スポンサーリンク

2021年度 佐賀県公立高校入試問題過去問【数学】解説

問題はコチラ→PDFファイル
出題範囲の除外はなし。

大問1(小問集合)

(1)ア
5-(-7)
=5+7
=12


-8÷4/3
=-6


x+3y-2(x-y)
=x+3y-2x+2y
=-x+5y


(√2-1)2
=2-2√2+1
=3-2√2

(2)
2+2x-35
=(x-5)(x+7)

(3)
2+5x+1=0
解の公式を適用して、
x=(-5±√21)/2

(4)
体積比は相似比の3乗。
F:G=33:53=27:125
Gの体積は、81π×125/27=375πcm3

(5)

①OAの長さをとり、OとAから弧を描く。
交点はOAを1辺とする正三角形の頂点で60°が作れる。
②角の二等分線で30°を作成。
③OAの長さを二等分線に移す。交点がB。

(6)

円周角定理より、∠ADB=∠ACB
直径に対する円周角で∠BDC=90°
△BCDの内角より、180-(90+34+20)=36°

(7)

値を昇順に並べかえる。
5個の中央値(メジアン)は3番目の値だから72。
中央値を74にするには、68・70・72のいずれかを74以上にする

平均値となる73点との差を考える。
-5-3-1+1+5=-3
68・70・72のいずれかを+3すれば73点で均せる
このうち、74点以上になるのは72+3=75のみ。
①E、②75分

大問2(方程式)

(1)ア
A中学の人数をx、B中学の人数をyとする。
1つ目は人数の合計で等式。
x+y=4
5
2つ目は山の希望者の合計で等式
20/100x+40/100y=14
もしくは、海の希望者でも良い。
80/100x+60/100y=31
①x+y、②20/100x+40/100y=14(80/100x+60/100y=31)


先ほどの連立を解く。
x+y=45 …①
20/100x+40/100y=14
10倍して、2x+4y=140 …②

サボは②-①×2をしました。
すると、2y=50
y=25
①に代入して、x=20
A中学校…20人 B中学校…25人

(2)ア
縦;3cm
横;3+2=5cm
面積は3×5=
15cm2


底辺をxとすると高さは3x。
x×3x
÷2=6
2=4
x>0だから、x=2
2cm


答案では求める過程も記述する。

x×3x×1/2=x(x+2)+6
2-4x-12
=(x-6)(x+2)=0
x>0だから、x=6
6cm


大問3(確率&整数)

(1)ア
6×6=36通り
*重複はない。


偶数⇒一の位が2・4・6になればいい。
一の位だけを考え、6個のうち3通り。
3/6=1/2


3の倍数⇒位の和が3の倍数
12・21
15・51、24・42、33
36・63、45・54
66
以上、12通り。
12/36=1/3



頭の中で表をイメージ(´ω`).。0
斜め線がゾロ目で、位の数をひっくり返しても同数になる。
はじめの数が大きいのは、5+4+3+2+1=15通り
(もしくは、対称性から(全体-同数)÷2=(36-6)÷2=15通り)
15/36=5/12

(2)ア
いわゆるガウス記号の問題。
ある値について、それを超えない最大の整数を求める。
*本物のガウス記号は[ ]←これです。

7≦7.3<7
〈7.3〉=7


〈n/4〉=5
5≦n/4<6 ←4倍
20≦n<24
21~23のどれか1つを挙げる。


6≦n/4<11
24≦n<44

最小値24、最大値43
43-24+1=
20個

大問4(関数)

(1)
y=ax2にA座標を代入。
2=22
a=1/2

(2)
y=1/2x2にx=4を放り込む。
y=1/2×42=8

(3)
B(-6、18)⇒C(4、8)
右に10、下に10だから、傾きは-10/10=-1

C座標から左に4、上に4移動して、
切片は8+4=12

(4)

交点をDとする。DはBCの中点
Dのx座標は、(-6+4)÷2=-1
これを前問で求めたy=-x+12に代入。
y=-(-1)+12=13
(-1、13)

(5)ア

Pのx座標は2。
これをy=-x+12に代入してP(2、10)。

△PACの底辺PAは8、高さは2だから、
8×2÷2=


2個前の問題で△ABCの面積を2等分する直線を求めたので、
これを活用できないかを考える。

Dを通るAPに平行な線分をひくと
これとABとの交点がQとなる。
なぜなら、等積変形で△APDと△APQの面積が等しく
△ACD=△APD+△APC
四角形ACPQ=△APQ+△APC
…で△ABCの半分である△ACDと四角形ACPQの面積は等しいから。

Qのx座標は-1
x座標の差より、AQ:QB=3:5
Qのy座標は、2+(18-2)×3/8=8
Q(-1、8)


大問5(平面図形)

(1)
△ACEで三平方。
AE=√5cm

(2)
△AEC∽△BEDの証明。

図で示すほどのものでもなかったが。。
仮定の直角と対頂角が2角相等→∽

(3)
小学生でも解ける。

底辺をBEとしたとき、高さはAC。
2×2÷2=
2cm2

(4)ア

ポイントは、2角相等で△ABC∽△EBF
△ABCで三平方→AB=√13cm

EB:EF=AB:AC=√13:2
EF=2×2/√13=
4√13/13cm



△BEDが△ABC外にあって求めにくい。
そこで(2)△AEC∽△BEDの面積比から考えてみる。
BE:AE=2:√5
面積比は相似比の2乗だから、△BED:△AEC=④:⑤

△AECと△ECFは底辺がECで共通する
ということは、高さの比が面積比に値する
△AECと△ECFの高さの比はAB:FB

前問の△ABC∽△EBFで、EB:BF=AB:BC=√13:3
FB=2×3/√13=6/√13cm

AB:FB=√13:6/√13=13:6
△ECFの面積比は、⑤×6/13=〇30/13

したがって、△ECF(S1):△BED(S2
=〇30/13:④
=30:52
15:26


基本問題の失点をおさえたい。
大問1
(5)等辺はOA=OBである。
(6)ここまでは点を稼いでおきたい。
(7)73点を仮の平均におくと処理しやすい。
大問2
(2)図を描いてみよう。
大問3
(1)エ表を描かず、イメージできるのが理想。
(2)類題経験者は有利。
大問4
(5)アここまでは難しくない。
(5)
イ前問と2個前から(4)の答えの真下がQとなる。
大問5
(4)アここまではとりたい。
イ求めづらい△BEDに配慮する。
△BED⇒△AEC、ここからどうやって△ECFにつなげるか。
底辺共通から面積比=高さの比になる。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました