スポンサーリンク

2019年度 海陽中等教育学校過去問・特別給費【算数】大問3解説

問題PDF
いくつかの点を平面上に配置することを考えます。
3つの点であれば、図1のように正三角形の頂点上に配置することで、どの2点の距離も等しくできます。4つの点であれば、図2のように正方形の頂点上に配置することで、2点の距離は各辺の長さ(——-)と対角線の長さ(―――)の2種類にできます。

点の配置と、2点の間の距離について次の問いに答えなさい。ただし、図示するときには図2のように異なる長さは異なる種類の線で表すこと。

(1)
5点で距離の種類が2種類となっている配置を1つ図示しなさい。

(2)
図3のように直角二等辺三角形でない方の三角定規の頂点の位置に、3つの点配置しました。これに4点目を追加しても、距離の種類が増えないようにすることができます。たとえば図4の①の点です。4点目として他に考えられる点を2つ②、③として図示しなさい。

(3)
4点が距離の種類が2種類になるように配置したい。図2以外の配置を3つ図示しなさい。ただし回転したり、裏返したり拡大縮小して同じ形になるものは1つとします。


@解説@
距離を意識して点の配置を考える。面白い問題(*’ω’*)
解答は『異なる長さは異なる種類の線で表す』ことになっていますが、
以下の解説では頂点の位置のみ示しているところもあります。
(1)
5つの点を2種類の距離で配置する。
等距離を多く作る→円や正多角形を思い浮かべてみよう

正五角形の一辺と対角線。
円の中心から72°ずつ離して配置する。

(2)
直角二等辺三角形ではない方の三角定規
⇒30°-60°―90°
最も短い辺の2倍が斜辺の長さになる

↑3つの赤い点のうち、2つを書けばいい。
それぞれの辺の長さは1:2:√3(←大きな正三角形の高さ)になる。

考えるコツとしては、どこかの頂点を中心にして、最も短い辺の半径に弧を描いてみる。
左か上の頂点を中心にして、最も長い斜辺を半径に弧を描いてみる。
2種類の正三角形が見えれば、正解に近づけるはず。

(3)
あれこれ想像しながら試行錯誤。
パズル問題のようで楽しい(ノ)`ω´(ヾ)

等距離をたくさん作るので、中途半端な図形にはならない。
対称図形だったり、正多角形や二等辺三角形など特徴的な図形になるはず。


まず、3点を正三角形の頂点にする
残りの1点を中心に置く。
ちょうど外接円の中心に来る。

前問で正三角形を利用したので、これを横に並べてみる。
この菱形の頂点も2種類の距離で離れている。

難しいが…正三角形の上部に、1辺の長さと同じ距離に4つ目の点を持っていく。
全体が30°-75°-75°の二等辺三角形になる。

逆に、4点目を下へ持ってくることもできる。
正三角形の一番上の頂点を中心にコンパスで弧を描くと、
残り3つが円周上にくる。

(1)で答えた正五角形のうち、1つを除くと・・・。

時間をかければ2つは出てくるかもしれないが、
3つ出さなくてはならないのでツライ(´゚д゚`)

難関中(算数科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました