スポンサーリンク

2017年度 早稲田中学過去問【社会】解説

大問1(地理)

A:次の図は、日本のある地方を北緯43度線付近で切った断面の概略図です。

(1)次の各文は上図の(あ)~(お)のいずれかの地域について説明したものです。
    それぞれあてはまるものを上図から選びなさい(★★)
①馬鈴薯(ばれいしょ)やてんさいなどの栽培が盛んな日本を代表する畑作地帯で、果実酒の生産地としても知られている。
②東日本の主要な漁港の1つがあり、その内陸にはラムサール条約にも登録されている雄大な自然が広がっている。
③日本で流域面積が2番目に広い河川の下流に広がる平野で、1972年にオリンピックが開催された都市がある。
①え ②お ③い
*北緯43度線がどこを通るか。
北緯40度―東経140度の交点が男鹿半島の付け根(大潟村) なので、それよりも3度北側。
選択肢の雰囲気からも北海道と感じられるはず。
十勝平野日本最大の畑作地帯。『果実酒』は十勝ワイン。
②釧路。釧路港と釧路湿原。
③石狩川と石狩平野。1972年、札幌五輪が開催される。
(う)と迷うかもしれないが、広さのある(い)は石狩平野。
(い)―(う)間が夕張山地で、(う)―(え)が日高山脈。

(2)かつて石炭の採掘で支えられた(う)の地域は、炭鉱の閉山後、地域名をつけたブランド青果の生産で知られるようになりました。その地域名と青果の名を答えなさい(★)
夕張、メロン
*43度線が北海道を通ることさえわかえれば、地域名が入ったブランド青果→夕張メロンとすぐわかる。夕張は夕張炭田から採れる黒いダイヤ(石炭)で栄え、のちに新しい産業としてメロン栽培を始める。しかし、2006年に夕張市は財政破綻してしまい、現時点で唯一の財政再生団体 (国の管理下で財政再建を目指す団体)に指定される。

↑夕張市のキャラ「メロン熊」(ง ˙ω˙)ว

B:次の(あ)~(え)は県の形をイメージして作られた県章(または県旗)です。(あ)は北部に位置する半島の形と県名の漢字を組み合わせたもの、(い)は県の形を表したもの、(う)は2つの半島とそれらに囲まれた火山を表したもの、(え)は県の形とシンボルである山の形を組み合わせたものです。これらの県章が示す県について、以下の問に答えなさい。

(3)次の各文について、正誤の組み合わせとして正しいものをア~クから選びなさい(★★★)
①4つの県には、政令指定都市が1つもない。
②4つの県のすべてに、新幹線が通っている。
③県庁所在地名は、すべて都道府県名と同じである。

   ア     イ   ウ   エ   オ   カ   キ   ク 
 ①  正   正  正   正   誤   誤  誤  誤
 ②  正   正  誤  誤  正  正  誤  誤
 ③  正   誤  正  誤  正  誤  正  誤


*県章は問題文にヒントがあるのでわかりやすいが、
判定事項と選択肢が多いので正確な知識が要求される。
(あ)=石川(左は能登半島)、(い)=青森、
(う)=鹿児島(薩摩半島と大隅半島の間の赤丸は桜島)、
(え)=静岡県(富士山をベースに右が伊豆半島、へこんだところが駿河湾)
①静岡市と浜松市は県庁所在地。×
②石川は北陸新幹線、青森は東北新幹線と北海道新幹線、鹿児島は九州新幹線、
静岡は東海道新幹線が通っている。○
③石川―金沢市。×

@メモ@新幹線が通っていない都道府県(2017年5月現在)
関東地方―千葉(茨城に駅はないが通過はする)
中部地方―山梨、福井(中央新幹線としてリニアを建設中、福井は北陸新幹線が延びれば通る)
近畿―三重、奈良、和歌山(三重、奈良も将来、中央新幹線が通る可能性あり)
中国―鳥取、島根(山陰地方)
四国―4県全て★
九州―長崎、大分、宮崎、沖縄(東側の大分・宮崎は通らない)

@政令指定都市一覧@
札幌、仙台、新潟、千葉、さいたま、横浜、川崎、相模原、静岡、浜松、名古屋
京都、大阪、堺、神戸、岡山、広島、福岡、北九州、熊本
←茨城を通る新幹線。古河らへんをシュッと空しく通過する。

(4)(う)の県章は、県全体の形を表していないという指摘があり、現在では別のシンボルマークを使用することも多くなっています。この県章で表されていない島で、面積の大きな3つの島の中から、2つの島名を答えなさい(★)
屋久島・種子島・奄美大島(いずれかのうち2つ)
*県章が変更された理由を問う。離島差別から変えられた。

↑新しい県章。前の方が鹿児島だと認識しやすそうだが(^^;

C:次の文章は日本のある河川について説明したものです。
この川は、( 1 )ダムや奈良俣ダムの周辺に水源をもち、本流は4つの県を通って太平洋に注いでいます。中流にある沼田市の市街地は、河川の浸食や隆起によって形成された( 2 )と呼ばれる階段状の台地の上にあります。また、この川は平野部でしばしば氾濫を繰り返してきたため、多くの堤防がつくられてきました。明治時代の末期、この川の支流の渡良瀬川上流で鉱毒公害が発生すると、政府は渡良瀬川下流の谷中村を廃村にし、ここに( 3 )を設けました。現在、この「渡良瀬( 3 )」には多くの野鳥が飛来するようになり、ラムサール条約にも登録されました。元々、本流は現在とは異なるルートで海に注いでいましたが、江戸時代から行われた土木事業で現在の流れに変えられました。現在の河口に位置する銚子漁港は日本屈指の水揚げ量を誇っています
(6)文中の( 1 )~( 3 )にあてはまる語句を答えなさい(★★★)
1:矢木沢 2:河岸段丘 3:遊水地
*太平洋に注ぐ、渡良瀬川、銚子漁港から「利根川」。
1:利根川の水源は新潟―群馬にある大水上山(おおみなかみやま
べつに知らなくても、利根川で有名なダムといえば矢木沢しかない。
やや難だが関東人ならば覚えておきたい。
2:沼田市は群馬北部。問題文の説明から地形を答える。
3:遊水地とは、洪水時に水を溜めておく場所。

↑遊水地。普段は水がないが、水位が上昇したときに水を溜める。(By 岩手河川国道事務所

↑利根川は今と昔で流れが違う。青が過去、赤が現在。(By 霞ヶ浦河川事務所

―旧谷中村の悲劇―
坂東太郎の異名を持つ利根川は昔から暴れ川で、周辺地域の住民は水害に悩まされていた。
そこで江戸時代に家康のもとで水害対策や新田開発の促進、水運の整備から、
東京湾に流れていた利根川を東に流す土木工事が行われる。
明治に入り、足尾鉱毒事件が起こると、
銅の鉱毒に侵された利根川の水が氾濫するたびに周辺の農業に打撃を与えた。
しかし、政府は日清・日露戦争の兼ね合いもあって銅の採掘を廃止せず、
人口の集中する東京へ毒が流れぬよう、江戸時代から続く利根川の工事を推し進め、
江戸川への流水を制限した。東京への被害は減少したが利根川の水位は上昇し、
利根川流域では今まで以上に大きな水害を受けることとなる。
そのさなかに作られたのが栃木の渡良瀬遊水地。

表向きの目的は『遊水地』として水害を防止するためとしたが、
政府の真の目的は鉱毒の水を溜めることであった。
遊水地の作成にあたって旧谷中村を強制的に収用(公益のために個人の財産を公が取得)する。
政府は谷中村に住む村民たちを恐喝や恫喝といった横暴なやり方で次々と追放した。
買収価格は鉱毒による汚染から近隣の町村と比べて著しく低く見積もられるが、
鉱毒による免税処分を受けていた多くの谷中村の住民は、
納税の義務と選挙権が一体となっていた当時では選挙権を失っており
自分達の声を代表する村長を選ぶこともできなかった

こうしたなかで政府の息がかかった鈴木村長代理が、

言いがかりに近い形で住民の土地を差し押さえていく。
内務大臣の原敬は土地収用法を盾に、「村に残れば犯罪者となり逮捕する」との脅しをかけた。
鈴木村長代理は知事の命を受け、残った住民たちに不当に高額な納税義務を課す一方で、
他の村町に移住した者には課税を免除する措置を行うと揺さぶりをかける。

こうして1917年に谷中村からすべての住民がいなくなり、遊水地は完成に向かう。
国家の利益のために故郷を奪われた谷中村の悲劇を我々は忘れてはなりませんね。
なお、渡良瀬遊水地は2012年にラムサール条約に登録された。
参考ページ→ カフェ・ド・エルサイトウ

(8)下線部に関連して、国内の漁獲量の減少で、エビやマグロ、サケ・マスなど多くの水産物を
輸入しています。次のA~Cが示す水産物の組み合わせをア~カから選びなさい(★★★)

 A  台湾(20.4)  中国(12.3)  韓国(10.2)
 B  ベトナム(21.1)  インドネシア(17.5)  インド(17.0)
 C  チリ(56.4)  ノルウェー(22.0)  ロシア(11.1)
   ア  イ   ウ  エ  オ  カ 
 A サケ・マス サケ・マス  マグロ  マグロ  エビ  エビ
 B  マグロ  エビ  サケ・マス  エビ  サケ・マス  マグロ
 C  エビ  マグロ  エビ  サケ・マス  マグロ サケ・マス


*世界地理。小学生には、ちと厳しい。わかりやすいところから考える。
B:ベトナム、インドネシア→エビ。
マングローブを伐採してエビの養殖場を作っているので森林破壊の危機も。
C:チリ、ノルウェー→サケ・マス。
生産国1位はノルウェーだが、輸送距離の短いチリが輸入先1位。
A:残るマグロがお隣の国・地域。
産地の問題は母親からスーパーの食品事情を聞いている子が強い。

大問2(歴史)

次の日本と朝鮮の関係を年代順に並べた表を見て、以下の問に答えなさい。

 番号  出来事 
 ①  倭の五王が宋に使いを送り、朝鮮半島への影響力を認めてもらおうとする。
 ②  ( あ )の聖明王から仏教が伝えられる。
 ③  高麗が建国される。
 ④  李氏朝鮮が建国される。この頃、朝鮮半島沿岸などで( い )と呼ばれる海賊の活動が活発化する。
 ⑤  豊臣秀吉による1度目の朝鮮出兵が行われる。
 ⑥  幕府と朝鮮が通商条約を結ぶ。交渉や貿易では対馬の( う )氏が仲立ちとなる。
 ⑦  日本政府内で征韓論が高まるが、結局採用されず。
 ⑧  朝鮮で発生した( え )戦争をきっかけに日清戦争が勃発する。
 ⑨  三・一独立運動が発生する。
 ⑩  朝鮮半島で戦争が勃発、警察予備隊が創設される。
 ⑪  佐藤内閣のとき( お )条約が結ばれ、韓国との国交が樹立される。

(1)年表中の空論( あ )~( お )にあてはまる語句を漢字で答えなさい(★★)
あ:百済  い:倭寇  う:宗  え:甲午農民  お:日韓基本
*漢字指定だが、どれも基本事項なので早稲田受験生は全問正解したい。
(え)は『○○戦争』なので、「東学党の乱」ではない。

(3)①について、中国の記録にあらわれる倭の五王のうち倭王武はだれのことだと考えられていますか。○○○○○大王(カタカナ5字)と○○天皇(漢字2字)で2通りの呼び名を答えなさい(★★★★)
ワカタケル・雄略
*宋書倭国伝に記されていた”倭の五王”。
倭王武=ワカタケル大王=雄略天皇といわれている。
2つの呼び名のうち、雄略天皇が厄介。
埼玉の稲荷山古墳から出土された鉄剣にはワカタケル大王の文字が刻まれている。

(5)⑥について、江戸幕府と他国との関係についての説明として正しいものを選びなさい(★★★)
ア:江戸時代初期には、朱印状を得た商人の船が東南アジアで貿易を行っていた。
イ:1639年にスペイン船の来航を禁止し、ヨーロッパの貿易相手国はオランダのみとなった。
ウ:朝鮮からは毎年、朝鮮通信使が来日して将軍にあいさつした。
エ:中国人の滞在や商人との取り引き場所は、長崎の出島に限られていた。

*イ:スペイン船来航禁止→日本人の海外渡航、在外日本人の帰国禁止
1939年 ポルトガル船来航禁止
ウ:朝鮮通信使は毎年ではなく、将軍が代わるごとに派遣された。
江戸では12回行われ、全ての将軍には実施されていない。
エ:オランダ商館平戸から出島に移され、対オランダの窓口はここに限られていた。
一方で、キリストと関係の薄い中国人は長崎市内の唐人屋敷に集められたが、
出島と比べると制約は緩く、役人に届出をすれば唐人屋敷外に行くこともできたらしい。
また、日本は伝統的に中国と交易をしていたので、
唐人屋敷以外にも中国人は各地(とくに九州地方)に滞在していたという。

↑長崎市の有名なお祭り「長崎くんち」(By ながさき旅ネット
雄雄しい龍を棒で操って力強く演じる。中国文化を受け継いだ土地柄だとわかる。

(6)⑦について、征韓論が敗れたことで当時の政府から去った人物を
次の写真の中から2人選びなさい(★★★)

ア・エ
*写真問題。資料集をきちんとみていないとダメ。
ア:西郷隆盛 イ:大久保利通 ウ:伊藤博文 エ:板垣退助 オ:岩倉具視
鎖国体制を続けていた朝鮮の取り扱いを巡り、
板垣退助と西郷隆盛らは武力をもって朝鮮に開国を迫るべしとする征韓論を唱える。
これに対し、視察から帰国した岩倉具視と大久保利通らは内政を整えることが先決だと反対。
朝鮮への使節派遣を中止したことで、板垣・西郷らは官職を辞職した(明治六年の政変)。
その後、西郷は西南戦争を起こし、板垣は自由民権運動の展開で反政府の立場につく。

(7)⑩について、警察予備隊の創設以外に、この戦争によって日本にどのような影響がありましたか。20字以内で説明しなさい(★★)
アメリカへの輸出が増え、景気が上向いた。(20字)
*いわゆる朝鮮特需。主に軍需(軍事に必要な物資への需要)が高まる。

大問3(公民)

次の表を見て、以下の問いに答えなさい。

 2017年  国民の祝日  内容(国民の祝日に関する法律)
 1月1日  元日  年のはじめを祝う。
 1月9日  成人の日・・①  大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする成年を祝い励ます。
 2月11日  建国記念の日  建国をしのび、国を愛する心を養う。
 3月20日  春分の日  自然をたたえ、生物をいつくしむ。
 4月29日  昭和の日・・②  激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、
国の将来に思いをいたす。
 5月3日  憲法記念日・・③  日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
 5月4日  みどりの日・・④  自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
 5月5日  こどもの日・・⑤  こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する。
 7月17日  海の日  海の恩恵に感謝するとともに海洋国日本の繁栄を願う。
 8月11日  山の日  山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。
 9月18日  敬老の日・・⑥  多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
 9月23日  秋分の日  祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
 10月9日  体育の日・・⑦  スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
 11月3日  文化の日・・⑧  自由と平和を愛し、文化をすすめる。
 11月23日  勤労感謝の日・・⑨  勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
 12月23日  天皇誕生日  天皇の誕生日を祝う。

(1)①について、日本において成人となるのは、満20歳と法律で定められています。
次の中から20歳以上とされているものを選びなさい(★★)
ア:結婚  イ:選挙権の行使  ウ:国民年金への加入  エ:自動車運転免許の取得

*大人には簡単だが、子供にはやや難しいか。
ア:男18歳、女16歳以上(民法) イ:20→18歳以上に引き下げられた(公職選挙法)
ウ:20歳以上(国民年金法)  エ:18歳以上(道路交通法)

(5)⑤について、日本は、国連総会で採択された「子どもの権利条約」に参加しています。
この条約の4つの柱として、ふさわしくないものを選びなさい(★★★)
ア:生きる権利  イ:選ぶ権利  ウ:育つ権利  エ:参加する権利  オ:守られる権利

*細かい知識。知らなかったら、選択肢の雰囲気から仲間はずれを探す。
イ:「選ぶ権利」はアメリカ大統領ケネディが提唱した、消費者の4つの権利の1つ。
(安全を求める権利、選ぶ権利、知らされる権利、意見を聞いてもらう権利)
ちなみに、子供の権利条約12条では『
自由に自己の意見を表明する権利を確保する』と意見表明権が保障されている。子供の臓器提供に関する問題で、大学時代に触れた記憶があります。
エの参加する権利は、子どもが自分の意思を表明して主体的に活動できる権利。

(6)⑥について、昨年、総務省は2015年の国勢調査の内容を発表しました。
その内容として誤っているものを次の中から選びなさい(★★★★)
ア:総人口に占める65歳以上の人口の割合は25%を超えた。
イ:全都道府県で65歳以上の人口が15歳未満の人口を上回った。
ウ:総人口に占める65歳以上の人口の割合は、秋田県が最も高く、次いで高知県、沖縄県となっている。
エ:総人口に占める65歳以上の人口の割合は、主要国(G7)の中では日本が最も高く、次いでイタリア、ドイツとなっている。

*以下、2015年度の国勢調査に基づく。
ア:65歳以上の人口割合は23.0%から26.6%へ上昇した。○
イ:2015年に全都道府県で65歳以上の人口割合が15歳未満の人口割合を初めて上回った。
ウ:65歳以上の人口割合が高いのは、秋田>高知>島根。低いのは、沖縄<東京<愛知。
沖縄県は出生率が全国1位であり、若者が県外へ流出しにくいことから高齢者の割合が最も低い
エ:65歳以上の人口割合は日本>イタリア>ドイツ。
ちなみに15歳未満の人口割合は日本<イタリア<ドイツ。

(7)⑦について、当初は、1964年の東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を「体育の日」としていました。次の中から1964年よりも前の出来事を選びなさい(★★★)
ア:カラーテレビ放送が開始される。  イ:日本人がノーベル平和賞を受賞する。
ウ:東名高速道路が全線開通する。  エ:大阪で万国博覧会が実施される。

*消去法が良いかもしれない。
東京オリンピックのインフラ整備として首都高の整備が行われ、東海道新幹線も開通した。
イ:日本人で唯一のノーベル平和賞受賞者は、非核三原則を国会答弁で述べた佐藤栄作
1974年に受賞。
ウ:1964年の東京オリンピック大会前に東京―新大阪間が東海道新幹線でつながったとはいえ、
高速道路はもう少し後だろうと推測できる(東名高速道路の全線開通は1969年)。
日本初の高速道路は名神高速道路 (全線開通1965年)。
エ:大阪万博は1970年。芸術は爆発だ!でおなじみの岡本太郎作「太陽の塔」がシンボル。

ア:カラーテレビの放送開始は1960年
60年代半ばに誕生した新三種の神器の3C(カラーテレビ・クーラー・カー
ちなみに、日本での地上波テレビ放送の開始は1953年。ラジオ放送の開始は1925年

(8)⑧について、日本は「伝統と文化」を大切にする国です。
下のマークは、「伝統工芸品」のシンボルマークとして使用されています。
この「伝統的工芸品」を指定するのは、何という省の大臣ですか。
正式な省名を漢字で答えなさい(★★★)

経済産業省
*ユネスコへの世界遺産の推薦を行う省庁が文部科学省であることから、
文化保護政策を行う文科省と間違いやすいか。
伝統的工芸品の指定は伝統技術の継承を保護するとともに、
ものづくりの推進で地域経済を活性化させる狙いがある。
マークは「伝」と日の丸。

(9)⑨について、日本の労働者の勤労条件に関する次の文の中から誤っているものを選びなさい(★★)
ア:法律で1日8時間労働が定められており、それを超えた場合、残業代が支給される。
イ:法律で週休二日制が定められており、休みの日に仕事をした場合、代休がとれる。
ウ:男性も女性も育児や介護のために、休業をとれることが法律で定められている。
エ:男性も女性も同じ仕事に対して、同一賃金が支払われることが法律で定められている。

*労働条件に関する設問。原則、仕事ができない児童にはやや難。
ア:8時間を越えても労働組合と会社が36(サブロク)協定を結び、8時間を越える時間については時間外労働として2割5分以上の割増(わりまし)賃金を支払えば、労働者に残業をさせることができる。
イ:労働基準法では少なくとも週1日の休日を与える義務がある。週休二日制は会社の判断による。ちなみに、週に2日以上休みのある週が月1回以上あれば週休二日制になるらしい(;’∀’)
週1回だけ2日休みで、残りの週全部が1日休みでも週休二日制。
我々が思う、週に必ず休みが2日あるのは完全週休二日制という。
代休とは本来休日である日に労働者を仕事させたとき、労働日でない日に休日をあてること。
ウ:男性でも育児休暇を取れるが、日本は取得率が低い。
エ:同一賃金同一労働。完全なる実現は困難だが、近づける努力は必要。

(10)国民の祝日の中には「〇月の第二月曜日」や「〇月の第三月曜日」と決められているものがあります。このような決め方を導入した理由としてふさわしくないものを選びなさい(★)
ア:日曜日に働かなければならない人の休日を確保するため。
イ:日本の労働者の余暇時間を多くし、生活の豊かさを増やすため。
ウ:連休が増えることで、行楽地や交通機関の極端な混雑や道路渋滞を緩和するため。
エ:旅行などの活動が活発になることで、地域の活性化につなげるため。

*日曜日に働かなければならない人の休日は会社ごとで決めているはず。
国が保障すべき事柄ではない。

@データ@
40点満点、受験者平均24.3点、合格者平均27.7点

難関中学(社会科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ。ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました