勉強方法」カテゴリーアーカイブ

東大王直伝—明日真似できる頭が良くなる秘テク―

2020年3月13日、TBSの番組『金スマ』で放送された内容です。
番組タイトルでは15のテクニックとあり、一部始終みて速記でメモしたつもりですが、
記載漏れがあったのか、区切り方が悪かったのか12で終わりました(;´Д`)
ところどころ私見を交えています。
(以下;水上颯さん→水、鶴崎修功さん→鶴、鈴木光さん→光と敬称略しています)

心理学者アルフレッド・ビネー曰く、『知能は後天的な要素が大きい』

①好きなこと好きなようにやらせる。

水;子供が興味を持ったものを親が快く受け入れてくれる。
 家の雰囲気からそう。「これはダメ」がなかった。
光;小さい頃、美術の時間に5色のクレヨンで5つの〇を描いた。

 主観的には戦隊モノのヒーローを描いたつもりだったが、客観的にはオリンピックの旗みたい。
『お宅のお嬢さん大丈夫?』と周りからいわれていそうだったが、
 親はこれでいいと寛大に受け止めてくれた

②子供が興味をもったものに全力で付き合う。

光;私が魚の浮袋を見たいといったら、浮袋が付いた魚を買ってきてくれて家で解剖をした。
 浮袋見れて良かったね、みたいな。

水;カブトムシが欲しいといったら、父はペットショップ…ではなく、森に行った。
 昼の間に木に樹液を塗っていたようで、夜になって野生のカブトムシを手づかみしに行った。
*すごい…(;´・ω・)教育熱心な親御さんの姿が思い浮かばれます。

③興味を持たせるニクニック

子供が興味を持ってくれない場合の対処法。
水;僕が欲しいとは一言もいっていないのに、いつのまにか*ケネックスという知育玩具が
 部屋に置かれていた。それを夢中で遊んでいた。
*ケネックスとはなんぞ?(‘Д’)

棒状のパーツを組み立てていく、アメリカで生まれた知育玩具だそうです。お値段が7600円で高いですけど…こういった組み立て系玩具は知育特集でこれでもかというほど紹介されているので、言語が未発達な幼児期にはとくに想像力を刺激するアイテムなんでしょうな(‘ω’)
STEAM教育にA(アート)が含まれるのも、普段の勉強では補えない創作力を鍛えるためと聞きますしね。大人にも良いかも。
ちなみに、水上さんの親御さんも『意図的に身の回りに置いていた』とアンケートに回答されており、勉強の意図はなかったとも言っています。ただ、お父様もお母様も祖父も医者だそうで、医師の家系に生まれた息子をうまく誘導したんじゃないかなぁと思ったり(;^ω^)


PINTESTより。ケネックスおそるべし…。

④両親が勉強をする

鶴;自分の親もドイツ語など日々勉強をしていた。
 親が『勉強嫌い』と言っていると子供も勉強しなくなる。親の知的好奇心が重要。
*これは本当にその通りだと思います。
「本を読みなさい。新聞も見なさい」と言うだけで親が本や新聞を読まなかったら、高確率で子供も読まないと思う。親がしないのに確変で子がそうなることはほぼなく、子は親の背を見て育つがそのまんま当てはまります。親子関係に限らず、教養のある人の話を見聞きすると、自分も頭が良くなったような気持ちになりませんか?”教養は伝播する“。他者からの知的な刺激は勉学への意欲につながります。

⑤親子でしりとりをする

鶴崎家では、ときどき親子でしりとりゲームを遊んでいたそうです。しりとりは語彙力を鍛え、言葉を幅広く知ることで自分の周りにある様々な事柄に興味を持たせるきっかけ作りになります。また、鶴崎さんの父親は意地悪にも『る攻め』で『る』のターンをよく回してきたようで、鶴崎さんは防御力を高めるために辞書に手を伸ばし、『る』から始まる言葉をたくさん覚えたらしいです。

⑥雑多な読書

水;学校の図書室に毎日通っていて、1日2冊までしか借りれなかったので、
2冊借りては消化し、返却してまた借りた。ずっと読み続けていくと読む本が少なくなって、
料理の本など興味のない本に手をつけるようになった。
小学校・中学校の図書室にある本はほぼ読破した。
また、父がブックオフから100冊ほどまとめ買いし、段ボールでドサッと持ってきた。
*これはちょっと真似できない(;´・ω・)
冊数はともかく、ジャンルにこだわらないという点ですが、これも親御さん自身が読書をする姿を子に見せるとか、本棚や図書を整えるといった環境整備をおこなうことでしょうか。

⑦授業中に発言をする

鈴木光さんは授業中によく手を挙げて発言をしていたようです。正解じゃなくても、とにかく自分の意見を伝えることが大事なんだとか。人前で発言をして語彙力や表現力を鍛え、間違えていたらフィードバックがもらえる。物怖じせず果敢に挑む彼女の気質は幼少期からあったようです。

⓼予習に比重をおく

鶴;予習は周りがやってないことを先取りするから、それができると優越感に浸れる。
 復習はただ単に周りに追いつくだけ。
光;予習をすると授業の理解が深まるうえ、宿題も短時間で終わらせられる
水;教科書は配られた最初の授業で読んだ。
 その後は先生の話をききつつ、ワークなど内職をしていた。
 授業が復習で宿題はもらったときにやっていた。
*一度ハマれば好循環ですが、これをルーティーン化するのが至難。。
教科書は年齢相応に正しく読めれば理解できるように書かれていますが、勉強が苦手な子たちをみていると、『この単元は先生の説明を受けていない→だから、できない(やらない)』という認識で、なかなか予習をしてくれません。授業の前段階で既に差がでている感じです。

⑨ノートの取り方

光;私は板書をまんま写していました。
鶴;先生が黒板に書いた誤字脱字もその通りにノートに書いていた。
 自分で編集すると、その後に先生が矢印を書いたときに対応しにくくなってしまう。
 先生が授業中にいったダジャレ(鎌倉幕府でキャバクラ幕府じゃないぞ
←(*’ω’*)?)とかも書いた。
 ノートを読み直しているときに授業の雰囲気が頭のなかで再現できる。
*1点だけ気を付けて頂きたいのは、2人とも『先生の話は一字一句聞き逃していない』点です。そのまま書き写すのも、アレンジに気を取られて先生の説明を逃さないため。ですが、子供たちの多くは黒板を忠実に写そうとするあまり、そちらに気をとられて教師の説明を聞き逃すパターンがかなり多かったです。東大王のように目と手で板書をノートに書き写しつつ、同時に耳も稼働できる人に限られると思います。

生徒さんのお宅にあった、東大生が書いたノートという本。記憶では必ずしも板書通りではなかったような?教師の板書やノートの取り方には個性が出るので、自分にあった方法を見つけるのが良いかなと思います。

⑩ストーリーで記憶する

水;物語仕立てにして覚えた。
例えばナトリウムさんはカッカしやすい元素で、水を入れるとカッカして水素を吹き出すとか。
本能寺の変だったら現場を脳内で上映してシアター化するなど。
*これはよく言われる暗記法ですね。
よく言われているけど…できた試しがない(;´Д`)
ケネックスやらないと無理かも。。

⑪タイマー式勉強法

光;タイマーをかけて勉強した。時間に迫られている圧をかける。
カフェで周りから見られながら勉強するのも、自身を奮い立たせる。
*東大OBのどなたかは勉強前に1分間何もせず瞑想していたそうです。
なにもやらないと1分が長く感じられ、時間の有限性を再認識してからスタートするのだと。
オンオフをうまく切り替える有効な手段ですな(‘Д’)

⑫英語力の鍛え方

スタンフォードが認めた鈴木光さんは帰国子女でもなく、ご両親も英語はあまり流暢でもないのにネイティブ並みの英語力…うらやましい( ˘ω˘ )
小学2年生で高校卒業程度に相当する英検2級に合格できたのは、親が姉妹を大人しくさせるために英語のアニメを観させたり、英語の絵本を読み聞かせしていたからだそうです。最初は学費の高いインターナショナルスクールに通わせていましたが、家庭の都合で公立の小学校へ編入。娘の語学力が衰えないようにとホームステイ客の受け入れを行います。アメリカ、ドイツ、ボリビアなどざまざまな外国人が鈴木家を訪れます。その頃から光さんは多様な価値観に触れていたのでしょう。
…親もすごいなこりゃ(;´・ω・)

ちなみに彼女は筑波大学附属中学という、中学受験では最難関の国立共学校に進学しています。
英語は試験科目にないのに恐ろしい(^^;
勉強方法の紹介に戻る

学習・勉強に良い栄養素

「世界一受けたい授業2時間スペシャル」(日テレ)にて放送された内容の抜粋です。
とても有益な情報でしたので、ここで保管しておきます。
受験生を抱えるお母さん、必見!

・記憶力アップ
→煮豆に含まれるコリンが海馬(記憶を司る脳の部位)を刺激する。

大人でも海馬は成長する。

・緊張をほぐす
→緑茶に含まれるカテキンがリラックス効果を生み、

摂取から40分後にアルファー波が発生する。

・目の疲れ
→ニンジンサラダに含むカロテンがいい。

ノンオイルドレッシングでいただくと効果的。

・集中力アップ
→チョコレート。糖分は頭にエネルギーを補給するのに最適。

ただし、食べ過ぎると血糖値を下げるためにインスリンが分泌され、
結果、脳に血がまわらなくなり、集中力が低下しています。

・やる気アップ
→海藻サラダに含まれるヨウ素がベスト。

・グッスリ眠るために就寝前に飲むドリンク
→豆乳。睡眠のリズムを調整するメラトニンというホルモンの分泌に必要な

トリプトファンが豆乳には多く含まれているから。

・頭を冴えさせるために間食で食べるもの
→アーモンド。ビタミンEが豊富で、頭に血がいきやすくなる。

クルミやカシューナッツといったナッツ類に含まれる不飽和脂肪酸が脳に良いそうです。

・午後に頭をフル回転させるために、昼食で食べるもの
→パン。米より粒が小さいので、ブドウ糖の吸収が早い。

・ビタミン12
→ビタミン12は、脳から指令を伝達する神経を正常に働かせる栄養素です。

牛レバーや牛ヒレ、牛乳、いわし、さんまに多く含まれています。
また、ビタミン12を含有するサプリも販売されています。

・DHA(ドコサヘキサエン酸)
脳に良いといわれ続けている代表的な栄養素で、サプリとしても人気があるようですが、

実のところ、DNAが頭を良くするかどうかは科学的に明らかではないそうです…。

勉強中の差し入れに、コーヒーや紅茶、お菓子は嬉しいですね(ฅ’ω’ฅ)​
ただし、甘いものを摂り過ぎると消化にエネルギーがいき、
脳に血液がいかなくなるのでお気をつけを(;’∀’)



テレビで紹介されていました。『奥薗壽子の赤本合格レシピ』という本です。
数学社は赤本シリーズでおなじみの出版社で信頼も厚く、
アマゾンのレビューを見渡す限りでは好評なようです。

勉強方法の紹介に戻る

その他の勉強法

その他いろいろ。
雑多な感じに羅列したので、のちに別の場所に整理するかも・・。

暗記後に即おさらい

すぐにおさらいできるように暗記中に自信がなかった部分を軽くメモします
なるべくメモはコンパクトなサイズがいいです。
そのメモを暗記したページを読みきった後にすぐ読み返します。
自信がついたところはボールペンか何かで黒く塗りつぶします視界から消すということ
残りをちょっとしたスキマ時間に眺めます。
繰り返し見て自信がついたら塗りつぶし、全てが塗りつぶされたらメモを捨てます。
暗記物は時間より”接する回数”の方が重要
エヴィングハウスの忘却曲線をコンパクトに実践するやり方です。

目に付くところに暗記物を貼り付ける

受験生時代、トイレの壁に地図帳(都道府県所在地や山、川、半島の名前が記載されている地図)や
慣用句・四字熟語・ことわざの表を貼り付けていました。
暗記物は接する回数が大事!
佐藤ママいわく、縦に貼ると壁の一部となって意識が向きにくいことから、
わざとやや斜めに貼っていたそうです(おそるべし)。

 
プッシュピンだけでなく、マグネットでも貼り付けられるコルクボード。
いろんなサイズがあるので、壁にあったボードにパチパチ貼りましょう。
暗記物のほかにスケジュール表や写真を添えるのも有り。

科目の乗り換え

1科目ばかり勉強していると飽きてきます。
飽きは受験生の天敵!飽き防止に他の教科へ乗り換えてみましょう。
メリハリをつけて飽きさせないことが肝要です。
また、多くの科目を同時に並行すると全教科の試験範囲の全容が実感しやすくなり、
試験日までの学習計画をまんべんなく立てやすくなります。
難関国公立受験者は多くの科目で高得点をキープしなければなりませんから、
バランスよく同時に並行できるようにするためにもお勧めです。

■追記■
ハーバード&音大のW主席卒業した廣津留すみれさんのお母様が仰っていたのですが、
時間の有限性を教え込むために、5分漢字、5分計算、10分英語、10分社会・・と
分刻みスケジュールですみれさんを叩き込んだそうです。
管理管理が難しそうですけど、メリハリが効いて良いかもしれませんね。

■追記2■
他の項目でも書きましたが、あの山口真由さんも似たようなことをやってましたw(゚ロ゚)w
彼女は1つの作業を90分集中して90分経ったら「次いきま~す」と
別の作業にスッと切り替えていました。学生時代から続けているとのことです。

好きな科目に絞る

しかし、学習量が少ないと器用貧乏になりがち・・。
そういうときは、いっそのこと自分が好きな科目のみに特化させましょう。
どれか1教科だけでも高得点をたたき出せれば自信がつくはずです。
その自信を次のステップへのバネに( *˙ω˙*)و グッ!
最初の心持ちは下手の横好きでも構いません。
『得意とはいえないけど、好きなのは・・』この気持ちが大切です。

計画を立てる

成績の悪い原因はいくつかありますが、学習量の足りない子が少なくなかったです。
一度、タイムスケジュールを書いてみましょう。自分がどれほど勉強したのか。
そして、朝7時に起床、8時から数学、休憩をいれて10時から英語、と学習計画を立てます。
時間制ではなく、「15ページまでがんばる」とノルマ制でもOK

親御さんではなく、お子さんが主体的になって考えるのがポイントです。
念のために予備日を設定してゆとりをもたせると良いです。
つくった計画は、目に見やすい場所に貼りましょう。
ホワイトボードは目に付きやすいアイテムなのでお勧め。

時計を見る

計画をたててきちんと実行できる人であれば問題ないのですが、
途中で挫折してしまうのが人間のサガだと思います(涙)
自分も計画通りに行うことが苦手でしたから痛くわかります。

もし、誘惑に走り出してしまいそうな人は時計をこまめに見る習慣をつけましょう
計画通りに進められる人は時間の管理や使い方がうまい気がします
時計をこまめに見ることで時間の有限性を再確認し、時間通りの生活をなるべく心がけるのです。
「ゲームは自分のためにならない、やるだけ人生の無駄!」と意識付け、
時計を目につく位置にいっぱい置き、時間を気にすればゲーム時間も少なくなるかも?

iPadでは画面右上をスワイプしてコントロールセンターを開くとタイマーがあります。
タイマー機能がないスマホであればアプリもありますので、
適当な時間に耳障りの悪くない音を鳴らしてくれるタイマーに頼るのもよいと思います。

一気にやる

問題集を解いているとき、小問ごとに小刻みに休んでいる人、いませんか?
ちょっとした休みを入れすぎると同じところを反復して読むはめになり、
いつまでたっても先のページに進まず、メリハリがなくなります。
無理のない目標を設定したら、そこまでは一気にやってしまうのです。
やるときはやる。やんないときはやんない

もっとも、わからない問題がでてきたら、わからないまま飛ばしてはいけません。
理解できたら、なるべく間髪いれずに勢いで次の問題へシフトする切り替えが重要です。
“目標までは休まない”を心がけましょう!

暗記はお風呂の後か寝る前

生物の先生がおっしゃっていましたが、暗記は入浴後が良いそうです。
理由は、血行が良くなると暗記に適するからだそうです。
寝る前も効果的。脳科学の世界では昼より夜の方が記憶に適しているようで、
寝ているあいだに記憶が整理されます。十分な睡眠は記憶の定着につながります。

ゲーム感覚で解く

自分をロールプレイングゲームの主人公に見立てて、
モンスターである問題を次々となぎ倒して経験値を稼いでいき、
レベルをあげて章末問題(ボス)を倒すという妄想ストーリーを描く方法です。
大問1(3)を倒した!サボは数学力が1あがった!・・といった感じに。
バカらしく聞こえますが、楽しく勉強をすることが飽き防止につながります

フードをかぶる

完全なる主観なんですけど、フードをかぶりながら勉強します。
強引に視野を狭め、目の前に写る教科書だけに視線を向ける方法です。
夏は蒸れるのが難点。。。
また、座っているときに布を折りたたんで腰にかけておくと、
安心感からか姿勢が安定して集中できるような気がします・・。

速読術

受験勉強では、本に書かれてあるものをどれだけ効率よく吸収できるかが問われます。
きちんと読みこなせることが前提ですが、ある程度の読解力が身についたのならば、
あとはどれだけ要領よくかつ素早く読みこなせるかという文章処理能力が鍵を握ります。
そこで、流行の速読術。
鍛え上げれば、数分間ページをパラパラめくるだけで1冊読めてしまうそうです。
信じられない話に聞こえますが、才能ではなく努力を積み重ねれば誰でもできるそう。
10倍速まではいかなくとも、2~3倍速でも十分な効果が期待できますね。

多くの速読本が出回っておりますが、中には怪しげなものもありますのでご注意を。
方法は多種多様ですが、代表的なのは眼球のトレーニングです。
両手の人差し指を1本立て、適度な距離をとって左右に配置。
顔を動かさずに目線だけを動かして交互に素早く指を見ます。
今度は人差し指を上下にとって同様に。次に斜め、次に遠近。
最後に眼球を時計回り・反時計回りにグルッと回して終わり。
目の筋肉を鍛えると、目でキャッチできる情報量が増えます。

 
眼球運動にくわえてサボがトライしているのが高速音声を聞き流す方法です。
むかし、短期間だけ通信教育を受けていたのですが、付属のCDを1.5倍速で聞いていると説明が速く、神経を研ぎ澄まさなければ聞きとれないので、いつも以上に脳をフル稼働させた結果、集中力が増したのです(YOUTUBEでも速度調節でできますよね)。
視聴時間も短くなり、勉強の効率が上がりました。
人によるのかもしませんが(´ㅂ`;)

我々の脳は普段、休みがちであるといわれます。
音の情報は強制的に脳に入ってきますから、高速音声で耳から入る情報を早送りすると、
連動して脳の処理速度も強引に速めることができるのかもしれません。

心の悩み

いくら効率の良い勉強方法を実践しても、情緒不安定だと勉強どころではありません。
とりわけ、長文読解に影響します。

心の悩みを解消するのは大変難しいことではありますが、成績に大きく関わることです。
専門家ではないので詳しいことはわかりませんが・・簡単にできることは深呼吸
吸う息より吐く息の方が大事。ロングブレスのように長く吐ききること
音楽を聴いてリラックス♪
好きな人の写真を眺めるのも効果てきめん
作り笑顔をすると心もポジティブになります。
外を変えることで中が変わる理屈ですね。
口角をあげて、口周りだけでなく、目の周りの表情筋も動かすことがポイント。
どれもちょっとしたことですが、真面目に取り組めば意外と効果があると思います(ฅ’ω’ฅ)​
勉強方法の紹介に戻る

*集中力アップ*

いろいろとつぶやく

個人的には、かなりお勧めです。
教科書に書かれていることをひたすらつぶやきます。

「△ABCと△DEFが合同だから、AB=DEなんだよねぇ。
なんで△ABCと△DEFが合同なのだろうか?
それは、AB=DEが正方形の1辺で∠ABCと・・(ごにょごにょ)だからだよー

・・と、独り言を連発します。
自分が教師になったつもりで、隣にいる(空想上の)生徒に教える感じでつぶやきます

ちょっとバカっぽいですが、効果てきめんです。

勉強は黙ってするものではない!!!( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン

たぶん、声を発することがアウトプットにつながり、
さらに自分の声を耳に入れることで2度目のインプットになって良いんだと思う・・。
詳しい理屈はわかりませんが、”刺激を与える”ことが理解や記憶に結びつくのは確実です。
これは脳科学者の茂木健一郎さんが提唱する「鶴の恩返し勉強法」と酷似しています。
まさか自分と似た恥ずかしい勉強法を実践していた人がこの世にいたとは驚きましたね。
もちろん、公共の場ではできないので自室オンリーの勉強法です。
子供部屋からブツブツ独り言が聞こえたとしても温かい目で見守りましょう

立ち上がる

プロ家庭教師の本に紹介されていた方法。
英単語の確認で生徒の集中力がグダグダになってしまったとき、
生徒を起立させて発音しながら書かせたら、学習態度が改善されたそうです。
生物の先生いわく、立つという姿勢は最も頭を働かせやすい姿勢だそうです。
また、心理学者の植木先生も立つことで気持ちが上向きに傾きやすいと仰っていました。
立ちながらパソコンを打つ人もいるんだとか( ゚Д゚ )
逆に寝ている姿勢は良くありません。
最もくつろげる姿勢でもダラけてしまったら止めるべし。

 
立ったまま作業できるスタンディングデスク。
昇降式で長さの調節ができて折りたたみもできるようですけど、
学習机以外のスペースが必要ですし、お値段が1万以上しますね(´゚ω゚`;)

文章を読むときの工夫

受験勉強は、どうしても長い文章を読むことが不可欠です。
いったん集中力が途切れてしまうとダラダラなりがちに・・。
きちんと目で字面を追っていたつもりでも、読んだ後に内容を思い出そうとしても
結局どんな中身か説明できなかった・・そんな経験ありませんか?

経験則上、読解の問題で大きくつまづく子は読解力の無さというより、
『文字を大雑把にスキップして読んで、読んだ気分に浸っている』
場合が多かったです。

いかに文字に注意を向けながら読めるかが大きなポイントといえます。

対処法の1つは音読
音読は基礎的ですが、文章を頭の中に入れやすくなる有効な手段です。
(さっきのブツブツ独り言をつぶやく方法と似ている)
読んでいる箇所を指でなぞるのも文字に気を集中させることができます。
目線と本を垂直にすると目に負担がかかりにくく、集中力も維持しやすいです。
どれもちょっとした動作ですが、するかしないかで大きな違いはでます!!(゚Д゚)
だらけたときにオススメです。

適度な休息

やっぱり休息って大事。身体はもちろん、脳にも良いです。
合格者のインタビューで、「私は8時間勉強しました」「僕は10時間です」
と答える人がいますが、人間、本気で集中すると30分も集中力がもたないそうです。
(常に頭をフル稼働する同時通訳の方は15~20分おきに交代するのだとか・・)
頭が疲れきってきたときこそ甘いものでも食べ、軽くストレッチをしてみましょう
とくに手足を伸ばす運動と首と胴をひねる運動。頭がスッキリとクリアになります。
ゲームや携帯は目や頭を使うのでかえって疲れてしまうどころか、勉強に復帰することが難しくなります(後述しますが、甘いものの食べすぎも厳禁です!

ミカン集中法

TVで勝間和代さんが紹介した、ミカン集中法。
リラックスした状態で目を閉じて、頭の中にミカンを思い浮かべます。
そのミカンを後頭部から15cm離れたところに置くのです。
頭の後ろらへんを強く意識することで集中力が高まるのだとか…。
効果は個人差がでてくると思いますが、瞑想法の1つなので
素直な気持ちで取り組むことが成功への秘訣だと思います。

コイン立て

学習の前に10円玉を立てるという小技。
繊細な作業を要するので、気を一点に集めやすい・・らしい(笑)


正しい姿勢

姿勢が悪いと脳の活動が低下するどころか、身体にストレスをかけてしまい、
集中力の減退や精神的にふさぎがちになるといわれています

子供のときから姿勢の悪い習慣が身につくと正しい姿勢に戻すのが困難となりますから、
背筋を丸めない、イスに深く腰をかけることを注意してみてください。
腰の上のあたりに手をかざすと背筋が上がり、前のめりになりにくくなります
丸めたタオルをお尻の後ろにおいて座るだけでも効果があります。
姿勢に気を配ることはとても大変なことですが、
座る時間が長い現代人だからこそ留意したいものです。
また、利き手でない手で教科書やノートを押さえると、姿勢をしっかり固定できます。

 
姿勢が良くなるイスではないですが、私が使っているゲーミングチェアです。
値ははりますが、リクライニングや前傾チルトができて良かったかなぁと。
いろんなゲーミングチェアが売られているので、ご自分に合ったイスを探してみてください。

バランスボール

ネタではありません。バランスボールをイスの代わりに使います。
一見、ブヨブヨと不安定さがありますが、
固定されたイスより勉強の飽き到来が遅いような気がします。
スイスの小学校ではバラボをイスの代わりに使っているようです
外資系のエリート金融リーマン(外国人)もオフィスで使ってました。

↑我が家のバランスボール。
スポーツジムのブランドなので値段が若干お高め(3500円程度)。
注射器で空気を入れるのですが、女性でも簡単に膨らませられます。
ずっと使っていると疲れてくるので、適宜、通常のイスと入れ替えながら使用しています。

@余談@
バランスボールの上に上半身を寝かせて腹筋すると腹に負荷がかかる。
床でやるより効果的かもしれない。

 
2000円以上のものが品質良いと思う。

アガリ症の抑制

受験期に入ると緊張からピリピリとなりがち。
ほどよい緊張感なら良いですが、緊張し過ぎはかえって毒。
気分を落ち着かせるために効果的なのが、「鏡をみる」こと。
「バカとブスこそぉ東大にいけぇええ!」でお馴染みのドラゴン桜でも書かれましたが、
鏡をみることで自分を客観視でき、緊張をほぐす引き金になるそうです

好きな人、憧れの人の写真も意外と効果的。思考をプラスに向ける引き金になります。

いずれにせよ、「ここまでやってきた!」と自信を持てるようにするためには日々の鍛錬が大事!!

ルーティーン

ルーティーンとは、一定の動作を習慣づけることで集中力を一時的に高める方法です。
ラグビーの五郎丸選手が活躍したときに話題になりましたね。
イチロー選手もバッターボックスに立つ際、バットを縦に持ってグルグル回しています。
彼は練習のときもバットを振る前に必ずあの動作を繰り返しているそうです。
このように、【一定の動作→練習】、【一定の動作→練習】・・を反復すると、
一定の動作が引き金となって条件反射のごとく、集中力が一時的に高まります。
ただ、ルーティーンは習得さえできれば便利なものの、習得までに根気が必要です。
もし、ルーティーンを実践するならば、試験会場でもできる簡単な動作にしましょう。
(消しゴムを手の中で転がしたり、鉛筆を手でクルクル回すなど)

ガムを噛む

噛むという動作が脳に良い刺激を与えるそうです。
また、ストレスの緩和にもつながります。
固いグミとかナッツでも代用可。飽き防止にもなるかな?

満腹は×

お腹がいっぱいだと自律神経の作用で副交感神経が活性化し、
血液が内臓に向かってしまい、頭に血がまわらなくなって眠くなります。
また、油物を食べ過ぎると、消化のために体内の血液が胃にたまり、
脳への血液供給が少なくなります。
甘いものは気分転換になりますが、差し入れが多いのは禁物。

十分な睡眠

スマホのやり過ぎで頭が覚醒されて、寝付けない現代人は多いです。
睡眠不足は受験勉強の天敵。夜のスマホ利用はほどほどに。
進学塾に通うと就寝時間も遅くなりますけど、夜型はなるべく避けた方が良いです。
また、睡眠は記憶の定着にもつながります(寝ているときに記憶の整理が行われる)。
寝る前の暗記物は良いですね。

アロマ

今は100円ショップでも売られていますね。
良い香りを嗅ぐと脳に良い刺激を与えます。
嗅覚は聴覚と同様に強制的に入る情報ですから瞬間的に気分が変わります。
サボも苦手意識がありましたが、切り替え手段の1つとして温存しています。
アロマによっていろいろと効能が異なるようです。
レモンなどの柑橘系やペパーミントといったさっぱりした香りがいい感じ。

ギャツビーのシャワーフレッシュ(グランドアクアマリン)
好きな香りだったのですが生産終了となってしまいました・・無念。

また、何かありましたら追記していきます。
勉強方法の紹介に戻る

学習環境の改善

外部の環境を見直してみましょう。
学習効率を上げる余地があるかもしれません。

整理整頓

環境を整えることは気持ちの整理につながります
必要な参考書も短時間で見つけられますしね。
誘惑になりそうなゲームやマンガ、携帯電話などは必ず離しましょう

ただ、中にはサッパリした環境だと落ち着かない人もいます。
サボもそうでした・・。
誘惑物を離し、どこに何があるか大雑把に整理したうえで、
作業場所の周りを意図的に混雑させていました。
イメージとしては、原稿の締め切りに追われている小説家のデスクでしょうか。
机の周りに本がタワーのようにうずたかく積み重なっている感じです。
整然か雑然か…自分が集中しやすい方をお好みで。
使ったものはなるべく元の場所に戻しておきましょう。

@@

先日のプライムデーが買ったブックスタンドが良かったです。
教科書や参考書を机に広げると、下ばっかり向くので首が痛くなりますが、
1冊でも立てかけておくと疲れにくく、目線の運用が楽になりました。
また、最初から開けておくと本を取り出す最初の難関をパスできるので、
続きを読もうという気持ちになりやすかったです。

照明

照明は、暗すぎず、明るすぎない、適切な照度が良いです。
暗すぎたり明るすぎたりすると、目に負担がくるからです。 
蛍光灯はまんべんなく光が届きますが、作業する手元は案外暗いもの。
学習机にスポットライトがついている場合は、これも併用しましょう。

部屋の電気を消すのも効果的です。
周囲の暗闇は気持ちを落ち着かせる効果があり、
手元だけが明るいので余分な場所に視線が向かず、
手元に気が集中しやすいです(スポットライト効果というらしい )。
 また、 LEDライトは紫外線を発しないため、脳に優しいといわれています。

適切な温度

室温も適度な温度調節が重要です。
寒すぎても暑すぎても集中しにくい環境です。
冷暖房や扇風機での調節、窓を開けて通風を良くするのもOK。
サボは冬でも自室で作業するときは、いつも扇風機の微風を流しています。

体調管理としては「頭寒足熱」がポイント。
文字通り、頭を冷やして足を温めることですね。
夏場で冷房が効き過ぎると、まず足が冷たくなりますから、
足元を暖めることは重要です。
裸足の方が快適ですが、無理せず自室でも靴下を履いましょう。
オススメはフカフカのスリッパ。
靴下より床と接しないので、スリッパの上に裸足を乗せておくだけでも暖かく快適です。

湯たんぽを使うと血行が良くなります。案外、湯たんぽの温もりはバカにできません。
濡れタオルなどで頭を冷やすとき、首の頚(けい)動脈を冷やすのが良いですが、
やり過ぎると血管を傷つけて血栓を脳に送ってしまう危険があるようです。

おしぼりを水で濡らし、サランラップでくるんでチンすると熱々のおしぼりが完成します。
水道水だとやや塩素の臭いが気になりますが(^^;
薬局では、めぐりズムが売られていますね。蒸気の力で目をリラックス(*’ω’*)

無音で集中できる人は無音でよいのですが、無音だとかえって集中できない人もいます。 
そういう人は、軽く音を流して勉強してみましょう。

選曲は重要です。
あまりノリの良いPOPな曲は気分転換には良いですけど、気が音楽に向かってしまいます。
お勧めは声が入れないクラシック。パッヘルベルのカノンとか良いですね(*´ω`)
アップテンポの曲は気分の乗らないときに音量を小さくして流しています。
天国と地獄やトリッチ・トラッチ・ポルカのような運動会で流れる曲を流すと、
行動がややクイックになる気がします(笑)

■AMAZONミュージックにあった勉強がはかどるジャズ■
ラムゼイ・ルイス・トリオ『ジ・イン・クラウド』 ジミー・マクグリフ『Red Sails In The Sunset』
Thilo Wolf『Swinging Fingers』    アート・ペッパー『Cinnamon』
パーニー・ケッセル『The Gypsy’s Hip』 Claude Williamson『Surrey With the Fringe On Top』
Jaromir Honzak『Listen Here』 Lee Morgan『Gary’s Notebook』
ホレス・シルヴァー『Sister Sadie』 The Horace Silver Quintet『Nica’s Dream』
ジミー・スミス『J.O.S.』 Jimmy Smith & Kenny Burell『Kenny’s Sound (Remastered)』
ルー・ドナルドソン『Roccus』  ジョン・コルトレーン『Lover Come Back to Me』
ジャック・マクダフ『Screamin’』  ドナルド・バード『Bronze Dance』
レスター・ヤング&テディ・ウィルソン『Love Me Or Leave Me』
Herbie Hancock『The Eye Of The Hurricane』    Rahsaan Roland Kirk『Lady E』
効果はわからない(笑)

YOUTUBEでは「作業用BGM」という名で延々と音を流すだけの動画もあります。
サボは思い出のあるゲームのBGMが詰まった音をかけていました。
アニメの曲、ジブリの曲、テトリスのカリンカやトロイカのループ再生もオススメ。
自分に馴染みがあるコンテンツが作業用BGMで収録されているかもしれません。
「作業用・BGM」で検索して、探してみましょう。
*ただし、同じ曲を長く視聴し過ぎるとダラけるので注意!

環境音というワードもあります。
環境音とは、さざなみの音や小鳥のさえずり、町中の音などを収録した音です。
環境音を流すと、気になる外部の音をシャットアウトしてくれるのだとか・・。
先ほどの扇風機を流すですが、部屋の通風を良くするとともに、
プロペラのブゥゥゥンという音も環境音になりえます。
静かなファンだとならないですが…。

曲が流せない状況であれば、耳栓がお勧め。
昔からある耳栓ですが、お手軽なアイテムのわりには効き目があります。

 
アップルのAirPods Proを買いました。(3万円!)
アクティブノイズキャンセリングが凄まじいです。
装着した直後に周囲の音がスーゥと消えます。おそるべし電子耳栓・・。
しかし、長時間装着していると耳が圧迫して痛いです。

学習場所

同じ場所に長時間座っていると、次第にメリハリがなくなり『飽き』がきます。
『飽き』は受験生にとって天敵
飽きさせないために、学習場所を違う場所に変更してみるのはいかがでしょうか。
子供部屋からリビングへ、空いている書斎、地域の図書館、カフェ、塾の自習室・・。
新しい環境は刺激を与えてくれます。

適当な場所がない場合は、机の位置を変えてみましょう
机が部屋の端にあると、安心感が高まる一方で気が緩みがちになり、
机が部屋の真ん中にあると、緊張感が高まる一方で視野が広くなり、
余計なものが目に入りやすくなります。
自分の気分に合わせてみましょう。
(難関中を目指す受験生の特集ではリビングルームが多かったですね)

また、TVに出演していた心理学者いわく、
壁を背に机をドア側に向けると集中力がアップするそうです
人間は自分の後ろを警戒する性質があるようで、自分の背中と壁を密着させて
後ろの空間をなくすとより安心感が高まり、結果的に脳の働きも良くなるそうです。
社長室の机がよくドアの方向を向いているのは、
いろいろなアイデアを出しやすくなるからなんだとか。
飲食店のイスも壁側から早く埋まっていきますよね。
背中を壁側にするのはポイントです。
勉強方法の紹介に戻る

説明文の読解力

前述したように、読書だけでは読解力は上がりにくいです。
お読みになられていない方はコチラ→ 学習の基礎は言葉

文章は言葉の連鎖で構成されるので、読解うんぬんの前に語彙力は求められます (-ω-;)
ここでは語彙力とは別の角度から、説明文をターゲットに読解の工夫を書いていきます。

国語の読解問題を解く

国語の読解問題は生徒の読解力を少ない試験時間で測れるよう、
さまざまな教育ノウハウが蓄積されています。
実践的に読解力を上げるには、読解問題を解くのが近道です。
読み方の習得も受験勉強の対象ということですね!

まずは短文(重要)

サボ「作物に必要なものは何ですか?」
筆者の考えを聞いているのではありません。事実を聞いています。
理科の問題でもありません。国語なので本文のどこかに答えがあります

生徒「わかりませーん(´゚д゚`)」

サボ「では、10行目~14行目を読んでみて」・・と的をしぼってみると、
11行目に『作物には太陽の光も必要だが、雨も大切である。』という文が目に写り、
答えは「太陽の光と雨」になります。

読んでいるようで読んでいないのです!
読める人にとっては「書いてあったじゃん!なんでわかんないの? 」と突っ込みたくなるところですが、読解力にはそれほど大きな個人差があるのです。
読解というより、きちんと文字に注意を払っているかが正解でしょうか(;´д`)
国語の読解問題でつっかかる人は長文に対する耐性がなく、読み飛ばしが多いのです。

まずは字数が少なく、簡単な話を選びましょう。
中学受験用の問題集は学年別で分かれています。
中学生でも十分な内容なので、身の丈にあった文章をチョイスしましょう。
あとは音読!
基本的な動作ですが、文字を読むという行為は文字に対する注意力を強制します。
自分の発した声が自分の耳に入ることで、脳への二重のインプットとなります。
雑に文字を読まないこと!!読解の鉄則です。

事実と意見の区別(重要)

事実は、ありのままの事柄。
意見 は、事実に対する評価。
1つの事実には、人によって意見が様々ありますね。

筆者が意見を述べる際、意見の正当性を主張するために裏付けとなる事実が書かれます。
説明文は〔事実+意見〕で構成されているので、<事実の部分>と<意見の部分>の区別を意識しながら読むと、主張の段落を見つけやすくなります。
意見の部分が主張の段落であり文書の要点で、設問でもよく問われるところです。
文末が「~だろう。~はずだ。」といった、主張らしい言い回しがあるはず。
事実と意見の区別をつけてながら読む姿勢が大切です。

ただし、あえて反対意見をもってきて、自分の意見を正当化する場合もあります。
反対意見は意見ですが、筆者の主張ではないので注意しましょう。


(例)駅前の自転車放置問題
駅前の車道に多くの自転車が放置されていることで、交通の妨げとなっている。(事実)
これを解消するためには、駐輪場を開設して監視員によるパトロールを実施すべきだ。(筆者の意見)
これに対し、駐輪場の開設費やパトロールの人件費は安くなくないことから、
市の財政が圧迫するとの指摘がある。(反対意見)
しかし、違法な駐輪によって交通マヒが生じて、人々が駅前の道路を有効に利用することができなくなると、経済活動に大きな打撃を与え、その損失額は駐輪場の開設費や人件費よりも大きく上回る。(検討の余地はあるが事実)
だから、財政の視点から考えても駐輪場や監視体制をしいて、駅前の自転車問題を積極的に解決すべきだ。(意見)


論理展開については小論文の書き方詳しく書きましたので、
お時間があればぜひ(。・ω・。)

問題文にマーキング

まれに問題文が真っ白でも高得点を採れてしまう者がいますが、それは一部の読解マスター。
慣れないうちは問題文にマーキングすることをお勧めします。
一読しただけだと、どこに何が書かれてあったのか忘れてしまいますし、
文章の構造を目で見てわかりやすくすれば、問題を解くときの助けになります。
どこをどのようにマーキングするか・・以下、代表的なものを紹介。
<接続詞>
説明文では文や段落の展開が重要で、接続詞がものをいいます。

接続詞は、文脈や段落構成の流れを踏まえるうえで重要事項
重要な接続詞には○をしてみましょう。
「しかし」といった逆接や、「つまり」の言い換えの後、「たとえば」の例示の前後は筆者の主張が隠れていやすいです。傍線をひきましょう。

<指示語>
「それ」や「これ」といった指示語でてきたら、
そのつど何を指しているのか確認する作業を習慣づけます。
指示語の内容は設問でも聞かれますよね。
だいたいは直前にありますが、なかには例外もあります。
数学の代入のように、具体的な中身を指示語に当てはめて読んでみましょう
違和感なく読めれば、それが正解です。


例)本を読むと、多くの知識や考えを吸収できる。
 「それ」は、読者の人生に大きな影響を与えるだろう。
=「(本を読んで)多くの知識や考えを吸収できること」は、読者の人生に大きな影響を与えるだろう。


重要そうな指示語には〇で囲い、内容の部分に傍線をひいて
矢印でコレと指しておきましょう。

<キーワード>
文中に何度も繰り返し用いられる言葉は、筆者が言いたいこと。
答えにくる可能性大なので〇で囲います。

段落の要約

段落には形式段落意味段落の2つがあります。
形式段落は、先頭の文字が1段ズレているところまでの固まり。
意味段落は、文章全体から内容の変化が見られるところまでの固まり。
空いてるスペースに段落の要点を短くメモしておきます。
すべての段落にメモするのは大変なので意見の段落だけでも構いません。
問題を解く際に、該当箇所を探しやすくなります。
話の流れがカットするところでは縦線を引いておくのも良いです。

次に、形式段落どうしの関係性をフローチャートのように描いて、
どこで意味段落が分かれるかを探していきます。
最初は難しいと思いますが、意味段落の区切りがわかるようになれば、
基礎的な読解力がついたといっても過言ではありません。

わかりやすい言葉に変換(重要)

聞きなれない言葉があると、言葉に引っかかって読解がストップします
とくに子供は得体の知らない言葉に出くわすと、それだけで不安を感じるものです。

そういう場合は、頭の中でわかりやすい言葉に置き換えて呼んでみましょう。

(例)【明治憲法下では、内閣は天皇の輔弼ほひつ)機関であった】
目に写る文字は「輔弼」ですが、脳内で「補助」に入れ替えて読みます。
【明治憲法下では、内閣は天皇の補助機関であった。】

親しみのある言葉に置き換えることで、だいぶ読みやすくなるはず。
平易な言葉に直すと読解の負担が減ります
類語に変換する力は記述問題にも関わります。

長い文の処理(重要)

読解で怖いのは順調に読めすすめていたところで急に読みにくい1文を目にすると軽いパニック症状に陥り、不安がつきまとって以降の文を雑に読むケースがあることです。
説明文では句点(。)から次の句点までの距離が長い文に出くわすときがあります。


これに対してサルの仲間は、そういった(限られた環境下で繁栄できるような)身体構造上の特徴を持っていない。さらにまた、生まれつきの行動の仕組みが比較的少なく、加えて雑食性でもあるところから、さまざまな環境に適応しうる。いわば、他の大型哺乳類が特殊化するという方向で進化してきたのに対し、サルの仲間はむしろ、環境に対する柔軟性において進化してきた、ということができるであろう。したがって、サルの仲間はむしろ、経験にもとづいて外界についての知識を身につけることが、個体の生存にとっても、また種の維持にとってもそれだけ重要になってくる。(『人はいかに学ぶか』より)


長い文に出くわしたら簡略化します。以下、1文ずつ演習。

1: これに対してサルの仲間は、
そういった(限られた環境下で繁栄できるような)身体構造上の特徴を持っていない。
サルの仲間は、( )内の身体の特徴を持っていない。
*(これに対して)は対比。前との対比から、筆者が述べたいテーマは『サルの仲間』について。

2:さらにまた、生まれつき(の行動)の仕組みが(比較的)少なく、
加えて)雑食性(でもあるところ)()から、さまざまな環境に適応(しうる)できる。
サルは生まれつきの仕組みが少なく雑食性だから、
いろんな環境に適応できる

*いらない副詞は視界から消す!
『でもあるところだから』→『だから』の方が文字数が少なくてスッキリする。


3:いわば 、(他の大型哺乳類が特殊化するという方向で進化してきたのに対し)、
サルの仲間はむしろ、環境に対する柔軟性に(おいて)進化し(てき)た、
と(いうことができるであろう)いえるだろう。
→サルの仲間は環境に対して柔軟に進化したといえるだろう。
*前半の(他の大型哺乳類~に対し)は前置き。優先順位は低いので視界から消してOK!

4:したがって、サルの仲間はむしろ、経験にもとづいて外界外の世界についての知識を
身につけることが(個体の生存にとっても、また種の維持にとってもそれだけ)重要になってくる。
→サルの仲間は経験にもとづいて外の世界の知識を身につけることが重要になってくる。
*(~にとっても、~にとっても)はなくてもいい副詞句。

まとめると・・


サルの仲間は、限られた環境下で繁殖できるような身体の特徴を持っていない。
サルは生まれつきの仕組みが少なく、雑食性だから、いろんな環境に適応できる。
サルの仲間は環境に対して柔軟に進化したといえるだろう。
サルの仲間は、経験にもとづいて外の世界の知識を身につけることが重要になってくる。


先ほどと比べると文字数が少なく、読みやすくないですか?
要点も見えてきますね(。・ω・。)
ようは要約です。いらない副詞は視界から消す。回りくどい言い回しは短縮形にする。
『~に対し』がきたら、その前はいらない。後ろが重要だからそちらを残す。
優先順位の高い情報だけを残す。適宜、言葉を変える。
言葉を変える力こそ記述力です。
記述問題で本文の抜き出しに頼る人は少なくないですが、
意味が変わらないようにアレンジできる能力が記述力ですよ!(゚Д゚)
記述力もつまるところ語彙力なので、言葉を鍛えましょう(ノ*’ω’*)ノ彡┻━┻

繰り返し読む

うまくマーキングができない、意味段落の区切りができないときは、
何度も読み続けることも大切です。
面倒くさいですが、一回目によくわからなかったことが、
二回、三回…と繰り返すうちにわかるようになります。
同じ文章を読み慣れていくと、読解のポイントを感覚で習得しやすくなります。

くわえて、知識の定着にも役立ちます。
読書も5冊の本を1回ずつ読むより、1冊の素晴らしい本を5回読んだ方が良いです
同じ種類の本をたくさん読めば、物事を多角的に捉えれやすくなりますが、
手当たり次第に乱読するのではなく、まずは数冊の良書を読破しましょう。
英単語の暗記でも書きましたが、東大主席&ハーバード卒の山口真由さんは、
教科書は7回読む方法で受験も司法試験も国家公務員?T種試験も突破したそうです。

文字を探す

読解力は慎重さも大切ですが、ある程度、速度も求められます。
ダラけちゃうからです(-ω-;)
頭の回転が鈍ると文字を雑に読むようになります
訓練の1つとして、文字探しがあります。
さて問題です(๑¯ω¯๑)
ここまで読んで、『言葉』という文字は何回登場したでしょう?
・・7回あったと思います。
印刷して○で囲ってみると7つあるはずです。

別にこのページでやらなくていいですが、身の回りにある文章をもとに、
課題とするワード(何回かでてきそうな単語)を選んでひたすら○を囲うだけでできます。
人は文字を目にすると、何が書かれているかと内容に意識しながら文字を眺めます。
その動作が読解ではあるのですが、文字探しは
長文を相手に目を素早く動かす」訓練です。
意味を考えずに文字を探しましょう。
これは速読の1つとしても紹介される方法です。

何度か挑戦すると短時間の視線の移動でも案外、文章の骨子が頭に残っているものです。
さらに熟練すると、本文にちらばっているキーワードの並びだけを拾い、
あとは自分の頭の中で組み立てて編集して読了する猛者もいます
(山口氏も習得済み)。

目の速さは頭の回転の速さであり、集中力もあがります。

算数・数学の文章問題

算数や数学の文章題も読解力を伸ばす材料となります。
理由はそのままで、問題を解くにあたり、読解力が求められるからです。


-渋谷教育学園幕張中(算数)より-
ある日、真一くんと和子さんは、買い物に出かけました。
下の文章は、そのときの様子を表したものです。

はじめ、真一くんと和子さんはそれぞれ4000円ずつ持っていました。
まず、2人はそれぞれ500円のきっぷを買い、最寄り駅から電車に乗って中央駅でおりました。
そして、最初に入った店で、真一くんは和子さんの2倍の金額の買い物をしました。
それから、2人はそれぞれ400円ずつ払って昼食を食べ、
次に入った店で和子さんは真一くんの2倍の金額の買い物をしました。
その後、中央駅に戻り電車に乗って帰ろうとしたところ、真一くんはお金を使いすぎて、
最寄り駅までのきっぷが買えないことに気がつきました。
そこで、真一くんは和子さんからたりない金額の分だけお金を借りて、
それぞれ500円のきっぷを買い、電車に乗って最寄り駅まで帰りました。
2人が買い物をした店は2つだけで、そのどちらの店でも2人はそれぞれ500円以上の買い物をしました。このとき、次の各問いに答えなさい。


・・問題文長いっすね( ゚Д゚)
あえて長いものを持ってきたので当然ですが。。
情報整理系の文章題は1つ1つの言葉や数字の意味をしっかり捉えなければなりません。
最初の所持金はいくら?『500』という数字は何を示すか?
収支が変化する出来事を順に追って説明すると?
すべての情報を的確に把握できて、ようやく解法の指針を立てる作業に移れます。
読み飛ばしがあったら絶対にできません。

活字が苦手な子は国語と比べて文字数の少ない算数の文章題から着手するのも手です。


さまざまな文章を読む

ある程度、読解の基礎を身につけられたら、
自分のレベルに見合ったいろんな文章に目を通すことで読解力が飛躍的に上がります。
小説、新聞、漫画、雑誌、子供新聞…なんでも良いですが、良書を選んだ方がいいです
説得力があり表現力の高い書物は、それほど見本になる書き方をしています。
現在はレビュー機能が充実しているので、AMAZONで参考にしてみてください。

国語の教科書はツマラナイと感じやすいので、書店で売られている一般図書をお勧めします。
小説でも良いですが、個人的にお勧めするのが専門書
専門書というと難しく聞こえますが、いまでは小中学生でもわかる○○本というのが売られています。
政治経済や株、法律、動物、宇宙、哲学、プログラミング、医学、スポーツ、心理学…
図解解説が豊富で見やすく、好奇心をそそられるような良書が多いです。
昔からある歴史マンガは、今でも評判が高いです。
理系の先生方が著した、自然現象に関する解説も読んでいてワクワクします。
いずれも専門分野にかかわるので、子どもが興味をもつかは試してみないとわかりませんが、小説とは違った感覚を得られること請け合いです。
もし、子供が本を手にしないときは、親御さんが本を読む姿を子供に見せると、
子供がその本に興味をもつ場合がある
ようです。

親の背中をみて育つと聞きますしね(ง `ω´)ง

文章を書く

読むだけではなく、書くことも効果的です。
書かせる授業をおこなう塾に通わせたら、生徒さんの読解力があがったとの声を耳にしました。
課題とする文章は慣れないうちは何でも良いと思います。表現することが肝要です。

しかし、文書の添削は、かなり高度な技術が要求されます…。
サボも高校1年生のとき、短期間だけZ会の論文講座を受講したことがあるのですが、
誤字脱字、段落構成、表現不足、前後の矛盾した指摘・・・などなど、
真っ赤になって返ってきました。

英語もそうですが、話し言葉と書き言葉には大きな差があると認識した方がいいです。
いくら日本人で日本語を日常的に話せるからといって、日頃から書く作業に慣れていないと、
自分の書いた文章を読み返したときに拙さを感じた人は多いと思います。
ましてや、他人が書いた文章を校正するのは国語の先生でもプロレベルでないと難しいと思います。
添削技術はその道に長けた人に頼らざるを得ないのが現状なので、
お金がかかってしまいますがZ会のような通信教育が望ましいです。

出口シリーズ

むかしから有名な”国語の出口”。
出口汪(ひろし)さんという有名な講師が手がけた問題集があります。
AMAZON(出口汪さんのページ)
サボも論理エンジンや日本語トレーニング、日本語論理トレーニングはお世話になりました。

『出口汪の日本語論理トレーニング(小学六年・基礎編)』より。
言葉を使って短文を作る。
こういったシンプルでコンパクトな国語の教材は、活字が苦手な子でも取り組めます。
言葉を変えること=記述力! 記述の訓練になります(っ´ω`c)
左は別途の解説ページを上に乗せました。
出口さんのありがたいところの1つは、問題文が解説集にも記載されている点
同じ問題文を生徒と教師が共有できるのですね。下の欄には解説のポイントが記されています。
家庭教師で国語を指導する際のおすすめ教材としてまず出口さんを推します。
家庭学習に最適で親子でも取り組めます。


こちらは応用編に記載されている、他教科を題材にした読解トレーニング。
受験勉強は文書処理能力がものをいうので、他教科でも読解は欠かせません。

それでも、読解の点数が伸びない!(重要)

勉強自体に関心がなく、本人が全く努力しないのは別として、
本人に多少のやる気があるのに、なかなか点数が伸びない・・
とくに学校の定期テストで平均点から大きくかけ離れてしまう・・
そういう生徒さんもいると思います。
おそらく、国語以外の教科でも悩んでいるのではないでしょうか?

国語はすべての教科の基礎といわれる科目です。
数学も理科も社会の教科書も専門分野の読解ともいえるので、
勉強には必ず読解の問題がつきまといます。

原因は様々ですが、ありがちなのは文字への耐性力と集中力の欠如だと思います。
じっと座って文字を読む姿勢が苦手であったり、
長文に対する耐性がなく、目で字を追っている最中に気が散漫するといい加減な読解になります。
子供の性格に関わることですので、改善にはかなりの時間と努力を要します。

少しでも早く改善したいのであれば、先のとおり短文問題からトライすることです。
また、興味のあるものであれ漫画でも構いませんから、文字を読む習慣を付けること
できれば、読書習慣は幼少期から身に付けるのが望ましいですが、
学力を伸ばしたい意思があれば今からでも遅くはありません。早期に取り組みましょう。
なにより重要なのでは、別ページでも書きましたが”言葉”です。
国語というより、勉強全般が苦手な子は”言葉”が足りない場合が少なくありません
語彙力は一朝一夕では伸ばせません。同様に、読解力も即効で効く方法はありません。
子供が自力で変わるのは難しいですが、大人はある程度は自制できるはずです。
大人が変わって子供が変わる。
子供のためにも自分のためにも、活字と接する時間をとってみましょう(∩`ω´)⊃))

*今回は主に説明文を主体に書きました。
小説や詩などの文学作品は、説明文とは違ったテクニックやセンスが求められます。
機会があれば追記します。

勉強方法の紹介に戻る

計算ミスを軽減したい!

人は神ではない(`ω´)
完璧な存在ではない
ゆえ、ミスを0にすることは不可能である。
重要なのは、方法を工夫してミスをできる限り最小限に抑えること!
計算問題で歯がゆい思いをしている方へ、ここではミスを抑える方法を紹介します。
計算ミスの原因は一様ではないため、類型して挙げていきますね(∩`ω´)⊃))

数字は見やすい形で

きれいに書かなくても良いですが、見やすい数字を書くよう心がけましょう。
0を雑に書いて6としたり、筆算の桁ズレや小数点の位置ズレなど事故防止のためです。
少し大きめに書くことがポイント
縦長より、やや横長を意識すると見やすくなります

ノートを広く使う

ノートを隅々までビッシリ埋める人がいます
スペースがもったいない気持ちはわかりますが、
広々と書いたほうが見やすくなり、ミスも少なくなります
分数は分母と分子を別の行に書く(あるいは行からはみ出てもよいので大きめに)。
イコールの改行はゆとりをもって行うと見直しもしやすくなります。 

無理しない

計算が苦手な子ほど暗算で処理しようしたり、式をすっ飛ばそうとする…
正答率が高ければ暗算で良いですが、
そうでないならイコールのクッションは付けましょう。
自分はミスを犯しがちだ!」と自認して、速さより丁寧さを心がけること!
4×5×6×7×8×9
=120×56×9  ←無理して一気にやらない。改行してワンクッションを置く。
=120×504
=60480

 2(3X+2)+3(5X-3)
=6X+4+15X-9
=6X+15X+4-9 
←慣れないうちは同類項で整理。
=21X-5
イコールで繋げて縦長になってもいいので、途中をすっ飛ばさないようにしましょう
『雑にやらない。急発進しそうであればブレーキを心がける』が肝心。事故防止!
速さの追求はちゃんとできるようになってからでも遅くありません。

計算方法を工夫する

効率の良い計算法はミス防止につながります。
1、 順序の入れ替え
 30+31+32+33+34+35+36+37+38+39+40
1の位が0になるように並び替え
=(30+40)+(31+39)+(32+38)+(33+37)+(34+36)+35
=70+70+70+70+70+35
=70×5+35=350+35=385

2、切りの良い数字で調節
123-99
=123-(100-1)
=123-100+1
=23+1=24

398+197
=(400-2)+(200-3)
=600-5=595

3、分割や結合
 35×18
=(7×5)×(9×2)=5×2×7×9=10×63=630

 56×25=56×25×4÷4  ←×4÷4を加えても結果は変わらない。
=(56÷4)×(25×4)  
25×4=100を利用する。
=14×100=14000

4、分配法則
 2×2×3.14+4×4×3.14
=4×3.14+16×3.14
=(4+16)×3.14   ←×3.14が共通。それ以外をカッコでくくる。
=20×3.14=62.8
99×77
=(100-1)×77  
←99=100-1を利用して分配法則で分割させる。
=100×77-1×77=7700-77=7623

4、因数分解の利用
 153×147=(150-3)×(150+3)  ←平方の公式
=22500-9   
←15×15は覚えておく(後述)
=22491

簡単にする=ミスを防ぐ

倍数ルール

塾に通っている子はご存知かと思いますが、
倍数のルールを知っていると計算力が格段に上昇します。
約分、通分、整数の問題に効果テキメン。

2の倍数→ 偶数(1の位が0,2,4,6,8 )
3の倍数→ 各位の和が3の倍数
(123だったら、1+2+3=6 6は3の倍数なので123は3の倍数)
4の倍数→ 下2桁が4の倍数(628の下2桁は28で4の倍数、628も4の倍数)
5の倍数→ 1の位が0か5
6の倍数→ 2の倍数と3の倍数のルールを両方満たしている
(2の倍数×3の倍数=6の倍数のため)
8の倍数→ 下3桁が000か8の倍数
(6の倍数と違って、2と4の倍数ルールの複合ではないことに注意)
9の倍数→ 各位の和が9の倍数(3の倍数と構造が一緒)
10の倍数→ 1の位が0
25の倍数→ 下2桁が00、25、50、75
以上は必須事項といって良いでしょう。
7、8、11、13の倍数ルールもあるのですが使えにくいので覚えなくてOK。

結果を覚えておく

25×4=100   15×12=180    45×4=180
75×4=300  125×8=1000  (7×11×13=1001)

というように、結果を覚えていると倍数や約数を見つけやすくなります。
計算の経験を積んでいくと自然と覚えてきますので頑張りましょう!(ง `ω´)ง
(45×4=180は角度を思い出してみましょう。
45度の三角定規を4つ並べると1直線ですよね)

また、円の面積(半径×半径)や平方根の問題では、
2乗の結果(平方数)を暗記しておくと便利です。
1×1=1 2×2=4 3×3=9 4×4=16 5×5=25
6×6=36 7×7=49 8×8=64 9×9=81 10×10=100
11×11=121 12×12=144 13×13=169 14×14=196 15×15=225
16×16=256 17×17=289 18×18=324 19×19=361 20×20=400・・
中学入試では、3.14×2~9も覚えさせる塾もあります。

ブツ切り君

長ったらしい式に出くわしたとき、ブツ切り君がいました。

掛け算を先に処理することはわかっているけれど、
そこにしか目にはいらず、後ろの項をすべて除外。。
次の式では問題のうしろの式が復活しています。
それで当たる場合もあったのですが、これで慣れると危ないです。
どこかで頭打ちがきます。
そもそも、式が全然イコールでつながっていません。
悪い癖は早期に取り除きましょう。

分数は一本の線で処理
最後は分数か小数かで迷いますが、
分母を20でそろえるより〔1/20=0.05〕なので小数に直した方が良いかと。
分数いくか、小数いくか、適切な判断も大切ですね!

穴埋め計算

中学入試の難所、□に入るのは何でしょう計算。
ごちゃごちゃになるとミスが起きます。
いかにすっきりと簡潔にスマートに処理できるか。
つまづいてしまった場合は、大人が手順を見せて真似させてみましょう。

①→②→③の順です。
先に求めたいところを線で囲って、全神経をそこに注ぎ込みます。
①の2×3=6は、×(かける)の前の求め方を忘れたとき用です。
□×3=6で、□を求めたいときは6÷3=□と割り算を使えばいいとわかりますよね。

なるべく割り算は横線1本で処理。見やすいからです。
②は35/10を1つ目の式で約分しました。
3.5を頭の中で約分できる人は、そのまま7/2と記入です。
③で一度、式を整理。通分で分母は28だとわかりやすい。
ごちゃごちゃ書かない。整理する方法を大人が見せて伝授する!

見直し

計算が終わったら、答えを見る前に軽く見直しをしましょう
方程式の問題では計算結果を元の問題文に代入することで、
事後的に正誤を確認することができますよね。

およそ計算(概算)
も見直しの有効手段です。
およそ計算とは例えば28×58の場合、28は30弱、58は60弱ですので、
28×58=30弱×60弱=1800弱だろう、と
頭の中でおよその値を推測する計算です。
詳しい正誤の判定を調べられませんが、
ケタ違いを起こしやすい小数の計算ではミスを防げます。
7.2×9.12ならば63ちょいですから、
6.5664とか656.64は誤りとすぐわかります。

計算過程は残しておく

計算が苦手な子ほど、答えを間違えたときに全て消してしまう傾向があるように思えます。
これではどこで何を間違えたのかがわからず、失敗を活かせません。
間違えても計算過程は全て保存し、どこを間違えたのかを精査してみて下さい。
計算方法そのものを間違えている場合、自分の悪いクセを早期に見抜くことが何よりも大事。
間違えたところを見つけたら、隣の空きペースで再挑戦です(ง `ω´)ง

筆算も書くようにしましょう(筆算も計算が苦手な子ほど消してるような気がする)
どの式で用いたかわかるように計算式の近くに書きとめ、
答えが間違ったときに筆算も見るよう心がけてください。
地道な努力が計算力をUPさせる秘訣

受験生が間違えやすい代表例を挙げます。
例1)負の数で符号ミス
2-6×(-2)
=2-12
=-10
典型的な符号ミス!
マイナスとマイナスはプラスになる。
正解は、2-6×(-2)=2+12=14

例2)式の展開で符号ミス
 2(2X+3)-3(5X-4)
=4X+6-15X-12
=-11X-6
先と似た代表的なミス。
-3のマイナスは-4にもかかるので符号が+に変わります。
答えは、-11X+18

例3)片方の分子のみで分母を約分
(4X+6)/8=(2X+6)/4
/(スラッシュ)は、÷と一緒で分数の線と同じです。
上の式は分子の4Xと分母の8を約分していますが、
8は+6にもかかるので4Xだけで約分はできません。
分子が多項式(項が複数ある)の場合は、全ての項にかかる約分しか行えません
片方だけの約分は禁物です。
正解は、
(4X+6)/8=(2X+3)/4

例4)逆数のミス
分数の割り算は逆数(分母分子をひっくり返した数)をかけますが、
その逆数を間違えるミス。

例えば、3/4・aのaは、もともと分子にありますから(3a)/4なので、
その逆数は4/(3a)となり、分母に移ります。
aを分数で示せば、a/1ですから、逆数は1/aですよね!

例5)乗数の取扱い
(-2)4と-24
(-2)4=(-2)×(-2)×(-2)×(-2)=16
-24は、-に指数がかかりませんから、-2×2×2×2=-16
カッコがついて負の数の累乗が偶数回→+、奇数回→-。カッコがないと-。

例6)指数法則
a2×a3=a6
掛け算なので、2乗×3乗=6乗としたいところですが、
a2=a×aとa3=a×a×aをかけると、a×a×a×a×a、つまりa5になります。
(a2)3となると、(a×a)×(a×a)×(a×a)=a6になります。
自信のない方は指数法則を確認して下さい。

例7)代入時にカッコを忘れて符号ミス
x=-2のとき、-x+x3の値を求めよ。
-2+-23=-2-8=-10
マイナスや乗数を代入するときはカッコでくくらないと符号ミスが起きます。
正しくは、-x+x3= -(-2)+(-2)3=2-8=-6
連立方程式で代入法を用いるときも注意が必要です。

例8)移項の符号ミス
移項するとプラスマイナスが逆に変わります。符号の入れ替えに注意です。
移項していないものも変えてしまうミスも見たことがあります。

例9)文字式と方程式の計算を混同する
〔3x+5-3x-2〕と〔3x+5=-3x-2〕は全く異なる問題です。
方程式を習ったあとに文字式に戻ると、
式の途中に無理やり=を入れ、方程式で解く子がいました。

例10)方程式の最後
3/4x=12
x=12×3/4=9
上は3/4をかけていますが、正しくは割り算です。
計算が苦手な子が間違えやすいところでした。
正しくは、x=12÷3/4=12×4/3=16

他にもいろいろなミスのパターンがありますが、あげるとキリがないのでこの辺で。
とくに因数分解や平方根はいままでの計算とは方法が異なりますから、独特なミスを犯しがち。
計算ミスというのは、だいたい同じところでミスをする場合が多いです。
自分がどこで落ちやすいのかを早めに見つけてください。
そのために、間違えたからといって計算過程をすぐ消してはなりません

正しい方法で反復練習を

計算には各々にクセが見受けられます
その方法に独特の悪いクセがあるとき、その是正は容易くありません。
まずは早期に落としやすいポイントを見つけること。そして、正しい方向へ徐々にずらしていきます。

空いてるスペースに 模範解答通りの計算式をそのまま書いてみましょう
学ぶことは真似ること!自己流のアレンジなんて二の次だわ!)
どこでどう間違えたのか、どうすれば間違いにくいのかを考えます。
目立つように枠で囲ったり、色ペンやマーカーで際立たせるのもGOOD。

問題は定着
正しい模範解答をせっかくノートに書いても、一度書いたら満足してノートを見なくなる人がいます
翌朝、三日後、一週間後、復習をしないまま時が経過するとふたたび悪い癖がぶり返している…。
これはとても多かったです。
一度、正しいやり方を吸収しても忘れてしまうと本番では意味なし!
模範解答を何度も眺め、慣れるまでそれを真似る。類題を解く!
(もう一度いう、学ぶことは真似るということ!!)
過去に解いた問題をもう一度繰り返すのはダルく感じると思いますが、
それが復習するということです。復習をあなどってはいけません。

重要!↓
正しい知識や方法を頭にいれること
間違ったものを頭にいれると、なかなか抜け出せなくなる。

すべての科目にいえることです(ง `ω´)ง


計算力の上達

暗算

暗算って脳の体操に良いらしいです。
暗算をすると頭の瞬発力や回転力も速くなります。頭の忍耐力もUP!
(柔道のヤワラちゃんも暗算をしながら組み手の練習をしていたのだとか・・。相手の重心を絶えず崩しながらとっさの判断でベストなワザを繰り出す柔術には、頭の回転力が必要らしい…)

100マス計算や1000から13を引き続けるだけでもよいので、続けることがポイントです。
なるべく小さい頃から始めるのが良いですね٩( ‘ω’ )و
今や世界をまたにかける公文式でも、計算力は重視しています。
必ずしもというわけではなさそうですが、珠算を習っていた子は暗算が得意な子が多いと聞きます。
珠算には計算を得意とするヒントが隠されているのかもしれませんね。

車のナンバープレート

個人的にオススメ。
ナンバープレートの4桁をうまく利用して、答えが10になる計算式を組み立てます。
例えば、7316だったら・・
6÷3+7+1=10 (7+6-3)×1=10
対向車が通り過ぎるまでに組み立てられたらGOOD JOB!
複数の解法を編み出せればFINE PLAY!
単に計算するのではなく、自ら計算式を立てなくてはならないので、
未知の解法を手探りで探しあてるところがミソです。

9270はどうでしょうか?
一見不可能に思われますが、
9+2-70(7の0乗)=9+2-1=10
0乗は1になります。(ただし、0の0乗を除く)
0も20も100000も全て1です。0がきたときの伝家の宝刀。

〔1・2・3・4〕の4つの数字をもとに四則計算と( )のみの演算で、
0~25を作ることもできますよ!
4-3+1-2=0 … (2+3-4)×1=1 …
やってみましょう。

時間を計測する

計算に慣れてきたら、時間を意識しましょう。
計算ドリルによっては目安のタイムが設定されています。参考にしてみてください。
ストップウオッチで計れば、本番さながらの緊張感を演出することもできます。
サボは〔しゃべるストップウォッチ〕という無料アプリを使っています。
カウントダウンや〇秒おきに『ピッ』と鳴らせます。
ダラけやすい自室での勉強に刺激を添えることもできますよ( ´艸`)
受験の世界では時間の概念は重要!
制限時間があるなかでケアミスを出さないよう、緊張に慣れさせる。
高い正答率を維持しながらベストレコードをたたき出せれば計算の上級者ですね(^^)

ソフトを利用する

最近では、計算力を高めるためのゲームソフトが売られているようです。任天堂DSを持っている方はベネッセが出している「数センス計算力UPトレーニングすうトレ」が面白そうです。

希望小売価格:3990円なり。中古だともっと安く買えるかも。
ベネッセのページに説明もあります。
大小センスや概数センスの問題は数字に対する感覚を養えます。
数学者のピーター・フランクルさんも算数には数的センスが大切だと仰られていました。
ほかにも、良いソフトがあるかな?無料でできるものが良いですよね(´Д`)


計算ではないですが、花まるラボさんが出している『Think!Think!』というアプリががお勧めです。
花まるサボさんのページ
能力開発系のアプリでは無料とは思えないほどのクオリティの高さ。
組み合わされたキューブが穴を通るか。
マウスのロボットを動かして立体迷路を攻略する。
立体図形の切断面を考えるなどなど、デジタル教材ならではの教材が目白押しで、
幼児から遊べます(σ・д・)σ

対応はiPhone、iPad、iPod touch。スマホでもできますが、
タブレットの方がプレイしやすいですね。
教育系アプリはやはりタブレットが一番使いやすいです。
勉強方法の紹介に戻る

英単語の暗記

英単語を覚えていないと、文法も長文もリスニングもサッパリ…。
外国語の学習は単語がわからないと話になりません 。
中学で覚えるべき英単語の語数は概ね1500語+αといわれています。
1ヶ月平均50単語ずつのペースで覚えていけば順調のように思えますが、
人間は忘れる動物。せっかく覚えた単語も時がたてば忘却の彼方へ。
記憶は2周、3周と繰り返して定着します
覚える時間<<接触(記憶)した回数

英単語の暗記で欠かせないのが単語帳。
公立の中学校では学校から単語帳を支給されないので、
なるべく早い段階から書店で購入することを強くお勧めします。
(派生語が充実している単語帳がオススメです;後述の方法4)

1対1形式をベースに

初学者はスペルと意味を1対1形式で覚えていくのがやりやすいかと思います。
<apple-リンゴ>、<work-働く、作品>・・といった具合に。
こういう覚え方が英語力を伸ばせない、日本のダメな英語教育だとの批判もありますが、
学生にとって1対1形式はなじみやすく、手っ取り早いと思います。
多義語は詰め込みすぎず、いきなりすべて覚えようとしなくて構いません。

単語を頭に入れるときですが、例えば〔chick〕の字面から〔ヒヨコ〕を思い浮かべるのではなく、〔ヒヨコ〕の絵を頭で描いてから、それに〔chick〕の字面を重ねると良いです。
そっちの方がヒヨコを言いたいときにchickが頭をよぎりやすいと思います。
スピーキングの授業では会話に慣れていないと覚えた単語の5%も出てこないので、
とっさに英単語を出すために、日本語もしくは絵→英語の順で変換しておきます。

メモリスト→覚えたら塗りつぶし抹殺→メモ捨て

個人的にオススメ。
メモ用紙をおいて暗記を開始。
『これ自信ないな・・』と不安がよぎった単語にチェックをして、メモに記します。
区切りの良いところまで終えたら、単語帳を閉じて、メモを暗記します
ようは自信のない単語リストを作り、暗記作業後に即おさらいを入れるのです。
そして、自信がついた英単語(手で隠してスペルを完璧に書ける単語)は、
ボールペンか何かでグチョグチョに塗りつぶして、視界から消し去ります( 。・・)/⌒。
それでも不安なものはメモを温存して、机か壁に貼っておきます。
すべての単語を消し去ったら、メモごとゴミ箱にポィ (゚Д゚)ノ⌒*サヨナラ

サボはこれで法律の勉強も乗り切りました。
『これ忘れやすそうだな、大事そうだな』と思う法律用語や論点を
メモ帳や付箋にササッと走り書きし、机の見えるところに貼っていました。
スキマ時間や就寝前に総集編として今日学んだことを見直し
見直しや復習は後日にまわす人が多いですが、当日にやってしまうのです

これを繰り返すと抜群の効果を発揮します。暗記は『時間より回数』

短いサイクルより長いサイクル

10日で50ページを覚える場合、1日5ページを10日間行うより(5×10=50)1日で10ページ、前半の5日間で50ページを終え、後半の5日間でもう1周する(10×10×2=のべ100)ほうが10日後の出来は飛躍的に上がります。
短く小刻みに覚えるのではなく、ある程度まとまったページまで一気に詰め込み、
全体を何周かします
暗記は2周目以降が本番と肝に銘じましょう。

東大を首席で卒業、在学中に司法試験を現役合格、財務省キャリア官僚から渡米してハーバード大学で最優秀賞を受賞したという華麗な経歴をもつ山口真由さんは、『7回読み勉強法』を実践していたそうです。
”教科書を7回読む”・・だけ(笑)
だけといっても7回ですから根気がいります。
1~3周目は意味もわからずパラパラページをめくります。
ここまでは教科書全体の見取り図を把握するための土台作り。
4・5周目に入ってくると、『この話が終わったらこれがくるな』『ここに写真があって次は右にあれが書いてあったな』とビジョンが明確になり、知識の吸収やページをめくるスピードが格段に上がるそうです。
6・7周目で細かいところをチェックして、終了。7回読み勉強法の実戦で、塾にも通わず、家庭教師もつけず、独学でここまでのし上がれたのだとか。。(‘Д’)

もっとも、皆が彼女と同じやり方をしたところで、同じ結果にはならないでしょう(;^ω^)
多くの子供は語彙力・読解力が十分ではありません。
効率よく要点をインプットできず、1周目を終えることなく飽きてしまうと思います。
教師から1度も教わっていない単元でも本さえ与えれば独学で吸収できる子が前提です。
ただ、『7回読み勉強法』の大要は、繰り返しの重要性
そして、インプットの作業では、ある程度速度が求められるです。ダラダラ禁物よ。

慎重な人は”絶対に忘れまい!”と意気込み、暗記作業がスローペースになりがち。
つい、ダラけてしまうことはありませんか?
さくさく進めて何度も往復した方が結果は良くなります
英単語の暗記は機械的な詰め込みが多いので、

どうせ皆もすぐ忘れる。とりあえず進もう”との意識を隅に持っておきましょう。
2周目は1周目よりも記憶が鮮やかとなり、処理速度も格段と上がりますからね(*’ω’*)

1周目は忘れる恐怖との戦いですが、暗記は”2周目以降が本番”
サイクルをどれくらいの長さにするかは、個々人の力量と意欲に寄りけり。
あまり無理をしない程度の設定で。

派生系として、『本返し縫い手法』をとる人もいます。
本返し縫いは1歩戻って2歩進む、1歩戻って2歩進む・・といった感じで縫っていきます。例えば、初日に1~5ページ、2日目1~10ページ、3日目5~15ページ、4日目10~20ページ・・前半に復習、後半に予習を繰り返すことで、復習しながら先へ進みます。

身体で覚える

代表的な手法ですが、英単語を発音しながらノートに書き尽くす方法です。
目で字面を追うだけですと頭に入っているようで入っていない場合が多くダラけます。
発音をするには目に映ったものをハッキリと知覚しなければできませんし、
自分の発した声を自分の耳に入れることで2重のインプットが実現します。
口を動かしつつ手を走らせながら、身体で覚えていきましょう。
これを実践するかしないかで差が生まれます

東大大学院生タレントの木村美紀さんは腹筋をしながら古文の用語を覚えたといいます。
身体を動かすことと脳を動かすことは連動するという説もあるので
理にかなった方法かもしれません。
*うしろで追記しましたが、書き過ぎないようにしましょう。


派生語はまとめて処理

destroy(破壊する)は動詞ですが、名詞でdestruction(破壊・絶滅)形容詞でdestructive(破壊的な)。このような派生語は作りの形が似てますので、一気に覚えてしまうのが得策です。
ですから、単語帳を選ぶ際は派生語が充実しているものをお勧めします

できれば対義語や類似語も関連付けて覚えて欲しいです。
動詞;destroy←→construct(建設する) 名詞;destruction←→construction(建設)
形容詞;destructive←→constructive(建設的な )

派生語から広げていくと、頭の中で整理しながら記憶できます。
整理しながら記憶をする”は、英単語に限らず暗記分野全般に通ずる法則です。
関連する知識はリンクさせて、まとめて覚えてしまいましょう。

また、派生語をみていくと品詞の作り方に法則があることを発見できます。
上の例では、末尾が-tionだと名詞、-tiveだと形容詞に変わっていますよね。
ほかにも同じ法則で作られる派生語がいろいろあるのです。
action(行動)-active(活動的な)、production(生産)-productive(生産的な)、
negation(否定)-negative(否定的な)、collection(収集)-collective(集合・集団的な)
品詞の作りを覚えると新しい単語を記憶しやすくなります(後述参照)。

品詞は複雑な文法構造を読み解くうえで大きなヒントにもなります。
リーディングの配点が高い受験英語では欠かせませんね(;’∀’)
また、品詞によって意味が異なる単語もありますので注意してください。
(FINEは形容詞で”立派な”とかいろいろあるけど、名詞だと罰金になる(( ゚Д゚))

語源から覚える

英単語のスペルと意味には関係性があります。
これを利用するのが語源暗記法。
英単語のパーツから覚えていく暗記法です。

日本語でも言葉のもとの意味(語源)から形を変化させたヘンやツクリで漢字が構成されるように、英単語も26文字のアルファベットが無作為に並べて作られているわけではなく、語源から一定の法則を経て構成されているのです。

例えば、接頭辞(先頭につく語)にunがつくと、否定の意になります。
clear(はっきりした、明確な) ←→unclear(はっきりしない、不明瞭な)
necessary(必要な) ←→unnecessary(不必要な)
familiar(親しみのある) ←→unfamiliar(なじみの薄い)

接尾辞(最後にくる語)に-izeがつくと、~化するの意になります。
real(現実)→realize(現実化する)
civil(市民)→civilize(文明化する)*市民化は近代化や文明化といった感じ。
America(アメリカ)→Americanize(アメリカ化する・アメリカ風の)

語源で覚えるメリットは、知らない単語に出会ってもパーツから意味を推し量ることができます。ただ、全ての語源を覚えようとすると数が多く、ラテン語の知識も必要なのでかなり大変です。有名な語源だけを調べて、万が一のヒントとして活用するのが良いと思います。

多義語も語源から

多義語とは、さまざまな意味をもつ語のことです。
多くの意味を持ちますので、暗記に手間取ります。
そういうときは語源にさかのぼることをお勧めします。

例えば、familiarは形容詞で、
1、ありふれた、見覚えのある
2、物事に精通している
3、打ち解けた、気楽な、親しい
・・という意味があります。

3つをそのまま覚えると、どれか忘れそうですよね。そこで語源をみます。
familiarの語源は<家庭の>。よくみるとfamily(家族)とスペルが似ています。
上の3つは<家庭の>から派生した意味です。(<の>が付いているのは形容詞だから)
<家庭の>から出発して、3つの意味を導き出してみましょう。

1、家庭の→家庭的なもの→一般的にあるもの、普通にあるもの→”ありふれた”もの
→ありふれたものは”聞き覚えがあり、見覚えもある”。
2、家庭の→家庭のなかと思えるくらい、自分と距離の近い物事→”精通している”。
3、家庭の→家庭内のつながり→強いつながり→”打ち解けて・気楽で・親しい”関係。

少しムリをして解釈したところもありますが、そのまま覚えるよりかは覚えやすいと思います。意味を正確に思い出せなくても、語源からそれとなく訳してしまうのも手です。辞書では最初の方に語源が載っていることが多いので調べてみましょう。

練習を兼ねて、partの意味を語源からつなげてみてください。
part 発音:パート 語源:「部分」「割り当てられた役割」
意味:
1、部分、一員、断片
2、役目、せりふ
3、部品
4、地域(通例:parts)
5、才能、素質

語源をつかめば、意味が似た単語の使い分けもイメージしやすくなります
「見る」と訳す〔see、 look、 watch〕それぞれの語源を照らし合わせてみて下さい。

画像検索

高校生レベルになると、イメージしづらい単語に出くわします。
下の画像はGOOGLEで「solemn;厳粛な、荘厳な、まじめくさった」
を画像検索した結果です。

みなさん、神妙な面持ちですね(笑) オススメは石像。

印象に残った画像とsolemnのスペルを照らし合わせ、イメージで記憶します。
印象に残る記憶は鮮明になりやすいからです。ぜひ、お試しを。

kindleやFireHDをお持ちの方はストア検索で『ねこマンガで勉強する!!世界一楽しい英語の本+笑って覚えられるねこマンガ英単語』と打つと、覚えづらいフレーズをねこが解説してくれる本をkindle価格0円で入手できます! AMAZON
お試し版なので全ページは読めませんが、タダでわかりやすいのでお勧め(*´ω`*)


身近な英単語や横文字に意識する

歌の題名、歌詞 (ラブlove:愛、フォーエバーforevere:永遠)
ゲームにでてくるアイテムや呪文 (ソードsword:剣、コンフューズconfuse:混乱)
企業の名前や商品名 (プロミスpromise:約束、マーブルmarble:大理石)、
外来語として使用される言葉 (グローバルglobal:全世界の、イニシアティブinitiative:主導権)
  いたるところに英語は潜んでいます。見かけたら、辞書で調べてみましょう。

ただし、なかには和製英語(ジャパニーズイングリッシュ)があるので注意が必要です。
和製英語とは英語本来の意味とは違う、英語っぽい日本語。
アルバイト→part-time job   コンセント→outlet   トイレ→restroom/bathroom
フライドポテト→French fries  マンション→apartment(mansionは大邸宅)
意外と身近な横文字が和製英語であったりします。
和英辞典を引いて確認してみましょう。

ややこしい話ですが単語として存在するものの、意味が異なる用語もあります。たとえば、cider(サイダー)という単語は英語辞書に載っているのですが、我々が思う、炭酸が入った砂糖水はpop soda(ポップソーダ)といいます。(サイダーといってしまうとリンゴ酒になってしまう
pudding(プディング)という単語をネイティブが聞くと焼菓子の一種を思い浮かべるそうで、日本人が想像する生菓子のプリンはcream caramel(クリームカラメル)やflan(フラン)が用いられます。

その他

他には、CDを聞きながら覚える方法、語呂合わせ、強引に使ってみる方法があります。
CDはリスニングにも役に立つので効果的ですね!
外国語の習得は、まず音だそうです
英会話を教えている方々が口をそろえておっしゃってしました。
耳から入る音が大事だと。
単語の学習で常にCDを聞き流すのは大変なので、適宜行う程度が良いですね。

語呂合わせは、想像力が豊かでないとゴロを発見するまで苦労しそう。。
いかんせん単語の数が多いので、たまたま思いついたときくらいでしょうか・・。

強引に使ってみる方法は『pity(残念なこと、哀れみ)なことがあったけどaggresive(攻撃的な・活動的な )にいこうぜ!(σ’д’)σ』…みたいなルー大柴のごとく特徴的なノリで使ってみると、印象が残って忘れにくくなるのだと思います(たぶん) 。


◆もっと語いレベルを上げたい方へ

用例や例文をみる

もっと・・といいますか、必須といっても過言ではないです。
辞書の意味で訳すとカタコトの不器用な日本語になりやすいばかりか、
自由作文や英会話でも単語が頭のなかから出てきづらく、表現の幅が狭まります。

そのときに参考となるのが、辞書や単語帳にある用例や例文
我々は口語や文語での使用例を通じて母国語を感覚的に習得しており、
これは外国語でも同じことがいえます。
ブツ切りされた単語ではなく、文章のなかで使われる単語の使い方に目を配りましょう

また、辞書で紹介されている用例・例文は、
その単語がよく使われやすい場面を想定していますので、
文章を丸ごと覚えてしまうと表現力が飛躍的にあがります。
たとえば、Weblioで〔medicine;医薬品〕を調べると、
〔take medicine for a cold;風邪薬を飲む 〕という例文が出ます。
”飲む”だからといって〔drink medicine〕とは言いません。
ネイティブの方は感じ取ってくれるとは思いますが・・
〔take medecine〕で”薬を服用する”という意味なんだと例文からわかりますよね。

さらに、〔for 症状〕をmedicineの後ろにつけることで、
どんな薬であるかを説明できると気づけます。
〔take medicine for headache〕=頭痛薬を飲む。
〔take medicine for cough〕=咳止めを飲む。
for以下を変えれば、多様な表現ができます。

サボの高校では暗証例文テストといって、テキストにある10個の例文を丸暗記し、日本語訳しかない問題文に覚えた例文をそのまま吐き出すだけというテストがありました。骨組みさえ覚えてしまえば、細部をいじるだけで伝えたい表現がスラスラ出やすいです。代表的な例文を丸ごと覚えるのはとても効果的です(っ´ω`c)

1つの文章からいろいろ引き出せますね!
ただし、受け身の姿勢では新しい発見は引き出せません

受験勉強では多くの英文を読みます。
教科書や問題集の英文から積極的に探していく主体性が肝要ですな( `ー´)

英語の作品を通じて覚える


ワンピース1巻より。作品を通じて楽しみながら学ぶことも良いと思います。
サボも英語訳つきのアニメもよく見てました。
ネットにはあるのは違法アップロードですが(;^ω^)

フレンズ(Friends)というドラマはリスニング教材に良いと聞きます。
セリフを1文ずつ丁寧に訳しているサイトもいくつかあり、
それを読んでいるだけでも、学校の勉強とは違った新鮮味を感じますよ!

熟語・複合語・会話表現

熟語も基本的には単語と同じです。
in front of~(~の正面)、waut for~(~を待つ)、be absent from~(~を欠席する)
発音しながらリズムの流れで一気に覚えるのが手です。

↑Twitterで紹介されていた、前置詞のイメージ。
inは空間の中にある。aroudは周りを囲まれているといったイメージが重要

@追記@
Weblioさんにコア画像一覧ページがありました。→Weblio
have,keep,leaveなどの基本動詞は意味も多いので、コア画像からイメージしましょう。

余力のあれば複合語にもチェック。
dictionary(辞書)であれば、an English-Japanese dictionary(英和辞典)、walking dictionary(生き字引) 。知らなくても想像はしやすいかな?優先順位は低いです。

4技能重視の流れから会話表現も要注意です。
受験英語の正解では基礎的な表現しかでてきませんが、
直訳では推測しずらい、会話特有の表現も多く、
知識として知っておかないと不利な場合があります。
面倒ですが対策しないといけません…。サボも苦労しています(-_-;)

発音・アクセント

発音は、慣れないうちは真似て読むだけで良いです
本当はネイティブに教えてもらうのが一番ですが、
受験英語では正確な発音はあまり要求されません。
教師が教える代表的な発音記号だけ覚え、あとは何となくで結構です
〔鋭く発するア〕、〔アとエの中間音〕。〔オー〕か〔オゥ〕など、

出題される範囲はだいたい決まっています。
単語数を増やしていくと、次第に記号の意味もわかるようになるので、
そのときにまた発音記号の表を見直してみてください。
電子辞書に発音機能があれば活用してみましょう

アクセントも受験英語ではさほど重要視されません。
単語帳でアクセントの印がついているものだけ覚えれば足ります。
出題されやすい単語がだいたい決まっているのですね。

慣れてきたらリスニング対策のためにもCDを繰り返し聞いてみてください。
はじめは知っている単語でもネイティブの速すぎる発音から聞き逃すと思います。
短期間で耳慣れはできないので、なるべく早い段階から耳を慣らしておく方が良いです。

Can I~?はキャナイ、get upはゲッタプなど、英語は単語をつなげて発音するので、
単語がわかっていても聞き取れないケースは多々あります( ;∀;)ウウ
いわゆるリエゾンとよばれる発音のルールです。下のページに詳しい解説がありました。
Weblio英会話コラム
「lot of」=ラダ・ラダブ  「talk about」=トーカバウト
「that」が「ザッ」しか言わない場合など、
日本人の英語学習では難儀なポイントですな(;´д`)トホホ
最終的には慣れでしょうね。

●追記●
昨今の英語入試は長文重視の傾向となり、
センター試験にあった発音アクセント問題が消え去りました。

それと、カタカナ発音には気をつけましょう
boxもバァクスだし、bottleもバトゥルだし、日本語のカタカナの音はだいたい間違っています。
聞こえたとおりの音を即座に口に出してみるシャドーイングが効果的だと言われています。


・補足1;電子辞書の活用
初学者の手始めとして、ジーニアスやプログレッシブといった紙の辞書を授業に持参するよう、先生に言われると思います。紙の辞書でもきちんと調べる人であれば良いのですが、そうでないならば電子辞書を早々と購入して、機械に頼るのも手です。
できれば発音機能付きが望ましいです。良いものだと価格帯は2~3万あたりでしょうか。
当たり前ですけど、使わなければ無用の長物。
調べる作業は受験勉強でとても重要です。
英語だけでなく、日本語も同様。
調べる習慣をつければ語彙力が格段に上がります

しかし、人というのは面倒くさがる生き物・・。
ちょっとした作業でも億劫となりがちです。
この面倒な作業の負担をいかに軽減できるか
電子辞書はコンパクトで、タイピングに苦労しなければ検索がラクという話であって、
調べる意欲がなければ意味がありません。

・補足2;英英辞典の活用・
中学生には難しいですが、英語が得意な人は英英辞典に手を伸ばしてみるのも面白いです。英語は英語圏で生まれた言葉ですから、外国語である日本語に翻訳するとき、どうしても、言葉本来のニュアンスとのズレが生じてしまうことがあります。ですから、正確な英単語の意味を知るうえでは、英語の説明が一番適切です。

ここでクイズ(๑¯ω¯๑)
ある単語を英英辞典で調べてみました。
ある単語とは何でしょうか?

1、noun: a round fruit with shiny red or green skin and firm white flesh
noun=名詞

2、verb:to move or go somewhere by putting one foot in front of the other on the ground, but without running
      verb=動詞

どちらも中学1年生であれば知っている単語ですよ(ง `ω´)ง

@追記@

ほぅ(゚Д゚)

@追記@
サボは慎重派で、いつも単語を紙に書きなぐって覚えていたのですが、
英語学習に慣れてきたら書く回数を減らしましょう
その単語から刺激を受ける回数はだいたい初めの2~3回程度であり、
10回、20回同じものを書いたところで頭の機能はすでに停止、もはや手の運動です。

2~5回以内で覚えてやるぞ!という覚悟で目でしっかり見ながら書くこと。
もっとその単語を書きたいのならば、別の単語を見回したあとにしましょう
その単語にとりつかれるように反復して書くのはNG!
書き取り重視の姿勢が定着すると語学は伸び悩むと思います。
受験英語も膨大な単語量ですけど、
そもそも新しい単語や表現をいちいち書き取りしていたら外国語の習得は無理です。
完璧主義の人は要注意です。

あとは口で発音すること!
知っている単語の羅列であれば、ことさら書き取りより発音重視。
先ほど、『I have butterflies in my stomach.』という表現を覚えたのですが、
(意味はドキドキする)
全て私が知っている単語で構成されている表現なので、
I have butterflies in my stomach.
I have butterflies in my stomach.
I have butterflies in my stomach..
と3回書くより5回発音した方が短時間で手っ取り早く習得できました。
日本語も掃いて捨てるほど言葉や表現があるように、
外国語も掃いて捨てるほどありますから、書き取りで全て対処するのは無謀です。
漢字の宿題みたいな書き取り癖には要注意!

@追記@
単独の単語ではなく、セットで覚えるのも手です。
precious(貴重な)→precious time(大切な時間)
prompt(即座の)→prompt action(とっさの行動)
どういうシチュエーションで使うのか、単語のイメージがつきやすくなります。
よく出てくる単語の組み合わせをコロケーションと言います
勉強方法の紹介に戻る

自己表現の書き方

自己表現は自分を表現すること。
自分は何者なのか、相手に自分自身を知ってもらうための文書です。入試の自己表現、志願理由書、大学院のステートメント、就職のエントリーシートなど、学校や会社に自分をPRするための文書はいろいろあります。自分自身を論ずるので小論文とは違った苦労があり、独自のテクニックが求められます(とくに印象面)。ここでは、高校入試を念頭においた自己表現の書き方を紹介しますが、就職や院試の自己表現でも役立つテクニックもあります。あくまでヒントのみ!自分らしく自由に書く。面接の材料にもなるので嘘は(なるべく)書かない。

将来像

自己表現を書くにあたって、将来、自分は何をしたいのか、自分の夢や未来を描いてみよう。ここをおさえておかないと自己表現が書きにくいです。試験官もあなたの将来に興味があるはず。将来像を描くうえで手掛かりの1つとなるのは、社会に対する問題意識。日々の生活で感じた疑問や体験、もしくは少年事件や環境問題など時事的なニュースをきっかけに、ちょっとした疑問を膨らませ、その問題解決に自ら携わりたい。「だから、私は○○になりたい」という流れを作りましょう。

〔年寄りの苦労を目の当たりにして高齢者にやさしい社会作りの担い手になりたい〕といった具合に。年寄りの苦労を目の当たりした実体験を使って、社会に目を向けている姿勢を出すのが重要。単に”介護士になりたい”ではなく、社会的な視点から自分の将来を描く方が印象が良いです。

しかし、中学生で社会的な視点を出せというのはなかなか難儀なこと
部活と勉強で忙しいですからね。見つけられたらラッキーで他者と差別化ができますけれど…そういうときは、自分自身のあこがれや興味でも構いません。大学生ならまだしも15才ならOK。アプリ開発、アパレル販売、海外での観光ガイド、弁護士、銀行マン、警察官、教職、技術者、研究者・・。熱意を示すには、その仕事に就いて何をしたいのか、自分にその適格性があること具体的に述べましょう。唐突に、小学校の先生になりたい!とだけ宣言しても、言葉が薄ければ意志も薄っぺらいなと思われます

「勉強が苦手だったので勉強が苦手な子の気持ちがわかる」「○○先生と出会って××なことがあった」
「~を教えたいという気持ちが芽生えた」といった具体的な理由になりそうな事柄をピックアップして、
うまくつなぎあわせます。小論文と同じく、結論→理由の流れが読みやすいですね。
【就きたい仕事→そう考えた理由】
あまり理由をぐたぐた書きすぎると文章がだれるので”簡潔にテンポのよい構成”を。

冗長はダメですが理由の部分は差別化を図れるポイントです。具体性があるほど好印象

どうしても希望する職種が見当つかない!という人は自己表現の質問内容にもよりますが、高校生活でやりたいことを述べ、その中で将来やりたいことを探していきたい旨の意志を示しましょう

ただ、高校入試はそれで乗り越えられても、会社の就職や大学以上の自己表現では済まされません。まだ15才ですからライバル達もそれなりのことしか書いてこないですが、年齢が上がるにつれて求められる水準は当然高くなります。普段から社会に対する問題意識を持つ姿勢が大切です。社会問題への意識や取り組み方がおのずと自己と社会の関わり方にもつながりますからね。そのためには社会に目を向けること。これは学校の勉強だけでは補えません。18歳で選挙権が得られますから、最低限、話題性のある政策の基本事項は知っておきたいところ。社会に目を向ければ目的意識も高まり、普段の過ごし方も変わることでしょう。

・志望理由

なぜ、この学校を選んだのか。学校をほめます。
単に誉めるのではなく、自分自身と関連させることが重要です。
【将来何をしたいか→志望理由(学校の特長と自己との関連付け)→結び(決意・その他)】
私の将来の夢を実現させるためには貴校への入学が必要です、と。

学校の特長の1つに、「建学の精神」があります。学校の教育理念ですね。詳しくは各学校のページや学校案内をご覧ください。最初の方に書かれてあるはず。これと自分の将来を結びつけます。
”私は○○になりたいが、この夢を叶えるうえで貴校の××という建学の精神が私のしたいことや私の考えと(△△の理由で)合致する” というふうに述べます。建学の精神と自分をうまく関連させれば、その学校に入りたい意思を強く印象づけられます。

また、学校は建学の精神を具現化するために、独自のカリキュラムや授業方法をとっています。『私は将来○○をしたいので、貴校に入学したらこの授業をとって××したい』という流れもOK。具体的なプランであるほど好印象(将来像がおぼつかない人は、まずは高校生活で何をしたいのかを具体的に)。「B校でもなく、C校でもなく、A校じゃなきゃ私はダメなんだ!!」 といった感じを際立たせるのがPRのミソ。これは就職や院試のエントリーシートでも有効です。あなたじゃなきゃダメなんです!愛の告白みたいな。もちろん、 希望する会社や学校の良いところを自分で調査することが大前提ですよ( *˙ω˙*)و グッ!

理数科、国際科、福祉科、体育科、工業科、情報科といった専門学科は専門分野とむすびつけ、普通科と専門科をまたぐ総合学科では、双方の側面から触れれば、よりGOOD。実際の将来が専門外の道に行こうが関係ありません。今は学校にPRすることが大切。専門事項は中学生には難しいものもあるので、助けが必要であれば周囲の大人に聞いてみましょう。

部活動も学校の魅力の1つ。自身の部活暦や新たな部活動への興味とつなげて書くことができます。どれほど熱心に部活へ打ち込んできたか、個人的なエピソードを交える。部長やマネージャーなどの役職を担当したり、受賞歴があるのならばそれも記述して実績アピール。志望する高校の部活がスポーツの強豪校であったり、大きな大会で優秀な成績を収めていたら、学校称賛ポイントとして触れておこう。なによりも部活動は”やりたい熱意 ”が大事!

校風が自分に合っていた」と学校の雰囲気が肌に合っていたとのアピールも有効です。兄弟や知り合いから人づてで聞いた話や、文化祭などの学校行事に参加したときの感想など。具体性があったら◎。ちゃんと学校を見てくれている証拠なので試験官もニコニコ。

自己の向上心とは離れた、利己的な志望理由は避けるべき。学校が自宅から近いので通学が便利、友達と同じ進学先を希望している、制服がお気に入り・・。【偏差値が高い・ブランド力】は、有名大学への進学実績やレベルの高い環境下での切磋琢磨などに適宜変換。いずれにせよ、自己の向上にうまくつなげる形にして、印象を悪くさせないような表現の工夫が必要です。

・自己分析(内面や性格)

自己表現によっては『自分自身をどう思うか。あなたの長所と短所を述べよ』と聞いてくるものがあります。将来像や志望理由とは異なり、自分の内面や性格をストレートに問うので難しい。というか気恥ずかしい。。なるべく自分を客観視して、まずは長所と短所をそれぞれ短い言葉でいくつか表してみましょう

ですが、”自己を分析せよ”とは過酷なもの。自分のことだからこそ、自分が見えにくい。そこで、ネットで「人の性格を表す言葉」で検索すると、様々な言葉が一覧で紹介されているページがあります冷静・熱血・社交的・ユーモア・素直・真面目・リーダーシップ・行動的・面倒見が良い・人の長所をいえる・・。短気・注意散漫・心配性・大雑把・優柔不断・頑固・引っ込み思案・飽きっぽい・根に持つ・物覚えが悪い・・。

目に見える言葉のなかから自分がピンとくるワードを絞った方が考えやすいと思います。検索してピックアップしましょう。もちろん、一覧表にこだわり過ぎず、思いついたものがあれば書き出し。案をだすのは自由な形式で!あまり深く考えようとするとこんがらがるので、直感的に判断する心づもりで選んだほうがいいかもしれません。それでも選びにくいのであれば、家族や友人など周りの人も貴重な情報源ですね。ネットでは無料の自己分析や性格診断ツールもあります(有料版はやらない)。ただし、品質保証がないうえに結果がばらつくこともあるので参考程度にとどめておく。

自分の性格を表す言葉ですが、これも具体的なエピソードにつなげます。【親切】なら親切を裏付ける話ですね。具体例は他人との差別化ポイント。端的かつ鮮明な描写が望ましいです。自己表現全般にいえますが、抽象的でボヤボヤする文があると試験官は「ごまかしや嘘で逃げたな」と捉えます

言葉のチョイスもポイントです。ワード選びで売り込み度アップ!例えば類語。「親切」を類語で調べると、やさしい・思いやり・気遣い・配慮・気配り上手・世話好き・・いろいろな類語があります。具体的なエピソードに連動させて、どの言葉がしっくりくるか、インパクトがあるのか選んでみましょう。似たような言葉で繰り返す⇒使いまわしを減らして『くどさ』を軽減しつつ、文章の一貫性を保つ。

短所のワードチョイスですが、避けた方が無難な言葉もあります。「無気力」であれば、やる気がない、向上心がない生徒を試験官は自分の学校に歓迎したいとは思いません。無気力であったとしても、「これまで勉強には関心が薄かったが、(これからは~)」と限定や言葉の変換でリカバリー。「暴力的」も適宜「短気」や「せっかち」にかえてオブラートに包み、悪い印象をフォローする。「陰気」もネガティブ過ぎるニュアンスなので「おとなしい」や「消極的」などに。

長所と短所を同時に述べる場合、
”長所と短所の対比・一貫性、短所のフォローに気をつけること。

私は、【出来事】で熱心に物事に取り組みましたが、その熱血さのあまり、融通がききにくくなるときがあります。
今後は、【対策】などをして、周りの状況を冷静に観察できるよう心がけます。

熱心・熱血だからこそ→(一度決めたらトコトンやる→柔軟に対応ができない)→融通がききにくい。長所と短所をコントラストに描いた方が一貫性があり、きちんと自己分析ができている(しっかりしている)印象を受けます。また、短所の叙述で終わらせるのではなく、短所をどうフォローアップするかを付け加えるのは、もはや必須事項です。

端的に自分を知ってもらうために座右の銘をだすのも手です。一期一会、笑う門には福来たる、夢はでっかく根はふかく・・四字熟語・ことわざ・名言などを上手く引用して、人となりや抱負を熱烈アピール。

活動歴・特技

中学校でがんばったことや印象に残ったこと、それを通じて何を学んだか、感じたか。
自分の能力や経歴をアピールして、自分をうまく魅せましょう。

日ごろの学習態度、課題物の提出、皆勤・精勤、成績・得意科目(試験の出来を考慮 )、部活動の熱意・実績・役職(部長、会計など )、生徒会や学級委員その他委員会活動、学校行事での奮闘や役職(運動会の宣誓、コンクールで指揮者担当など )、修学旅行、職業体験、習い事・ボランティアなどの学外活動、資格、家庭(店の手伝い、介護etc .)、特技・趣味など。

多角的に考えてみよう。何を重点的にアピールするかは臨機応変に。

以下、サボの妄想
★皆勤・精勤は地味な感じがするけど、毎日学校に通い続けた実績は好印象。達成した人は書くべし。
★英検・数検・漢検には入試優遇制度がある。「英検 入試優遇」「数検 入試優遇」「漢検 入試優遇」で調べてみよう。考査対象は主に3級から。中学生で準2級以上(高校在学レベル)を取得していると、ライバル達が持っていない分、キラキラ度が増す。入試優遇で考慮されなくても、資格を持っていたら書かないよりかはマシ。(ただし、他のバランスとの兼ね合いも考えよう)パソコン検定(P検)も興味があればお勧め。予約をすれば好きな時間に1人で受験ができる。ただし、パソコンでネットが操作できるだけではなく、本を買って勉強する必要がある。簡単なワードとエクセルの操作も要求される。タイピングはイータイピングの腕試しレベルチェックを利用 → 
イータイピング
★誰かがやらなきゃいけないなかで、皆がやりたがらない役職に就く。動機が何であれ、行動的と評価される。やり遂げれば責任感あり。また、組織をマネジメントする立場を中学生で経験するのは大きい。総じて、主体的・自立的でないと果たせないこと。部活動の部長、クラス委員長、生徒会長・・場合によっては内申に影響しないわけでもなさそうな・・。未確認情報だが。
★部活動その他の実績は、おおむね”県大会以上の大会で入賞 ”が内申の判定対象になるといわれている。そこまでいけなかったとしても、他のアピールポイントとの兼ね合いを考慮したうえで、獲得した賞を書いておこう。むかしは部活動によって、例えば野球やサッカーなどのスポーツ部に在籍していただけでプラスの評価がつくといわれていたが、現在は関係ないといわれている・・。スポーツ推薦もあるが、それ以外の入試採用につき、私的には就職と同様にスポーツ部員を優遇する試験官はいなくはないと思う。
ボーダーゾ-ンにアドミッションポリシーありそうだし・・。
@追記@
2017年、千葉県の某県立高校で実技検査のあけすけな入試優遇が明るみとなる(-ω-;)彡

演出は??

自己表現も小論文と同じくオリジナリティ性は重要です。小論文より個性は出しやすいと思いますが、試験官をワッといわせるほどの華麗な経歴がある人なんて少ない。そんなときは、演出演出といっても、大きな嘘をつくわけではありません。面接でつつかれますので。多少事実を盛っても仕方ないという意味です。一見、地味なシナリオに脚色を加えてきらびやかに演出。自己表現とは自分を売り込むわけですから、自分をうまく見せるプレゼン力、営業力なのかな、と思います。まあ、面接も半分だまし合いみたいなもんだし(;´д`)売り込んで入学許可を得なければ、はじめの一歩すら許してもらえませんからね。

長々と書きましたが、自己表現の質問文に応じてテキパキとした流れで書きましょう。
個別具体的なエピソードと明快な文章構成のさじ加減
案を出す→整理する→何を強調してアピールするか、
→下書き→何度も見直し→調整。余分なものを削除、演出。

@追記@
美容家のIKKOが下積み時代に、某一流雑誌のメイクアップアーティストの採用面接にいったとき、自分の過去の作品(IKKOが手がけたモデルの写真)をのっけたブックを面接官に渡したのですが、そのときに叱られた言葉・・。

『はぁあ!?アンタみたいなどこの馬の骨かわかんないような連中を雇うのにブックは貴重なのに、なんでアンタ、これ紙に写真貼り付けてるだけじゃない!!自分をうまく魅せることができない奴に他人を魅せることができると思う???美容はそんな甘い世界じゃないのよ。自分をうまくプロデュースできない奴が一流になれる資格なんてないわ!!!仕事なめないでくれる??(#゚Д゚)(#゚Д゚)』

デキる人間はキャリアを積んで、かつそれをうまく魅せる術を持っているのでしょうね。
勉強方法の紹介に戻る

小論文の書き方

小論文の書き方のコツをおさえておくと、意見の組み立てや議論の仕方のヒントになります。
受験や大学のテストだけではなく、社会生活のなかで広く役に立つはずです。
論理性 ・小論文の基本形(重要) ・注意点

小論文とは

自分の意見を主張して、読み手を説得することを目的とした文章。
試験では限られたテーマ・時間・字数内で書かなければならない。

小論文の重要な要素

とくに重要なのが論理性」と「客観性(+表現力
・論理性
論理とは【つながり】。筋道をたてて説明すること。
雲行きが怪しい→(から)→雨が降りそうだ→(から)→傘を持っていこう…といった具合。
鎖のチェーンのように、始めから終わりまでつなげるイメージです。
どこかのつながりが弱いとつっこまれてしまう。なるべくスキマを埋めてつなげる。


例題:【運動神経がいい人は→頭もいい】
そんな感じもするけど、言葉足らずで説明不足・・。
【運動神経がいいと→状況に応じて身体を動かせる
→これは脳の瞬発力・判断力が優れている証拠→頭イイ】
原因と結果のつながりを意識する。
つながりが詳しく書かれてあると丁寧でわかりやすく、説得力のある文章になる。


つながりを明確化させるためのヒントの1つに「なぜなぜ分析」というものがある。
なぜ?なぜ?と繰り返して、原因・理由を探っていく方法です。


例:【マスコミには報道の自由がある。】
なぜ、報道の自由があるの?
→国家の情報を広く国民に知らせる必要があるから。
なぜ、国民に国家の情報を知らせる必要があるの?
→国民による投票の判断をしやすくするため。
なぜ、国民による投票の判断をしやすくすべきなの?
→国民の意思が反映した政治(民主主義)を実現させるため。
なぜ・・
まとめ』:
国民の意思が反映された政治(民主主義)を実現するには、
国民が選挙で代表者を選ぶにあたって、投票の判断材料が求められる。
そのため、国家の情報をなるべく広く国民に知らしめる必要があり、
報道機関であるマスコミには報道の自由が保障されている。


荒い例だが・・「なぜ」を繰り返して背景に潜む原因を暴いていく。
「なぜ」を繰り返し過ぎると哲学の分野に踏み込んでいくので、
適当なところで見切りをつけること。
推論の過程で別の原因・理由が考えられる場合は、
どの方向に分析をもっていくかでパターンは複数ある

原因と思われていたものが実は結果で、
結果と思われていたものが原因であったりと、
因果を逆に取り違えるミスには注意が必要
知識量がものをいうところでもあるので、あまり詳しくないのに
適当なことを書くと「本当?」とつっこまれやすい。
小論文を書く場面に応じてどの程度まで深く掘り下げるべきかを判断する。

『論理』で気をつけてほしいのは、あくまで論理は”説得の手段”であるということ。
説得のために論理があって、論理のために説得があるわけではない。
「論理」という言葉が好き過ぎるのはよくない
それほど論理は万能な薬ではない。

また、「論理と感情は区別しなきゃダメだ!」との意見がたまに見受けられるが、
実は論理と感情は無関係ではない


【働けるのに働かない者は → 怠け者である】
確かに、資本主義社会では『働かない者は食うべからず』
といわれるから大部分の人は賛成かもしれないが、
もう働かなくてもよいくらい、お金にゆとりがある人はNOというかもしれない。
仕事に対する熱量が低く、なけなしの稼ぎで人生を謳歌している風来坊もNOかもしれない。
働いているが仕事を仕事と思っていない(趣味と思っている)人もNOというかもしれない。
巨視的に見ればアテネの市民は労働行為を人として卑しい行為とみなし、
奴隷に労働をさせていたという。
結局は、人の価値観(労働観)という広い意味での感情論によって、Aさんはつながりがある(論理的だ)としても、Bさんはつながりがない(論理的ではない)と考えるかもしれない
教育観や恋愛観ならば多様ゆえ、なおさら評価は分かれる。
このように論理と感情は微妙な関係にある。感情=非論理的=バカではない。

・客観性
客観の対義語は主観ですね。 小論文で主観的な文章は×!
主観的な文章は、偏った意見で独りよがりの文章

では、どうすれば独りよがりにならない、客観性に富んだ文章となるのか。
キーワードは反対説の提示

小論文の基本型

小論文には書き方、形式というのがあります。これを覚えてしまうのが手っ取り早い。
①問題の所在
②自説展開(結論・根拠)
③反対説の提示
④反対説への批判(反論)
⑤補強・再反論など  (←なくてもいい
⑥再度結論      (②③④⑤は順位変更できる

順番に解説
①問題の所在
どこに問題点があるか、主題意図を察して重点的に論じたいテーマをしぼる。

(資料や問題文が参考資料として挙げられている場合は要約を交える)
ここを誤ると答案の方向性を見失い、大きな減点対象になってしまう。
あらかじめテーマが決まっている(問題の所在が判明している )場合は②へ。

②自説展開(結論→根拠
結論(自分の意見)を断定口調で堂々と述べる
先に結論をいうと文章の方向性が明らかになるので読み手は安心して読める。
前述した論理性を意識しつつ、根拠・推論を述べる。
具体例をもってきて補う。的外れな例題は説得力を失う。
ボヤボヤした例題ではなく、具体的に叙述する。
知識量と思考力を総動員。適切な接続詞指示語を使って理路整然と展開する。

③反対説の提示
重要なポイント!

文章に【客観性】を出すために、自分の意見と対立する反対意見を紹介する
反対説を述べることで対立する意見にも配慮しながら書いてますよ
と試験官にアピールすることができる。異なる視点を出す=客観性である。


例:国民の休日
国民の休日をもっと増やすべきだ。
なぜなら、日本人は働きすぎてプライベートを充実する余暇が少なく、
何のために生きているのかと悩む人が少なくないからだ。
この点、国民の休日をいたずらに増やしても、
たとえば、観光業や飲食業といった人手不足の業種にしわ寄せがくるだけで、
それらに従事する労働者の負担を考えていないという指摘がある。←(反対説の提示
しかし、・・・


もし、反対説が書かれてないと読み手からすれば、
「一方的な文章だな(´゚д゚`)・・」とみられてしまう。
必ず、自説に対して予想される反対説を想起する!独りよがりは小論の天敵。
常に<幅広い視点>を肝に銘じよ!(o゚Д゚)=◯)`3゜)∵
反対説に理解を示すと、より客観性が増す。
「確かに、○○○の理由から (反対説)を唱える者がいる。(しかし・・)」
反対説→しかし(逆接)→反対説への批判 と逆接の流れを利用し、
反対説への批判にパスする。

④反対説への批判(反論
逆接を使って反論を述べる。
これじゃダメなんだ。私の考えじゃないとダメなんだ、と自説を際立たせる。
国語の読解問題で逆接のあとに筆者の主張がきやすいのと一緒。
注意すべき点は的を射た反論を展開すること!


例:カジノの導入
賛成派は「経済の活性化」、反対派は「治安の悪化」を主張の軸とする。
賛成派が経済の活性化を主張したとき、反対派が治安の悪化を反論にもってくるのは×!
なぜなら、主題のテーマが経済の話なのに治安という別の側面で反論しているから
論点が異なるもので反論をくわえると水掛け論となって収集がつかない。
反対派としては、『カジノを導入しても思うほどの経済効果は期待できない』
と経済面から反論をすべき。
経済の効果に関する議論が熟したあと、反対派が「治安の悪化」を主張する。
賛成派は、「かくかくの方策をとれば治安悪化の懸念はある程度、払拭できる」
と治安面での反論を展開する。
*賛成派・反対派双方が【論点とズレない主張】に気をつけないと、実りのあるディベートが実現できない。したがって、議論に先立って互いの主張の骨子を相手に提示し、論点を整理しておくことが望ましい。裁判員裁判でも公判前整理手続であらかじめ論点を整理し、裁判の充実・迅速化を図っている。


⑤補強・再反論など
自説に対する批判が予想される場合、それを述べてから再反論をすることもできる。


例:バナナはおやつか?
バナナはおやつでないと考える。
確かに、お菓子を大量に持ってくる生徒があふれると遠足の秩序を乱すおそれがあり、これはバナナでも同じことがいえるかもしれない(反対説)
しかし、おやつを大量に持参する児童生徒が遠足の秩序が乱すおそれがある場合は、そのときに教師が注意したり、おやつを没収すれば足りる。(反論)
思うに、金額の上限設定は甘いものを食べ過ぎる児童生徒の健康を守ることが主たる目的であり、添加物の多い菓子類は過食に注意を要するが、栄養価の高いバナナはかかる目的にそれほど反しない。(自説の根拠)
それに菓子類の場合は小さなサイズも多く、教師の目を盗んで食べやすいが、体積の大きいバナナでは盗み食いがしにくく、皮も残るゆえ、大量のバナナを過食する児童生徒は少ないだろう。(補強)


別にバナナがおやつかはどうでもいいが、再反論も批判に応ずるようにする
自説を補強をして、反論の余地をできる限り小さくする。

⑥再度結論
シメの結論を述べる。必ず設問の形に従う!

「○○することはできるか」→「○○することはできる」「○○することはできない」
「△△を求めることはできるか」→「△△を求めることはできる」「△△を求めることはできない」
出題形式によっては結論だけではなく、自分の意見(~にあたっては××という考えが重要だ)を提示して終わる手法もありうる。

これらの基本形を覚えてしまおう!
これで小論文の形式面は90%以上はクリア 。逆に知らないと0点もありうる。

注意点

・文末表現
小論文の結論部分では「~すべきと思われる」「~に反対の方がよい」「~ではないだろうか」と遠まわしにいわず、「~だ」「~である」と断定表現をしよう。主張に自信のなさがうかがわれてしまう。

結論以外は推量を用いてもよい。ただし、自説の展開は確たる主張がほしい。
あいまいな事柄は断定しない方がいい。普段の文章でも〔断定か推量か〕の選択は大切。
「と思う」「と考える」は多様し過ぎないようにすること。
多すぎると自信のない印象を受ける。

・粗悪な根拠はダメ
賛否がありそうな物事を根拠におくと、その根拠はあいまいだと突っ込まれやすい。


【ゲームをするとバカになる。ゆえに、ゲームをするサボ君はバカである。】
確かに、ゲームをするとバカになる印象もなくはないけど、
ゲームをすることで頭が良くなるとの報告もあり、
ゲームの種類によっては脳トレやパズルゲームもある。
推論が正しくても根拠が粗悪だと説得力が薄まる。


根拠として一般化をするときは、例外がどれくらいあるかを考える!
例外がそれなりにある事例を一般化して根拠におくと、決めつけとなり危険。
このような事例は客観的事実というより主観的意見に近くなる。
主観的意見を客観的事実にすりかえれば、それっぽい文章にみえなくもない
「ゲームをするとバカになるという意見がある。
私もそう考えるので、ゲームをするサボ君はバカだと思う。」

・根拠は少数で深く
自己の主張を正当化づけるためにたくさんの根拠を並べすぎると内容が薄っぺらくなりがち。5つの根拠を並べるより2~3個の根拠で深く考察した方が、考察力をアピールすることができる。
数より質で勝負。当たり前だけど、文章の前後で矛盾関係が生じたら本末転倒だ。

・オリジナリティ性
小論文のテーマや生徒のレベルにもよるが、解答が似たり寄ったりになるときがある。何十枚も似たような長文を採点する試験官からみれば、”飽き”がでてくる。小論文にオリジナリティ性を加えれば、試験官の記憶に残りやすい、色鮮やかな1枚となるだろう

しかし、オリジナリティ性といっても、他の受験生が思いつきにくいものを書くのは難しい。根拠や論の流れが似ていれば、独創的な具体例を持ち出したり、より高い表現力で差別化を図る。

また、人と同じで文章もファーストインプレッションが大切。
もたつきが最初にあると読み手は印象の悪いまま読み続けるので、マイナス評価を受けてしまうおそれがある。だからこそ、最初の書き出しはテンポ良く述べる
ちなみに、オリエンタルラジオのあっちゃんはインパクトを与えるために、「世の中には○○と××の人間がいる。」と出だしを決めていたそうな・・。
もちろん、これは必須ではなく、余裕があったらの話
下手な演出でケガをしないことに越したことはない。

・字数制限
試験では字数制限がある。
下書きの段階で、どの段落でどの程度の分量を書くかを想定しておこう。
字数が足りなさそうであれば、問題の所在や具体例などを簡素にして自説展開を重視
字数が余りそうであれば、自説展開をメインに反対説やその批判を増やす。
再反論や補強を付け加える。

■追記(構成のバランスについて)
サボはネットでよくコラムを読むのですが、たまに主題から外れたどうでもいい話に多くの文字量がさかれている記事があります。『中国の技術力が日本を脅かす』というテーマで、中国製のスマホの話を具体例にもってきたらスマホの話ばかりになり、中国から話がだいぶ遠ざかったあとで急に中国の話に戻るという・・。

おそらくガジェットに詳しく、自分の持っている知識をがむしゃらに詰め込みたい性格なのでしょうが、読み手からすれば何が骨子であったか迷子になりやすく、主張もブレます。
自分が最も述べたいところ(主題)に多くの文字を投入すること

《全体の構成と展開に応じた文字量のバランスを考慮せよ》ということです。優秀なライターであれば、書き終わったあとに読み返して余分な文を消しています。自分がひねり出したアイデアをそぎ落とすのは辛いことですが、ひとつの文章としてまとまりを出すうえでは大切な作業です。どうしても書きたいのであれば、別のコラムで書くべきですね。

小論文は実践が重要なので、たくさん書いて経験を積みましょう。
文章の構成は塾の先生でも技量を要するので余裕があればZ会の通信教育がお勧めです。
勉強方法の紹介に戻る