スポンサーリンク

2019年度 山形県公立高校過去問【数学】解説

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合1)

(1)① 96.2%
-3-(-8)+1
=-3+8+1
=6

② 87.2%
-1/4+4/9÷2/3
=5/12

③ 77.4%
(24
2y-15xy)÷(-3xy)
=-8x+5

④ 75.3%
(√6-2)2+√54
=6-4√6+4+3√6
=10-√6

(2) 83.0%
2-6xy+9y2
=(x-3y)2 ←ここで代入
=(9/2-3×1/2)2
=32=9

(3) 86.8%
(x+4)(x-3)=7x-8
2+x-12=7x-8
2-6x-4=0
因数分解ができないので解の公式を適用する。
b=2b’ver.が使える。
x=3±√13

(4) 69.4%
全体の取り出し方…6×5=30通り

異なる色の出し方…
(赤→白)4×2=8通り
(白→赤)同じく8通り、
よって、16/30=8/15

(5) 52.4%
HM=6÷2=3cm
△OHMで三平方。
OM=√(92-32)=6√2cm

大問2(小問集合2)

(1)① 81.9%
原点を通ることに注意!
x=0のとき、最小値y=0
x=4のとき、最大値y=8
0≦y≦8

② 49.0%
y=1/2x2に代入。
A(-2、2)B(4、8)
Aの座標から反比例の式を求める。
2=a/-2
a=-4⇒y=-4/x
C(4、-1)

△ACPと△ABPの面積比が2:1
⇒BP:PC=1:2なので、
Pのy座標は、-1+9×2/3=5

(2)① 78.5%
求める値は4月の博物館の入館者だが、
3月の入館者を基準に増減の%が与えられているので、3月の博物館の入館者をx人とする
3月の美術館の入館者を7200-x人とおくと1次方程式、yとおくと連立方程式になる。

1次方程式だと、
0.1x-0.02(7200-x)=312

連立方程式だと、
x+y=7200
0.1x-0.02y=312

② 31.9%!
以上の式を解くと、x=3800
3月の博物館の入館者が3800人。
4月の博物館の入館者はこれの1割増しなので、
3800×11/10=4180人

(3) 53.5%(50~99%:8.3%、1~49%:5.2%)
説明問題。各々の相対度数を比べてお終い。
240cm以上260cm未満の階級において、
A中学校の相対度数は9÷75=0.12
B中学校の相対度数は7÷50=0.14
B中学校の方が相対度数が大きい。

(4) 72.2%
作図問題。レベルは易しい。
①ADの長さと等しい⇒Aを中心、ADを半径とした円を描く。
②ABとBCから等しい距離にある⇒∠ABCの二等分線
交点は2つできる。『△ABCの外部の点』がPとなる。


大問3(数量変化)

(1)① 73.6%
y=14までは給水スピードが毎秒200cm3で一定なので、
(x、y)=(8、10)の関係がx=4のときにも当てはまる。
x=4のときのyの値は、y=10×4/8=5

② ア:38.9% イ:51.7% ウ:29.5%! グラフ:68.8%
0≦x≦8は前問と同様。
x=4のときy=5なので、y=5/4x

つぎの転換点は、給水速度が変わるy=14(水面の高さが14cm)のとき。
8≦x≦14ではy=1/2x+6と式が与えられているので、これにy=14を代入する。
14=1/2x+6
x=16

16≦x≦22のとき、給水速度が2倍になるので傾きも2倍になる
先ほど、傾きが1/2だったので傾きは1。
x=16のとき、y=14なので、これらをy=ax+bに代入。
14=16×1+b
b=-2
よって、y=x-2
ア:16 イ:5/4x ウ:x-2

傾きが変わるところは、底面積が変わる(8、10)、給水速度が変化する(16、14)

傾きが2倍となり、(22、20)でフィニッシュ。

(2) 6.9%!!
体積比は正面からの面積比でとらえる

奥行きはどこも20cmなので、面積比が体積比となる。
左下の80cm2のところを満たすのに5秒かかった。
全体では、5×280/80=35/2秒後


大問4(平面図形)

(1) 68.8%

対頂角で55°を移す。
△HFDで外角定理→∠BHE=55+44=95°

(2) 11.8%!(50~99%:15.6% 1~49%:24.7%)
△AHB∽△FGEの証明。

AB//DCより、同位角(×)が等しい。
同じく、錯角でおろし、孤AB=孤BCから円周角()が等しい。
2角が等しく、∽。

(3) 2.8%!!
半径しか長さが与えられていない状態で、変な四角形を求めさせられる。
長さの情報が不足しているときは、角度を調べよう
角度→特別な図形→新しい辺の長さがわかる。

△ABEと△BCDに注目。

直径で長さが等しい(BE=CD)。
直径に対する円周角は直角(∠BAE=∠CBD)。
等しい弧に対する円周角は等しい(∠AEB=∠BDC)。
残りも角も等しくなる(∠ABE=∠BCD)
→一辺両端角相等で△ABE≡△BCD

次は△BCGに注目する。
半径より、△BCGは二等辺(∠GBC=∠GCB)
合同から、∠GCB=∠ABG
AB//DCから、錯角で∠ABG=∠BGC

以上より、△BCGの内角がすべて等しくなる。
△BCGは正三角形

30°ー60°-90°の直角三角形をフル活用。
辺の比は1:2:√3

△ABEにおいて、BE=8cmより、
AB=4cm、AE=4√3cm

AB//DCより、∠EFG=90°
△EFGで1:2:√3
GF=2、FE=2√3

錯角より、∠HDF=∠HBA=30°
△ABHで1:2:√3
AH=4√3/3

4×4√3÷2ー4×4√3/3÷2-2√3×2÷2
=8√3-8√3/3-2√3
=10√3/3cm2
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました