スポンサーリンク

2021年度 北海道公立高校入試問題過去問・学校裁量問題【数学】解説

平均33.9点(前年比;+3.8点)
問題はコチラ→PDFファイル


出題範囲の除外は相似な図形、円周角の定理、三平方の定理、標本調査。

大問1(小問集合)

(1) 64.9%
2+3x-1=0
因数分解できないので、解の公式を適用。
x=(-3±√13)/2

(2) 62.5%
3枚の硬貨の出方は23=8通り
60円未満の方が少ない。60円未満が表となるのは0円・10円・50円の3通り。
60円以上は8-3=5通り
確率は5/8。
ア…8、イ…5、ウ…5/8

(3) 69.3%
最頻値(モード)が含まれる階級は210~230cm。
その相対度数は、20÷80=0.25

(4) 55.5%

『BとDが重なる』→BとDが対応する点となるような対称の軸が折り目。
BDの垂直二等分線を作図し、辺AB、BCとの交点がP、Qとなる。

大問2(規則)

(1) 44.6%
五角形を2個つくる。5+4=9本
3個つくる。9+4=13本
五角形を1個増やすと、ストローは4本ずつ増える。

規則を一般化する。
はじめのストローは5本。
2個目以降は(五角形の個数-1)×4本が追加される。
5+4(n-1)
ア…9、イ…13、ウ…4、エ…n-1

(2) 23.9%!
説明問題。

例題と同じように考える。
うえのように区切ると最初は11本で、8本の固まりがn-1個。
11+8(n-1)

@別解@

最初に3本おき、8本ずつ足していくこともできる。
この場合、8本はn個に相当するので8n+3と式がややスッキリする。


大問3(関数)

(1) 67.6%
x軸について対称なので、上に凸のグラフに変わる(傾きは負)。
y=-4x2

(2) 64.4%
yの変域が0以上だから、下に凸のグラフ。
x=3のとき、最大値y=18
y=ax2に(x、y)=(3、18)を代入。
18=9a
a=2

(3) 15.0%!
説明問題。
よくある形式ゆえ解けるようにしておきたい。

AC+BCの最短距離。
Aをy軸について対称移動させたA’とBを直線でひく
A(-2、4)⇒B(3、9)
右に5、上に5だから傾きは1。
A’から右に2、上に2移動して、切片は4+2=6
C(0、6)

大問4(平面図形)

(1) 73.1%

△CDEは二等辺三角形。
∠CED=(180-30)÷2=75°
∠BEC=180-75=105°

(2) 25.2%!
AD=HBの証明。

問題文に沿って情報を加える。
AD=HBを証明したいので、これらを1辺とし、かつ情報の多そうな三角形に着目する。
△ADEと△HBFの合同を指摘すればいい。

仮定より、DE=BF
AD//BCの錯角で、∠ADE=∠HBF
対頂角とAC//GHの同位角で、∠AED=∠HFB
1辺と両端角が等しく、△ADE≡△HBF
対応する辺は等しいから、AD=HB


大問5(学校裁量問題)

(1)① 26.3%!
最初と最後は思いつきやすいが、初見だとあいだの部分が迷いやすい。


扇形の弧が地面と接しているとき、中心点が通過する部分は直線になる。
地面は扇形の接線であり、接線と半径は常に垂直である。
接点(地面)から中心までの距離は常に半径の長さで一定となる。

Pが通過する長さは、半径2cm中心角90°の弧2つと、半径2cm中心角120°の弧QRの合計。
2×2×π×1/2+2×2×π×1/3
=10/3πcm

② 15.2%!

前問と同様に考える。
弧が地面と接するとき、中心が通過する軌跡は直線になる。
本問の図形は、半径が等しい扇形の弧と地面が常に接するので直線になる。

@ルーローの三角形@

お掃除ロボットで
採用されている有名な三角形。
数学のコラムではマンホールの話にもよく出てくる。
マンホールのフタが円形なのは、円の最大幅はどこも同じで、
どんな向きにしてもフタが落下せず、未然に事故を防ぐことができるため。


ルーローの三角形も最大幅が一定である。
コロコロ転がしてもテーブルと床は一定の距離で平行を保つ。

↑ルーローバイクを楽しんでいるおじさん。走りにくそう(;^ω^)
三角形がシンクロしてるのが良い◎

温故知新ラーニングより。
幅が一定である図形を定幅(ていふく)図形といい、
頂点の数が奇数であれば、三角形以外にも様々なルーローの多角形が存在する。

(2)① 51.2%

切断面は平行を意識する。
ACに平行な線分はEG。長方形AEGCで切られる。
三角柱ABC-EFGを求積すればいい。
4×4÷2×4=32πcm3

② 32.1%!

錘は柱の体積の3分の1。
四角錘B-EFGHの体積は立方体の1/3倍。
三角錐B-EFGの底面△EFGは正方形EFGHの半分だから、
三角錘B-EFGの体積は立方体の1/6倍。

③ 5.1%!!
説明問題。

P;A→B→C(毎秒1cm)
Q;B→C→D→A→B(毎秒2cm)
PとQは正方形ABCDの辺上を動く。
EGとACが平行だから、PQがACと平行になるときを考える
ACは斜め45度線。1回目はQがCに着く前にありそう・・。

PとQの速さの比は1:2。
AP=①とすると、BQ=②
平行線から△ABC∽△PBQ→AP:PB=CQ:QB=①:②
x(①)=10×①/③=10/3

@@
範囲から除外された∽を使ってしまいましたが、
PB=10-x、BQ=2xと長さを求め、
PB=BQより、10-x=2x
x=10/3と方程式で解けます。


5秒ごとに調べてみると、15秒後までにACとPQが平行になる瞬間はなさそう。
次にAC//PQとなるのは、PがBC上、QがAB上にあるとき。
PBの長さ…Pが動いた距離-AB=x-10cm
QBの長さ…正方形ABCDの周の長さ-Qが動いた距離=40-2xcm

PB=QB
x-10=40-2x
x=50/3
したがって、
10/3秒後、50/3秒後


一応、学校裁量問題であるものの、コロナ禍を差し引いても全体的にしょぼかった。
大問1
(2)誘導なしで普通に5/8を問えば良かったと思う。
(3)安直な相対度数の計算。
(4)教科書レベルの作図。
大問2
空欄補充は初学者用のワークか?
(2)下にもう1個正六角形をつけただけで、
難関校を受ける者にとっては何の腹の足しにもならない。
大問3
頻出で定番でオーソドックスで陳腐な平々凡々レベルを何故3題も出した(´゚д゚`)!?
大問4
(1)こんなの小学4年生でも解ける。
(2)きちんと図示する。等辺がわかっているので両端角に目をつける。難しくはない。
大問5
(1)高校受験ではあまり見かけないが、中学受験では基本に相当する。
演習を積み重ねてカバーしよう。
(2)体積は易。易易易!!
③PQの角度は0°から上昇し、45°となる1回目はQがCに着く前。
2回目はやや離れる。Qが頂点に到着する5秒おきに手早く調べる。
計算は複雑ではない。時間が余ったと思うので、確実に決めておきたい。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました