スポンサーリンク

2019年度 慶應義塾中等部過去問【社会】解説

大問1

〔日本の国土に関するリード文〕
(1)
北海道、本州、四国、九州の中で、最も小さい島を選びなさい(★)
1:北海道 2:本州 3:四国 4:九州

*四国の2倍が九州。九州の2倍が北海道。北海道の3倍が本州!

北海道ファンマガジンより。
このサイトおもしろい((´∀`))他にもいろいろ比較されています。

(5)
択捉島の正しい地形を選びなさい(★)


*2が国後島。3は種子島か?4沖縄本島。

(6)
『日本の領土の総面積は約( オ )万cm2で、( カ )とほぼ同じです』
( オ )と( カ )に入る数字と国名の組合せを選びなさい(★★★)
1:オ-24 カ-ドイツ  2:オ-34 カ-イギリス
3:オ-38 カ-ドイツ  4:オ-38 カ-イギリス

*38万平方キロメートルは必須知識だが、カが悩みどころ(´・д・`)
国土面積のランキングでは日本が61位、ドイツが62位(36万km2)。
ドイツより日本の方が大きい・・。
島国国家であるイギリスは79位で24万km2
王室属領や海外領土を含めると、一気に14位へ浮上するという…。

(9)
『排他的経済水域とは、海岸から( ケ )海里までの、領海をのぞいた海域です。
(中略)日本の領土の広さは世界で61番目ですが、日本の領海と排他的経済水域を合わせた面積は世界で( コ )番目の広さになります』
( ケ )と( コ )に入る数字の組合せを選びなさい(★)
1:ケ-24 コ-6  2:ケ-200 コ-6
3:ケ-24 コ-60 4:ケ-200 コ-60

*主権が及ぶ領海-12海里
水産・鉱産資源の独占ができる排他的経済水域-200海里
海里は緯度1度の60分の1にあたる角度1分に相当する距離で約1852m。
日本の排他的経済水域は広いので、順位が1つしか上がらないのは誤りだろうと推測。

海上保安庁より。排他的経済水域に囲まれたところは延長大陸棚でゲット( ・ㅂ・)و ̑̑

10)
日本の領海と排他的経済水域を合わせた面積は、日本の領土の面積の約何倍ですか(★★)
1:1.2倍 2:2倍 3:12倍 4:120倍

*うえの海上保安庁のサイトによると447万km2
延長大陸を含めると465万km2で12倍ほど。120倍はいき過ぎ。

大問2

〔明治維新に関するリード文〕
(1)
『福沢先生が蘭学塾を開いたのは1858年のことでした。
( ウ )を見学して、オランダ語が役に立たないことがわかると、
西洋文化を知るために独学で英語を勉強し始めました。

( ウ )に入る地名を答えなさい(★★)
1:浦賀 2:大阪 3:京都 4:長崎 5:函館 6:横浜

*大阪の適塾(緒方洪庵)で蘭学を学び、その後、江戸で蘭学塾を開いたが、
開港都市の横浜では英語が通用されているのことを知り、独学で英語を学ぶ。
オランダ語の英蘭辞書から学んだらしい。。。タフな精神ですな(; ̄Д ̄)

(3)
次のできごとを古い順に並べなさい(★★★)
1:薩長同盟の締結 2:大政奉還 3:生麦事件 4:日米修好通商条約の調印
4→3→1→2
*年代整序。尊王攘夷・倒幕の道のりを示す。
年号に頼らなくてもストーリーで解けるが、完全解答ゆえ正確さが問われる。
日米修好通商条約の調印(1858)→生麦事件(1862)
薩長同盟の締結(1866)→大政奉還(1867)
不平等条約の締結後、交易が始まると物価の急騰で一揆や打ちこわしが起こる。
内政や外国に対する不満が尊王攘夷運動を加速させた。
薩摩藩士によるイギリス人殺傷事件(生麦事件)の報復で薩英戦争が勃発。
薩摩藩と同じく雄藩の長州藩も、外国船への砲撃で四国艦隊が下関を砲撃する事件が起きた。
これらの出来事で、薩摩藩と長州藩は外国の強大さを思い知り、
坂本龍馬の仲介の下で薩長同盟を結び、幕府を倒して新しい国づくりを目指すようになる。
その後、15代将軍・徳川慶喜が政権を朝廷に返す、大政奉還が京都に二条城で行われた。


大問3

次のできごとがおきた時の年号(元号)を選びなさい(★)
ア:政治改革がおこなわれ、日本で初めての年号が定められました。
イ:文武天皇のとき、中国を手本に政治の基本がまとめられました。
ウ:源氏と平氏の対決が表面化し、源義朝に勝利した平清盛が政治の実権をにぎりました。
エ:執権北条泰時は、武士の間での土地をめぐる争いさばく基準として法律を定めました。
オ:元の大軍が博多湾に上陸しましたが、暴風雨によって大損害をうけました。
カ:京都を主な戦場とし、足利将軍家や有力大名が東西ふた手に分かれて大乱が始まりました。
キ:幕末維新の多くの指導者を育てた松田松陰が、反幕府の思想をとがめられ処刑されました。
ク:倒幕運動が高まる中、将軍徳川慶喜は政権を朝廷に返しました。
ケ:初めて「政府」により定められた年号が使われ始めました。

1:安政 2:応仁 3:慶応 4:貞永 5:大化
6:大宝 7:文永 8:平治 9:平成
ア-5、イ-6、ウ-8、エ-4、オ-7
カ-2、キ-1、ク-3、ケ-9
*平成から令和へ、元号問題。用語がでれば楽々クリアー。
ア:大化の改新。最初の元号は大化
イ:大宝律令(701)。国の統治に関する最初の本格的な成文法(文章の形をした法)。
ウ:平治の乱。平家台頭のきっかけ。
エ:御成敗式目は貞永式目ともいわれる。
オ:文永・弘安の役(元寇)。秀吉の朝鮮出兵は文禄・慶長の役。
カ:応仁の乱 キ:安政の大獄
ク:江戸時代最後の元号は慶応
ケ:もっとも分かりにくいが、残った平成となる。
   昭和54年に元号法がつくられ、元号は政令で定めるとされる。

大問4

世界遺産の内容からその名前と場所を5つ答える。
代表的なものが多いので、完全解答を狙いたい。
青葉城は伊達政宗の仙台です!)

大問5

(3)
日中国交正常化を記念して
1972年に中国から日本に贈られた動物名を答えなさい(★)
パンダ
*ランランとカンカンですな(‘Д’)
動物の寄贈は親善外交の象徴で行われる。

(4)
サミットが開催され、これを記念して2000円札が発行されました。
「サミット」が開催された場所を選びなさい(★★)
1:伊勢志摩 2:九州・沖縄 3:東京 4:洞爺湖

*もう見かけなくなりましたね…。沖縄では流通しているんだとか。
表に守礼門、裏に紫式部が印刷されている。
他の場所でもサミットは開かれている。

@サミット@
先進国首脳会議
G7(日本・アメリカ・カナダ・イギリス・フランス・ドイツ・イタリア)。
かつてはロシアを含むG8であったが、クリミア編入を受けて外された
国連のような正式な組織ではないものの、重要な国際問題について討論をする。
その効果はG7以外の国々にも影響を及ぼすので、大国主導の表れといえる。

大問6

〔スポーツに関するリード文〕
(2)
『特にフィギュアスケートの羽生結弦選手の演技に感動しました。
将棋棋士の羽生善治さんと囲碁棋士の井上裕太さんに続いて〔 A 〕を受賞しました』
Aに入る語句を選びなさい(★★)
1:敢闘(かんとう)賞 2:国民栄誉賞 3:殊勲(しゅくん)賞 4:文化勲章

*エンタメ系時事。1と3は角界(相撲)で有名な賞だそうです。
文化勲章は文化の発展に寄与した人物に、国民栄誉賞は幅広いジャンルから選ばれる。

(5)
テニスの四大大会について、南半球で開催される大会を選びなさい(★)
1:全豪オープン 2:全仏オープン 3:全英オープン 4:全米オープン

*国名問題。
英=イギリス、伊=イタリア、蘭=オランダ、独=ドイツ、仏=フランス
米=アメリカ、加=カナダ、中=中国、露=ロシア、豪=オーストラリア
豪州(オーストラリア)は小学生にやや難しいかもしれないが、ここまで覚えておきたい。

余裕があれば、覚えておきたいもの↓
印=インド、比=フィリピン、越=ベトナム、蒙=モンゴル
墺=オーストリア、希=ギリシャ、瑞=スイス、西=スペイン
土=トルコ、白=ベルギー、葡=ポルトガル、墨=メキシコ
伯=ブラジル、亜=アルゼンチン、新=ニュージーランド

(7)
日本を訪れる外国人観光客に対して、あなたができる「おもてなし」を、
具体的に1つ答えなさい(★★)
解説参照
*知らない外国人にできることといえば、道案内が書きやすい。
自分から積極的に英語で話しかける、と優等生なコメントを述べる・・。
他には、日本の文化やルールを教える、とかかな。
字数指定はないが、解答用紙の大きさから30字はほしい。


大問7

近年、世界的に「食品ロス」が問題になっています。
日本における「食品ロス」は年間600万トン以上で、これは世界中で飢餓に苦しむ人々への食糧援助量の2倍を上回りますが、そのうちの半分近くが家庭から出されています。

中等部恒例の記述問題。
試験時間が25分しかないのに、前問と合わせて4題もあるので、
とにかく時間が足りない!前半の記号問題はサクサク処理しないと間に合わない。
(1)
家庭から出る「食品ロス」とはどのような食品のことですか。
資料1、2をもとに、解答欄におさまる程度で答えなさい。
本来は食べられたが、人の都合で廃棄された食品。
*資料から読み取れる、”家庭から出る食品ロス”が示す食品を答える。
本来は問題なく食べられたが、量が多すぎたり、おいしくなかったりと、
人間の都合で廃棄された食品をさす。

(2)
家庭から出る「食品ロス」を減らすためにできることを、
資料1、2をもとに、解答欄におさまる程度で答えなさい。
解説参照
*個々の解決策を適当に述べればいい。
量が多いのなら、適切な量を心がけて料理をする。
生産者の思いを知り、食べ物の無駄な廃棄を気をつける。
消費期限をきちんと確認し、無駄に食材を買い込まない。
適切な保存方法を知る、など。

(3)
家庭以外から出る「食品ロス」の原因を、
解答欄におさまる程度で1つ挙げなさい。
解説参照
*設問は”家庭以外”からでる食品ロス。
家庭以外の場面なので、生産-流通-小売。
書きやすいのは賞味期限。
コンビニで売られるお弁当やオニギリ類は日にちが持たないので1日で廃棄される。
恵方巻のような季節のフェアはとくに酷く、大量に仕入れ、大量に廃棄されているという( ;゚д゚)
(しかも、売れ残った恵方巻をバイトに買い取らせるという強制ノルマも問題になった)
また、食品ロスの話では3分の1ルールという日本独特の商慣習がよくあがる。
3分の1ルールとは、食品の製造日~賞味期限の3分の1の日数までに小売店に納品し、
そこから3分の1の日数までに売らなければ、食品を廃棄するというもの。
賞味期限が過ぎていないのにもったいないね(´゚д゚`)
賞味期限が過ぎた食品を買い集め、破格の安値で売るお店がテレビで紹介されていましたが、
そのお店を利用しているお客には大変好評でした。
食中毒の問題もありますが、食の安全を追及し過ぎるのもどうかと思います。

@@
フランスでは2016年に期限切れの食品廃棄を禁ずる食品廃棄禁止法が施行され、
一定規模以上の店舗については違反者に罰金が課せられるのだとか。
食品は自然と腐っていくので、もちろん罰金を回避する方法が用意されている。
それは慈善団体を通じた生活困窮者などへの食事提供や、飼料や肥料としての再利用。
フランスはEUの農業国として食品ロスの軽減にも尽力しているようです。

アメリカではレストランで食べ残した料理を袋にいれて持ち帰る文化がある。
日本では衛生上の理由から持ち帰りを禁止する店が多かったが、
デニーズやワタミなど自己責任で許容する飲食店が広がりつつあるようだ。

なお、対人向けの食糧を仲立ちして食のセーフティネットを推進する活動をフードバンクという。
問われることもあるのでおさえておこう。
難関中学(社会科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました