スポンサーリンク

2023年度 京都府高校入試問題過去問・前期【数学】解説

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)
-32×{7-(-4)2
=-9×(7-16)
=-9×(-9)
=81

(2)
(3x-2y)/6-(4x-y)/8
={4(3x-2y)-3(4x-y)}/24
=(12x-8y-12x+3y)/24
=-5/24y

(3)
3√50-√2-√54÷√3 ←根号同士で割算
=15√2-√2-√18
=14√2-3√2
=11√2

(4)
2x-3y=5 …①
3x-(4x-6y)=-1
-x+6y=-1
x=6y+1 …②

②を①に代入。
2(6y+1)-3y=5
9y=3
y=1/3
②に代入して、x=6×1/3+1=3
x=3、y=1/3

(5)
y=ax2においてxの値がp→qまで増加したときの変化の割合はa(p+q)
-2(a+a+2)=-40 ←両辺を÷-2
2a+2=20
a=9

(6)
2x+y+5)(2x+y-5) ←2x+y=Xとおいてみると…
=(X+5)(X-5)
=X2-25 ←Xを2x+yに戻す
=(2x+y)2-25
=4x2+4xy+y2-25

(7)
6x2+2x-1=0
解の公式を用いる。xの係数が偶数だからb=2b’が使える。
x=(-1±√7)/6

(8)

正五角形の内角はおさえておきたい。∠EDH=108°
EHに補助線。
△DEHは二等辺で、その底角は(180-108)÷2=36°
∠EHG=108-36=72°

Bを通るEHに平行な線をひき、HGの延長線との交点をIとする。
xを対頂角、72°を錯角で移動。
同位角で、∠AEH=∠EBI
∠GBI=(37+36)-60=13°
最後に△GBIで外角定理を使う。x=72-13=59°

(9)
太郎と次郎が2人でハズレを引けば、自動的に花子だけが当たる。
太郎のハズレは4本中2本。
次郎のハズレは残り3本中1本。
2/4×1/3=1/6

大問2(データの活用)

(1)
生徒9人が拾った合計の本数は、9×8=72本
a+b=72-(3+9+15+6+11+8+4)=72-56=16本
0<a<bの条件から、a+b=1+15=2+14=3+13=4+12…=7+9
この7通りのうち、本数がかぶらない組み合わせは2+14しかない。
a=2、b=14

(2)

値を昇順に並べる。
10人のQ2(第2四分位数;中央値)は5番目と6番目の平均。
Q1(第1四分位数)は下位5つの真ん中で下から3番目。
Q3(第3四分位数)は上位5つの真ん中で上から3番目。
先生がどこにくるかは不明だが、このあたりがQ1かQ3になる。

3、4が連続している点に着目する
もし、先生が3以下ならばQ1は3、先生が4以上でならばQ1は4
。この2通りに絞られる。
四分位範囲=Q3-Q1=9
Q1が3のとき、Q3は12になるが、先生は3本以下なので12は無い。×
Q3が4のとき、Q3は13になり、先生が13本であれば成り立つ。〇
したがって、先生は13本。


大問3(空間図形)

(1)

正八面体の特徴を知っておかないと、時間が間に合わないと思う(;´・ω・)
立方体の各面の中心を結ぶと正八面体になる
この特徴を抑えておくと、いろんなところにある等辺や直角が見えやすい。

BDとCEの交点をOとする。
立方体のどの面から見てもOは中心にある→Oは立方体の中心
立方体の1辺は4cm。
△OBCは等辺2cmの直角二等辺三角形
1:1:√2より、正八面体の1辺BC=2√2cm

(2)

BDの中点は前図のO。OをHに変えた。
三角錐F―BHEは正八面体の8分の1にあたる
2×2÷2×2÷3=4/3cm3

(3)

Aは立方体の中心の真上にある。
求めたいのはAと面BFCとの距離だが、
対称性からAと面BFE、面EFD、面CFDとの距離と等しい
アングルの都合上、Aと面BFEとの距離を求める

Fを1階、BとEを2階、Aを3階とする。
FBとFEの延長線上で、Aと同じ3階にある点をそれぞれI、Jとする。
I、Jの中点Kの位置を真上から見た図で調べると、Kは立方体の頂点にある
(△FEBと△FJIは相似比が1:2)

KAは等辺2cmの直角二等辺の斜辺→KA=2√2cm
直角三角形AKFで切り取る。Aから垂線をひき、足をLとする。
 
×=90°から2角相等で、△AKF∽△LKA
△AKFの辺の比で、KA:AF=2√2:4=√2
三平方の定理から、KF=√6
△LKAの辺の比より、KA:LA=√6なので、
AL=2√2×/=4√3/3cm

大問4(関数)

(1)
反比例の比例定数aはxとyの積
A座標から、a=2×6=12

座標を確定していく。
B(4、3)から左に2、上に3移動してA(2、6)。
Aからさらに左に2、上に3移動してD(0、9)。
C(-4、-3)
BとCは原点に関して対称であり、BCは原点Oを通過する

△BDCを等積変形すると、底辺8、高さ9の三角形になる。
8×9÷2=
36

(2)

EBはx軸に平行→Eのy座標はBと同じ3。
これはCとDのy座標の平均なので、EはCDの中点である。E(-2、3)
△BDCの面積を⑤とおくと、CE:ED=1:1より△BEC=⑤÷2=〇2.5
仮定から四角形COFE=②、△BFO=〇2.5-②=〇0.5

面積比を整理すると、△BFO:△BEC=0.5:2.5=①:⑤
これを隣辺比で表すと、FB×
:EB×=①:⑤
外項と内項の積で、FB×5=EB×2
FB:EB=
EB=6だから、FB=6×/=12/5
Fのx座標は、4-12/5=8/5


大問5(平面図形)

(1)
△IGB∽△IFEの証明。
折り返しによる等角の対称関係に留意する。

対頂角(×
錯角+BD折り返し+GH折り返し(
2角相等で∽。

(2)

AB=6cm、AD=8cmから直感したい。
△ABDは辺の比が3:4:5の直角三角形→BD=10cm
内角が×―90°の三角形は3:4:5である。

なんとなくGがBDの中点っぽい…。
折り返しで×を記す。
同じく折り返しで、∠DAB=∠DEB=90°
∠GEB=90-×
△GBEは底角が等しいから二等辺三角形
BD=BG+GD=BG+GE=10cm
BG=GE=10÷2=5cm
やはり、GはBDの中点であった。

DE=8cmだから、DFがわかればFEが求まる
Ⅰ図に戻ると見えやすい。
錯角で∠DBF=→等しい底角から△BFDは二等辺三角形
頂角Fから底辺BDに垂線をおろすと、その足はBDの中点Gを通過する。
△DGFの内角はと90°だから残りの角は×
3:4:5が使って、DF=5×⑤/④=25/4cm
EF=8-25/4=7/4cm

@余談@

GがBDの中点である説明ですが、線対称でGH⊥DE
交点をJとするとJはDEの中点、∠DJG=∠DEB=90°、
青線の相似からGが中点ともいえます。

(3)
本試験の最難関です(ノ)`ω´(ヾ)

BIを1辺とする相似は(1)で求めている。
BI:EI=5:7/4=
GE=5cm、GIをの比で表せられないか…。

Gを通るBCに平行な線をひき、DEとの交点をJとする
前問で使用した数字から、DF:FE=25/4:7/4=㉕:⑦
DG:GB=DJ:JF=1:1
JF=㉕÷2=〇12.5

GI:IE=JF:FEより、GI=〇12.5
GE=5cmは〇19.5に相当するので、
BI=5×/〇19.5
200/39cm

大問6(規則)

(1)

書いて調べる。
差の差が+8ずつ増加している。
72個

@別解@
よく見ると、1周目〔右1、上1、左2、下2〕2周目〔右3、上3、左4、下4〕
…と続いている。
4周目は1+1+2+2+…7+7+8+8
つまり、1~8の和を2倍すればいい
等差数列の和の公式から、(1+8)×8÷2×2=72

(2)
左矢印の数をみると、【2、4、6、8…】と偶数がつづく。
すなわち、20番目の偶数40までの和を求めれば良い。
等差数列の和の公式を用いて、(2+40)×20÷2=420個

(3)

3番目まで上下左右の内訳を調べると、右と上、左と下に対称性がある
(上+左+下)-右 ←上と右を相殺する
=左+下=6160
左と下の和が6160になる。

もっと分解すると、下=6160÷2=3080
最後をn番目とすると下の和は、
2+4+6+…2n
=2(1+2+3+…n)=3080 ←両辺÷2
1+2+3+…n=1540
すなわち、1からn番目の連続する整数和が1540となるnを求めればいい
1/2n(n+1)=1540
n(n+1)=3080

502=2500、602=3600
nは50~60の範囲にあり、1の位が0なので素因数5が必要→nかn+1が55。
54×55=2970、55×56=55×(54+2)=2970+110=3080!
(もしくは、3080÷7が割り切れるので7の素因数を含む56→55×56)
n=55


大問1
(8)正五角形の1つの内角は108°、正六角形は720°と覚えてしまった方がいい。
180(n-2)/nで出る。もちろん、正五角形の周回してxを求めてもOK。
大問2
(2)連続している箇所がポイント。先生が3本以下か4本以上で場合分け。
大問3
(1)正八面体は直角二等辺三角形や正方形となる断面が多い。
(3)∠BFC(解説では∠BFE)の二等分線上にAの垂線の足がある。
真上から見た図で整理するとAから2√2cm。あとは辺の比で処理する。
もしくは、三平方でKF=2√6cm
△AKFの面積を2通りで表すと、2√2×4÷2=2√6×AL÷2
大問4
(1)反比例で原点対称の点を結ぶと原点Oを通過する。
(2)2/5と具体的な数字が提示されたので、⑤と②におきかえて面積比を調べる。
1つの角を共有するので隣辺比が使える。
大問5
(2)ここから正答率が高くなさそう(;´・ω・)
Ⅱ図よりⅠ図の方が方針が立てやすかった。1回の折り返しで重なった部分は二等辺三角形。
(3)厳しい(;´Д`A
3:4:5を使うとこんがらがりそうな…。
前問の利用をよぎらせよう。BIとEIが対応しない。GIの辺の比が欲しい。
GがBDの中点であることをどこかで利用する。
大問6
(2)等差数列の和は京都6で頻出である。
(3)ここも等差数列の和の問題に帰結する。
50~60のあいだ→3080の1の位が0だから〔5×偶数〕→55の前後と絞りたい。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

  1. 京都府民 より:

    ⑻はブーメラン型より∠AHD=11度と求めてx+60=108+11とするのがシンプルかと思います。
    3⑶は⑵より,体積と低面積からHと△BFEの距離を求めて2倍というのが出題者の意図かと思われます。
    4⑴は等積変形の必要でしょうか。9×(4+4)÷2でO.K.です。
    5⑶は⑴の存在より20x+7y=25/4, 20y+7x=5の連立方程式が出題者の意図ではないかと思われます。

タイトルとURLをコピーしました