スポンサーリンク

2021年度 愛知県公立高校入試Aグループ過去問【数学】解説

平均11.6点(前年比;+0.8点)
問題はコチラ→PDFファイル
Bグループの解説はコチラ
出題範囲の削減はないが、基礎的・基本的な事項をより重視して出題。

大問1(小問集合)

(1)
5-(-6)÷2
=5+3=8

(2)
(3x-2)/4-(x-3)/6
={3(3x-2)-2(x-3)}/12
=(9x-6-2x+6)/12
=7/12x

(3)
3/√2-2/√8
=3√2/2-√2/2
=√2

(4)
(2x+1)2-(2x-1)(2x+3)
=4x2+4x+1-4x2-6x+2x+3
=4

(5)
真ん中の数をnとすると、連続する3つの自然数は、n-1、n、n+1。
(n-1)2+n2+(n+1)2
=3n2+2=365
2=121
n=11
もっとも小さい数であるn-1は
10。

(6)
比例は一次関数
ア:y=x3 ×
イ:y=50/x ×
ウ:y=2πx 〇
エ:y=0.05x 〇
ウ・エ

(7)
『少なくとも1人は当たり』→全体から2人ともハズレを引く
Aは5本から3本あるハズレをひき、Bは残った4本から2本あるハズレを引く。
2人ともハズレ…3/5×2/4=3/10
少なくとも1人は当たり…1-3/10=7/10

(8)
反比例はxyの積が比例定数aで一定。
a=4/5×15=12
積が12となる2つの正の整数の組み合わせを数える。
(1、12)(2、6)(3、4)(4、3)(6、2)(12、1)
6個

(9)
3x-5=-2x+5
x=2
y=3x-5に代入。
y=3×2-5=1
(2、1)

(10)

中心角は円周角の2倍。
∠BOC=30×2=60°
半径より、OB=OC。
△OBCは頂角が60°の二等辺三角形⇒つまり、正三角形
BC=6cm

大問2(小問集合2)

(1)

y=1/4x2にy=9を代入してA(6、9)
x=-4を代入してB(-4、4)
C(0、9)

△OBCの面積…9×4÷2=18
△OACの面積…9×6÷2=27
四角形CBOAの面積は18+27=45だから、その半分は22.5。


↑このようなCDで区切れば、左右が22.5で二等分になる。
OD:DA=4.5:22.5=
Dの座標はAから求める。
(6÷6、9÷6)=D(1、3/2)
CDの変化の割合は、(3/2-9)÷(1-0)=-15/2
切片はCのy座標である9だから、CD;y=-15/2x+9。

(2)
xとy以外のシュートの本数の合計を調べる。
0×0+1×1+2×2+4×3+5×2+7×2+8×3+9×1+10×1=84本
120-84=36本

3x+6y=36
x+2y=12
x=-2y+12

xとyの組み合わせを調べる。
yで場合分けするといい。自然数なので0は含まない!
(x、y)=(10、1)(8、2)(6、3)(4、4)(2、5)
以上、5組。

シュートを入れた本数の最頻値(モード)は6本だから、
(x、y)=(2、5)
*(4、4)だと最頻値が同数になってしまうので×!
A…-2y+12、a…5、b…2、c…5

(3)①

最初の2周(600m)を4分で走る。
S地点で3分休憩(๑´ㅂ`๑)????
残りの3周(900m)を9分で走る。


先ほどのグラフに書き込むのかと思いきや、
実際は1本道ではなく、池の周りを周回するのでグラフの形を変える。

Aの休憩が終わった7分~16分後を考える。
縦軸は1周300m。上の300mが下の0m、すなわちS地点と同じ
一番上に到達したら一番下に戻るを繰り返す。

Bは5周を6分で走る→1周あたり1.2分で走る。
これを9分後から図で示すと、Aを3回追い抜く。


大問3(図形)

(1)

△DBCは二等辺→∠DCB=47°
△ABEで外角定理→∠AEC=31+47=78°
△CEFの内角で、∠EFC=180-(78+47)=55°

(2)①
△EBCで三平方→EB=2√10cm


出し方は複数ある。

AからBCに向けて垂線をひき、
BE、BCとの交点をそれぞれG・Hとする。


△GBH∽△EBCより、
GH:EC=BH:BC=
DEはECの2倍だから、DE=×2=
AH=DC=
AG=

△AGF∽△CEFより、AF:FC=AG:CE=【7】:【3】
△ABF=△ABC×【7】/【10】=6×6÷2×7/10=63/5cm2
*初見では思いつきにくいですが、中学受験に出てくる解法です。

(3)①

△ABDの面積…×/
AE:AD=△ABE:△ABD==3:7
AEはADの
3/7倍。



△ABEをADを軸に回転させる。
底面は半径の円、高さは【7】【4】【3】の円錐。

△ADCをADを軸に回転させる。
底面は半径の円、高さは【7】の円錐。

××π×【3】×1/3:××π×【7】×1/3 ←πと1/3が共通するので削除。
=27:28
したがって、27/28倍。


大問1
(3)分母の√8を2√2に変換して約分→有理化の流れでもOK。
(5)真ん中をnとおくと式がややスッキリする。最後にn-1を求める。
(6)比例は一次関数の仲間。
大問2
(1)面積比→辺の比。
(2)誘導がありがたい。他県では誘導なしバージョンもある。
(3)②周回のダイヤグラムを作成する。情報整理の仕方をおさえておきたい。
大問3
(2)②図形の演習問題に載っている形である。
他には、△ACDと△EBCが合同で、台形から2つの直角三角形を引き、重複する△ECFを足してもできる。△ECFは直角三角形と相似で斜辺の比から面積比が10:1とでる。
(3)比の扱いに慣れておきたい。

公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました