スポンサーリンク

2019年度 洛南高等学校附属中学過去問【算数】大問2解説

問題PDF
次の【 ア 】~【 オ 】にあてはまる数を答えなさい。
(1)
図において、三角形AEGと三角形ACDは正三角形で、
三角形FBCはFB=FCの二等辺三角形です。
図の角(あ)の大きさは【 ア 】度です。

(2)
図において、OCの長さは【 イ 】cmです。
また、(三角形OABの面積):(三角形ODEの面積)を
最も簡単な整数の比で表すと、【 ウ 】:【 エ 】です。

(3)
図において、●は正方形の各辺を3等分します。
このとき、正方形の面積は【 オ 】cm2です。



@解説@
後半はどこで相似を使うかが決め手。
(1)

ポイントは、△AEC≡△AGD
2つの正三角形の辺と、∠CAE=∠DAG=60-14=46°
2辺とあいだの角が等しいので合同になる

△AGDで外角定理。
∠ADG=60-46=14°
合同から、∠ACE=14°

△AFGの内角の和→対頂角で、∠BFC=180-(14+60)=106°
△FBCは二等辺三角形。
(あ)=(180-106)÷2-14=23°…ア

(2)
むずかしい:;(∩´_`∩);:
OCの長さが誘導になっている。

直角三角形は相似の宝庫!
∠BOA=180÷6=30°
30°-60°-90°の直角三角形が複数みつかる。

Bからの垂線とOAの交点をFとすると、AF=4÷2=2cm
OF=8-2=6cm
△BOFと△BOCは、斜辺を共有するので、
直角三角形の合同条件である斜辺と1鋭角から合同
よって、OC=6cm…イ

同様の手順で左に向かう。
CG=6÷2=3cm
Gから垂線、交点をHとすると、HC=3÷2=1.5cm
OH=6-1.5=4.5cm
GOを挟んで2つの合同な直角三角形から、IO=4.5cm

DI=4.5÷2=2.25cm
Dから垂線、交点をJ。
IJ=2.25÷2=1.125cm
JO=4.5-1.125=3.375cm
DOを挟んで合同→EO=3.375cm

数値が酷いことに…。
ここからも難所。
△ODEは△OABと異なり、斜辺の長さがわかっていない。
そこで、△OIDを経由する

IJ:JO=1.125:3.375=1:3
△DIJ=①、△OID=③。
△ODE=③

△OABと△OIDの辺の比は斜辺の長さから、
OA:OI=8:4.5=16:9
面積比は2乗。
△OAB:△OID=256:81

△OID:△ODE=④:③だから、
△ODE=81×3/4=243/4
したがって、△OAB:△ODE=256:243/4=1024:243
1024…ウ、243…エ
計算力も問われるので、無理そうであれば捨ててもOK。

(3)

正方形をカット。2組の平行線ができる
相似比から2:1⇒3cmを2cmと1cmに分割。

外側に4つの合同な直角三角形、中心に正方形。
1×3÷2×4+2×2=10cm2
難関中(算数科)解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました