スポンサーリンク

2020年度 神奈川県公立高校入試過去問【社会】解説

平均58.2点(前年比;+15.9点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(世界地理)

(ア)5 27.1%!
*あ:航空図に利用される正距方位図法は、中心からの距離と方位が正しい
中心以外のPは基準点にできない。
い:最も外側の同心円であるAではない!実際の距離が最も長いのは赤道
赤道判定はよく出題されるアフリカか南米(エクアドル)で判断する。
マレー半島の先端、シンガポールが北緯1度であるのを知っていると便利です。

(イ)8 49.6%
*表グラフの読み取り。
a:プロテスタント+カトリック+その他キリストで8割ほど。×
b:世界全体の仏教徒…75.5億×7%(計算保留)
都市アのヒンドゥー教徒…13.4億×80%≒13.5億×4/5=10.8億
75.8億×10%=
7.58億だから、7%ではさらに少なくなるのでアの方が多い。〇
c:262000÷1430000=262÷1430
10%を下回るということは、分母が分子の10倍を超えていなければならない。×
d:鉱産資源は地下から採取した資源で、鉱石だけでなく原油・石炭・天然ガスを含む
工業製品+鉱産物=機械類+(鉄鉱石+原油)≒15000+14000+12000=41000
41000÷200000弱→10%を上回る。〇
e:割合は円グラフ。折れ線は推移を表す。×
f:上に同じ。〇

ちなみに、都市アはデリー(インド)、都市イはプレトリア(南アフリカ共和国)、
都市ウはブラジリア(ブラジル)。

@南アの宗教事情@
南アのプロテスタントが36.6%、カトリックが7.1%、他のキリスト教が36.0%。
双方に属さない『他のキリスト教』とは??
正教会はロシアや東欧などのスラブ系で主に信仰されているので、南アは違うはず。
調べてみたのですが詳細不明に終わりました…。
推測になりますが、宗教というのは土着の宗教と混ざることが少なくないので、
伝統的な民族宗教と融合したり、白人文化を忌避して独自色を強めたのかもしれません。
主に中南アフリカで発達した雑多な宗派がアフリカ独立教会という形でまとまりを持つようです。
この点につきお詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひお問い合わせよりご教授くださいませ。
ちなみに、カトリックでもプロテスタントでもないアフリカのキリスト教で、
地理Bの範囲ではエチオピアのコプト派が有名です。

■追記
英語版ウィキにあるこれかな?→wikipedia
Pentecostal(ペンテコステ派)、Zion Christian Church(ザイオンクリスチャンチャーチ)…
聞いたことないんですけど(;`ω´)

(ウ)1 61.4%
*エはアメリカ西部(カリフォルニア州)。
サンフランシスコ市から車で1時間半ほどかかるサンノゼ辺りはシリコンバレーとよばれ、
GAFA(ガーファ)のうちGoogle、Apple、Facebookの本社はここにある(Amazonはシアトル)。
他にはYahoo、intel、hp、Netflix、Paypal…あのテスラモーターズもそうらしい。

2:北大西洋海流+偏西風→西岸海洋性気候
暖流と恒常風(決まった方向に吹く風)のコラボで、めぼしい山脈のない西ヨーロッパでは、
暖かい風が奥の方まで届き、高緯度のわりに温暖な気候に恵まれる。
作物の栽培と家畜の飼育を組み合わせた混合農業、やせ地では酪農が行われる。
3:南太平洋の島々とか?
4:インドかな?
2018年度のデータでは、天然ゴムの生産国は1位タイ、2位インドネシア、3位ベトナム。
かつてはマレーシアが凄かったが、ゴムの木の老木化や合成ゴムの台頭があって、
アブラヤシ農園への転換が進められた。(パーム油はマーガリンや洗剤の材料になる)

大問2(日本地理)

(ア)フォッサマグナ 53.8%
*カタカナ7字でピンときやすい。
本州を2つに分かつ、幅数十kmにわたる地溝帯ちこうたい(大きな溝)。
東側はわかっていないが、西側は糸魚川-静岡構造線とよばれ、
地質学的な見地からの東日本と西日本の境目となる。
ちなみに、フォッサマグナの名づけ親は明治初期のお雇い外国人の1人で、
ナウマンゾウの研究にも携わったドイツの地質学者ナウマン

(イ)2 54.6%
*基本レベル。
北陸地方は新潟・富山・石川・福井。

石川県より、北陸新幹線のルート。
大雑把にいうと、東京→高崎(群馬)→長野→上越高砂たかさご→富山→金沢。
福井・敦賀方面に延長予定で、大阪までどうつなげるかは現在未定。

後半は雨温図判定。
日本海側は大雪が降るので、冬の降水量が多い点でbと即答。
aは太平洋側。

(ウ)4 57.8%
*グラフ問題。易
1:高齢者の割合は増加している。×
2:人口が減少した原因は、グラフからは不明。×
市内での出生率の増加以上に、市外への転出が増えたのかもしれない。
3:65歳以上が30.5%なので、64歳以下は69.5%。×
4:4万×20%=8千なので、平成12年の4万超×20%超は8千を超え、
平成27年も4万超×30%なので8千を超えている。
棒グラフの下が省略されているので、見た目ほど人口は変化していない。

(エ)3 52.7%
*地形図問題だが特殊。
2つの地図は方位が異なり、一方にある情報が他方では欠けている。

サボは先に黒部宇奈月温泉駅を探しました。
新幹線は川(緑色のライン)に沿って走っており、双方の地図に宮野運動公園がある。
地形図で新幹線のレールが途中で切れているのはトンネル。
国土地理院が発行する地形図はうえが北なので、案内図では東がうえにきている。

黒部宇奈月温泉の近くにある新黒部駅から鉄道の路線をたどる。
次が長屋駅、その次が荻生駅(ア)。その次が東三日市駅。
鉄道の進路方向から左手に降りて、イが天地交差点となる。
荻生駅からいくと、どちらの地図にも道の途中に警察署の地図記号がある。


大問3(前近代史)

〔大分の歴史について〕
(ア)601年から700年まで 48.0%
*7世紀を西暦で示す。
社会科の基礎用語で教科書に頻繁にでてくるが…気配りしたいところ。
英語で紀元前はB.C.、紀元後はA.D.と書く。
B.C.=Before Christ(キリストの前) A.D.=Anno Domini(ラテン語で主の年に)

(イ)2 67.2%
*A;白村江はくすきのえの戦い(663)~壇ノ浦の戦い(1185)
白村江の戦いは飛鳥。過去問にもあったように中大兄皇子が関与している。
壇ノ浦の戦いは平安末期。源平合戦に終止符を打ち、時代は鎌倉へ。
◆Ⅰ-風土記ふどきは地方の地形、産物、伝承などをまとめた奈良時代の書物。
国ごとに著され、『〇〇国風土記』と風土記の前に国名がつく。
現存するのは常陸国風土記、播磨国風土記、出雲国風土記、肥前国風土記、豊後国風土記。

B;応仁の乱(1467-)~大阪夏の陣(1615)
応仁の乱は室町時代に起きた京都の戦乱。
豊臣家の滅亡は大阪夏の陣。
関が原の戦い(1600)後、江戸時代になっても大阪で残存する豊臣勢力を排するために、
『方広寺の鐘に書かれている「国」が将軍の名を分断している!
さらに、「君臣豊楽」は豊臣が主君になることを願っている!』(方広寺鐘銘しょうめい事件)
と難癖をつけて、大阪冬の陣・夏の陣で豊臣家を滅ぼす。
◆Ⅲ-『足利尊氏』『守護に任じられた』から、室町時代の守護大名
大友氏泰は大友氏7代の当主だそうで、九州に逃れた尊氏を助けたのは南北朝時代の出来事。
ちなみに、大友氏は21代大友宗麟そうりんがキリシタン大名の代表例に挙げられやすい。

C;大阪夏の陣~アヘン戦争(1840)

日本史辞典.comより、三角貿易の相関図。
イギリスでは喫茶の習慣がはやり、清から茶を購入していた。
しかし、清は広州のみの開港で英国産の綿織物はあまり売れず、イギリスの
貿易赤字が膨らむ。
流出した銀を回収するために、阿片アヘンを吸引する清の習慣に目をつけて、
イギリスは植民地のインドでケシの実を栽培し、それを秘密裏に清へ流した。
インドに渡った銀は、産業革命によりイギリス国内で大量生産した絹織物と交換。
こうしてインドを経由することで銀の回収に成功した。

アヘンの蔓延を懸念した清は林則徐を広州に派遣し、押収したアヘンを焼き払って密輸を禁止に。
その賠償を拒否されたイギリスが自国の貿易や商人の保護を理由に攻め入り、アヘン戦争が開戦。
→清、敗北。
南京条約で賠償金の支払い、香港の割譲、広州などの5港の開港などが清に課せられる。
◆Ⅱー直轄領とは、経済上ないし軍事上の重要性から、江戸幕府が直接支配した土地。
幕府領、幕領、天領など呼称は複数ある。
アヘン戦争を機に列強の軍事力に驚いた水野忠邦
天保の改革で異国船打払令を撤回、
薪水しんすい給与令を発布して外国船に対して燃料や食料の補給を認める緩和策へ転じた。

@直轄領@

あすなろ学習室より。
佐渡の金山、石見の銀山など、重要な産物の生産地は直轄領に指定されている。
問題文の豊後が直轄領に指定された理由は、日田ひたが各方面へのアクセスに優れ、
九州にある幕府領の管理や九州大名の監視に都合が良かったから。
ちなみに、伐採された日田杉はいかだ流しで筑後川を下り、河口の大川に運ばれた。

大川市観光なびより、いかだ流し。
大川は現在も家具の生産が盛んである。

(ウ)1 61.0%
*時代が少しスキップする年代整序。
Ⅰー大宝律令の制定(701
唐の制度を模範とし、天武天皇が飛鳥浄御原令あすかきよみはらりょうを制定。これを基礎に藤原不比等ふひとの尽力のもと、天武天皇とその后である持統天皇の没後、文武天皇のときに大宝律令が制定される。律は刑法、令は行政法を指す
Ⅱー藤原道長の摂関政治(11c前半)
望月の歌でうぬぼれた人。自分の娘を天皇の后に嫁がせて、天皇家との親族関係を密にし、自らは母方の親族(外戚)の立場から天皇が幼いときに摂政、成人に達したら関白の座に就き、実権を掌握した。のちに、摂関家を外戚としない後三条天皇の即位により、藤原氏は衰退へ。
Ⅲー『後白河上皇に仕える人々との勢力争い』→平治の乱(1159)
登場人物が多くてわかりにくい保元・平治の乱…平清盛から平安後期と決めてしまおう。
保元の乱;1156年鳥羽法皇の死を機に、朝廷内では崇徳すとく上皇と後白河天皇による皇位継承者をめぐる対立が激化、これが藤原摂関家の権力闘争につながった。結果、後白河側が勝利を収め、崇徳上皇は讃岐国へ島流しに。武力でケリがついたため、
武士が台頭するきっかけとなる。
平治の乱;後白河上皇による院政期に、上皇の側近のあいだで権力闘争が起こる。平治の乱で共に戦った平清盛と源義朝よしともが敵対関係となり、平清盛が勝利。平氏政権の誕生へ

ちなみに、鎌倉幕府を築くことになる義朝の子・源頼朝は、このとき伊豆国へ流されている。

(エ)6 59.2%
*あまり見たことはない絵かもしれないが、吹きだしの説明から判断できる。
教会&十字架→キリスト教
Xの朝鮮通信使の場合、東南アジアを経由しない。×
よって、Yの南蛮貿易となる。当時はスペインやポルトガルの人々を南蛮人と呼んでいた。
(南蛮はもともと古代中国における異民族を指す)

織田信長は南蛮貿易の利を得るために、クリスチャンに布教を許している。
主な交易品は、ヨーロッパの鉄砲・火薬・毛織物、中国の生糸や絹織物
東南アジアの香辛料が輸入され、銀・刀剣・漆器が輸出された。

狩野内膳『南蛮人渡来図』。

■世界の出来事
a:十字軍遠征は11c末~13c末。エルサレムの奪還に失敗→教皇の弱体。
b:元寇は鎌倉。当時の執権は北条時宗。
c:ルターの宗教革命は1517年。(日本史では室町時代にあたる)
サン=ピエトロ大聖堂の修繕費を賄うため、贖宥状しょくゆうじょう(免罪符)の販売を始めたローマ教皇・レオ10世の拝金主義を批判。教会の門に九十五ヵ条の論題を貼り付ける。

@カルバン@
カルバンも宗教改革に携わった人物で、予定説を唱えたことで知られる。
予定説とはズバリ『天国にいける人は、あらかじめ神によって決められている
人間は無力な存在であり、定められた運命に逆らうことはできない。
”自分が救われる予定の人間であるか、その実証は現世で天職に励むことである”。
蓄財を禁じるキリスト教の世界で、資本主義の精神が萌芽する
彼の考えはカルバン派として各方面に広がり、フランスではユグノー
イギリスではピューリタンと呼ばれるようになる。

(オ)4 69.9%
*江戸時代は4しかない。
浮世草子は主に上方かみがた(京都や大阪あたり)の町人文化を著した小説の類。
井原西鶴の代表作は『世間胸算用』『好色一代男』『日本永代蔵』

1:かな文字は平安の国風文化
2:金閣寺は室町の北山文化。銀閣寺は東山文化
3:平家物語は鎌倉時代の軍記物。著者は不明。琵琶法師が語り部となる。


大問4(近現代史)

(ア)4 52.7%
*A;ペリーの黒船来航(1853)~三国干渉(1895)
ペリーが浦賀に来たのは江戸末期。一般的に幕末は黒船来航~開国(1854)あたりから。
三国干渉は日清戦争の勝利で遼東半島を得た日本に対し、仏独露がその返還を迫った出来事。
Ⅲ:安政の五ヵ国条約(1858)。
日米修好通商条約の締結により、日本は関税自主権を喪失(と領事裁判権の承認)。
これと同じ条約を英・仏・露・伊と結び、まとめて安政の五ヵ国条約という。
開国後は安価な綿織物や毛織物が流入し、国内の産業に打撃を与えた。
また、
生糸の大量輸出で品不足が起こり、国際レートとの違いから金が大量流出
1911年、小村寿太郎が日米通商航海条約の締結にこぎつけ、関税自主権を回復する。
Ⅱ:岩倉使節団の派遣(1871-)
岩倉具視を特命全権大使とし、不平等条約の解消と世界の有様を視察する。
女子英学塾(現・津田塾大)の創設者である津田梅子も同行し、アメリカに留学した。
Ⅰ:領事裁判権の撤廃(1894)
外務大臣の陸奥宗光日英通商航海条約を結んで撤廃に。日清戦争開戦前の出来事である。

(イ)2 62.4%
*B;三国干渉(1895)~満州事変(1931-)
1931年、関東軍が南満州鉄道を自作自演で爆破して(柳条湖事件)、満州を占拠。
翌年、溥儀(ふぎ)を元首に擁立して満州国を宣言。翌、日本は国際連盟脱退。
2:ロマンあふれる大正文化。
ラジオ放送の開始は1925年。雑誌や新聞といったメディアは大正デモクラシーを後押しする。

日本橋・三越本館。関東大震災(1923)で焼失してしまう。
洋服、化粧品、帽子、靴、食堂、写真室、イルミネーションにファッションショー…
百貨店は大衆文化の集積地であった。

1:電気洗濯機+電気冷蔵庫+白黒テレビ→高度経済成長期の三種の神器
3:文明開化のときに、従来の太陰太陽暦から太陽暦(グレゴリオ暦)へ。
4:疎開は太平洋戦争。

(ウ)3 36.5%
*C;満州事変(1932)~日韓基本条約(1965)
佐藤栄作と朴正煕パクチョンヒの間で交わされ、日韓の国交が築かれる。

国家総動員法は1938年、日中戦争の長期化に備えるために、
議会の承認なしに政府がヒトやモノを自由自在にコントロールできる白紙委任法。
(委任の内容を受任者がほしいままに書き換えられる『白紙委任状』に準えて、
政府が法律の中身を勝手に決められることを白紙委任という)

(エ)ⅰ-1 65.2%
*D;日韓基本条約(1965)~日朝首脳会談(2002・2004)
小泉純一郎と金正日キムジョンイルの間で2度会談が行われる。
日朝平壌宣言を交わし、一部の拉致被害者が帰国を果たした。
しかし、拉致問題は未だ解決しておらず、北朝鮮の核ミサイル問題や日本の経済制裁で停滞中。

資料は日中国交正常化(1972)。田中角栄と周恩来が調印。
日本は台湾との国交を断絶、代わりに中国は日本に対する戦争賠償の請求を放棄。
平和外交の象徴としてジャイアントパンダのランランとカンカンが贈られる。

中華人民共和国の建国者は毛沢東。日本の敗戦後、第二次国共内戦で国民党に勝利。
1949年に中華人民共和国を成立。初代国家主席に就く。
蒋介石しょうかいせきは、中国国民党の指導者。中国共産党に敗れ、台湾に逃亡する。

ⅱ-4 54.9%
*グラフ問題。
X:輸出額が輸入額の約2.5倍。×
Y:貿易黒字の金額=輸出額-輸入額
1985年に比べ、1993年は輸出減、輸入同程度→貿易黒字の減少。〇

@プラザ合意@
1985年といえば、国際的なドル安誘導を目指したプラザ合意
日・米・英・仏・独の財務トップがニューヨークのプラザホテルに集まり、
行き過ぎたドル高の是正から外国為替市場に協調介入することを合意した。
日本は円高不況に陥り、日銀が景気調整で低金利政策を開始、バブル経済へ。

経済&マネーより。数年で円の価値が2倍ほど高くなっている(゚Д゚)

総務省統計局より。
高度経済成長期まっただなかの60年代では出国者数がそれほど増えていないが、
変動相場制に移行した70年代から徐々に増え始めている。
とくにプラザ合意の円高は旅行者に有利に働き、出国者の増加が著しい。
ちなみに、2003年にガクッと下がったのはイラク戦争とSRASサーズ(感染症)の影響。

a:石炭から石油への転換は、1960年代のエネルギー革命
石油の方が石炭と比較するとエネルギーの効率が良く、公害が起こりにくい。
重化学工業の発展や自動車の大衆化(モータリゼーション)につながる。
b:日米の貿易摩擦は50年代からあったが、
80年代に深刻化する。
当時、アメリカのレーガン政権では巨額の財政赤字と貿易赤字(双子の赤字)に悩まされていた。
摩擦解消のため日本は自動車の輸出を自主規制したが、アメリカ側は強行手段と採る。

@@
1988年、アメリカは包括通商法301条を改正し、不公正な貿易国に対して、大統領権限で高額の報復関税処分を下すことができるスーパー301条をつくり、 日本の人工衛星、スーパーコンピューター、木材の3品目が適用される。さらに、翌年に開かれた日米構造協議では市場の開放を迫り、日本側は譲歩せざるを得なくなった。その際に、中小規模の小売店を守るために、地方への大規模小売店の進出を制限した大規模小売店舗法(大店法)の規制緩和が盛り込まれた。郊外に大型ショッピングセンターが建てられるようになり、地元の商店街はシャッター通りと化す。

こうして日本に突如ボコボコ現れたのがトイザらスです。
入場にちょっとしたゲートがあるのは欧米スタイル。子供にとっては天国みたいな場所だけど、なぜ郊外の国道沿いによく見られたのか。さかのぼると日米の貿易摩擦にあります。
1993年、日米構造協議は日米包括経済協議へと受け継がれ、品目ごとに日本はアメリカからどれほどの量を輸入するのか、具体的な数値目標を設定するよう要求されます。


大問5(経済)

(ア)1 94.1%
*現代っ子には余裕かと。
X:個人情報の漏洩。
Y:インターネット上の売買はEコマース(EC;電子商取引)といわれる。

(イ)2 95.4%
*医療保険→社会保障制度の1つ。
社会保障は年金保険・医療保険・雇用保険・労災保険・介護保険
医療費の自己負担は、事例のとおり原則3割負担
一定の所得以下の70~74歳は2割、75歳以上(後期高齢者医療制度)は1割負担。

1:社会資本…電気、ガス、水道、通信、道路、鉄道、病院、学校といった、
社会生活を支えるうえで重要な設備や施設のこと。インフラ(インフラストラクチャー)。

(ウ)2 58.8%
*表問題。
1:数を見る。非正規雇用者の合計数は2120万人、うち女性は1451万人で半数以上。〇
2:数を見る。女性では65歳以上(169万人)より、25~64歳の方が多い。×
3:割合を見る。45歳以上の男女合計は上昇傾向。〇
4:割合を見る。女性、25~54歳は上昇傾向。〇

(エ)あ:利子(利息)、い:A 62.5%
*金融機関はお金にゆとりのある人からお金を借り、お金が不足している人にお金を貸して、
資金を融通する。借り手は借りた金(元金)に利子を上乗せして返済する
利息という言葉もあるが、利子は借り手側からみた債務で、利息は貸し手からみた債権。
だが、両者は混合して使われることもある。
なお、採点上の注意によると、本問は利息でも正答扱いになる。

@タダで借りる=得をしている@
タダで借りたら、借りた分だけ返せばいい。
…と思われるが、金融の世界では借りた以上のお金を返してはじめて対等となる
なぜなら、貸し手はお金を貸していた期間に自分のお金を使えない損失を受けているから
利子の支払いこそ、元本の消費に対する対価となる。
利息のない金銭の貸し借りは貸し手が一方的な経済的負担を受けるので、
法律上は贈与契約と同じく無償契約に分類される。

@通常、預金は資産だが…@
銀行からみれば預金は借金なので、利子をつけて預金者に返さなくてはならない。
(2020年5月末現在、みずほ銀行の普通預金金利は年0.001%!)
銀行の決算書(貸借対照表)では、預金は負債の部に計上される。

後半は、中央銀行である日本銀行の役割。
■唯一の発券銀行…日本銀行券(紙幣)を発行する。どの程度発行するかは政府の決定による。
現在は量的・質的緩和政策により、インフレ目標2%達成まで資金供給量を増やしている。
■銀行の銀行…市中銀行(民間の銀行
)は日銀に口座を持っており、
これで市中銀行間の決済や国債の売買を円滑におこなう。
■政府の銀行…国庫の出納。

1億人の投資術より。マネタリーベースは日銀による資金の供給量。
2013年度の黒田バズーカでお金の量がめっちゃ増えてるよ( ;゚д゚)

(オ)4 68.3%
*a:供給超過→市場に物がありふれる→価値が下がり、価格は下がる。×
b:独占市場では1社が、
寡占市場では価格決定に影響力を持つプライスリーダーが、
価格や生産量を調整することができる。〇(価格が下がりにくくなる=価格の下方硬直性
c:好況はインフレ。×
d:不況のときは政府が減税や公共投資の増大で、資金の供給量を上げて景気を刺激する。〇

大問6(政治・国際)

(ア)3 84.0%
*X:憲法40条、刑事補償。×
これを具体化した刑事補償法の4条によると、抑留or拘禁は1日あたり1000~2500円、
死刑執行は3000万円以内となっている。
Y:憲法28条。労働三権の1つである団体行動権。〇
団体行動権の保障により、ストライキが正当な範囲であれば刑事免責(住居侵入罪や威力業務妨害罪の不成立)や民事免責(労働契約の不履行による損害賠償責任の免責)が成立する。

(イ)3 54.8%
*3:地方自治法の直接請求制度。その内容が問われた。

行書塾より。議会の解散と解職請求(リコール)は3分の1以上。
50分の1以上は条例の制定改廃および監査請求。
できれば請求先と効果も覚えておきたい。
(効果の一番下は暗記不要。リコールは基本、住民投票で決着をつける)

1:行政は法律の執行機関。その担い手は公務員。
2:『すべて裁判官は、良心に従い独立してその職権を行い、憲法及び法律にのみ拘束される』
憲法76条3項では公正無私な裁判を確保するために、司法権の独立が定められている。
これを補強するのが裁判官の身分保障で、国民審査、心身の故障、公の弾劾など、
罷免事由が限定されており、行政による懲戒処分の禁止や報酬の保証も憲法で要請されている。
なお、国民審査で罷免された最高裁裁判官はこれまで0人。
4:1993年に成立した細川内閣(非自民連立内閣)で公職選挙法が改正され、
小選挙区比例代表並立制が導入。あわせて政党助成法による政党交付金が支給されるようになる。

日経新聞より。金額は所属する国会議員の数や得票率で決まる。
自民が強いので額は最も高い。
なお、共産党は受け取り拒否をしている→日本共産党

(ウ)ⅰ;あ-主権、いーB 18.1%!
*『主権』には3つの意味がある。
①統治権…国家権力(立法・行政・司法権)。
②最高独立性…対外的に独立しており、対内的(国内)に最高の権力。(主権国家)
③最高決定権…国の政治のあり方を最終的に決定する。(国民主権

@対内的に最高の権力@
②の後半がわかりにくいと思われるので補足します。
中世ヨーロッパでは、国王の他にローマ教皇や封建領主、大学やギルドなど、権力の分散により権力者が重層的に存在していた。近代化で成立した国家がいくら国民の人権を保障しようとしても、国家と国民のあいだにいる複数の中間団体が国民の人権を蔑ろにしては意味がない。そこで、一度これらの中間団体を排斥し、国家に権力を集中させて”対内的最高権力”を実現させ、国家に権力を一元化したあとで、権力の暴走を食い止める権力分立(三権分立)を目指した。つまり、権力分立の前提には、まず国家への権力集中が不可欠であった。

後半は、排他的経済水域(EEZ)の説明。
海岸線から200海里の範囲(領海を除く)を指し、沿岸国が漁業資源や鉱産資源(原油など)を独占できる。

ⅱ;1 58.1%
*X:ODA(政府開発援助)は政府、NGO(非政府組織)は民間が主体となる。
日本の2019年度ODA実績は世界4位だが、対GNI(国民総所得)比では13位だった→外務省
Y:湾岸戦争(1991)では、『日本は金は出すが、血や汗は流さない』と国際的に非難を受け、
翌年にPKO協力法が成立、カンボジアに自衛隊を派遣した。
後段は、イラク戦争後のイラク復興支援特別措置法。

ⅲ;4 77.9%
*表問題。
1:同じ比なので、%をそのまま比較すればいい。
政府からの支出が、家計などからの支出を5倍上回る。順番が逆。×
2:後段が×。政府からの支出割合が最も低い。
3:4ヵ国いずれも政府からの支出の方が高い。×
それほど国の保障が厚いということ。


大問7(総合問題)

(ア)3 61.2%
*日本は東経135°、ニューヨークは西経75°
(135+75)÷15=14時間
ニューヨークの時間は日本時間の14時間前

日本時間の12月28日10:00に出発。
+13時間後に到着、時差の調整で-14時間。
よって、12月28日9:00となる。

(イ)1 55.9%
*(1)41条『兵力の使用』42条『空軍、海軍または陸軍』から軍事的措置と判断できる。
(2)主語が『すべての人間は』なので、児童の権利条約ではないとすぐわかる。
世界人権宣言は戦後の1948年に国連で採択。
内容の抽象性から条約としての効力は持たず、のちの国際人権規約で具体化される。

@国際連盟の機能不全@
国際連合の前身にあたる国際連盟には欠点があった。
①大国(アメリカ・ドイツ・ソ連)の不参加
国際平和機関創設の言い出しっぺであるアメリカは国内世論を受けて批准を得られなかった。
当初不参加であったドイツとソ連はのちに加盟する。(だが、ドイツは脱退、ソ連は除名される)
②全会一致
加盟国すべてが賛成しなければ決議ができなかった。国際連合では多数決制を採用。
③経済的制裁のみ
国際平和を乱す者に対して軍事的制裁ができなかったので、実効性が乏しかった。

(ウ)2 67.9%
*2:アメリカ独立戦争(1775-83)。アメリカ独立宣言は1776年7月4日
大政奉還が1867年、翌年から明治で、時代もかけ離れている。
アメリカの独立はフランス革命(1789)に影響を及ぼした。

1:今や厳しい入国制限がかけられているが、アメリカは移民で成り立った国で人種が豊富。
互いに混ざり合うことなく共存している様から、人種のサラダボウルと形容される。

WASPワスプ
アメリカ社会の上層にいる(とされている)人たち。
White(白人)、Angro-Saxon(アングロ-サクソン系)、Protestant(プロテスタント)
あまりWASPを押しすぎると白人至上主義と非難される時代なので、今はどうなのだろう…。

3:2001年9月11日、アメリカ同時多発テロ。
テロの首謀者オサマ=ビン=ラディンをかくまったとされるアフガニスタンに米軍が侵攻
タリバン政権が崩壊。ビン=ラディンは2011年、パキスタンの隠れ家にて米軍が殺害。
4:1$=100円から1$=10円の超円高を想定して、1000円を両替するときを考えてみよう。
10$から100$に増える!円高は旅行者に有利。

(エ)ⅰ;雇用を創出する、ⅱ;C 38.4%
*ⅰ:フランクリン=ルーズベルトのニューディール政策
政府が積極的に市場介入して、世界恐慌を克服するための一連の政策が行われた。

TVAより。テネシー川流域開発公社(TVA)をつくってダム建設や開発を推し進め、
公共事業による雇用の創出で失業者を救済した。

旅行のともZenTechより。テネシー川の位置を確認。
オハイオ川→ミシシッピ川に流れていく。
ちなみに、ドイツの高速道路アウトバーンもナチス党が失業者対策の一環として建設を進めた。

ⅱ:世界恐慌の発生は1929年10月24日(暗黒の木曜日)。
ニューヨークの金融市場であるウォール街で壊滅的な株価の暴落が発生。
本問のグラフでは、1929年以降に失業率が上昇したCが正答となる。


大問1
(ア)しょっぱなで3割切っている。おそらく、赤道判定でAを選んだか?
大問2
(ア)フォッサマグナは印象深い語感なので、もう少し正解したい。
また、名前だけ知っていて意味がわからない人もいるので注意したい。
(エ)地図問題はやりずらかったと思うが、半数以上が正解していた。
大問3
(ア)西暦だけでなく、社会科特有の言葉は意味を大切にしたい。
(エ)絵がわからなくても尻込みしない。ヒントが書かれてある。
大問4
(エ)日中戦争1937~。太平洋戦争1941年12月8日(真珠湾攻撃)~。
大問5 全体的にできている◎

大問6
(イ)直接請求制度も半数以上が正答している。迷った人は消去法で。
大問7
(イ)資料をよく読もう。知識ゼロでいける。
記述はほぼゼロ。得点分布が満遍なく広い。
上位校狙いは失点が怖い。見たことのない題材でも必ずどこかにヒントはある。

@2020年度(神奈川)@
数学…平均55.7点 数学(追検査) 理科…平均55.9点 英語…平均49.4点
その他は下記のリンクの目次からどうぞです。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました