2021年度 早稲田中学過去問【算数】大問4解説

問題PDF
図1のような直方体があります。点Pは直方体の辺上を点Aを出発して、一定の速さでA→B→C→Dの順に動き、その後1.5倍の速さでD→E→F→Aの順に動きました。
図2は、点Pが点Aを出発してからの時間と三角形ADPの面積との関係を表したグラフです。
次の問いに答えなさい。

(1)
点PはA→B→C→Dを毎秒何cmの速さで動きますか。

(2)
三角形ADPが4回目に二等辺三角形になるのは、点Aを出発してから何秒後ですか。

(3)
直方体の体積は何cm3ですか。


@解説@
(1)

PがABCD上を移動しているとき、最初の5秒がAB、最後の5秒がCD、
あいだの6秒がBCとなる。
長さがわからないので、AB=⑤、BC=⑥とすると、
⑤×⑥÷2=60
⑤×⑥=120
⑤と⑥の倍数で調査。
2倍して、10×12=120 ←OK!
AB=10cmをPは5秒で移動するから、毎秒2cm。

(2)
BC(⑥)=12cm
直方体の高さが気になる。。

グラフの後半部分。
直方体の高さであるDEはわからないが、EF=BC=12cm
先ほどBC間が6秒だったので、1.5倍速では6×2/3=4秒かかる。
DE(FA)間は(20-4)÷2=8秒
Pは毎秒3cm動くので、DE=3×8=24cm

4回目に二等辺となるPの位置を調査。


おそらく、1回目と3回目が飛ばされやすいかと思われる。
等辺が12cmになるとき、Pは中途半端な場所にある。
4回目に二等辺となるのは、PがDEの中点にあるとき
Pは16秒後にDに着くので、16+12÷3=
20秒後

(3)
10×12×24=2880cm3
難関中(算数科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました