えすぎて頭がパンプキンになる(*’ω’*)w

実際の1年の長さは、365.242190402…日と小数が不規則につづくが、
ユリウス暦では365.25日と小数第3位以下を無視して切り上げたので、
実際の1年よりも多くの日数をカウントすることになる。
年数を経るたびにズレが大きくなったので、グレゴリオ暦では400年に3回、閏年を減らした。

今、グレゴリオ暦のもととなる〔1年=365.25日〕から〔1年=365.2422日〕に変えると、
実際の公転周期の値である365.242190402・・日に近づくが、それでもこれより値が大きい。
ということは、実際の公転周期よりも多くの日数をカウントしているので、
正確性を期するために閏年を減らさなければならない。(Ⅱは”減らす”になる)

減らす回数の計算は、1年あたりの平均日数をベースに考えるのがポイント
1年は365日。4年に1度は閏年なので、1年あたりの平均日数は【365+1/4日】。
400年に3回、閏年を減らすので、1年あたりの平均日数は【365+1/4-3/400日】。
この計算結果と、1年の日数として設定した365.2422日との差が1年で生じるズレとなり、
それを1万倍すれば1万年間の差となる。
(365+1/4-3/400-365.2422)×1万
=(365+0.25-0.0075-365.2422)×1万
=0.0003×1万=3日

1万年で3日分のズレが多く生ずるので、1万年に3回閏年を減らせばよいことになる。


◆(エ)
下線部(B)について、「ある角度」(後述)とはどの角度か。
図3の点N、O、P、Q、Rを用いて、「∠ABC」のように答えなさい。

~本文抜粋~
 図3と図4を見てみよう。エジプトのナイル川沿岸の都市シエネでは毎年夏至の日の南中時刻になると太陽が真上に来るため影ができない、ということが知られていた。紀元前3世紀、エジプトで活躍した天文学者エラトステネスが、このことに着目して、地球の大きさ(全周)を計算して求めた。シエネはほぼ北回帰線上に位置していた。一方、その北に位置するナイル川河口付近のアレクサンドリアでは、同日南中時刻に太陽は真上より少し南に傾いた位置にあり、太陽の高度は82.8度であった。水平な地面に垂直に立てた棒には、地面から82.8度の角度で影ができるのである。
 エラトステネスはナイル川はほぼ南北に流れており、2つの都市は同一子午線上にあると考えた(実際には東西に約300kmずれている)。彼は地球を完全な球体と仮定し、(B)アレクサンドリアとシエネにおける太陽の高度の差が、地球の全周を求めるために役立つある角度と同じであると考え、シエネとアレクサンドリアの距離から地球の全周を約1割の誤差で計算することができた。

∠POQ
*地球全周を求めるのに役立つ角度から、なんとなく察せてしまう。


太陽は地球から遠くにある天体なので、
シエネとアレクサンドリアに注ぐ太陽光は平行とみなせる
同位角でおろすと∠POQとなる。
∠POQはアレクサンドリアとシエネの緯度の差にあたる。
アレクサンドリアとシエネを同一子午線上にあるとしたうえで、
2地点の距離×360°/緯度の差=地球の全周となる。

◆(オ)
図5は日本周辺の略地図である。地図を見て、次の問いに答えなさい。
(i)
南硫黄島は北回帰線(夏至の日に太陽が真上にくる緯線)の近くに位置している。夏至の日の、南硫黄島における南中時刻は、日本標準時の基準となっている明石における南中時刻に対して、どれくらいずれているか、次のなかから正しいものを選びなさい。

1:約25分前 2:約15分前 3:約5分前
4:約5分後 5:約15分後 6:約25分後

*基本レベルゆえ必答。
日本の標準時は東経135度。
南硫黄島はこれより東になるので、明石より早く南中する⇒1~3
経度15度で1時間ズレるので、5度の差で20分のズレが生じる。
東経135度線から南硫黄島は5度以上、経度の差があるので1。

(ii)
夏至の日の湘南高校での南中時刻における太陽の高度について、次の文中の( Ⅰ )と( Ⅱ )にあてはまるものを1つずつ選びなさい。なお、地図中における藤沢市と任意の1地点との距離は正しく表されているものとする(地球の全周は40000kmとする)。

「藤沢市と北回帰線との距離は、地図からおよそ( Ⅰ )kmとわかるので、湘南高校における太陽の高度はおよそ( Ⅱ )度となる」
a:700 b:1000 c:1300 d:1600 e:1900 f:2200
g:12 h:23 i:34 j:45 k:56 l:67 m:78
Ⅰ:c Ⅱ:m
*Ⅰ:地図下の縮尺から、500kmの2倍強なのでc(1300km)。
Ⅱ:2問前の考えを用いる。
【2地点の距離×360°/2地点の緯度の差=地球の全周】

360° … 40000km(全周)
?°  … 1300km(湘南~南硫黄島)
?=360×1300/40000=11.7°

南中高度は、90-11.7=78.3°
11.7°ではないことに注意!夏の湘南で南中高度が10°はありえない。

◆(カ)
下線部(C)に関連して、日本における1mの長さの基準になった「日本メートル原器」は白金とイリジウムという金属の合金でできている。初め、メートル原器は、2点間の0℃における距離(地球全周の4000万分の1の長さ)で1mを定義していたが、のちに目盛線の引き直しがおこなわれた(現在では1mは光を使って定義されている)。
図6は目盛線が引き直されたあとのメートル原器を示した概念図である。左端に原点を示す目盛線があり、右端に1mを示す目盛線が2本引かれている。2本のうち、1本は0℃、もう1本は20℃における目盛線である、2本のうち、20℃における目盛線はどちらか。「右」、「左」のいずれかで答え、その根拠を示す次の文中の(  )にあてはまるように、15字以内で答えなさい。

「金属製のメートル原器は、(   )から」
左、根拠-温度が高くなると膨張する
*根拠から考える。温度が高くなると金属は膨張する。
膨張するとメートル原器が示す1mも膨張で長くなってしまう。
だから、短い目盛り線(左)が20℃における正しい1mを指す。


◆(キ)
下線部(D)に関連して、不正確な時計を使用して航海した場合、経度や位置の計算にどれだけの誤差が生じるだろうか。北緯60度・経度0度の場所に停泊している船の上で太陽の観測を行い、正確な時計を使って経度の計算を行った結果、もし仮にちょうど10分進んでいる時計を使用して同じように計算したとすると、計算による位置は、経度何度にいるという結果になってしまうか。また、このときの計算による位置は、実際にいる位置から、北緯60度線上で何kmずれてしまうか。次の文中の( Ⅰ )に「東」または「西」を、( Ⅱ )と( Ⅲ )に適切な数値を入れなさい。ただし、地球が完全な球体で、その全周が40000kmであるとする。また、答えに端数が出る場合は、小数第2位を四捨五入し、小数第1位まで答えること。

「( Ⅰ )経( Ⅱ )度にいるという結果になり、
 北緯60度線上で( Ⅲ )kmずれてしまう」

Ⅰ:西 Ⅱ:2.5 Ⅲ:138.9
*最後の設問でやや難だが、湘南高校を目指す生徒であれば解けるようにしたい。
船は【北緯60度、経度0度】にいる。
この地点の南中時刻が仮に12:00であった場合、
10分進んだ時計で計測すると12:10に南中したことになる。
つまり、南中時刻が10分遅れて計測されるので、実際の場所より西側にあるという結果になる。

経度が15度ズレると60分の差が生まれるので、
15度×10/60=2.5度⇒船は【西経2.5度】にいることになる。

北緯60度線上のズレは、地球の断面を描いて60°を活用する。

条件から地球は完全な球体を考えるので、半径を作図すると正三角形が現れる。

北緯60度線の直径を②とおくと、0度の直径は④。
赤道の円周の半分が北緯60度線の円周にあたる。
その円周の2.5度分の弧の長さが答え。
40000km÷2×2.5/360=1250/9=138.888…⇒138.9km

60度線の10分の違いで140kmほどズレが生じるので、
北緯35度線上ではもっとズレますね((( ;゚д゚))

~本文要約
緯度の測定は北極星の観測から導けるが、経度の測定は困難を極めた。太陽は1時間に経度にして15°度分動くが、太陽の位置とその地点の経度とそのときの時刻は互いに連動しているので、周囲に目印となるものがない海上で、無線通信や人工衛星がなかった時代では、経度の測定に正確な時計が必要であった。そこで、イギリス政府は高い報奨金を出して、船舶の正確な位置を測定するための方法を開発させようとした。
その報奨金を獲得したのは大工職人のジョン・ハリソンであった。彼は1759年に「クロノメーター(航海用の高精度の時計)H4」を完成させた。当時、精巧な時計でも10日で約10分の誤差が生じるのが普通だったのに対し、彼の時計は約2ヶ月の航海でわずか約5秒の誤差にとどまったといわれる。この発明により、航海の際に海図上の船の位置を調べる技術が格段に進歩した。

時の話より。現在の日本円に直すと3億9千万ほどの報奨金を得たという。
歴史を動かした時計ですから、安い方かもしれませんね(σ’д’)σ
難問特色検査の解説ページに戻る

2016年度 湘南高校・特色検査【大問2】問題解説

◆(ア)
現在、世界には約200の国家が存在している。2013年における、各国に関するさまざまな統計のうち、次のあ~かの項目について、それぞれ、上位10か国と日本の順位を示した、あとのA~Fの表の中からあてはまるものを1つずつ選びなさい。

あ:人口 い:国土面積 う:国民の平均寿命 え:1年間の国内総生産(GDP)
お:1年間の外国人旅行者数 か:1年間の映画館入場者数(国内で公開・上映された商業映画が対象

あ:D、い:F、う:A、え:B、お:E、か:C
*あ:人口D。1位中国(13.8億)、2位インド(13.4億)までは覚えておく。
  インドは人口増加率が高く、いつか中国を追い越すといわれている。
い:国土面積F。

太平洋を中心に『3』を描くと、国土面積ベスト6位まで一気にでる!

う:国民の平均寿命A。日本の医療水準は高く、平均寿命が高い。
  表の年度では日本が1位だが、そうじゃないときもある。
え:1年間の国内総生産B。アメリカ>中国>日本>ドイツまで覚えておきたい。
お:1年間の海外旅行者数E。やはり、パリは強い。
  スペイン、イタリア、トルコは世界遺産が有名で、バカンスにくる人も多い。
か:1年間の映画館入場者数C。消去法で対処する。
  インドは映画産業が熱く、アメリカのハリウッドにちなみ、
  ムンバイの映画産業をボリウッドという。

◆(イ)
気体にはさまざまな種類があるが、酸素のように、人間が生きるのに欠かせない気体もあれば、人体に有害な気体も多く存在する。学校でも、閉め切った教室では、室内の空気がよごれてしまうので、授業中にしばしば換気を行う必要がある。それは、
【1:一酸化炭素 2:二酸化炭素 3:塩素 4:塩化水素】
のうち、主にどの気体が原因か。その気体の名称を1~4の中から1つ選びなさい。また、この4種類の気体の性質をまとめた、あとの表のA~Dの中から、その気体にあてはまるものを選びなさい。さらに、閉め切った教室において、その気体の濃度が上昇しやすい理由について述べた、次の文中の(  )内にあてはまるように、15字以内で答えなさい。
「その気体は、他の3つの気体と異なり、(      )から。」

名称-2、性質-D
理由:人間の呼気から排出される
*先に気体と理由から当てる。
4つの気体のうち、人間のいる閉め切った教室内で自然発生するものは二酸化炭素しかない…。
よって、名称は2(二酸化炭素)で、発生の理由は人間の呼吸となる。

『黄緑色・刺激臭』からBが塩素と判明(←公立入試では意外と正解率低かったが…)。
塩化水素は刺激臭があり、水溶性が高く、その水溶液は塩酸とよばれる。A⇒塩化水素
二酸化炭素は少し水に溶けるので、Dが二酸化炭素。
大気中に約0.04%含まれており、他3つと比べて症状が出るまでの濃度が高い。
保健所では炭酸ガスが安楽死に用いられる。
一酸化炭素は水にほとんど溶けない(C)。ヘモグロビンとの結合率が高いので、
肺胞内で酸素とうまく交換できず、部屋を喚起しないと酸欠で死んでしまう。

◆(ウ)
高齢者の人口や就業に関する、次の1~5の問いには、あとの資料A~資料Cの3つからだけでは、答えが求められないものがある。1~5の問いの中から、答えが求められないものをすべて選びなさい。なお、高齢者とは65歳以上の人を指すものとする。
1:2004年から2014年までにおいて、日本の高齢者数が最も多かったのは何年か。
2:2004年から2014年までにおいて、日本の就業者数が最も多かったのは何年か。
3:2014年における、日本の高齢者以外の就業者数は何人か。
4:2004年における、日本の高齢者の就業率はイタリアの高齢者の就業率の何倍か。
5:2004年と2014年を比較したとき、資料Cの国の中では、
  どの国が最も高齢者の就業者数が増加したか。


2・3・5
*資料問題。
資料からわからないものを選択する。良問だと思う。
1:資料A(総人口)×資料B(高齢者割合)をすれば、高齢者数がだせる。
2:資料Cで高齢者の就業率は2004年と2014年しかない。それ以外の年度は不明。
3:日本の高齢者以外の人数は出せるが、高齢者以外の就業率がわからないと、
  高齢者以外の就業者数は出せない。
4:就業率同士の割合なので、資料Cから算出できる。
5:各国の高齢者の就業者数をだすには、各国の高齢者数がわからないと出せない。


◆(エ)
1辺が1cmの立方体(以下、小立方体と呼ぶ)を次のルールにしたがって組み合わせて立体を作る。あとの問いに答えなさい。


(i)
このルールにしたがって立体を作ると、次のA~Fの6種類を含む、7種類の立体ができる。
残りの1種類の立体として正しいものを選びなさい。



*誤答はどれかとダブる。
1を手前に倒すとB、2を上下逆さにするとCになる。

4の2階建て部分を中心に180°まわすとDになる。
3を左に90°回転させると、Dと符合しない。
形は似ているが異なるブロックとして、よくでてくる。

(ii)
前問で解答した、残りの1種類の立体をGとする。A~Gの7種類の立体をすべて用いて組み合わせると、図1のような1辺が3cmの大きな立方体(以下、大立方体と呼ぶ)を作ることができる。この大立方体を机上に置き、正面と右から見た面に見える、9つの小立方体がA~Gのどの立体の一部かを示したものが図2である。このとき、このとき、大立方体を上から見た面にはどの立体の一部が見えるか答えなさい。ただし、解答は図2にならって、A~Gの中から適切な文字を選び、解答欄の図の中に書き入れて完成させなさい。



*解答↓

正面と右側から攻めていく。

Dが3つでているので、残りの1つの位置がわかる。
Eの残りは下にAがあるので、左側にくる。
問題はここから・・。


手前から縦に1枚ずつカットした様子(3枚目が奥)。
Cの残りが2枚目の左下。
右端2段目のAから、その左隣もA。
残りのAで、上にEがあり、手前にDがある。
奥にAを配置すると右にあるBが孤立してしまう。
よって、下方向(2枚目の1段目真ん中)がA。

残るB・Gで、2枚目の2段目左端に注目。
ここをBにするには立方体の中央を通過しなければならないが、Aで埋まっている。
よって、Gとなる。
ここを出発点にGは奥⇒上⇒右にいく。
上からみた図で、左上の2マスはGGとなる。
Bは3枚目の下を埋める。
難問特色検査の解説ページに戻る

2016年度 湘南高校・特色検査【大問1】問題解説

〔常識に関するリード文〕
◆(ア)
本文中の(あ)と(い)に入れるのに適する語句を、
国語辞典Ⅰの説明文から抜き出して答えなさい。

~本文~
生徒が紙くずを散らかしたまま帰ってしまい、先生が「常識がないな」と言う。それを聞いた生徒の湘太が「常識」という言葉の意味について気になり、あとで先生に質問する。
湘太:先生、「常識がない」というのは、世の中のことをあまり知らない、たとえば、現在の国際情勢について知らないとか、そういう意味ではありませんか。教室を散らかすこととは関係がないような気がしますが。「一般常識テスト」という場合、都道府県庁所在地とか人物の業績を問うようなテストですよね。

先生:たしかにそうだね。でも、ここに僕の国語辞書があるから、引いてごらん。

■国語辞典Ⅰ
常識:一般人が持っているべき知識や思慮分別。

■国語辞典Ⅱ
常識:(common senseの訳語)社会人なら当然持っているはずの、ごく普通の知識・判断力。

湘太:そうか。先生と僕が考えていた「常識」の意味は、違っていたんですね。
要するに僕は「常識」というものを( あ )ととらえていたのに対し、
先生は( い )ととらえていた。つまり僕の理解では不十分だったということですね。
あー知識、い-知識や思慮分別
*太郎は、常識とは『国際情勢、都道府県庁所在地』といった知識であると認識していたので、
( あ )には知識がはいる。
一方で、先生は紙くずを散らかす生徒のマナーの悪さから、良いことと悪いことの区別、
すなわち、『思慮分別』が常識だと認識していた。
先生が『たしかにそうだね』と同意し、太郎が『僕の理解では不十分だった』とあるので、
先生は「知識と思慮分別」と捉え、太郎は思慮分別の方が欠けていたことになる。
しかし、太郎が辞典Ⅰだったので、先生は辞典Ⅱの「知識・判断力」と書いた人もいると思う…。
判断力より思慮分別の方がマナーの善悪を示すのでベターではあるが、
重ねて辞典Ⅰから2つの要素を入れ込むのは少々いやらしい。。

◆(イ)
本文中の英和・和英・英英辞典の説明をふまえ、次の1~4の内容について、
主として「common sense」にかかわるものはA、「common knowledge」にかかわるものはBと書きなさい。
■英和辞典
common sense:(経験により身についた)常識的な判断力、良識、分別。

■和英辞典
常識:①common sense…常識的な判断力、思慮分別。
②common knowledge…だれでも知っていること、周知の事実。

■英英辞典
common sense:the ability to tell what is right and what is wrong.
common knowledge:a fact that is known by many people.

1:We know it is not nice to ask how old a woman is.
2:We know the sun is bigger than the earth.
3:We know we should say, “Thank you,” when someone does something for us.
4:We know we should be quiet in the library when other people are reading.
1-A、2-B、3-A、4-A
*英英辞典の訳。
コモンセンス(A):何が正しいか、何が間違っているかを識別する能力。
コモンナリジィ(B):多くの人々に知られている事実。

1:女性に年齢を尋ねるのは良くない。⇒マナーの善悪なのでA
2:地球より太陽の方が大きい⇒事実なのでB
3:何かをしてもらったら、「ありがとう」というべき⇒マナーA
4:読んでいる人がいたら図書館で静かにすべき⇒マナー
ここは快速で行きたい。

◆(ウ)
先ほどの英英辞典の説明をふまえて、次のAとBの対話がつながるように( )内に4語~7語の英語を入れなさい。ただし、短縮形を使用しないこと。
A:If you are in a crowded train, and you have a seat, but there are many people who don’t, and there’s a mother with a little baby, and she looks tired, what will you do?
B:I think I will (                          ).
A:Good. I say you have common sense.
give her my seat
*訳文。
A:もし、君が満員電車で席に座っていて、多くの人が座れない状況だったとする。
  小さな赤ん坊を抱えるお母さんがいて、疲れているような顔をしていたら、君はどうする?
B:僕は(    )するよ。
A:イイネ。君はコモンセンスがあるよ。
コモンセンスは思慮分別、作法、マナーなので、『席を譲る』と書けばいい。
席を譲る=give up one’s seat


◆(エ)
本文中の下線部(A)に関連して、次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

■百科事典
常識:英語common senseなどの訳。ある社会の共同の知識と経験の総合的集積で、その社会の構成員は誰でも受け入れざるを得ないような自明性をもっている。その意味では、知識の一つであるが、直接的に与えられ、一般の人びとに受け入れられている意見の総体でもある。したがって、(A)常識は社会体制の変化に応じて変化する

 昨年(2015年)6月に公職選挙法が改正され、今年の夏の参議院選挙から約200万人の有権者が増えることになった。日本の選挙における1つの「常識」が変わることになるが、それはすでに世界の約90%の国で実現していることであり、日本が世界の「常識」に沿う形になったとも言える。
 日本国憲法第15条では、成年者による普通選挙を保障し、第44条では選挙人(有権者)の資格は法律で定めることとし、さらに、人種、信条、性別、身分、門地、教育、財産などによって差別してはならない、とされている。しかし日本の国政選挙における選挙権が初めて認められた1889年においては、有権者の資格における差別が存在しており、次の表のように国会議員選挙の「有権者の数とその総人口に占める割合」は、1945年と比べて大きな差があった。1889年以降、法律が何度か改正され、「有権者の数とその総人口に占める割合」は増加していった。

問い
1889年、1945年、2015年の法律(改正)で定められた、国会議員選挙の資格はどう異なっていたのか。「1889年における有権者は」に続けて、有権者の資格の違いが明確になるように、90字以内で書きなさい。ただし、次の指示にしたがって解答すること。
・文章中の下線部の中から適切な語2つと、「差別」の語を使用すること。
・「1945年」、「2015年」の語を使用すること。
・数字は解答欄の1マスに2字まで入れること。
(1889年における有権者は)直接国税15円以上を納める25歳以上の男子に限られ、財産と性別による差別があった。戦後の1945年では有権者の範囲が20歳以上の男女となり、2015年には18歳以上の男女に拡大された。(84字)
*有権者の範囲がどう変わっていたかを述べる。
知識を順に並べれば、おのずと90字に近づく。
差別の種類は『性別と財産』。
1889年の第1回総選挙では総人口の1%ほどしか有権者がいなかった(残り99%の民意は政治に反映されず)。その代わり、投票率は93%超と今では考えられない数字だったそうだ。
1925年、加藤高明内閣で普通選挙法が可決され、25歳以上の男子に有権者の資格が認められた。
これにより、総人口の20%ほどが投票できるようになる。
戦後の1945年、GHQによる民主化政策の下で公職選挙法が成立し、
女性による参政権が認められた(世界で初めて女性参政権が認められたのは1893年のニュージーランド)。
2007年に国民投票法の成立で、憲法改正にかかる国民投票が20歳から18歳に引き下げられ、
2015年の公職選挙法改正で一般の選挙についても同様の扱いとなった。
難問特色検査の解説ページに戻る

2016年度 横浜翠嵐高校・特色検査【課題2】問題解説

〔科学者の心構えに関するリード文〕
◆設問1
ビュリダンのロバの説明文と、それに近い例を選択する。
すべて英語が書かれている。
英文のレベルは難解ではないが、文章が長いので時間との勝負。

@ビュリダンのロバ@
自分に近い方を選ぶと決めていたロバが食べ物を探していたところ、
自分の左側と右側に干草があり、両者とも自分から等距離にあった。
ロバがどちらの干草を食べようか決めかねてたら、とうとう餓死してしまった。
理論を強調しすぎるとかえって良くない。ときにはそれを覆す自由意志が必要だと説く逸話。

◆設問2
下線部2「正五角形のような対称性」とあるが、今、机の表面に正五角形がかかれている。さらに正五角形の中心に点Oがかかれており、5つの頂点付近には反時計回りで①~⑤の番号が振られている(図1)。また、この正五角形と合同な形の板があり、両面の頂点付近には1~5の番号が、表と裏で同じになるようにかかれている(図2)。

図1の正五角形の上に、図2の板をぴったりと重ねる。板と板にかかれた頂点の番号が一致している状態(これを「初期状態」と呼ぶことにする)から、Oを中心として板を反時計回りに72°回転すると、頂点1、2、3、4、5はそれぞれ②、③、④、⑤、①の位置に移動してぴったりと重なる(図3)。また、初期状態から、①とOを通る直線を軸として板を裏返すと、頂点1、2、3、4、5はそれぞれ①、⑤、④、③、②の位置に移動してぴったりと重なる(図4)。このように、回転や裏返し、およびそれらの繰り返しで、元の図形とぴったり重なる性質のことを正五角形の対称性という。各問いに答えなさい。

問1
板を机の正五角形にぴったりと重ねるとき、頂点①~⑤と、頂点1~5の対応は何通りあるか。
ただし、初期状態も1通りに数えること。
10通り
*時計回りにまわして5通り。
裏にし、同様にまわして5通り。計10通り。

問2
頂点①~⑤から異なる2点を選んでA,Bとする。初期状態から直線OAを軸として板を裏返し、引き続き直線OBを軸として板を裏返す。この結果、板は初期状態と比べて、Oを中心としてAからBの方向に2×∠AOBだけ回転している。なぜそうなるか説明しなさい。
必要ならば、図や数式を用いて説明してよい。
解説参照
*まずは内容理解。
5つの頂点から2つ選び、A、Bとする。
Aと中心Oを軸にひっくり返し、BとOを軸にひっくり返すと、
初期状態からAからB方向に2×∠AOBだけ回転しているという。


↑確かに・・。
図と数式を使うとしても、どうやって説明すればよいのやら(‘ω’)怒

Aはわかりやすいように1に固定してみる。
(正五角形は回転させても互いの位置関係は変わらないので、Aが1以外でも同じだから)
初期状態では番号が反時計回りに振られているが、1度裏返すと時計回りとなり、
再び裏返すと反時計回りに戻る。
並び方の向きが同じになるため、初期状態の正五角形を回転させたのと同義となる。
1回目の裏返しではAの位置にある1は変わらない。
2回目の裏返しでは、BOを対称の軸として1が反対側にうつる。
反対側に移動したAをA’とおくと、A(1)~BO(対称の軸)とBO~A’(1)の角度が等しいので、『AからBの方向に2×∠AOBだけ回転している』・・。

こんな感じかな(^^;
対称移動させると対応する点から対称の軸までの距離がそれぞれ等しくなり
本問は距離ではなく、角度になった感じです。
回転させたときにもとの図形をぴったり重なることを回転対称といい、
対称移動(裏返し)を回転移動に見立て、正五角形の回転対称の特徴を活かした設問なんだと思う。


◆設問3
下線部3「この遺伝子を突きとめられれば、花の形を決める普遍的な法則が見つかる」とあるが、被子植物の花の各部分の形を決めている遺伝子と、それらによる調節のしくみについて、シロイヌナズナを用いた研究をもとに、1991年にコーエンとマイロヴィッツにより「ABCモデル」が提唱された。花を同心円状に4つの領域に分け、各領域を外側から領域1~4とすると、領域1にはがく片、領域2には花弁、領域3にはおしべ、領域4にはめしべが形成される(図1)。

これらの花の器官の形成を調節する遺伝子A、B、Cが存在し、遺伝子Aは領域1と2で、遺伝子Bは領域2と3で、遺伝子Cは領域3と4ではたらく。遺伝子Aでがく片が、遺伝子Aと遺伝子Bで花弁が、遺伝子Bと遺伝子Cでおしべが、遺伝子Cでめしべが、それぞれ形成される(図2)。

このモデルでは、遺伝子Aが失われると遺伝子Cが領域1と2でもはたらくようになり、遺伝子Cが失われると遺伝子Aが領域3と4でもはたらくようになるとしている。同種の植物に一重咲きのものと八重咲きのものがみられるといった花の形態変化は、特定の遺伝子のはたらきが失われることにより生じたと考えられている。次の各問いに答えなさい。

問1
次に述べる(1)~(3)の場合について、領域2に形成される花の器官をそれぞれ書きなさい。
(1)遺伝子Aが失われた場合。
(2)遺伝子Bが失われた場合。
(3)遺伝子Aと遺伝子Bの両方が失われた場合。
(1)おしべ(2)がく片(3
)めしべ
*ABCモデルの内容理解。
A→がく片、A+B→花弁、B+C→おしべ、C→めしべ
(1)Aを失うところにCが発現。B+Cになり、おしべ。
(2)Bを失うとAだけになり、がく片
(3)AとBがなくなると全ての領域でCのみ→めしべ
めしべだけの花とは、興味深いですね((( ;゚д゚))

問2
メキシコに自生するラカンドニアという植物の花は、外側から、領域1と領域2ではがく片が、領域3と領域4では、シロイヌナズナと比べて花の器官の形成位置が逆転しており、それぞれめしべ、おしべが形成される(図3)。これは、遺伝子A、B、Cのはたらく領域がシロイヌナズナとは異なるためであると考えられている。ラカンドニアではどの遺伝子がどの領域ではたらいていると考えられるか。図2にならって遺伝子A~Cがどの領域ではたらくかを図示しなさい。

*解答↓

先ほどと同様。
A→がく片、A+B→花弁、B+C→おしべ、C→めしべ
ここはとりやすかったと思う。

◆設問4
下線部4「実験データは必ず誤差を含んでいるので、この誤差以上に桁数を増やして記しても全く意味がない。このように意味のある桁数以下を切り捨てた結果を『有効数字』と呼ぶ」とあるが、実験データは記されている数の最後の桁に誤差を含んでいる。たとえば、下図のようにサクラの花に1cmきざみの目盛りのものさしを当てて大きさを測るとき、2.4cmと読み取れるが、「4」が誤差を含むのである。

下記の【測定値】には、ある地点AB間の直線距離を4つの区間に分けて測定した値が記載されている。これらは、それぞれ最後の桁に誤差を含んでいるものとする。これらの値を合計し、地点AB間の距離を正しい有効数字で答えなさい。
このとき、答の数値について、誤差を含む桁の数字に下線を引くこと
《 例 》 <測定値>15m 11m <答>26
【測定値】 21.2m 1.358m 117m 4.47m
14
*21.2+1.358+117+4.47=144.028m
4つの数字のなかで、117mは一の位の7に誤差を含んでいる。
つまり、一の位に誤差があるので一の位に下線を引き、
小数点以下は有意性(統計的に意味をもつ)のない値として除外する。

◆設問5
本文を要約した英文において、空欄部分をimportantを含む15語以内の英語で埋める。
難問特色検査の解説ページに戻る

2016年度 横浜翠嵐高校・特色検査【課題1】問題解説

〔人為的な介入が生物の多様性に及ぼす影響について〕
◆設問1
問1

下線部1-ア「河川」とあるが、日本の河川の特徴として、河況係数が諸外国の河川に比べてきわめて大きいことがあげられる(図1)。河況係数とは、河川のある地点における1年のうちの最大流量と最小流量の比で、数値が大きいほど流量の変化が大きく、数値が小さいほど流量の変化が小さいことを表すものである。なぜ、日本の河川は河況係数が大きくなるのか、その理由について、日本の地形や気候をもとに説明しなさい。

日本の河川は世界の河川と比べて長さが短く、斜面が急なので、
陸地に降った水が一度に河川へ流れやすい。また、梅雨や台風など雨が降る季節に偏りがあり、
河川の流量に大きな変化をもたらしやすい。

*記述すべき要素はわかりやすい。
河況係数は最大流量と最小流量の比なので、流量の変化が大きいと値が大きくなる。
日本の河川は短くて急だから、水が一気に流れて氾濫しやすい。
気候は季節は雨が降る時期と降らない時期があり、太平洋側では梅雨や台風など夏~秋
日本海側では雪解け水が流れる春頃に流量が大きくなる
この2つの要因から最大流量と最小流量に顕著な差が生まれ、河況係数が大きくなる。

問2
下線部1-イ「信玄の霞堤」とあるが、霞堤とは図2の模式図にあるように上流側に向けて開いた逆ハの字型の堤防のことである。河川の流域に堤防を作るとそれよりも下流域では洪水による被害が軽減されるが、それはどのようなしくみによると考えられるか、洪水で水かさが増える時の水の動き方、洪水が引く時の水の動き方、下流域における流量の変化の3点に着目して説明しなさい。

洪水が起きると逆ハの字の堤防の裏側に水が回りこんで勢いが弱まり、
あふれ出た水は堤防の間に留まることで周囲には広がらない。
洪水が引く時は堤防の間を通って河川に戻り、下流域における水の流量の変化が和らげられる。

*水がどのように流れるか、堤防の形から流体の動きを推測する難問。
記述すべき点は3つ。
・洪水で水かさが増える時の水の動き方
洪水が引く時の水の動き方
・下流域における流量の変化
水害の被害を抑えるので、最後の「下流域における流量の変化」は小さくなるはず。
水が一度に押し寄せるから被害が拡大するので、徐々に水を流す役割が霞堤に求められる
では、どのような仕組みで徐々に水を流すようにするか。

国土交通省より。
水かさが増えると水流が逆ハの字の霞堤の裏側へ回り込み、水流の勢いが衰える。
流れが緩やかになりながら、あふれ出た水は堤防の隙間をグルグルと循環し、
堤防の外側へ水が広がらない。洪水が引く時は、再び堤防のあいだから河川へと戻る。
河川の水流を弱めつつ水を一時的にプールさせ、氾濫が収まったら徐々に水を河川に戻すことで、
水流の変化を少なくし、下流域での水害被害が軽減される。
合理的な治水法として、後世でも評価が高かったようです。


◆設問2
下線部2「かい掘り作業により、ため池の水質が保たれると同時に、翌年の稲作に必要な水が保証されていたと考えられます。湖沼遷移の初期状態に人が揺れ戻していたと理解すればよい」とあり、筆者は、ため池を人口の湖沼を見なし、そのかい掘り作業が湖沼遷移を著しく進行させずに初期の状態を保つことになったと見ることができるとしている。このことから逆に、天然の湖沼において、その初期の状態と、遷移が進んだ湖沼の状態がどのようなものか、本文の内容に沿って述べなさい。
-本文抜粋-
 ダムもため池も、川の流れを止め、本来流水域であったところを止水域に変えてしまうこと、その結果、水だけでなく土砂も止め、貯めてしまうことは同じです。そしてこれらの水と土砂には降雨とともに陸域から流れ込んだ落ち葉や動植物の死体に代表されるデトリタスなる有機物が含まれています。これらの有機物は、バクテリアをはじめとする分解者によって分解・還元され、無機物になることによって植物に取り込まれ、最終的に私たちの食糧を保証しているのですから重要なものであり、無機化された時点で栄養塩と呼ばれるのですが、過ぎたるは及ばざるがごとしで、多すぎると湖沼の富栄養化を招くしろものなのです。
 そこで、ため池ではかつて「かい堀り」が毎年秋に行われていました。池を干し上げ、底にたまった泥、つまり土砂とデトリタスを除去する作業です。そしてそのついでに、もともと稚魚として放流したフナやコイを収穫していたのです。(江崎保男『自然を捉えなおす』)
初期の天然の湖沼は水深が深く、栄養塩が乏しい状態にあるが、
周囲から入り込む土砂の堆積から次第に水深が浅くなり、
分解者が底に貯まったデトリタスを分解や還元をすることで富栄養化が起こる。

*むずかしい。
ため池はダムと同じく人工の湖沼。
では、人の手が加わらない天然の湖沼はどのような遷移をたどるのか。
本文には記載がないので、人工の湖沼である、ため池の遷移と比較して考える。

ため池では流水域を人為的に止水域に変えた。
だから、土砂が堆積してデトリタスが底に貯まってしまう。
デトリタスが増えると湖沼の富栄養化を招き、水質が悪くなる。
そこで、かい掘りをしてデトリタスを除去し、ため池の富栄養化を防ぐ。

では、人為的な介入のない天然の湖沼の場合はどうなるのか。
たとえば、噴火で地面に穴が開き、そこに水が貯まってできた湖沼(初期の湖沼)は、水深が深く、生物がいないので栄養塩が乏しい状態(貧栄養湖)にある。湖沼は止水域で水が出ていかないが周りから土砂が流れ込むことがあり、湖沼の底が土砂で堆積することで水深が浅くなっていく。
この土砂に含まれる有機物、デトリタスが微生物の分解還元にされることで、湖沼の栄養塩が供給されるようになる。はじめはクロモなどの沈水植物が育ち、ウキクサなどの浮葉植物、ハスなどの抽水植物と植生が変わっていく。その間でも土砂の堆積で水深は浅くなっていき、水深が浅いと水底まで太陽光が十分にあたるので、デトリタスの分解が促進されて富栄養化が進む。

@湖沼の成因@
・カルデラ湖…噴火で地中のマグマがなくなって空洞ができると、
 地盤が耐え切れなくなって陥没し、くぼ地ができる。
・堰止湖(せきとめこ)…土石流などで河川がせきとめられてできる。
・断層湖…断層運動でくぼ地ができる。
・氷河湖…氷河の侵食作用で形成されたくぼ地。
・三日月湖…蛇行した河川が洪水でストレートになり、取り残された湖。

最終的に湖沼は水がなくなり、やがて草原へと遷移します
詳しくは高校生物の湿性遷移で習います。
湖の富栄養化は栄養塩類が豊富だから、一見良さそうに思えますが、
実は水質の悪化につながってしまいます。赤潮は富栄養化の実害として有名ですね。
海陽中学で富栄養化の大問が出題されたので、興味のある方は挑戦してみてください。

2019年度 海陽中等教育学校過去問・特別給費【理科】大問2解説

◆設問3
下線部3「春の小川は さらさら いくよ」は、春の小川の水がよどみなく流れていゆく様子を言い表している。つまり、この「さらさら」という語は、「液体がよどみなく流れる様子。」を言い表す擬態語である。ところで、「さらさら」あるいは「さらさらと」という語は、これ以外の「様子」を言い表すこともある。それはどのような「様子」か。2つ答え、それぞれにふさわしい文を作りなさい。ただし、
・「様子」は、「液体がよどみなく流れる様子。」などとできるだけ一般化し、
 2つが異なる「様子」を表すおのとすること。
・作る文は、主語・述語を備え、文中に「さらさら」あるいは「さらさらと」を用いること。
 文字数は12字以上25字以内とし、句読点は1字に含めること。
・湿り気や粘り気のない様子。
⇒さらさらしたシルクの生地は触りごこちが良い。

・なめらかに進む様子。
⇒書道家の彼は、さらさらと筆を走らせた。
・物が軽く触れ合い、かすかに立てる音を表す様子。
⇒風が吹いて、笹がさらさらと音を立てる。

*言葉の意味をふるい分け(異なる2種)、その例文を答える。
語彙レベルが高く要求される:;(∩´_`∩);:
最後の意味はなかなかでてこないと思われる。。
「さらさら~ない」は副詞であって擬態語ではないから誤りとなる。

  

◆設問4
下線部4「センサス(人口調査)して、そこにいる鳥たちをカウントした」のように、鳥類の調査では、設定した調査ルートや、見通しのきく場所で確認できた鳥類の種類や個体数を記録する方法がとられる。一方、魚などの水中の生物では、目視による個体数の確認ができない、その生物をすべて捕獲することができないなどの理由から、標識再捕獲法という方法が用いられることがある。これは、捕獲したすべての個体に標識をつけてから放し、しばらく時間をおいてそれらが十分に拡散した後、再び同様な条件の下で捕獲し、捕獲した個体に含まれる標識個体数から全体の個体数を求める方法である。次の各問いに答えなさい。

問1
いま、ある湖に生息する魚A種の個体数を調べることにした。ある日その湖から50匹の魚A種を捕獲し、そのすべてに標識をつけた後、再び湖に放った。2日後、その湖から同じ方法で魚A種を捕獲したところ、60匹が捕獲され、そのうち12匹に標識がついていた。この湖には魚A種が何匹いると推定できるか、答えなさい。
250匹
*捕獲した60匹のなかで、印あり:印なし=12:48=1:4
印は50匹につけたので、全体では、50×5/1=250匹

問2
標識再捕獲法の説明の中に、「再び同様の条件の下で捕獲し」とあるが、たとえば、動物の多くは、一日の活動時間や行動範囲が決まっているので、最初の捕獲と再捕獲とは、同じ方法、同じ時間、同じ地点で行う必要がある。標識再捕獲法では、ここまでに述べられていること以外にも個体数を正しく推定するために前提となる条件が複数ある。そのうち2つをそれぞれ30字以内で述べなさい。句読点は1字に含めること。
・標識をつける個体は無作為に捕獲し、再捕獲も同様であること。
・再捕獲時までに、標識が消えずに存続していること。
・標識をつけたことで、個体の生活態様に影響を及ぼさないこと。
・再捕獲までに個体数に大きな影響を及ぼす環境の変化がないこと。

*標識再捕獲法の前提条件を考える。ここも異なる2つの視点で述べることが要求される。
標本調査なので、サンプルは偏りが出ないよう無作為に抽出する。
標識をつけても再捕獲までに標識が消えてしまったら、標識の有無の比率が変わってしまう。
標識の化学成分や付け方によって個体の生活様式に影響を及ぼしてしまうと、
これまた比率が変動するおそれがある。標識に問題がなくとも外部の環境変化で、
その個体をとりまく生態の要因が変わってしまうと、統計結果に変化をもたらしてしまう。

◆設問5
リード文の内容正誤。~省略~

7つの選択肢から2つ選ぶ。all英語。
ecosystem(生態系)やnutritive salts(有機塩)といった中学生には難解な単語もあるが、
末尾に単語集が載っているので英文としては難しくはない。
ただ、本文が長いので読解に時間が追われる。
難問特色検査の解説ページに戻る

2017年度 平塚江南高校・特色検査【課題2】問題解説

次の‹資料1›‹資料2›を読んで、後の問いに答えなさい。
‹資料1›
日本の発電電力量の推移を大まかに見ると、1962年度では火力発電と水力発電がほぼ同じであるが、2012年度になると圧倒的に火力発電が大きな割合を占めるようになった。

さらに、下の円グラフのように、日本の家庭で使うエネルギーのうち、電気エネルギーが占める割合は、かつては4分の1未満であったが、近年ではおよそ半分を占めるようになっている。

‹資料2›
電気エネルギーを光に変える方法には、いくつかの種類がある。
19世紀の後半に発明された白熱電球は、ろうそくや油を用いたランプに比べて、取り扱いが簡単で強い光が得られるため、発電・送電システムの整備にともなって20世紀の初頭には広く普及した。
しかし、白熱電球は、電気エネルギーの大部分を熱エネルギーに変換してしまうので、光エネルギーへの変換効率はおよそ8%から15%といわれている。
それに対し、現代では、白熱電球と比較して、熱の発生が少なく、エネルギーの変換効率のよい蛍光灯やLED(発光ダイオード)電球が、次第に用いられるようになってきている。

問1
1980年度以降の発電電力量の推移は次の表のとおりであり。
表中のア~エの空欄に入る語を選びなさい。
①火力 ②水力 ③原子力 ④太陽光
ア:② イ:① ウ:③ エ:④
*資料1の折れ線を見てもよいが、見なくても解けるようにしておきたい。
2012年で桁違いの発電電力量を誇るイが火力。
2010~12年にかけて激減したウは電子力。
理由は2011年の東日本大震災(福島第一原発事故)。
発電電力量がさほど変わらないアは水力。もっとも少ないのが太陽光。

問2
‹資料1›の円グラフより、1973年度における1世帯あたりの電気エネルギーの消費量は、

の計算から、およそ84憶Jであったことがわかる。
2014年度の1世帯あたりの電気エネルギーの消費量は、1965年度の1世帯あたりの電気エネルギーの消費量はおよそ何倍か。小数点第2位を四捨五入して、小数点以下第1位まで答えよ。

4.4倍
*計算式は立てやすいが面倒くさい(´Д`)
2014年;340×51/100=173.4
1965年;170×23/100=39.1
173.4÷39.1=4.43… → 4.4倍

問3
電気エネルギーが一般家庭で広く利用される理由として誤っているものを選びなさい。
①熱・光・動力などの別の形のエネルギーに変換しやすい。
②送電線を整備することにより、個別の家庭に継続的に送ることができる。
③情報を伝達することや、記録することにも利用できる。
④余った電力を、家庭でもほとんど無限に貯蔵することができる。

*④:「ほとんど無限に貯蔵」できるわけがない。
③:デジタルデータは2進法の数字を演算することで、
情報伝達(ネット通信など)ができるし、データを記録して保存している。

問4
ある電力会社の1か月ごとの電気料金の仕組みは、1か月に消費した電力量に対して、次のような決まりになっているとする。ただし、消費税は考えずに計算する。

決まり1)20kWhまでの電力に対しては、すべての契約者が380円を支払う。
決まり2)20kWhを超えて120kWhまでの電力に対しては、1kWhあたり23円を加算する。
決まり3)120kWhを超えて300kWhまでの電力に対しては、1kWhあたり29円を加算する。
決まり4)300kWhを超えた電力に対しては、1kWhあたり33円を加算する。

例えば、1か月あたり100kWhの電力を消費した場合は、
380+(100-20)×23の計算から、2220円の電気料金を支払うことになる。
1か月に280kWhの電力を消費したときの電気料金を求めよ。
7320円
*段階的に上がっていく料金体系の計算。
1段ごとに計算し、最後に合算。
380+(120-20)×23+(280-120)×29
=380+2300+4640=7320

問5
‹説明文›電気エネルギーが光エネルギーと熱エネルギーにそれぞれ変換されたときなどのように、
さまざまなエネルギーが、たがいに変換されても、エネルギーの総量は増えも減りもせず、
もとのままであることを「エネルギー(  )の法則」という。
①変換  ②保存  ③加算  ④分割

*理科用語。即答で処理!

問6
電気エネルギーを得る方法〔発電〕にはさまざまな方法がある。
このことを説明している次の〔説明文〕のア~エに入る語の組み合わせとして
最も適するものを選びなさい。ただし、イは〔説明文〕の中2か所ある。
〔説明文〕
火力発電では、石油や天然ガスなどの燃料を燃やして高圧の水蒸気を発生させ、その力で発電機を回して発電する。燃料のもつ化学エネルギーを( ア )エネルギー、( イ )エネルギー、
電気エネルギー、の順に変換しているといえる。
水力発電では、ダムにたくわえた水で発電機につながる水車を回して発電する。ダムにたくわえられた水の( ウ )エネルギーを、発電機を回す( イ )エネルギーに変換して電気エネルギーを得ているといえる。
これらに対し、太陽光発電(太陽電池)は、太陽からの( エ )エネルギーを、半導体の性質を利用して、直接、電気エネルギーに変換していている。
①ア:熱  イ:運動 ウ:位置 エ:光
②ア:熱  イ:位置 ウ:運動 エ:光
③ア:運動 イ:光  ウ:位置 エ:熱
④ア:位置 イ:光  ウ:運動 エ:熱

*発電の過程で行われるエネルギーの変換を問う設問。
火力では、化学エネルギーを燃焼させて熱エネルギーへ。
熱は水を水蒸気として上にあげる。物体(水)を動かすので運動エネルギー。
水蒸気の運動でタービンを回すことで発電が行われる。
水力は、降水で高い場所にある水がもつ位置エネルギーを利用し、
水が落下する運動エネルギーでタービンを回して発電する。
太陽光はその名の通り、光エネルギーをもとに発電する。

問7
〔資料2〕の無いように基づいて書かれた下の‹英文›のア~エには、
それぞれA、Bのいずれかが入る。
A:incandescent lamps(白熱電球)
B:LED lamps(LED電球)
ア~エに入る語を順番に示したものとして最も適するものを選びなさい。
ただし、文頭で大文字とすべき文字も小文字で表すこととする。
‹英文›
( ア )became popular in the early 20th century because it was easy to use them.
But now ( イ ) have become more popular than( ウ ) 
because the energy efficiency(エネルギー変換効率) of( エ )is better.
①A・B・B・A ②B・A・A・B ③A・B・A・B ④B・A・B・A

*英文問題。空欄には白熱かLEDがはいる。
直訳:『( ア )は20世紀初頭には人気であった。なぜなら、使いやすかったから。
しかし、今は( イ )が( ウ )よりも人気になっている。
なぜなら、( エ )のエネルギー変換効率よりも良いからだ』
内容はわかりやすいかと。

問8
下の図のような、1辺の長さが2mの正方形ABCDの点Aにある光源から、
この正方形の内部に向けて出発した光線を考える。
この光線は、正方形の各辺で、入射角と反射角が等しくなるように反射し、
頂点に達するとそこで止まるものとする。また、正方形の内部では、光線は直進するものとする。
この光線が、正方形の辺で2回反射して点Cに到達したとき、光線が進んだ距離を求めよ。
ただし、答えに無理数がふくまれるときは、無理数のままにしておきなさい。
根号がふくまれるときは根号の中は最も小さい自然数にしなさい。
分母に根号がふくまれるときは、分母に根号をふくまない形にしなさい。
また、答えが分数になるとき、約分できる場合は約分しなさい。

2√10m
*ラストに反射問題。
2回反射してCにゴールするような経路を考える。

Aから出発して上下か左右。ともに合計の距離は同じ。

3つの合同な直角三角形があらわれる。
正方形の1辺を3等分するので、2/3m。
三平方の定理から、
√{(2)2+(2/3)2}
=√(4+4/9)
=√40/9=2√10/3
これが3本なので、
2√10/3×3=2√10m

@別解@
反射の攻略法があったりする(‘ω’)

左のAから出発してCDにぶつかったとき、
CDを対象の軸として新しい正方形を右側にくっつけます。
同様に、新しいABを対象の軸として正方形を対称移動。
3つの正方形で左上のAから右下のCにむけて1本の直線をひきます。
この青い線の長さが光線の移動距離。
赤いが反射するポイント。2か所あるので2回反射します。
三平方の定理から、√(22+62)=2√10m
難問特色検査の解説ページに戻る

2017年度 平塚江南高校・特色検査【課題1】問題解説

〔日本人の美意識に関するリード文〕
大問1
下線部1「農学」とあるが、
世界各地域の農業についての説明として最も適するものを選びなさい。
①南アメリカは多くの農産物の原産地だが、米もそのひとつであり各地で盛んに栽培されている。
②降水量が豊富で温暖な中国南部では、米の二期作が可能で、熱帯性の作物も生産されている。
③地中海に面したヨーロッパ南部では、夏の乾燥に強いじゃがいもやてんさいが主要作物である。
④アフリカの熱帯地方で行われる焼畑農業では主に小麦が作られ、主要な輸出品になっている。

*世界の農業に関する設問。
①南アメリカを原産とする農産物は、トウモロコシ、サツマイモ、ジャガイモ、
トマト、カボチャ、唐辛子もそうらしい(゚ω゚ノ)ノ
米の原産は中国南部の雲南や東南アジアあたりだといわれている。
本来、稲は熱帯性の植物だが、品種改良を重ね、冷帯の石狩平野でも育つようになった。
米の生産量ランキング→1位;中国 2位;インド 3位;インドネシア 4位;バングラデシュ
②華南は高温で降水量も多いことから、米の二期作やサトウキビの栽培が行われている。
③じゃがいもやてんさいは、日本だと北海道なので誤りと判断しやすい。
地中海性気候では夏の乾燥に耐えられるオリーブなどが栽培される。
④アフリカの焼畑農業では、キャッサバやタロイモ、ヤムイモなどのイモ類が栽培される。
現地の人の貴重はタンパク源であり、内需にまわされている。
商品作物(輸出用)はプランテーションで作られるカカオ豆など。

問2
リード文から、筆者が興味深いと思った理由を15~20字以内で抜き出す。~省略~

問3
下線部3「人間の動物観」とあるが、人間は時代や地域や立場により、さまざまな動物とさまざまな関係を築いてきた。下の例を参考に、時代または地域または立場、さらに動物の種類を特定し、その人たちにとって、その動物がどのようなものであるかを書きなさい。
〔例〕(砂漠に住む)人たちにとって、(ラクダ)は、(輸送手段のひとつ)である。
インドの人たちにとって、は、神聖な動物である。
鎌倉時代の人たちにとって、は、耕作を助ける農具である。
モンゴル帝国の人たちにとって、は、貴重な戦力である。
現代の人たちにとって、愛玩動物である。
*ユニークな動物観問題。
地理や歴史の知識を総動員して何か1つ答える。
うえの解答例はヒンドゥー教・牛馬耕・騎馬隊をイメージした。
日本の人たちにとって、ウグイス春を告げる鳥である。
こんなんでも正解になるのだろか?(;’∀’)

問4
下線部4「宗教、民族」の違いから紛争が世界各地で起きている。
第二次世界大戦に起きた「中東戦争」についての説明として最も適するものを選びなさい。
①イスラエルが建国されたことに対してアラブ諸国が反発し、4回にわたる戦争となった。
②アメリカは国内での大規模なテロ事件後、アフガニスタンに拠点を置く犯行組織を攻撃した。
③イラクが隣国のクウェートに侵攻したが、アメリカを主力とする多国籍軍が撤退させた。
④バルカン半島のユーゴスラビアでは民族対立が激しくなり、内戦が起こって国が分裂した。

*紛らわしい選択肢がないので易。
①はるか昔、パレスチナにはユダヤの国家(ヘブライ王国;ヘブライはユダヤの古名)があったが、滅ぼされるとユダヤ人は流浪の民として各地に散らばった。だが、ユダヤ人はユダヤ教という民族宗教をより所に、異邦人として暮らしているあいだも自らのプライドは忘れなかったようだ。皆が嫌がる労働にも積極的に従事し、なかには貿易業に着手して成り上がる者がでてくる。
ユダヤ人がパレスチナの地から離れて久しく、アラブ系のオスマン帝国がこの地を支配していた。18世紀末からのナショナリズムの高揚や反ユダヤ主義の思潮をきっかけに、ユダヤ人は迫害を受けながらも、パレスチナにユダヤ国家の建国を願うシオニズム運動を展開する。
第一次世界大戦ではイギリスがアラブ人の独立を認めるフサイン=マクマホン協定、ユダヤ国家を承認するバルフォア宣言、露仏と秘密裏に交わしたサイクス=ピコ協定を結び、矛盾する3つの協定(三枚舌外交)を約定したことからアラブとユダヤの争いがこじれ、中東問題はより悪化する。
第二次世界大戦後、米英の支持のもと、国連がパレスチナ分割案を採択してユダヤ国家(イスラエル)の建国を認める決議を採択する。長年、パレスチナに住んでいたアラブ人はパレスチナ難民として追い出されてしまう。周辺のアラブ諸国から支援を受けながら、パレスチナ人がイスラエルを相手に戦いを挑んだのが1948年の第一次中東戦争(パレスチナ戦争)である。結果はイスラエルが優勢となり、パレスチナ分割案よりも広い領土をイスラエルが占めることになる。
1973年の第四次中東戦争では、OAPEC(アラブ石油輸出機構)がイスラエルを支持する欧米と日本を対象に原油の輸出禁止や原油価格の引き上げを行う(石油戦略)。第一次オイルショックを招き、日本は戦後初のマイナス、高度経済成長が終わりを遂げた。

②2001年のアメリカ同時多発テロ事件。当時のアメリカ大統領ブッシュ(子)がテロ組織アルカイダを率いるオサマ=ビン=ラディンをかくまったアフガニスタンへ侵攻した。
③1991年の湾岸戦争。日本は金は出すが人(自衛隊)を出さないと非難を浴び、翌年PKO協力法が成立する。
④旧ユーゴスラビアの民族紛争は国、民族、宗教、言語がごちゃごちゃに混在しており、今も尚対立が続いている・・。

問5
下線部5「結局諦めました」の意味になるよう、次の英文の空欄に適する2語を入れなさい。
At last, I (              ) (              ).
gave up
*「諦める」の部分を過去形に変換して2語で記述。
とっさにでてきたかな?(。・ω・。)

問6
下線部6「客観的な原理に基づく秩序が美を生み出す」とあるが、本文に説明されている「客観的な原理に基づく」美の具体例として適さないものを選びなさい。
@本文一部抜粋@
アメリカを含めて、西欧世界においては、古代ギリシャ以来、「美」はある明確な秩序を持ったもののなかに表現されるという考え方が強い。その秩序とは、左右対称性であったり、部分と全体との比例関係であったり、あるいは基本的な幾何学形態との類縁性(近い関係にあって類似しているさま)など、内容はさまざまであるが、いずれにしても(6)客観的な原理に基づく秩序が美を生み出すという点においては一貫している。逆に言えば、そのような原理に基づいて作品を制作すれば、それは「美」を表現したものとなる。
(高階秀爾『日本人にとって美しさとは何か』より)

①くっきりした三角形のシルエットを持つエジプトのピラミッド
②静かな水面に石を落としたとき同心円状に広がっていく波紋
③安定感を感じさせる平等院鳳凰堂などの左右が同じ形の建物
④墨の濃淡を用いることによって風景などを表現している水墨画

*本文を読めばそのまんまかと。
西欧の世界における『美』とは、左右対称、部分と全体の比例関係、幾何学的形態との類縁性といった、客観的な原理に基づく秩序が根底にある。
④の墨の濃淡には、きっちりとした客観的な原理に基づく秩序が感じられない。


↑雪舟の代表作『秋冬山水図』。欧米人には書けないだろ~(σ・Д・)σ

問7
下線部7「比例関係」の具体例として最も適するものを選びなさい。
①全国の有権者の数と国政選挙での投票総数
②全国が保有する領土の面積と領海の面積
③一定の広さの土地に住む人の数と人口密度
④各国の国内総生産と二酸化炭素の排出量

*比例は関数の1つ。
関数とは、xの値を決めるとyの値もただ1つに決める関係
③以外は一方を決めても、他方がただ1つに決まらない。
③:人口密度=人口÷面積
人口密度をx、人口y、面積aとおくと、
x=y/a →y=axとなり、比例関係になる。

問8
下線部8「古い池や蛙飛び込む水の音」の句を、ある人が下のように英訳し、
蛙(frog)を複数形にしたが、単数形にするべきだという意見が多かった。
単数形の方がよい理由として考えられることを、20~30字で書きなさい。
Old pond Frogs jumped in Sound of Water

@本文一部抜粋@
日本人は何が美であるかということよりも、むしろどのような場所に美が生まれるかということにその感性を働かせて来たようである。それは「実体の美」に対して、「状況の美」とでも呼んだらよいであろうか。
例えば、「(8)古池や蛙飛び込む水の音」という一句は、「古池」や「蛙」が美しいと言っているわけではなく、もちろん「水の音」が妙音だと主張しているのでもない。ただ古い池に蛙が飛び込んだその一瞬、そこに生じる緊張感を孕んだ深い静寂の世界に芭蕉はそれまでにない新しい美を見出した。そこには何の実体物もなく、あるのはただ(  )だけなのである。
高階秀爾『日本人にとって美しさとは何か』より。
複数より一匹の蛙が飛び込む方が深い静寂を表せるから。(26字)
*本文そのまんま。『ただ古い池に蛙が飛び込んだその一瞬、そこに生じる緊張感を孕んだ深い静寂の世界』がヒント。たくさんの蛙がジャボジャボ古池にダイブするより、1匹の蛙がチャポンと飛び込んだ方が切り取った1コマとして静寂感があり、風情を感じる。

問9
↑の末尾の(  )に適する漢字2字の語を抜き出して書きなさい。
状況
*カッコでくくられているので目立つかと。
芭蕉の句は、「状況の美」は何たるかを示す具体例。

問10
芭蕉の句「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」で、なぜDeep silenceという語を用いたのか。
留学生のKatyとRyoの会話をもとに小問3題を答える。~省略~
難問特色検査の解説ページに戻る

2017年度 厚木高校・特色検査【大問3】問題解説

哲也さんと由紀さんが天気について話し合っています。次の会話文を読んで、あとの設問に答えなさい。
ただし、天気図中のHは高気圧、Lは低気圧を示している。

哲也:地表付近の天気図(図1)を見て、高気圧や低気圧付近の風向について確かめよう。
由紀:地表付近では、気圧の高いほうから低いほうへ向かって大気が動くから、
   高気圧の中心か外側に向かって風が吹くのだったよね。
哲也:うん。でも実際には、地球が自転しているから、風向はちょっと曲げられるんだ。
   北半球の地表付近では、高気圧の中心から時計回りに吹き出す風になり、
   低気圧の中心に反時計回りに吹き込む風になっているね。
   ところで、風に関係する気象現象って何があるかなぁ。
由紀:そうだなぁ。春一番や木枯らし1号が吹いたときは、ニュース番組で取り上げられているよね。
   それに竜巻や台風でも強い風が吹いて、大きな被害が出ることもあるなぁ。
哲也:じゃあ、過去のデータがたくさんある台風について考えてみよう。
   台風は熱帯低気圧が発達したものだと理科の授業で習ったよね。
由紀:最大風速が17.2m/sを超えると呼び名が台風に変わるんだって。
   サイクロンやハリケーンも台風の中まで熱帯低気圧の発達したものだと、先生が言ってたよ。
   熱帯低気圧は、どの場所でも発生するのかなぁ。

哲也:世界の熱帯低気圧の発生した地点(図2)を見ると(  ア  )ことがわかるよ。

由紀:海面水温の分布(図3・4)とあわせて考えるとこんなことも言えるんじゃないかな。

由紀:『熱帯低気圧が多く発生する地域は、発生しない地域よりも海面水温が( イ )から、
    海面からの蒸発が( ウ )なので、大気中に含まれる水蒸気が( エ )。
    その大気が上昇して、水蒸気が雲粒(雲をつくっている水の粒)に変化するときに
    ( オ )する熱が熱帯低気圧を発生させるエネルギー源になっている』。
哲也:なるほどね。じゃあ、台風が近づくとどんな風が吹くのかなぁ。
由紀:地表付近の台風による風向は、低気圧周辺の風向と同じと考えられるね。
    そうすると、ある地点の風向は、台風の位置によって違うよね。
哲也:そうだね。ということは、台風が北上した場合、( カ )と言えるね。

◆問17
空欄( ア )に入るものとして、最も適切なものを選びなさい。
①赤道上で発生することが多い     ②低緯度の大陸上で発生することが多い
③低緯度の海上で発生することが多い  ④大陸上ならばどこでも発生する
⑤海上ならばどこでも発生する

*熱帯低気圧が発生する場所。図2を見たまんま答える。
熱帯低気圧のエネルギー源は海からの水蒸気なので、
低緯度の海上で発生しやすい。

ちなみに、台風は太平洋の北西部で発生した熱帯低気圧。
ハリケーンは太平洋東部~大西洋(とくにカリブ海沿岸の北アメリカ大陸は被害にあいやすい)。
サイクロンは南半球(とくにインド洋あたり)。
発生する場所によって名称が異なる。

◆問18
由紀さんの会話中の『 』の空欄イ~オを埋める語句の組合せのうち、
最も適切なものを選びなさい。


*海面水温は『高い』。海面からの蒸発が『活発』で、
大気中に含まれる水蒸気は『多い』。
①か②の2択に絞られる。
水蒸気が冷やされて雲粒(水滴、氷の結晶)になるとき、
すなわち、物質が凝縮や凝固をする際、物質から熱が放出される
反対に物質を熱すると、熱が物質に吸収されて融解や蒸発(気化)が起こる。

注射を打つときにアルコールの消毒でスースーしたり、
夏に水を撒くと冷えるのは、気化熱によって熱が吸収されてヒンヤリ感じるため。

◆問19
空欄( カ )に入るものとして最も適切なものを選びなさい。
①自分のいる場所の西側を通るとき、風向は時計回りに変化し、
 東側を通るとき、反時計回りに変化する
②自分のいる場所の西側を通るとき、風向は反時計回りに変化し、
 東側を通るとき、時計回りに変化する
③自分のいる場所の西側を通るときも東側を通るときも、
 風向は反時計回りに変化する
④自分のいる場所の西側を通るときも東側を通るときも、
 風向は時計回りに変化する
⑤通る経路は、風向の変化には関係ない

*台風が北上した場合の風向の変化。
台風の東側と西側にわけて答える。

北半球では自転の影響を受けて風は右に傾くが、コリオリの力は考えず、
シンプルに〔風は低気圧(台風)に向かって吹く〕だけを考える。

(低)が台風。これが北上する。
(低)に向かって風がする。
黒→青→赤の順に風向きが変わる。
すると、自分が低気圧の東側にいると時計回り、西側では反時計回りに風向が変化する。

◆問20
(図5)は沖縄付近を通過した台風の経路である。
(図6)は(図5)中の地点A~Fの2004年9月4日20時から9月6日20時における地上付近の風向と風速である。
(図6)中のキ・ケ・サに相当する風向と風速が計測された地点は、(図5)中の地点A~Fのどの地点のものか。組合せとして最も適切なものを選びなさい。
なお、(図6)の地点キの4日20時は、北北東の風11m/sを表す。


*繊細な判断を要するので難しい:;(∩´﹏`∩);:
前問より、台風の東側は時計回り、西側は反時計回りに風向が変化するので、
時計回りのコ・サ・シはA・E・F、反時計回りのキ・ク・ケはB・C・Dのいずれか。

切り口は複数あると思われる。以下、サボなりの方法。
A・E・Fグループから考える。
コ・サ・シのなかで、Fの横棒が少ないシに注目。
全体的に風力が小さいということは台風から最も距離が離れているということ。
そこからシ=Fではないかと推測。
コは最初に風力が強く、徐々に弱まっていくことからA。
コのFの角度は時計回りに最も早く進んでいるので、はじめに台風が接近した場所
5日4時では東風なので、(図5)の5日4時(3時~6時の間)に台風の○を書いて、
○を中心に反時計回りの風をのびやかに書くと東風になる。
Fの横棒の数が全体的に多く、とくに5日20時から風が強まるサが、台風の経路に近いE。
コ→A  サ→E  シ→F
②か⑤に絞られる。

つづいて、B・C・Dグループ。
3地点の距離が近いので微妙なところ(´゚д゚`)
キ・ク・ケのなかで、全体を通してみるとケが最も反時計回りに早く変わっている。
6日8時は南よりの風になっている。
ここから、6日の台風の経路のうち、台風の南側にくるケがC。
よって、⑤。

キ・クの区別もクがケよりも先に反時計回りするので、先に台風の南にくるBがクになりそうだが、選択肢⑤によるとBはキらしい。。。
風向は複雑な気象現象のなかで決定されるうえに、BとDは距離が近いから、
資料からでは判断しえない要因(地形とか海流とか)で多少の誤差が生まれるんじゃないかな。。
細部にこだわりすぎると判別がつかないので、全体のおおざっぱな傾向に注視しよう。

◆問21
次の①~⑤の天気図は日本付近の各季節における特徴的な気圧配置を示したものである。
夏の終わりから秋にかけて、台風は九州や本州に沿って進むことが多い。
そのときの気圧配置の特徴を示している天気図はどれか。
最も適切なものを選びなさい。


*台風が列島を縦断する気圧配置を選ぶ。
台風は低気圧なので、高気圧のところは通れない
列島の両サイドがH(高気圧)だと、その気圧の谷間に沿って台風が列島を縦断する。
④は列島の東西にHがあるので、台風が発生すると列島上空を通過します(´゚д゚`)
難問特色検査の解説ページに戻る

2017年度 厚木高校・特色検査【大問2】問題解説

〔大問1は英語の長文でした。テーマは言語と思考力。人は頭のなかで思考する場合も言語を使う。
バイリンガルの子どもたちは単語の音やスペルより、単語の意味を重視する。
ある科学者が子供たちに「”犬”という名前を牛につけて、”牛”という名前を犬につけることは正しいと思うか?」  と質問したところ、一言語使用の子供たちは正しくないと答えたのに対して、ニ言語使用者の子供たちはそれらの名前を考えても大丈夫だと考えた。英語の4技能がいわれておりますが、thinkingとい
う5技能目もあるわけですな(σ・д・)σ〕

大問2
(表1)は健康なヒトの血液に関するデータである。
この(表1)を参考にして、あとの設問に答えなさい。
◆問13
体重が50kgのヒトの血液の量は何Lか。
最も適切なものを選びなさい。
①3.7  ②3.9  ③4.0  ④39  ⑤40

*全身の血液の量は体重の7.7%なので、
50×7.7%=3.85kg
単位がkgであることに注意!求めるのは質量kgではなく体積L。
比重とは、4℃の水1gが1cm3であることを利用した比率のこと。
式でいえば、比重=物質の密度÷(4℃の)水の密度
比重が1より大きければ、水よりも密度が大きいので水に沈む。
比重が1より小さければ、水に浮く。

比率を使えば、各物質ごとの体積や質量を出しやすい。
血液の比重は1.05なので水よりやや密度が高い。
言い換えれば、1cm3(体積)あたり1.05g(質量)
体積:質量=1:1.05より、
3.85kg×1/1.05=3・2/3=3.666・・・ → ①

◆問14
体重が60kgのヒトの血液中のグルコースの量は何gか。
最も適切なものを選びなさい。
①4.4  ②4.6  ③4.9  ④4400  ⑤4900

*体重が50→60に変わっているので再計算。
60×7.7%×1/1.05=4.4L
血糖値は、血液100mLあたり100mg含まれている。
100mL:100mg=100L:100g=1L:1g
4.4Lの血液には4.4gのグルコースが含まれている。
右端の肝臓なんちゃらは本問では使わないよ!

◆問15
ヒトは食べたものを小腸の粘膜から栄養分として吸収することができる。
また、ときには体に有害なものも吸収してしまう。吸収された物質は、”肝門脈”という特別な血管を通り、すべて肝臓に運ばれる。肝臓では、血糖値の調節を行ったり、有害な物質を解毒したりする。風邪薬の有効成分も人体は有害物質と認識し解毒する。つまり、解毒されなかった量が全身に流れ”効く”のである。肝臓における有害物質の解毒量を有害物質のx(%)とし、小腸で吸収された風邪薬の有害成分の量をy(mg)とするとき、次のA、Bについて答えなさい。

【A】肝臓で分解されずに全身に送られる風邪薬の有効成分は何mgか。
最も適切なものを選びなさい。


*情報整理!
【小腸(有効成分(=有害物質)をymg吸収】→(肝門脈)→【肝臓で有害物質のx%を解毒】→【心臓】
最初は、小腸で有効成分のymgが吸収される。
肝臓ではそのうちx%が解毒作用で消える。
解毒されないのは(100-x)%。分数でかけば(100-x)/x
y×(100-x/x)=y(100-x)/100

【B】風邪薬の有効成分は肝臓を通過したあと全身を巡り。再び肝臓で解毒される。
 このとき、肝臓で解毒される風邪薬の有効成分の量は何mgか。最も適切なものを選びなさい。
 ただし、風邪薬の有効成分は、体内では肝臓のみで分解され、その他の要因で減少することはないものとし、心臓から全身に向けて出た血液はすべて同時にもどってくるものとする。

*有効成分のy(100-x)/100mgが心臓のポンプで押し出され、血管を通って全身をまわる。
血液は循環して心臓に戻ってくるが、肝臓に戻ってしまうとそこで再度、解毒されてしまう。
ここで、表1の【肝臓へ流入する血液の量】を使う。
心臓から送り出された血液の30%が肝臓に戻ってくるので、
肝臓に戻ってくる有効成分は、y(100-x)/100×30%。
x%が解毒されるので解毒量は、y(100-x)/100×30%×x%。
これを分数で書くと③になる。

◆問16
次のⅠ~Ⅵは、ある薬を服用したときの有効成分の血中濃度(血液に溶けている物質の量。単位はmg/L)と効果の様子を示している。A、Bについて答えなさい。

Ⅰ:薬1錠を服用すると、有効成分の血中濃度は時間とともに(図1)のように変化する。
Ⅱ:薬1錠を服用後12時間後に血中濃度は0mg/Lとなる。
Ⅲ:有効成分の血中濃度が20m/Lを超えると、血中濃度に関係なく、薬の効果が体に表れる。
Ⅳ:有効成分の血中濃度が120m/Lを超えると、体に害を及ぼす。
Ⅴ:時間ごとに血中濃度は服用した薬の錠数に比例する。
Ⅵ:有効成分が血液中に残っているとき更に服用すると、服用した分は単純に追加される。

【A】この薬の効果的な服用方法として、最も適切なものを選びなさい。
①7錠ずつ12時間毎に服用する。
②5錠ずつ8時間毎に服用する。
③5錠ずつ6時間毎に服用する。
④3錠ずつ8時間毎に服用する。
⑤3錠ずつ6時間毎に服用する。

*問題文から、有効成分の血中濃度を〔20より大きく120以下を維持〕すべきだと理解する。
グラフは1錠の値なので、薬を複数飲むときはⅤより個数分をかければいい。
①:7錠飲むと1時間後の血中濃度は20×7=140mgとなり、120を超える。×
②:5錠飲むと20×5=100mg→セーフ。8時間後は4×5=20mg残っている。
 新たに100mg飲んでも、120mgなのでセーフ圏内。
③:6時間後は6×5=30mg残っている。新たに5錠飲むと130mgとなるので不適。
④:3錠飲むと20×3=60mg。
 8時間後は4×3=12mg残っており、20mg以下となる。
⑤:6時間後は6×3=18mg。20mg以下となる。
 血中濃度がコンスタントに20~120mgとなるのは②。

【B】前問の内容にふれている慣用表現として、最も適切なものを選びなさい。
①二階から目薬  ②喉元と過ぎれば熱さを忘れる  ③過ぎたるは猶(なお)及ばざるが如し
④風が吹けば桶(おけ)屋が儲(もう)かる  ⑤医者の不養生

*いきなりことわざの問題(´゚д゚`)!?
薬の有効成分が血中濃度の20以下だと効き目はないが、120を超えるとかえって体に悪い。
やり過ぎるとよくないよ、といいうことで③。
①:2階から目薬をうっても目に入れにくい。物事がうまくいかず、効果が得られない。
②:熱い食べ物もノドを通ってしまえば、その熱さは忘れやすい。辛い経験も同じ。
④:風が吹くとホコリが舞って、ホコリが舞えば目に入って盲人が増え、
盲人が就きやすい三味線が買われるようになり、三味線の材料である猫の皮のために猫が殺され、
 猫が減ればネズミが増え、ネズミが桶をかじり、桶がなくなれば桶屋が儲かる。
 ある事実が思わぬ方向に影響する。
⑤:医者が偉そうに摂生を助言するくせに、医者本人は自分の摂生ができていない。
 転じて、言葉に対して言動がともなっていないこと。
難問特色検査の解説ページに戻る

2017年度 横浜サイエンスフロンティア高校・特色検査 問題解説

次の【資料1】~【資料5】をもとに設問1~4を完成させなさい。

【資料1】
IoTについての中学生の会話

*drove:運転した slowly;ゆっくり stands for~:~の略である are connected:接続されている
data;データ、数値  analyze:分析する  route:道  drivers:運転手  technology:技術
search engines:(インターネットの)検索エンジン登録  won:勝った  against:~に対して
champion:優勝者  research:調査、研究

【資料2】
IoTってどんなもの?
Q 最近よく聞くIoTってなに?
A 「Internet of Things」の略で、「モノのインターネット」と訳されます。
あらゆるモノをインターネットでつなげて情報をやりとりし、新しいサービスを生み出したり、
生産効率を各段に高めたりする技術です。

Q あらゆるモノがつながるってどういうこと?
A これまでネットにつながるモノは、コンピュータやスマートフォンなどに限られていました。
IoTは、温度や振動、形などを把握するセンサーを、自動車や家電、工場の生産設備など
さまざまなモノに取り付け、稼働状況(機械を動かすこと)などの情報をネットで集めます。
集まった膨大な情報は人工知能(AI)などを使って分析され、新たなサービスに利用されます。

Q 例えば?
A 身近な例では、外出先からスマートフォンを使い、自宅の照明やエアコンを操作するのもIoTの一つと言えます。
健康管理では、腕時計型の端末(主として人間がコンピュータとの間で情報のやりとりを行うことを目的とした装置)に組み込んだセンサーで脈拍や速度などを計測し、歩数や消費カロリーなどとともに送信されたデータを分析して栄養士などの専門家がアドバイスするサービスもあります。産業分野では、建設機械大手コマツが、工場現場の地形データをショベルカーなどの建設機械に送信し、自動で土砂の掘削を行うシステムを開発しました。

Q どのくらい普及しているの?
A 米調査会社HISテクノロジーによると、世界中でネットにつながるモノの数は、2013年に112億個でしたが、15年には約1.4倍の154憶個に増え、20年には304憶個を予測しています。概念としては1990年ごろに唱えられたようですが、センサーの価格下落や小型化、通信環境の改善が進んで環境が整いました。無線通信の高速化や無線LANの普及、大量のデータを分析するAIや半導体の進化も、IoTのさらなる拡大を支えそうです。

Q IoT先進国はどこなの?
A ドイツや米国が先行しています。ドイツ政府は11年、製造業、IoTを活用する「インダストリー4.0」とよばれる政策を提唱しました。蒸気機関が発明された第1次、電力が大量生産を可能にした第2次、ITの活用が進んだ第3次に続く”第4次産業革命”と言えるものです。米国では14年にGMやIBM(アメリカ合衆国に本社を置く企業)などがIoT技術の標準化を目的とした企業連合を発足させました。

Q 日本は?
A 総務省のアンケートによると、20年までにIoTを導入したいと考える企業は、米独などでは回答数の8割程度に対して、日本では4割。どう活用すればよいのか分からない企業も多いようです。情報セキュリティーなどの課題もあり、トヨタ自動車や日立製作所など、約2500社と関係官庁が連携して技術開発を進める「IoT推進コンソーシアム」が15年10月に発足しました。米独に比べて一歩遅れた形ですが、半導体や生産機械などで世界最高水準の技術を生かし、盛り返したいところです。
平成28年10月23日毎日新聞より一部省略して引用

【資料3】
日本企業のデータ活用に関する資料
 
平成27年度「ビッグデータの流通量の推計及びビッグデータの活用実態に関する調査研究」より作成

【資料4】
コンビニやスーパーを支える「POSシステム」の仕組みとは?
コンビニやスーパーには、いつでも多くの商品が並んでいる。
その種類は、コンビニは1店で2000~3000、大型スーパーだと10万種類にもなる。
そんな多くの商品を、店員さんが一つひとつ考えながらそろえていくのは、とても大変である。
そんなお店を支える秘密が、商品のバーコードをピッと読み取る、あのレジにかくれている。
それがPOS(ポス)というシステムなのだ。
どの商品がいつ、どのような人(男女別・年齢層など)に、いくつ売れたかという情報は、
その日のついにお店のコンピュータから本部のコンピュータに送られる。
この仕組みがあるから、商品がどんなに多くても管理することができる。
コンビニのある場所はいろいろだから、お店によって、よく売れるものはちがってくる。
季節や天気でも、よく売れるものは変わる。実は、POSで集めたデータには、
「こんな天気で、こんな温度の日には、こういうものがよく売れた」という、何年分もの記録が残っている。そして、その週の天気予報などと合わせて、「今週は寒くなるので、おでんは多めに注文を」などと教えてくれる。

NECWebページ「NECキッズ・テクノロジー・ワールド」より一部省略して引用

【資料5】
身の回りのIoT活用例
≪例①≫
サムスンが、21.5型のフルHDタッチディスプレイを備えた冷蔵庫「Family Hub」をこの春から発売すると発表しました。この冷蔵庫は、スマートフォンとの連携が強く意識されていて、買い物リストやメモ、リマインダーの表示ができます。また、冷蔵庫のディスプレイ上の情報をスマートフォンで見ることもできます。さらに、冷蔵庫内にはカメラが設置されていて、スマートフォンから、中に何の食品がどれだけあるのか確認できるのです。そのため、買い物に出かけた後、夕食のレシピを考えながら、スマートフォンで食材の在庫確認して、足りないものを買って帰るという使い方もできるわけです。

2016年2月14日DIGIMOTO!Webページより引用

≪例②≫
KDDI、沖縄セルラーは2015年12月1日より、IoTを活用したインテリア雑誌「Umbrella stand(傘たて)」を発売します。「Umbrella stand」は、降水確率に応じて晴れならオレンジ、曇りなら白、雨なら青に光ることで、「今日傘を持っていく必要があるかどうか」をLEDの色で知らせてくれます。朝、外出時晴れていたのに、急に天気が変わってビショぬれという経験はありませんか。「Umbrella stand」があれば、降水確率に応じて傘の必要度を知らせてくれるので、急な雨も怖くありません。

2015年11月30日 KDDI(株)、沖縄セルラー電話(株)Webページより引用

〔1〕
【資料1】の下線部(A)の理由を【資料1】から、下線部(B)の具体的な内容を【資料2】から読み取り、それぞれ日本語でまとめなさい。
(A)多くの物にインターネットを接続して入手したデータを分析することで、
最適なドライブルートの検索など新しいことがたくさんできるようになるから。
(B)センサーの価格下落や小型化、通信環境の改善が進んだ。
また、無線通信の高速化や無線LANの普及、半導体の進化も挙げられる。
*指定字数のない記述。(A)の理由と(B)の具体的な内容を答える。
【資料1】の和訳。
ミカエル:やあ、ケイ!調子はどう?家族と旅行に行ったって聞いたけど。どうだった?
ケイ:ミカエル!久しぶりね!家族旅行?とても良かったよ!父さんが運転したんだけど、とっても楽しかったわ。だけど、車が多かったの!最初の日と最後の日はノロノロ運転でとても疲れたわ。
ミカエル:多くの車・・でも、将来、同じ問題は起きないだろうよ!
ケイ:本当?なんで?
ミカエル:IoTのおかげさ!
ケイ:IoTって何?
ミカエル:えっと、IoTとは”Internet of Things”の略だよ。今、ニュースでもしばし見聞きするよ。(A)大勢の人々がそれについて話し、とてもワクワクしてるのさ。現在、テレビや車といった多くのものがインターネットに接続されて、そこからたくさんのデータを手にできるんだよしかも、そのデータを分析して、新しいことがたくさんできるんだ!
ケイ:たとえばどんなの?
ミカエル:例えば、都市を走っている車の数に関するデータを得て、分析できるよ。
そして、運転手にとって最適なルートがわかるんだ。
ケイ:なるほど。でもだれがその作業をするの?どれくらいの時間がかかるんだろう?そんな膨大なデータ・・
ミカエル:AIがするのさ!
ケイ:AI?
ミカエル:新しい技術のことで、とても早く作業を行うんだ。例えば、インターネットの検索エンジンにも使われている。去年、AIが囲碁の世界チャンピョンとの対決で勝利したニュースがあったよ。今は多くの人々がAIをたくさん研究してるよ。彼らはIoTでもAIを使いたいと考えており、わたしたちの生活における多くの物事を変えようとしているんだ!
ケイ:それはスゴイね!映画みたい!
ミカエル:うん、でも、現実だよ。今、IoTを使うことができる会社がどんどん増えてきているんだ。
彼らはAIと(B)他の新しい技術革新をたくさん持っているからね。
ケイ:どんな革新なの?
ミカエル:彼らは・・おおっと、それについてもっと語りたいけど、ごめん、ケイ。今は時間がないんだ。
お母さんの見舞いにいかなきゃいけなくてね。
ケイ:今度、教えてよ。じゃあね、ミカエル!
ミカエル:じゃあね、ケイ!

(A)英文を和訳できれば、下線部(A)の後ろをまとめるだけ。
“新しいこと”の具体例はあってもなくてもOK。ちなみに、解答用紙は3行。
(B)IoT技術を導入する会社がもっている、AIを除く新しい技術革新を【資料2】から答える。問われているものはIoTを使って実現できるサービスではなく、IoTを使用するにあたっての新しい技術革新の内容。
4つ目の質問に対する回答の最後、「~IoTのさらなる拡大を支えそうです」の前をまとめる。「大量のデータを分析するAI」は書かない。

〔2〕
【資料3】より、日本企業のデータ活用について、顕著に見られる傾向をグラフ①~③から読み取り、まとめなさい。
分析に活用したデータの種類が多いほど効果があったと答える企業が多い一方で、
企業がよく分析に活用している顧客データと経理データでは、1種類のデータで分析する企業が7割にのぼる。
*グラフの読み取り問題。
どのような切り口で記入するか。①②③と流れに沿うと書きやすい。
①では、データの種類が多いほど効果があったと答える企業の割合が多い。
②では、企業が分析に活用しているデータは、顧客データと経理データが多い。
③では、顧客データと経理データの分析に多様なデータが使われていると思いきや、
ほとんどが1種類のデータを単独で分析している。
てことは、多くの企業はデータ活用の効果を得られていないってこと・・
サイエンスの学校なので、○割とか○%と具体的な数値を書いておいた方が印象がいいかも。

交通量・渋滞情報データや気象データの分析で多種類のデータが組み合わされるのは、
交通量や気象がそれほど複雑な現象の分析だから。


〔3〕
【資料2】のように、IoTで期待されている活用方法の一つに、膨大なデータの分析があります。【資料4】のように、「POSシステム」では”どの商品”が”いつ”、”何個”、”どのような人(購入者の年齢層・性別など)”に売れたのか、という膨大なデータをコンピュータや人工知能(AI)により分析し、売り切れや廃棄商品が少なくなるよう、効率よく商品の管理を行っています。
そこで、次の例を参考にし、コンビニやスーパーにおいて、どのようなデータを「POSシステム」に追加して入れると、コンピュータや人工知能(AI)により効率よく商品管理ができるかを考えましょう。
追加するデータや情報の種類として下のア~カの中から異なる2つを選び、それぞれの具体的な内容を挙げ、それらによる【期待される分析結果】を下の例を参考にしてかきなさい。
ただし、文末は「~と予測できる。したがって、同じ条件の過去の売上げを分析して発注すれば、
効率よく商品を売ることができる。
」にそろえること。
また、下の【期待される分析結果】は引用しないこと。

ア:気象データ(天候や季節による気温、湿度のデータなど)
イ:近隣の交通量・渋滞情報データ(人・自家用車・トラックなど)
ウ:店舗の周辺施設に関する情報(駅、学校、病院など付近の施設、住宅地やオフィス街など)
エ:付近の行事・イベントの実施情報(コンサートやスポーツイベント、お祭りなど)
オ:全国的な季節行事に関する情報(夏休みや大型連休、クリスマス)
カ:その他(自分で自由に設定してよい)

例 選んだデータ① 〔 ウ 〕→内容「近隣の学校の所在地データ」
選んだデータ② 〔 エ 〕→内容「それぞれの学校の行事予定」
【期待される分析結果】
「高校や大学など、学校が店舗の近くにあれば、特にその学校の行事の日(学園祭や体育祭、
オープンスクールや入学試験など)には、生徒、学生以外にも多くの来客が見込める
と予測できる。したがって、同じ条件の過去の売上げを分析して発注すれば、
効率よく商品を売ることができる。

*2つのデータを組み合わせ、売り上げ貢献が期待される分析結果を述べる。
サイエンスの学校っぽい、興味深い問題であるはあるが書きづらい。°(°`ω´ °)°。
来客を増やしたり、商品がより売れるようなデータの組み合わせを考える。

ア→台風の情報
ウ→ファミリー層の多い住宅地の分布
【期待される分析結果】
台風の日には買出しにいけないので、台風に備えて家族分の食料や飲料水を
買いだめする人が増えるから、多くの来客が見込まれる
と予測できる。したがって、同じ条件の過去の売上げを分析して発注すれば、
効率よく商品を売ることができる。

台風コロッケ的な(´ω`).。0

イ→長距離トラックの交通量
ウ→レストランの所在地データ
【期待される分析結果】

長距離トラックがよく通過する道沿いにレストランがない場合、
ドライバーが食料の買出しや休憩の目的で店の駐車場に駐車する確率が高くなる
と予測できる。したがって、同じ条件の過去の売上げを分析して発注すれば、
効率よく商品を売ることができる。

トラックの運転手が夜、道端や駐車場で車中泊していることから発想してみた。

駅前、病院の近く、お盆の帰省、ハローウィン、お年寄りの多い場所・・
設定は様々あれど、2つをうまく組み合わせるのがムズイ(´゚д゚`)
最高気温が上がると冷たい物の購入量が増える。
コインランドリーが近くにあれば、洗濯中のスキマ時間に足を運んでもらえる。
モノの需要か来店する客が増加するシチュエーションをひねりだそう。

〔4〕
【資料5】のように、これからの時代はIoTシステムを身の回りのさまざまな場所で活用することで、日々の暮らしをより豊かにすることが期待されています。
そこで、現在の日常生活のなかで解決したい課題を挙げ、それを解決するために
IoTシステムを1つ考えてわかりやすく説明しなさい。
また、そのシステムを使うにあたっての問題点(故障・誤作動を除く)を1つ挙げなさい。
ただし、【資料1】【資料2】【資料5】に載っているIoTの例は引用しないこと。
説明には図や絵を用いてもかまわない(解答用紙は丸々1ページ空白 )。
*ポイントだけ。
資料で紹介されたIoT活用例を自分で考え、さらにその問題点を挙げる。
記入すべきは、<解決課題>・<IoTシステムの内容>・<問題点>。
システムの内容は仮想であってもいいと思う。
高校側として科学者として面白い視点や着想をみているので。

資料に紹介されているIoTの活用例を解答に使えないのが息苦しいところ(´゚д゚`)
冷蔵庫に貯蔵された食材情報の保存(賞味期限の警告やレシピの提案などもあるようだが・・・ )、
スマートウォッチのような腕時計型端末機で脈拍や速度の計測、走行ルートの保存、これらに基づいた栄養士やスポーツトレーナーといった専門家のアドバイスはIoTの代表例としてよく紹介されているが、これらを答案に書けない。なんとかひねり出す。

むかし、テレビでみた他のIoT例では、電気ポットの見守り機能を見たことがある。
見守り機能とは、お年寄りが1人で住んでいるときに病気で倒れてしまったり、孤独死を迎えてしまうと、家族がそれに長期間気づかないおそれがでてくる。
おばあちゃんが毎日、3時のティータイムで茶を沸かすときに電子ポットを使うと、
遠く離れたところに住む家族のもとへ、おばあちゃんがポットを使用したサインが送信される。
祖母の生活に過度に干渉することなく、日常の動作で気軽に祖母の生存を確認することができるという機能だ。

問題点は、いくらAIに学習機能があるからとはいえ、柔軟なニーズには応えられない点、
もしくは、機械に頼りすぎて人間の判断力が鈍くなってくる点などを書けばいい。
電子ポットの例でいえば、ポットに頼りすぎて電話のやり取りや祖母宅への訪問回数が少なくなり、コミュニケーションの希薄化を助長させてしまうおそれがあるとか。

思考の方法とは、日常生活のなかで解決したい課題を先に探してもいいし、
最初にIoTに接続したいモノをつくって、そこから解決できる課題を探してもよい。

たとえば、シャーペンにIoTをくっつけたら何ができそうだろう?
頑張れば筆圧や筆跡の特徴、自分がどんな文字を何文字書いたかを記録できるようになるかもしれない。シャーペンを持つときの自分の癖や、自分がよく用いる言葉や表現の癖を客観的に調べられる。同じような言い回しが続いた場合は類語のリストをナインアップしてくれると表現の重複を回避できる。読み方がわからない文字があれば、机の上でなぞるだけで読み方を音声で教えてくれる機能があるとありがたい。また、シャーペンなので芯を入れ替えれば繰り返し使うことができる。
難点は・・重そう。。(つか、いらない…

説明には図や絵を用いても構わないということなので、絵心のある人はスケッチしよう。
科学者の卵としての発想力や観察力がものをいいそうな設問なので(ง `ω´)ง

-追記1-
アマゾンエコやグーグルホームといったスマートスピーカーもIoTですね。
OKグーグル、エアコンの温度下げて!部屋の電気消して!ロンドンの気温は?とか。
まだ使い勝手の良さがわかりませんが、利用している人は満足度が高いのかな?
他にもスマートロックという、鍵にネットを結び付け、スマホで施錠するシステムがあるとか。

-追記2-
人工衛星からの通信で、無人でトラクターが動かせるようになるらしい。
人手のいる農業分野でIoTが活用されれば、自動化で安価なお野菜が安定的に供給できるようになるかも!?

-追記3-
IoTではないが・・お見合いでもAIが使われるようになるらしい((;゚Д゚))

Aさん(♂)はBさん(♀)が好きだった、BさんはCさん(♂)と結ばれた。
恋の戦いに敗れたAさんだが、ここでAIの力でAさんを助けることができるとのこと!
たとえば、CさんはBさんと成就する前に、他のDさん(♀)とEさん(♀)にも興味を抱いていたとする。Bさんを好きになったCさんは、同じくBさんを好きになったAさんと好みの女性のタイプがかぶっている可能性が高いだから、Aさんは、Cさんが好んだ女性であるDさんとEさんを好きになる可能性が高い。AIの力でこのような効率的なマッチングを実現し、婚活の成功率を高めることができるようになるそうだ((;゚Д゚))

いろんな仕事がAIに乗っ取られるようとしている時代。
働き方に対する見方も大きく変わるかもしれませんね。

〔3〕と〔4〕は別解募集中です。
ユニークな解答を思いつけた方は、メールでぜひ送ってくださいな(「・д・)「
難問特色検査の解説ページに戻る