スポンサーリンク

2018年度 聖光学院中学過去問【社会】解説

大問1(歴史)

〔箱根の歴史に関するリード文〕

〔ちょっと抜粋〕
古代では箱根道より足柄道が主なルートになっていたようで、律令時代の東海道は箱根道ではなく足柄道を通っていた。源頼朝が兵士打倒の兵をあげた時、箱根権現(現在の箱根神社)は頼朝を支援し、頼朝はその恩に感謝して箱根権現を手厚く保護して、しばし参拝もしていた。この時に箱根道を利用したため、箱根道の整備がすすみ、しだいに足柄道よりも箱根道の往来が盛んになってくる。
箱根は温泉地としても古くから知られており、万葉集には箱根温泉を詠んだ和歌が収録されている。江戸時代には湯治場として栄え、さまざまな人が箱根を訪れた。『東海道五十三次』を描いた歌川広重もその一人だ。江戸城の将軍に箱根温泉のお湯が献上されることもあった。また、湯治客のお土産品として、箱根細工がつくられ、江戸に参府する途中で箱根細工を見たシーボルトはこれを高く評価している。
明治維新後、箱根は温泉地としてさらなる発展をめざすことになる。1885年に箱根温泉に滞在していた福沢諭吉は、箱根を発展させるために交通の便をよくする必要があると、地元の新聞に投稿した。この提言を1つのきっかけとして、箱根に新しい道路が通された。これが現在の国道1号線だ。また、1887年に東海道本線の横浜-国府津間が開通すると、翌年には国府津-湯本間で馬車鉄道(のちに電気鉄道)が開通した。こうして東京・横浜から湯本まで鉄道で行けるようになり、箱根は温泉地として、また、政治家や財界人の別荘地として発展していった。箱根温泉の旅館やホテルは、戦時中は陸軍病院の分院や横浜市の学童疎開先となり、戦後は進駐軍の保養先となった。
その後、日本が高度経済成長期を迎えると、レジャーブームもあって観光客が増加し、箱根は著名な観光地として今日に至る。

問1
文中の空欄にあてはまる語句を答えなさい(★★★)
また、1940年の東京( 4 )開催が1936年に決まると、これを外国人観光客誘致の絶好の機会ととらえて、受け入れ態勢を整えていきました。しかし、日中戦争のため、政府は開催中止を決定し、1940年の東京( 4 )は幻となってしまいました。
オリンピック
*第1回東京五輪の開催は1964年だが、実はその前に幻となった東京五輪があった。
ヒントは外国人観光客が東京にくる好機であることと、1940が4の倍数(オリンピックイヤー )であること。
ちなみに、同じく1940年には月島で万国博覧会も行う予定であったが、これも中止となった。

問2(★★★)
律令国家づくりをすすめていった飛鳥時代について述べた文として正しいものを選びなさい。
ア:推古天皇の時に、豪族に国家の役人となることを求める十七条憲法が出された。
イ:大化の改新のあと、天武天皇によって最初の戸籍である庚午年籍(こうごねんじゃく)がつくられた。
ウ:中大兄皇子は、壬申の乱で大友皇子を倒したあと、律令国家づくりをすすめた。
エ:持統天皇は、碁盤の目のように整然と区画された平城京に都を移した。

*内容がとっついている。
十七条憲法は、推古天皇の摂政である聖徳太子によって作られた。
豪族に国家の役人となることを求める十七条の憲法」という表現にひかっかる人がいたかもしれない。それまでは世襲の氏姓制度といって、うじ)という同じ血縁グループ(いわば豪族の一族)と、かばね)という大王(おおきみ;のちに天皇となる大豪族のトップ)から与えられた称号をもとに政治組織を整えていた。天皇は豪族の任命は行っていたが、朝廷で実務にあたっていた役人に関する人事の決定権は、おのおのが属する豪族の長(氏上;うじがみ)に与えられていたので、天皇による人事権は間接的なものであった。
そこで、聖徳太子は天皇を中心とする中央集権国家をつくるために、世襲の氏姓制度に関わらず、
能力や功績のある者を役人につかせるよう冠位十二階と、役人の心構えを示す十七条憲法をつくった。豪族に「豪族の役人」ではなく、「国家の(一員としての )役人」となることを求めたので、アは正当となる。

イ:大化の改新後、中大兄皇子は天智天皇として即位する。
庚午年籍は難しいが、これを機に覚えておきたい。
ウ:天武天皇は、天智天皇(中大兄皇子)の跡取りをめぐる壬申の乱で、大友皇子(おおとものおうじ;天智天皇の子)を破った大海人皇子おおあまのおうじ;天智天皇の弟)が即位した。
エ:藤原京から平城京への遷都は元明天皇
持統天皇は天智天皇の娘。天武天皇の皇后であり、天武天皇の死後に即位した、飛鳥の女性天皇。

問4(★★★)
建武の新政は、社会に多くの混乱をもたらしました。この混乱した世相について述べた史料を選びなさい。ただし、史料はそれぞれ読みやすくしてあります。
ア:今一度、日本を洗濯いたし申し候(そうろう)。
イ:このごろ都にはやる物、夜討(ようち)・強盗・にせ綸旨(りんじ)。
ウ:ざんぎり頭をたたいてみれば、文明開化の音がする。
エ:世の中に蚊ほどうるさきものはなし ぶんぶといおうて夜も寝られず。

*消去法が使いにくいので、選択肢の雰囲気から社会の混乱をよんだと思われる史料と察するしかない。
イは京都の二乗河原に立てられた社会批判の落書(二条河原落書;にじょうがわらのらくしょ)。
夜討夜に敵を襲撃すること強盗』がいかにも社会の混乱を表している。
綸旨(りんじ)とは、天皇の意思を受けて、その周りの者が発行する文書。
天皇の偽の命令書ですら世に出回るほど、世相が乱れていた。

ア:『日本を洗濯』から、なんとなく日本を刷新(さっしん;悪いことを取り払って新しくする)する思いが伝わる。坂本竜馬が姉に宛てて送った手紙の内容。
ウ:これはわかる。明治初期の文明開化。都々逸(どどいつ)という7・7・7・5の音。
エ:ここでいう「ぶんぶ」は文武。文武両道の文武。
寛政異学の禁により、幕府直轄の昌平坂学問所で朱子学以外の学問を禁じた松平定信は、
学問と武芸(文武)の普及をすすめて、封建支配をより強固なものにしようとした。
選択肢の狂歌社会風刺をテーマとした五・七・五調の短歌)は、蚊がブンブンとうるさく飛んで寝苦しい様と、行き過ぎた文武の推奨でわずらわしさを感じる人々の気持ちを重ねて詠んだもの。

問5(★★)
室町幕府の各将軍について述べた文として正しいものを選びなさい。
ア:足利尊氏は、「花の御所」とよばれる立派な館を京都室町の地につくった。
イ:足利義満は、征夷大将軍にも太政大臣にもなり、日宋貿易も開始した。
ウ:足利義政は、妻の日野富子の協力を得て京都北山の地に銀閣を建てた。
エ:足利義昭は、織田信長の後押しで将軍となったが、やがて信長と対立した。

*15代将軍・足利義昭よしあき)。
はじめは信長を頼ったが、のちに反旗を翻したことで信長によって京都から追放され、室町幕府は滅亡する。アさえ乗り切れば、消去法で解けるが・・小学生にはやや厳しいかもしれない。

ア:室町幕府の由来。北山文化を咲かせた3代将軍義満が、
「花の御所」とよばれる邸宅を京都の室町に建てたが、応仁の乱で焼失する。
イ:太政大臣&日宋貿易→平清盛
ウ:8代将軍・義政は東山文化
日野富子は義政の正室で、どうしようもない性悪女であったらしい。。
悪事で私腹を肥やすが、夫の義政が銀閣を創建したいと願っても資金援助をしなかった。
世継ぎ争いの種もまき、応仁の乱のきっかけをつくる

問6(★)
箱根温泉のお湯を最初に献上した時の将軍は、4代家綱(いえつな)でした。
この4代家綱について述べた文として正しいものを選びなさい。
ア:2度にわたって大阪城の豊臣秀頼を大軍で攻めて、豊臣氏を滅ぼした。
イ:幕府財政の立て直しや人材登用をはかるなどの天保の改革を主導した。
ウ:大名が養子を迎える条件をゆるめ、大名家の取りつぶしを減らした。
エ:「生まれながらの将軍」として、鎖国や参勤交代などのしくみを整えた。

*存在感の薄い将軍だが、消去法でラクラククリアー。
末期(まつご)養子の禁といい、死に際に世継ぎの養子をとることが禁じられていた。
これにより、世継ぎをなくした大名が取りつぶされ、牢人(ろうにん;主人を失った武士)が世にあふれると、反乱分子が増えて世が乱れると考えた家綱は末期養子の禁を緩和した。
なお、家綱は殉死(じゅんし)の禁止も行い、武力による武断政治から学問による文治政治への転換を図った。

ア:大阪冬の陣・夏の陣(1614-15)。2代秀忠。
イ:老中・水野忠邦。
エ:3代家光。祖父にあたる家康に秘蔵っ子で、孫もおじいちゃんLOVE。


問7(★★★)
シーボルトについて述べた正しい文として正しいものを選びなさい。
ア:ドイツ人の医師で、著書『ターヘル・アナトミア』は翻訳されて日本でも出版された。
イ:長崎の出島に滞在し、青木昆陽にジャガイモやサツマイモの栽培方法を教えた。
ウ:鳴滝塾を開いて蘭学を教え、エレキテルや寒暖計を発明した平賀源内を育てた。
エ:伊藤忠敬らが作成した詳細な日本地図を持ち帰ろうとして、幕府から処罰を受けた。

*シーボルトといえば鳴滝塾だが、こちらが正解。
本肢はシーボルト事件。ヨーロッパ諸国ではオランダのみ日本との交易が許されていたが、
ドイツ人の医者であるシーボルトは日本が好き過ぎて、オランダ人の振りをして来日をはたした。
しかし、日本好きがアダとなり、国禁の地図を持ち出そうとしたことから幕府から追放処分を受ける。一説によると、間宮林蔵が告発者だといわれている。

ア:クルムス。もとはドイツの本であった『ターヘル・アナトミア』のオランダ語訳を
  杉田玄白らが日本語に訳し、解体新書と題して広めた。
イ:判断に迷う。青木昆陽は京都で伊藤東涯(とうがい)に儒学を習うが、
サツマイモの栽培は青木自らが研究を重ね、千葉の幕張で試作を重ねて完成させた。栄養価が高く、やせた土地でも育つサツマイモは、のちの戦争や飢饉で大勢の命を救うことになる
ジャガイモは江戸時代の前(1598)にオランダ人がインドネシアのジャカルタ経由で、
長崎に持ち込んだのが始まりだそうだ。
その後、オランダはジャカルタにオランダ東インド会社を建てる。
ウ:シーボルトさんといえば鳴滝塾だが、そこから輩出した有名人は高野長英など。
高野長英はモリソン号事件漂流民を連れてきたアメリカ船モリソン号に対し、異国船打払令に基づき砲撃した事件・・)につき幕府を批判したため、蛮社の獄で処罰されてしまった。

問8(★)
福沢諭吉の写真や肖像画として正しいものを選びなさい。


*一万円札の人。小学生が手にすることは稀だと思うが、覚えておきたい。
イ:伊藤博文 ウ:大久保利通  エ:夏目漱石(イ・エは旧1000円札!

問9(★★)
明治時代に箱根を訪れた人物に、長州藩出身の政治家、井上馨がいます。
この井上馨について述べた文として正しいものを選びなさい。
ア:自由党の党首となって国会で活躍したが、内閣総理大臣になることはなかった。
イ:鹿鳴館で不平等条約改正交渉を行ったが、条約改正は失敗に終わった。
ウ:北海道の開拓に大きな役割を果たしたが、開拓使官有物払下げ事件で失脚した。
エ:外務大臣として下関条約を結んだが、遼東半島は三国干渉で手放すこととなった。

*小学生には難しい、近代史の政治家。
井上馨(かおる)といえば欧化政策
先進国の欧米諸国に追いつくよう、欧米の制度や文化を積極的にまねた。
欧化政策の象徴となる建造物が社交の場であった鹿鳴館ろくめいかん)。
ここで舞踏会を開き、欧米の要人に取り入って不平等条約の是正をもくろんだが失敗に終わる。

↑イギリス人の建築家であるコンドルが設計。今はない。

ア:板垣退助。彼は内閣総理大臣を経験していない
ウ:2代首相・黒田清隆きよたか)。
北海道の開拓長官を務めるが、開拓使の官有物(公の財産;ここでは北海道の土地や鉱山などの権利)を仲のよい友人に不相当に安い値段で払い下げ(民間に売り渡すこと)て非難を浴びる(開拓使官有物払下げ事件)。国会開設の勅諭が出されたきっかけとなる。

↑のちに首相となり、明治天皇から明治憲法の発布を受ける。
エ:陸奥宗光
領事裁判権の撤廃でもでてくる人。カミソリ大臣の異名を持つほど、頭の切れる人物だったそう。

問13(★★)
『箱根温泉は明治時代末から大正時代にかけてたびたび発生した洪水や地震で大きな被害を受け、
さらに、そのほかの原因によっても、箱根温泉は大きな危機にさらされることになりました』とあるが、箱根温泉は、天災のほかにどのような要因によって、どのような危機にさらされていたのでしょうか。
次の新聞記事も参考にして、1行で説明しなさい。
ただし、新聞記事は読みやすくしたり、一部省略したりしています。

線路の開通と物価の安さから、客足が熱海へ遠のいてしまったこと。
*書くべき内容は、箱根温泉の危機とその要因。
記事の通り、客が箱根から熱海に行ってしまったことが危機の内容。
小田原-真鶴間で鉄道が開通したことで、熱海へのアクセスが容易になった。
また、設備の点も箱根と熱海はさほど変わらず、物価がなんと箱根の半分ほど。
以上より、熱海に客が集中した事で、箱根は寂れる危機にさらされる。
解答欄が短いので、どの程度書けばよいのか悩む。コンパクトにまとめよう。

↑それぞれの位置を確認。箱根温泉は山の中なので、当時の路線からは離れてしまう。

大問2(地理)

〔伊豆半島に関するリード文〕
問1(★★★)
文中の空欄にあてはまる語句や人名を答えなさい。
・下田の市街地に入る手前に玉泉寺という寺があります。
この寺は、初代駐
日アメリカ領事の( 2 )が領事館を構えたことで知られています。
ハリス
*ペリーではなく、この人。
1854年、日米和親条約 の締結により下田と函館が開港され、鎖国体制が終焉(しゅうえん)を迎える。最初の開港地である下田には領事館がおかれることになり、初代アメリカ総領事にハリスが就任する。その後、日米修好通商条約を結び、下田の閉鎖とともにハリスは下田から去る。

問2(a)(★)
ミカンは、かんきつ類とよばれる種類で、さまざまな品種が栽培されています。
かんきつ類について述べた文としてふさわしいものを選びなさい。
ア:かんきつ類は生食用と酒造用の品種に分かれ、日本では主に水はけのよい扇状地で生産されている。
イ:かんきつ類は果実の生食だけでなく、鏡餅の上にのせるなど、飾り物として用いられる。
ウ:かんきつ類の品種の1つである「ふじ」は日本で開発された品種だが、世界で栽培されるミカンの半分はこの品種である。
エ:かんきつ類には甘みよりも渋みの勝る品種があるが、干すなどの作業工程を経て甘くすることができる。

*柑橘類に関する設問。こんなのも出すんですね(;・∀・)

鏡餅は見たことあると思うので正解したい。

ア:レモン、オレンジ、グレープフルーツの果実酒がある。
水はけのよい土地では樹木が水分を多量に吸わず、糖度の高い果物をつくれるので果樹栽培に向いているが、かんきつ類は山の斜面を利用した段々畑などで栽培されるところも多い。
ウ:『ふじ』はリンゴの品種。他には、つがる・王林・ジョナゴールドなど。
ミカンは温州(うんしゅう)ミカンが有名ですね。
エ:干し柿かな?渋柿を干すと渋が抜けて甘くなる。

(b)(★★★)
次の表はイチゴ・茶・ミカン・ナスの各農産物の生産量上位4都道府県を示したものです。
同じカタカナのところには同じ都道府県名が入ります。
熊本県と静岡県にあたるものを、表中のア~サの中から1つずつ選びなさい。

熊本県-ウ 静岡県-エ
*ミカンのベスト3位は覚えておきたい。1位・和歌山、2位・愛媛、3位・静岡
茶1位は牧ノ原台地のある静岡。静岡県-エは外せない。
茶の2位は鹿児島。茶は静岡と鹿児島の生産量が桁違いに多いので、2位まで覚えておきたい。
イチゴの生産量1位は『とちおとめ』の栃木、2位は『あまおう』福岡。
ナスの生産量1位は促成栽培の高知。

残るウ・カ・キ・サから熊本を絞るのが難しい(*_*)
結論からいえば、熊本県-ウ。
イチゴ3位、ミカン4位、ナス2位。
いずれかを覚えていないと突破できない・・。
このなかではナス2位を覚えておくべきか。。
カ・キ・サが1つずつに対し、ウは3つあることから熊本がウなんじゃないかと当て推量した人もいるかもしれない。

問3(★★)
プレートの移動とそれに引き起こされるプレートのひずみは、地震の原因の1つとなっていることがよく知られています。これに関連して、日本で発生した大きな地震について述べた次のA~Cと、地震につけられた名称の組み合わせとして正しいものを選びなさい。
A:昼頃に発生した地震で、当時は木造の建築物が多かったため、
揺れによる家屋の倒壊のみならず、火災による被害が大きかった。
B:朝方に発生した地震で、ビルや高速道路が倒壊した。
地震の原因となった断層が地表にあらわれた場所は、震災の遺構として残されている。
C:午後に発生した地震で、揺れよりも津波の被害が大きかった。
津波は人的被害のみならず、発電所などにも大きな被害を与えた。

ア A:阪神・淡路大震災 B:関東大震災     C:東日本大震災
イ A:阪神・淡路大震災 B:東日本大震災   C:関東大震災
ウ A:東日本大震災   B:関東大震災    C:阪神・淡路大震災
エ A:東日本大震災   B:阪神・淡路大震災 C:関東大震災
オ A:関東大震災    B:阪神・淡路大震災 C:東日本大震災
カ A:関東大震災    B:東日本大震災   C:阪神・淡路大震災

*地震の中身を問う。言葉だけ暗記して終わりでは×。
A:「当時は木造の建築物が多かったため」から、少し前の出来事と予測。
昼時で火をつけていた家庭が多かったことから、関東大震災(1923年9月1日)では火災の被害にみまわれた。東京都墨田区の陸軍被服廠(しょう)跡(軍服の製造工場)では、台風による強風とともない炎が竜巻状になる火災旋風が起こり、避難していた被災者3万8千人が亡くなった。→取締役日記遺体写真があるので閲覧注意
B:阪神・淡路大震災(1995年1月17日)。直下型地震で震源の深さは比較的浅く、
建物や家具の倒壊による圧死や窒息死が主な死因であった。

高速道路が・・。

産経WESTより。震災で地表にあらわれた野島断層を保存する断層保存館。
来場者の減少に苦労しているようだ。

C:東日本大震災(2011年3月11日)。プレート型地震で死者、行方不明者あわせて1万8千人超。
いろいろありましたね・・。津波、原発事故、帰宅困難者、シーベルト、風評被害、計画停電…。
親御さんがお子さんにいろいろとお伝えください。

問4(★★)
火山活動について述べた文として誤っているものを選びなさい。
ア:日本は世界有数の火山国であり、過去の火山活動を研究することで、
火山の噴火を正確に予知できるようになっている。
イ:規模の大きな噴火では火山灰が大量に噴出する。
その場合、火山灰が太陽光をさえぎり、気候に影響を与えることがある。
ウ:噴火の影響により、凹地(おうち)となったものをカルデラとよぶ。
地上にあらわれているものばかりでなく、海中に沈んでいるものもある。
エ:火山の噴火による噴出物などが川をせき止めたり、
もとからあった湖を分断したりして、新たな湖が形成されることがある。

*誤答を選ぶ。判断に迷うかもしれない。
日本の国土面積は小さいが、世界の活火山の7%が集結する火山国であり、
火山の研究が進めれているものの、噴火の正確な予知は現状、困難を極める。
1つの活火山でもどこから噴火するかで被害の状況も変わってくるので予測は難しい。
火山のハザードマップ はあくまで予測の1つであり、必ずしも記載どおりに起こるとは限らないそうだ。

イ:1991年、フィリピンのピナツボ山の噴火では火山灰が成層圏まで達し、
地球規模で平均気温が下がったといわれる。日本では1993年、記録的な冷夏をむかえ、
深刻なコメ不足(平成の米騒動)が起こったが、その原因がピナツボ火山の噴火なんだとか。
ウ:噴火で地下にあったがマグマが地表に噴出すると、マグマがあった部分が空洞になり、
地盤の重みに耐え切れずにガラガラと崩れて凹地ができる。これをカルデラという。
海底火山であれば、海底にもカルデラができる。
エ:富士五湖は富士山の火山でせき止められてできた湖。

問5(a)(★★★★)
図Ⅰは、静岡の伊東市にある大室山を海から撮影した写真です。
図Ⅱの地形図を参考にして、写真を写した方向として正しいものを選びなさい。
なお、図Ⅱ・Ⅲともに北が上となっています。




*図Ⅰが海と山と空しかないので、とっかかりがわからん( `ー´)
以下、サボなりの推測。

大室山の輪郭も右側が急で、左側が比較的緩やかにみえる。
図Ⅱの等高線から、大室山の南側からみるとそうなる。

また、大室山の隣に伊豆シャボテン公園があり、山頂は439mとそこそこ小高い山がある。
それが大室山の右側にくるので、ウの方向からみればそうなる。図Ⅰで海と空(背景)はヒントにならないので、陸地のアウトラインを注意深く観察するしかないかと・・。

伊豆観光ナビより。大室山の空撮。見事なフジツボ型!

(b)(★★)
次の写真は大室山の山頂付近から東南東にむかって景色を写したものです。
写真中央に見える島は行政区分としては東京都に属する島です。
この島の説明として正しいものを選びなさい。


ア:1980年代に島内の火山(三原山)が噴火して、
全島民が島外に避難するという出来事があった。
イ:江戸時代には金山が開発されて栄えた。
また島流しの場所とされており、かつて日蓮が流されていた。
ウ:第二次世界大戦の激戦地の1つであり、
現在では自衛隊の基地が置かれ、民間人の立り入りは制限されている。
エ:世界遺産となった諸島の1つであるが、空港がなく、
訪れるためには東京から船で丸1日以上かかる。

*三原山は伊豆諸島の伊豆大島にある。
地図帳にも書かれてあるが、やや難しい。台風の天気予報にでてくるときもある。
1986年の噴火時は、全島民1万人を島外に避難させる作戦が敢行された(犠牲者ゼロ!)。
エの小笠原諸島も東京都に属するが、本島に近い伊豆大島が正答になる。

イ:佐渡島(新潟) ウ:硫黄島(東京)
エ:小笠原諸島(東京)定期便のおがさわる丸は原則6日に1回しか出航しないらしい!

問6
大室山の山焼きは山の環境を整え、植物の生育を促すためにおこなわれています。
この植物に関連して、次の問いに答えなさい。
(a)(★★)
大室山に生えている植物は、かつて主に屋根を葺()くために用いられていました。
その植物の総称をカタカナ2字で答えなさい。
カヤ
*社会科というより、もはや一般常識(´ㅂ`;)
合掌造りでお馴染みの茅葺(かやぶき)屋根のカヤ。
屋根を葺()く」とは、屋根をおおう、屋根をつくること。
小3サピックスの漢字の読み問題に「葺く」がでて驚いたw(゚ロ゚)w

問7(★★★★)
キンメダイは網ではなく釣りによって漁獲されています。
釣りによる漁獲方法をとっているのには、さまざまな理由がありますが、
その1つに値段を高くすることができるというものがあります。
なぜ釣りによって漁獲すると値段を高くできるのか、
その理由として考えられることを15字以内で答えなさい。
釣りの方が傷がつきにくいから。
*良い問題もってきますな(o´д`o)
網漁は一網打尽にできるので、1匹ずつ釣るより圧倒的に効率が良い。
なのに、あえて釣りを選択するのはキンメダイの値段を高くできるからだという。
供給量を少なくすれば価格は上がっていくが、本問は需要と供給の話ではなく、
網漁より釣りの方がキンメダイそのものの商品価値が上がる理由を述べる。

FOODIEより。
上が定置網アジ、下が一本釣りアジ。
定置網だと黒みがかっており、釣りだと黄金に輝いている。違いは一目瞭然w(゚ロ゚)w

網は大量に仕留めることができるが、魚の皮ふが互いに擦れてしまう。
とくに縁起物であるキンメダイはキズがついてしまうと縁起が悪い・・。

左が一本釣りアジ。右が網取りアジ。
身の色も左はピンク色で透き通っているが、右は黒みがかっている。
網だとアジにストレスがかかり、鮮度が落ちてくる。
釣り方を変えただけで、素人がみてもこんなに違うとは驚き( ゚Д゚)
数が少なくてもキンメダイは高級魚であるため、採算はとりやすい。

問8(★★★)
静岡県伊東市の農業に関連した統計を次に示しました。
伊東市の統計と、本文の記述から読み取れる、伊豆半島の地形と農業の特徴を、
「火山」という言葉を必ず使用して、30~40字で答えなさい。


@本文一部抜粋@
伊豆半島の東部につくられた100kmあまりある国道135号の沿道ではミカン栽培が盛んに行なわれている。はるか昔、伊豆半島は南方の海底火山だった。海底火山の活動によって形成された火山島がプレートの動きによって本州に衝突し、現在の伊豆半島を形成した。また、富士山や箱根、丹沢山地、相模湾に突き出した真鶴半島の形成も、この動きの中での出来事だった。半島の形成後も火山活動は続き、1989年には伊東市の沖合で海底火山の噴火が起きた。

火山活動により平野が少なく、火山灰土で稲作に向かず、ミカンを栽培している。
*本文と統計資料から、伊東市の地形と農業の特徴を述べる。
字数制限に苦心するので、手際よくまとめる。
①地形の特徴
伊東市の耕地面積の割合が小さい。
理由は、指定ワードの「火山」と本文から想像しやすい。
火山活動が盛んな場所は山が多く、平野部が少ない。
②農業の特徴
伊東市の水田面積率の割合が小さい。
火山といえば火山灰。
一般的に火山灰土は水はけが良く、地下に水が落ちてしまうので水田に不向きだから。
かわりに、本文にあるようにミカンを栽培している。
緩やかな斜面では太陽光がまんべんなくミカン畑に当たり、
眼下に広がる相模湾から反射される光もあるので、ミカンが甘く育つŧ‹”(●´ㅂ`●)ŧ‹”

大問3(公民)

日本は豊かな経済大国であると多くの人々は思っているかもしれません。
しかし、最近は貧困や格差に関する問題を耳にすることが増えてきました
このことには、さまざまな理由や事情がありますが、こうした問題に関連して、
次の日本国憲法第25条を読んで、あとの問いに答えなさい。

問1 下線部①について、次の問いに答えなさい。
(a)(★★)
この「生活」が確保されていたかが争われた事件に「朝日訴訟」という事件があります。
この訴訟では、どのような生活が「健康で文化的な最低限度の生活」にあたるのかは、
担当大臣の裁量に委ねられる・・という判断が下されました。
この担当大臣として正しいものを、次のなかから選びなさい。
なお、選択肢は、事件当時の名称を用いています。
ア:大蔵大臣  イ:通産大臣  ウ:厚生大臣  エ:文部大臣

*25条は生存権の保障。
下線部①『健康で文化的な最低限度の生活』でよく問題になるのは、
公的扶助である生活保護制度で、厚生労働省が所管する。
朝日訴訟が行われたのは中央省庁の再編(2001)前なので、
当時の省庁で言えば厚生省。
大蔵省→財務省、通産省→経済産業省、文部省→文部科学省

@朝日訴訟@
重度の結核患者として療養所で生活保護を受けながら生活をしていた朝日茂が、
実兄から仕送りを受けることを理由に生活保護費の減額処分を下した行政に訴えを起こした。
原告の名前から朝日訴訟とよばれており、憲法25条に関する重要な先例の1つである。
上告中に朝日は死亡したため、生活保護受給権は一身専属権(本人に属するゆえ譲渡も相続もできない権利)であるから最高裁は死亡により訴訟は終了したと判決した。そのうえで、「なお、念のため」として、25条1項は、すべての国民が健康で文化的な生活を営めるように国政を運営すべきことを国の責務として宣言したにとどまり、直接個々の国民に具体的な権利を付与したものではないとし、何をもって「健康的で文化的な最適限度の生活」であるかの判断は、厚生大臣の裁量にゆだねらてている、との意見を付け加えた。
国民の人権ではなく、国の責務として宣言した一種のスローガンに過ぎない、とする解釈を法学ではプログラム規定説という。生存権は具体的な人権ではないので、何が『健康で文化的な最低限度の生活』にあたるかは政府の一方的な判断で決められる。

(b)(★)
「文化的な生活」を国民が送ることができるようにするために設けられている制度として
最もふさわしいものを選びなさい。
ア:累進課税制度 イ:義務教育制度 ウ:国家戦略特区制度 エ:地方自治制度

*文化的っぽいのを選ぶ。

文化の意味は複雑だが、物質的ではなく精神的なものとイメージすれば選びやすい。
人としての知的・精神的な基盤を築く教育は文化政策の1つである。

ア: 累進課税制度は所得の高い人ほど税率が上がっていく仕組み。
所得能力に応じた税金を課すことで、租税負担の実質的な平等を図る。
ウ: 国家戦略特区制度はアベノミクスの3本の矢の1つである成長戦略の中心で、
指定された特定の地区に限って大胆な規制緩和を施すことで、日本の国際競争力を高める制度。
簡単にいえば、実験してみて成功したら全国展開をして、産業力の強化を図る。
千葉市ではドローンによる自律飛行配送が実験されているらしい。→内閣府
エ:地方自治制度は都道府県とか市町村とか。
地方の政治は国ではなく地方に任せるという、権力分散の意味を持つ。
また、地方自治は民主主義の学校といわれるように、住民が地方の政治に参加することで、
住民の意思にかなった地方政治を実現することを目的とする。

問2 下線部②について、次の問いに答えなさい。
(a)(★★★)
「社会福祉」は社会的弱者を救済するための施策を意味します。
こうした施策にはあてはまらないものを、次のなかから選びなさい。
ア:知的障害のある方が働く作業所を設置する。
イ:児童が放課後に過ごすことができる施設を設置する。
ウ:高齢者が入居できる老人ホームを設置する。
エ:失業者に職業を紹介する施設を設置する。

*公民に強くないと悩むか。

社会福祉の対象となる社会的弱者は、障害者、児童、老人が代表例。
失業者の職探しは公共職業安定所ハローワークの愛称)が担う。
ハローワークは就労の機会均等を保障し、雇用のミスマッチを是正する。
失業中は社会保険のなかの雇用保険から失業給付を受けることができる。

失業対策が社会福祉にあたらないのは、失業者は不安定な身分にあるものの、
失業の原因は一様ではなく、また一時的な場合(復帰が早い場合)もあるので、
労働政策の一環として位置づけられているから・・だと思う。
社会的弱者というと本人がどうしようもない場合が多い。年をとれば誰でも高齢者になるし、障害を負えば障害者になる。そこから抜け出すことは容易でない。だから、福祉の対象として社会的なケアの度合いが高くなる

(b)(★)
「公衆衛生」は、感染症対策の予防接種事業や、ペットの犬や猫の管理、
必要に応じた消毒作業等を実施する施策ですが、その主体となる組織を選びなさい。
ア:福祉事務所  イ:消防署  ウ:労働基準監督署  エ:保健所

*衛生っぽいのを選ぶ。
衛生とは、病気の予防や治療につとめて健康の増進を図ること。
保健室を思い浮かべれば、保健所を選びやすいかと。
捨てられたペットの殺処分も保健所で行われています。

ア:福祉事務所・・先ほどの社会福祉や、公的扶助である生活保護に関する窓口。
ウ:労働基準監督署・・略して「労基署」とよばれる。雇用者が労働法を遵守しているかどうかをチェックする。

問3
(a)(★)
生活水準を示す指標の1つに「エンゲル係数」というものがあります。
この指標は、「自由に使えるお金のうち( A )に使われている割合」のことで、
この値が高ければ高いほど生活が苦しいと、一般的には考えられています。
なお2016年、わが国の2人以上の世帯におけるこの値は25.8%で、
これは1987年以来の高水準となっています。この( A )に入る語句を漢字で答えなさい。
食費
*人間は生き物なので、食費は必ずかかる。
所得に対して食費の割合が高いと、食費以外に使えるお金が相対的に少ないので、
ゆとりのないカツカツな生活になりやすい(外食費や遊興費は削られる傾向になる )。
ちなみに、養育費だとエンジェル係数というんだとか。

(b)(★★★★)
高度経済成長期から昭和の終わり頃まで、わが国には、社会の格差が少なく、
国民生活が豊かであることを表現する「一億総( B )社会」という言葉がありました。
この( B )にあてはまる語句を、次のなかから選びなさい。
ア:活躍  イ:懺悔(ざんげ)  ウ:中流  エ:メディア

*もはやセンター試験レベル(というかセンターにでてました)。
アを選ぶ人が多そうだが、正解は一億総中流社会
高度経済成長期の終盤に行われた「国民生活に関する世論調査」で、
『自分は中流階級に属する』と答える人が最多を占めた。
このような世相を一億総中流社会とよばれる。

ア:一億総活躍社会。2015年、第三次安倍内閣で打ち出された標語。すべての国民が活躍できるよう、あらゆる政策を講ずるもの。詳しい内容はコチラを参照→はてなの解凍
イ:一億総懺悔。敗戦後の戦争責任に関して皆で懺悔しようと、皇族出身の東久邇稔彦総理が語ったもの。当時の日本の人口は約7000万人だったが、日本が統治していた朝鮮、台湾などを合わせて一億に達するらしい。国民からの戦争責任を回避するため、バラバラになった国体を維持するためと、評価はわかれている。

先日、昭和天皇の侍従だった故人の小林忍さんの日記に、1987年4月、85歳の昭和天皇が
「細く長く生きても仕方がない。辛いことをみたりきいたりすることが多くなるばかり。
近親者の不幸にあり、戦争責任のことをいわれる」と記されており、昭和天皇が晩年、
戦争責任に苦悩していた気持ちがうかがわれた。(日テレの報道より)

(c)(★)
貧困や格差の問題に対処していくために、東京都大田区では、
2016年に『おおた子どもの生活応援プラン』というものを策定しました。
このプランの中では、子どもに関わる次のような14の指標が提示されています。

これらの指標のうち、経済的な理由で実現できない項目が3つ以上有ると、
大田区ではどのような対応をするでしょうか。
その対応としてふさわしいものと選びなさい。
ア:家庭生活にゆとりがあるととらえ、その世帯を支援対象とする。
イ:家庭生活が困難であるととらえ、その世帯を支援対象とする。
ウ:家庭生活にゆとりがあるととらえ、その世帯を支援対象から外す。
エ:家庭生活が困難であるととらえ、その世帯を支援対象から外す。

*いちいち細かく読まなくてOK。
どれも金がかかることなので、実現できない項目が3つ以上あれば、家庭生活が困難であると考えられる。
イ・エにしぼられる。生活が困難であるから支援対象となり、イとなる。

大問4(総合)

〔お金に関するリード文〕
問1(★★)
お金に関連して述べた次の文の(  )にあてはまる語句を、漢字1字で答えなさい。
ただし、2か所の空欄には同じ語句が入ります。

 古代中国の殷という王朝では、(  )がお金として用いられていました。
そのため、お金に関する漢字には(  )の字が含まれていることが多いのです。


*雑学で知っていれば1発。
財産、販売、貯金、購入、賄賂(わいろ)、貨幣、貧困、売買、賃貸、貿易、賠償・・
貝の字が見えますね!

問2(★★)
『現金を持たなくても買い物をしたり交通機関を利用したりすることができるようになりました』
に関連して述べた次の文のうち、下線部が誤っているを選びなさい。
ア:JP東日本が発行するICカードSuicaは鉄道の利用だけでなく、
取扱店での買い物にも利用できる 。
イ:書店で販売されている図書カードは、カードの額面より1割ほど安く購入することができる 。
ウ:JALやANAなどの航空会社が発行するカードは、
利用額に応じて「マイル」というポイントを貯めることができる 。
エ:現金を使用しない決済方法として、
「おサイフケータイ」という携帯電話を使ったサービスがある 。

*頭でっかちではなく、生活知識も取り入れてね、という聖光学院からのメッセージでしょうか。
小学生が電子マネー を使うことは少ないと思うが、現代はこういう社会なんだというのは知っておいてほしい。
ア:スイカペンギンでおなじみのSuicaは改札だけでなく、ショッピングにも利用できる。
PASMOもだいたい一緒。JR東日本が発行しているのがSuica、メトロや京急電鉄などが発行しているのがPASMO。
イ:図書カードは金券の一種で、額面通りの価値をもつ。
ウ:マイレージは何のこっちゃの子が多いような。。
飛行距離(マイル)に応じてポイント(マイル)が溜まるサービスがあると親御さんが教えておいてほしいです。マイルを使えば航空券に交換できたり、座席をアップグレード(エコノミーからビジネスクラスへ)することができる。マイルは日常の買い物でも貯めることができ、JALカードやANAカードはマイレージサービスに特化している。

問3(★)
仮想通貨とはインターネット上のみで取引できる通貨で、現金通貨より信用性が低いとされているものの、世界通貨になる可能性を秘めているといわれています。そうした仮想通貨の先駆的な存在で、運用開始以来シェア(市場占有率)1位を続けているものを、カタカナで答えなさい。
ビットコイン
*投機性が高く、乱高下がすごいので、現段階では支払いの決済手段として使いにくい(-ω-;)彡
おまけに仮想通貨の取引所がハッキング被害にあい、取引所が保有していた仮想通貨が流出するたびに相場が暴落している。
業界内で自主規制を進める動きはあるが、金融庁は注意を呼びかけている。

問4(★★)
現在日本で発行・流通している硬貨と紙幣に関して述べた文として誤っているものを選びなさい。
ア:アルミニウムでつくられている一円玉は、重さが1グラムで他の硬貨よりも軽い。
イ:主に銅でつくられている十円玉には、平等院鳳凰堂がデザインされている。
ウ:千円札には、伝染病の研究をした細菌学者の野口英世の肖像が描かれている。
エ:一万円札に描かれている明治の文豪夏目漱石は、『吾輩は猫である』の作者である。

*雑学要素もあるが、有名なので知っておこう。
一万円札は福沢諭吉。夏目漱石は旧千円札(ともに大問1問8の肖像問題にある )。
イ:一円玉以外の硬貨には銅が用いられている。十円玉が赤みがかっているのは銅の色。
他に、五円玉は亜鉛、百円玉はニッケルが混ざっている。

問5(★★)
『平成16(2004)年に施行された特別措置法により「総額表示方式(税込み表示)」が義務づけられていましたが、
平成25(2013)年10月1日から平成33(2021)年3月31日までの間、「定価(本体2000円)+税」のような価格表示が
認められている』について、なぜ一時的にこうした価格表示方式が認められているのでしょうか。
その理由を説明した次の文中にあてはまる言葉を5字以内で答えなさい。

 消費税率が(     )引き上げられることが決められたから。

段階的に(段々と、じょじょに)
*消費税率がどう引き上げられるかを問う。
消費税は2014年に5%から8%に引き上げられ、2019年10月に10%へ上がる予定。
総額で表示してくれた方が支払い金額を計算しやすいので消費者にはありがたいが、
消費増税が段階的だと表示の入れ替え作業に苦労をする(しかも、増税が延長されたときもあった)。
そこで、暫定的(ざんていてきに;一時的)に「定価+税」でも良いとしている。

問6(★)
小学6年生の光一君が老齢年金を受け取る年齢に達する頃には、
一人の年金受給者を何人の現役世代で支えることになると予想されていますか。
ただし、年金受給者を65歳以上、現役世代を15~64歳以上と考えて答えなさい。
また、受給年齢は将来も変わることがないものとします。
ア:約1人  イ:約2人  ウ:約3人  エ:約4人

*感覚的に解けてしまうかな?
小6は12歳。65歳になるのは53年後。西暦でいえば2071年。

内閣府より。
このグラフでは現役世代を20~64歳に設定しているが、学業を加味すればそれほど変わらないかと思われる。
2020年では、すでに2.1人の現役で1人の65歳以上を支えている。
グラフ右端の2060年では1.2人に1人! まずいね:(っ`ω´c):

ちなみに、65歳以上の高齢者の割合が7%以上14%未満で高齢化社会、
14%以上21%未満で高齢社会、21%以上で超高齢社会という。
2018年度の日本はすでに超高齢社会。

問7
お金の貯め方について光一君は次のように考えました。
このことに関連して、あとの問いに答えなさい。

 お金を貯めるといえば、銀行預金が頭に浮かびますが、今の時代、銀行だっていつ倒産するかわかりません。しかし、紙幣を発行する日本銀行なら、倒産することはないでしょう。ならば、日本銀行に自分の口座をつくるのが一番です。しかし、現在、日本銀行が実施している超低金利政策のもとでは、預金に大した利子もつかないでしょう、これを機会に、お金について勉強していこうと思いました。

(a)(★★)
光一君の考える日本銀行の役割には、実際にはおこなわれていない、

もしくは現状ではおこなうことができない内容が含まれています。
その内容を次のなかから選びなさい。
ア:日本銀行が紙幣を発行すること。
イ:日本銀行に個人が口座をつくること。
ウ:日本銀行が超低金利政策を実施すること。

*大学生でこれ知らない人がいた(´ㅂ`;)
中央銀行である日本銀行は銀行の銀行といい、民間の銀行(みずほや三菱UFJ)と取引はするが、
一般の個人や企業とは取引をしない。なので、個人が日銀に口座をつくることはできない。
すべての民間銀行は日銀に預金口座をもっており、日銀が銀行同士の決済や景気調整に介入する。
また、日銀は政府の銀行ともいわれ、税金や社会保険料、年金の管理といった国庫の出納係も担当している。

(b)(★★★)
あなたが(a)の解答を選んだ理由としてふさわしいものを選びなさい。
ア:紙幣を発行するのは独立行政法人造幣局であり、日本銀行ではないから。
イ:紙幣を発行するのは財務省であり、日本銀行ではないから。
ウ:日本銀行は政府や銀行との取引はおこなうが、個人が口座をつくることはできないから。
エ:日本銀行は企業との取引はおこなうが、個人が口座をつくることはできないから。
オ:金利に関する政策を実施するのは、日本銀行ではなく金融庁であるから。
カ:金利に関する政策を実施するのは、日本銀行ではなく財務省であるから。

*誤答が紛らわしく作られているが、前問ができればウ・エにしぼられる。
日銀が”政府の銀行、銀行の銀行”とよばれていることを知っていれば、ウと即答できる。
エは一般の企業も個人と同様に、日銀と取引をして口座を作れないから誤り。

アイ:造幣局は硬貨を製造している。紙幣は日銀しか発行できない唯一の発券銀行)。
重要な点なので覚えておこう。

財務省は予算配分の権限を握っているので、他の省庁より強気。
オカ:金利政策は公定歩合の操作ともいわれる。
これは預金準備率の操作、公開市場操作とともに金融政策の1つ。

ゼロ金利や金利の自由化から、金利の上げ下げで景気を操作することが難しくなったので、
現在は専ら公開市場操作が金融政策の中核を担っている(買いオペによる通貨供給)。
金融政策を行うのは日銀。財政政策を行うのが政府。どちらも景気調整の手段。
財政政策は、税金(増税/減税)や公共事業費の増減で景気の波を調節する。

@データ@
満点100点
最高点89点  最低点56点
受験者平均68.8点 合格者平均74.1点
ところどころ難所があるにもかかわらず、ボーダーが高い!
ライバルたちは7割とってくるので、かなりの激戦です。

難関中学(社会科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました