スポンサーリンク

その他の勉強法

勉強方法

その他いろいろ。
雑多な感じに羅列したので、のちに別の場所に整理するかも・・。

暗記後に即おさらい

すぐにおさらいできるように暗記中に自信がなかった部分を軽くメモします
なるべくメモはコンパクトなサイズがいいです。
そのメモを暗記したページを読みきった後にすぐ読み返します。
自信がついたところはボールペンか何かで黒く塗りつぶします視界から消すということ
残りをちょっとしたスキマ時間に眺めます。
繰り返し見て自信がついたら塗りつぶし、全てが塗りつぶされたらメモを捨てます。
暗記物は時間より”接する回数”の方が重要
エヴィングハウスの忘却曲線をコンパクトに実践するやり方です。

目に付くところに暗記物を貼り付ける

受験生時代、トイレの壁に地図帳(都道府県所在地や山、川、半島の名前が記載されている地図)や
慣用句・四字熟語・ことわざの表を貼り付けていました。
暗記物は接する回数が大事!
佐藤ママいわく、縦に貼ると壁の一部となって意識が向きにくいことから、
わざとやや斜めに貼っていたそうです(おそるべし)。

プッシュピンだけでなく、マグネットでも貼り付けられるコルクボード。
いろんなサイズがあるので、壁にあったボードにパチパチ貼りましょう。
暗記物のほかにスケジュール表や写真を添えるのも有り。

科目の乗り換え

1科目ばかり勉強していると飽きてきます。
飽きは受験生の天敵!飽き防止に他の教科へ乗り換えてみましょう。
メリハリをつけて飽きさせないことが肝要です。
また、多くの科目を同時に並行すると全教科の試験範囲の全容が実感しやすくなり、
試験日までの学習計画をまんべんなく立てやすくなります。
難関国公立受験者は多くの科目で高得点をキープしなければなりませんから、
バランスよく同時に並行できるようにするためにもお勧めです。

■追記■
ハーバード&音大のW主席卒業した廣津留すみれさんのお母様が仰っていたのですが、
時間の有限性を教え込むために、5分漢字、5分計算、10分英語、10分社会・・と
分刻みスケジュールですみれさんを叩き込んだそうです。
管理管理が難しそうですけど、メリハリが効いて良いかもしれませんね。

■追記2■
他の項目でも書きましたが、あの山口真由さんも似たようなことをやってましたw(゚ロ゚)w
彼女は1つの作業を90分集中して90分経ったら「次いきま~す」と
別の作業にスッと切り替えていました。学生時代から続けているとのことです。

好きな科目に絞る

しかし、学習量が少ないと器用貧乏になりがち・・。
そういうときは、いっそのこと自分が好きな科目のみに特化させましょう。
どれか1教科だけでも高得点をたたき出せれば自信がつくはずです。
その自信を次のステップへのバネに( *˙ω˙*)و グッ!
最初の心持ちは下手の横好きでも構いません。
『得意とはいえないけど、好きなのは・・』この気持ちが大切です。

計画を立てる

成績の悪い原因はいくつかありますが、学習量の足りない子が少なくなかったです。
一度、タイムスケジュールを書いてみましょう。自分がどれほど勉強したのか。
そして、朝7時に起床、8時から数学、休憩をいれて10時から英語、と学習計画を立てます。
時間制ではなく、「15ページまでがんばる」とノルマ制でもOK

親御さんではなく、お子さんが主体的になって考えるのがポイントです。
念のために予備日を設定してゆとりをもたせると良いです。
つくった計画は、目に見やすい場所に貼りましょう。
ホワイトボードは目に付きやすいアイテムなのでお勧め。

時計を見る

計画をたててきちんと実行できる人であれば問題ないのですが、
途中で挫折してしまうのが人間のサガだと思います(涙)
自分も計画通りに行うことが苦手でしたから痛くわかります。

もし、誘惑に走り出してしまいそうな人は時計をこまめに見る習慣をつけましょう
計画通りに進められる人は時間の管理や使い方がうまい気がします
時計をこまめに見ることで時間の有限性を再確認し、時間通りの生活をなるべく心がけるのです。
「ゲームは自分のためにならない、やるだけ人生の無駄!」と意識付け、
時計を目につく位置にいっぱい置き、時間を気にすればゲーム時間も少なくなるかも?

iPadでは画面右上をスワイプしてコントロールセンターを開くとタイマーがあります。
タイマー機能がないスマホであればアプリもありますので、
適当な時間に耳障りの悪くない音を鳴らしてくれるタイマーに頼るのもよいと思います。

一気にやる

問題集を解いているとき、小問ごとに小刻みに休んでいる人、いませんか?
ちょっとした休みを入れすぎると同じところを反復して読むはめになり、
いつまでたっても先のページに進まず、メリハリがなくなります。
無理のない目標を設定したら、そこまでは一気にやってしまうのです。
やるときはやる。やんないときはやんない

もっとも、わからない問題がでてきたら、わからないまま飛ばしてはいけません。
理解できたら、なるべく間髪いれずに勢いで次の問題へシフトする切り替えが重要です。
“目標までは休まない”を心がけましょう!

暗記はお風呂の後か寝る前

生物の先生がおっしゃっていましたが、暗記は入浴後が良いそうです。
理由は、血行が良くなると暗記に適するからだそうです。
寝る前も効果的。脳科学の世界では昼より夜の方が記憶に適しているようで、
寝ているあいだに記憶が整理されます。十分な睡眠は記憶の定着につながります。

ゲーム感覚で解く

自分をロールプレイングゲームの主人公に見立てて、
モンスターである問題を次々となぎ倒して経験値を稼いでいき、
レベルをあげて章末問題(ボス)を倒すという妄想ストーリーを描く方法です。
大問1(3)を倒した!サボは数学力が1あがった!・・といった感じに。
バカらしく聞こえますが、楽しく勉強をすることが飽き防止につながります

フードをかぶる

完全なる主観なんですけど、フードをかぶりながら勉強します。
強引に視野を狭め、目の前に写る教科書だけに視線を向ける方法です。
夏は蒸れるのが難点。。。
また、座っているときに布を折りたたんで腰にかけておくと、
安心感からか姿勢が安定して集中できるような気がします・・。

速読術

受験勉強では、本に書かれてあるものをどれだけ効率よく吸収できるかが問われます。
きちんと読みこなせることが前提ですが、ある程度の読解力が身についたのならば、
あとはどれだけ要領よくかつ素早く読みこなせるかという文章処理能力が鍵を握ります。
そこで、流行の速読術。
鍛え上げれば、数分間ページをパラパラめくるだけで1冊読めてしまうそうです。
信じられない話に聞こえますが、才能ではなく努力を積み重ねれば誰でもできるそう。
10倍速まではいかなくとも、2~3倍速でも十分な効果が期待できますね。

多くの速読本が出回っておりますが、中には怪しげなものもありますのでご注意を。
方法は多種多様ですが、代表的なのは眼球のトレーニングです。
両手の人差し指を1本立て、適度な距離をとって左右に配置。
顔を動かさずに目線だけを動かして交互に素早く指を見ます。
今度は人差し指を上下にとって同様に。次に斜め、次に遠近。
最後に眼球を時計回り・反時計回りにグルッと回して終わり。
目の筋肉を鍛えると、目でキャッチできる情報量が増えます。

眼球運動にくわえてサボがトライしているのが高速音声を聞き流す方法です。
むかし、短期間だけ通信教育を受けていたのですが、付属のCDを1.5倍速で聞いていると説明が速く、神経を研ぎ澄まさなければ聞きとれないので、いつも以上に脳をフル稼働させた結果、集中力が増したのです(YOUTUBEでも速度調節でできますよね)。
視聴時間も短くなり、勉強の効率が上がりました。
人によるのかもしませんが(´ㅂ`;)

我々の脳は普段、休みがちであるといわれます。
音の情報は強制的に脳に入ってきますから、高速音声で耳から入る情報を早送りすると、
連動して脳の処理速度も強引に速めることができるのかもしれません。

心の悩み

いくら効率の良い勉強方法を実践しても、情緒不安定だと勉強どころではありません。
とりわけ、長文読解に影響します。

心の悩みを解消するのは大変難しいことではありますが、成績に大きく関わることです。
専門家ではないので詳しいことはわかりませんが・・簡単にできることは深呼吸
吸う息より吐く息の方が大事。ロングブレスのように長く吐ききること
音楽を聴いてリラックス♪
好きな人の写真を眺めるのも効果てきめん
作り笑顔をすると心もポジティブになります。
外を変えることで中が変わる理屈ですね。
口角をあげて、口周りだけでなく、目の周りの表情筋も動かすことがポイント。
どれもちょっとしたことですが、真面目に取り組めば意外と効果があると思います(ฅ’ω’ฅ)​
勉強方法の紹介に戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました