スポンサーリンク

2021年度 桜蔭中学過去問【理科】大問4解説

問題PDF
 現在では、季節に関係なく1日を24等分したものを1時間とする定時法が用いられていますが、江戸時代の日本では日の出と日の入りの時刻をもとにした不定時法が用いられていました。
 この不定時法では日の出の30分前を「明け六つ」、日の入りの30分後を「暮れ六つ」と呼び、「明け六つ」から「暮れ六つ」までを昼とし、それを6等分して昼の一刻(いっとき)とします。同じように「暮れ六つ」から「明け六つ」までを夜とし、それを6等分して夜の一刻とします。したがって、1日の中でも昼と夜の一刻の長さは異なり、季節によっても一刻の長さは変化します。
 不定時法の時刻は日の出前の「明け六つ」に続き、昼は一刻ごとに「五つ」「四つ」「九つ」「八つ」「七つ」と進み、日の入り後の「暮れ六つ」になります。「暮れ六つ」に続き、夜は「五つ」「四つ」「九つ」「八つ」「七つ」と進み、つぎの日の「明け六つ」になります。
 当時、機械式の時計を持っていない人たちも「時の鐘」の鳴る回数や影の長さから時刻を読み取る紙製の携帯用日時計などによって時刻を知ることができました。「時の鐘」は人々に気がつかせるためにまず鐘を3回打ち、その後「明け六つ」であれば6回鐘を打ちました。

問1
夏のある日、日の出時刻は4時30分、日の入り時刻は19時でした。
(1)この日の昼の一刻の長さは何分ですか。

(2)この日の昼、「時の鐘」が3回のあとに9回鳴りました。
その時刻は何時何分ですか。

問2
冬のある日、Aさんは夜の「九つ」にそば屋に行き、翌日は夜の「四つ」に行きました。この2日間はともに日の出時刻7時、日の入り時刻は17時であるとします。Aさんが2日目そば屋に行ったのは前日に比べて何時間何分早い、またはおそい時刻ですか。

問3
下線部の日時計をまねて、暦を現在のものに直し、時刻は不定時法のままにした日時計を作りました。図1は6月のある日にこの日時計を使ったときのようすです。6月と書かれた札を折って垂直に立て、札を太陽の方角に向けて水平な地面に置きます。このときの影の長さからおおよその時刻を読み取ります。図2は日時計を真上から見たようすです。九と書いてある線まで影が伸びていれば「九つ」を意味しています。実際には各月のところに時刻を表す線と数字が書いてありますが、図2では一部しか書いてありません。

(1)図2のア、イには一方に四(「四つ」を表す)、他方に五(「五つ」を表す)が入ります。
五が入るのは図2のア、イのどちらですか。

(2)12月の九の線の位置を図2のウ~オから選びなさい。


@解説@
問1(1)155分
読解して不定時法を理解する。
明け六つ…4時30分の30分前⇒4:00
暮れ六つ…19時の30分後⇒19:30

昼の時間は、19:30-4:00=15:30=930分
これを6等分すれば昼の一刻の長さになる。
930÷6=155分

(2)11時45分
最初の3回は時の鐘のお知らせで、その後に9回鳴ったから明け九つ。
明け六つから3つ分後だから、4:00+155×3
=4:00+7:45=11:45

問2:2時間10分早い
明け六つ…6:30
暮れ六つ…17:30
昼の長さは、17:30-6:30=11時間
夜の長さは、24時間-11時間=13時間

暮れ四つは暮れ九つの1つ分前だから、夜の一刻の長さ分だけ早い
13時間÷6=13×60分÷6=130分=2時間10分早い

@不定時法@

お江戸の科学より不定時法。
昼の始まりである明け六つと夜の始まりである暮れ六つが基準になる。
六⇒五⇒四⇒九⇒八⇒七⇒六…のループで昼九つが正午である。
「おやつ」は昼八つからきてるんですね( ´艸`)
本問の蕎麦屋は落語の『時そば』が元ネタか。

一刻の長さは季節によって変動する。
一見不便に思えるが、厳格な時間管理のもとで効率が求められる近代以降ならともかく、
人々の活動が太陽の運行に大きく左右された近世までは、
生活実態に合う
時間概念であったのかもしれない。

2018年度 女子学院中学過去問【理科】大問1解説
問題PDF Ⅰ: 生命は、約40億年前に誕生したと考えられており、その歴史を通じてめざましい多様化をとげた。 環境の変化に応じて、様々な生物が出現しては、絶滅していった。 過去に生きていた生物の骨や殻などは「化石」となり、 海や湖の底で泥や...

3年前のJGでも不定時法の問題がでております。

問3(1)ア
昼五つ⇒昼四つ⇒昼九つで南中。
昼五つの方が昼四つより影が伸びる。

(2)ウ
夏至の6月より冬至の12月の方が影が伸びる。

古時計ドットコムより、江戸時代の日時計。
旧暦なので夏至は五月、冬至は十一月になっている。
簡素なつくりゆえ携帯が可能で実用的である。
難関中学(理科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました