2019年度 佐賀県公立高校過去問【数学】解説

平均26.8点(前年比;-0.6点)
問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)ア
-6+9=3


-15×3/10=-9/2


√75-4√3
=5√3-4√3
=√3


(x+y)/2-(2x-y)/3
={3(x+y)-2(2x-y)}/6
=(3x+3y-4x+2y)/6
=(-x+5y)/6

(2)
2-x-56
=(x-8)(x+7)

(3)
6a+5b≦1000
以下なので1000円を含む。

(4)
反比例:y=a/x
a=xy=2×4=8
y=8/x

(5)
2-7x+2=0
因数分解ができないので、解の公式を適用。
x=(7±√41)/2

(6)
円周角定理の逆
『2点○、○が直線○○について同じ側にあって、∠○○○=∠○○○が成り立つとき、
4点○、○、○、○は同じ円周上にある』
ざっくり言うと、ある直線と同じ側にあって、2角が等しいと同じ円周にある。

①・④

(7)
円錐の表面積。
母線は3:4:5から5cm。
側面積の扇形の中心角は、[×半径/母線]で処理しよう。
3×3×π+5×5×π×3/5
=24πcm2

大問2(方程式)

(1)ア
Bがx人、Cがy人。
Aは5人なので、x+y+5=33…①

後半の文から、もう1つを立式。
『Aと等しくなった』ので、計算結果は5。
2x-y=5…②


前問の連立を解くと、x=11、y=17
Bは11人、Cは17人。

(2)ア
10以下の素数を述べる。
2・3・5・7
*1は素数に含まない!


素数を選択する。
23・37・71
*91=7×13

@倍数のルール@
2の倍数…偶数、3と9の倍数…位の和が3・9の倍数
4の倍数…下2桁が4の倍数 8の倍数…下3桁が8の倍数
5の倍数…1の位が0か5 6の倍数…偶数であり、かつ位の和が3の倍数
*7だけは自力でやった方が早い。


答案では過程も記述する。
2+52=17x
2-17x+52
=(x-4)(x-13)=0
xは素数なので、x=13となる。

大問3(確率・規則)

(1)a
3枚のコインを投げる。
3=8通り


和が4以上となるには、4のコインは必ず表
残り2枚では和が4以上にならないので、残り2枚は表・裏どちらでもいい
2枚のコインの表裏の出方→22=4通り
4/8=1/2

2)a
2のコインが1枚追加される。
すべての出方は24=16通り

和が4になるパターンは、【4だけ表、残り3枚が裏】
もしくは、【2枚の2が表、残り2枚が裏】の2パターン。
2/16=1/8


和が4以上になるパターンを数える。
4のコインの表裏で場合分け。
【4が表である場合】
残り3枚は何でもよい。
3=8通り
【4が裏である場合】
2のコイン2枚は必ず表。
1のコインは何でも良い→2通り

計10通り
10/16=5/8
*前問の答え(和が4の結果)から、和が5以上となる場合を足してもいい。
逆に和が4未満となる結果を出して、全体から引いてもいい。


(2)ア
☆は2の倍数、○は3の倍数で青。
最小公倍数の6回ごとに、☆と○は共に青になる。
6回


☆と○は6の倍数。
♡は4の倍数か、4の倍数-1。
6の倍数と4の倍数の偶数4の倍数-1は奇数
→4の倍数-1回では、☆と○は青ではない。

初めて3つが青になるのは、6と4の最小公倍数である12回。


方針としては全てが青でない回数を直接調べるか、
もしくは1つでも青となる回数を調べて100から引くか。
ここでは、○と☆が1つでも青となる回数を計算してから、
○と☆がともに赤となる回数を導き、そのなかで♡も赤である回数を調べる。

☆は2の倍数で青となる→50回
○は3の倍数で青となる
→33回
☆と○が両方つくのは6の倍数→100÷6=16…4→16回
☆と○が1つでも青となるのは、50+33-16=67回
☆と○が赤になるのは、100-67=33回

ここからを考える。
この67回は2の倍数でなく、かつ3の倍数でない数の個数である。
4の倍数であれば必ず2の倍数なので、67回に含まれない。
そこで、4の倍数-1に狙いを定める
100未満で最大の4の倍数は96なので、最後は95となる。
【3・7・11・15・17・23・27・31・35…95】
この数列の個数を求める。階差は4。
(95-3)÷4+1=24回

この数列には○の3の倍数が含まれるので、
重複を避けるために3の倍数を抜きたい
・7・11・15・17・23・27・31・35…87・91・95】
3から始まり、3個おきに3の倍数が表れ、最後は87。

【(・7・11)・(15・17・23)・(27・31・35)…(87・91・95)】
↑こう区切ると、3の倍数を除いた4の倍数-1の個数が見えてくるはず。
つまり、全体の2/3倍
24×2/3=16回

したがって、33回-16回=17回

ベン図で整理するとこんな感じ。
4の倍数は2の倍数の部分集合。
4の倍数が偶数なので、4の倍数-1は奇数。
よって、4の倍数-1と2の倍数&4の倍数の集合は交わらない

大問4(関数)

(1)ア
18=32
a=2


y=ax2
x=1のとき、y=a
x=3のとき、y=9a
(9a-a)/(3-1)=-2
8a=-4
a=-1/2

@別解
y=ax2においてp→qの変化の割合はa(p+q)
a(1+3)=-2
4a=-2
a=-1/2

(2)ア
A(-1、2)→B(2、8)
右に3、上に6だから、傾きは2。
Aから右に1、上に2いくと、切片は4。
y=2x+4


C(0、4)
Dはx軸を対称の軸としてCを対称移動した点だから、
D(0、-4)


お馴染みの等積変形。
底辺はAB間のx座標、高さはCD間のy座標。
△ABD=3×8÷2=12



等積変形で1個目。
ABの傾きが2なので、平行線の傾きも2。
△OPDでOD:OP=2:1となるので、OP=2
P(2、0)

もう1つが難所・・。
AとBは位置が決まっているのでx軸上へ動かせない。
Pを反対側に動かすことを考える。

AB:y=2x+4とx軸との交点をEとおく。
0=2x+4
x=-2
E(-2、0)
EPの距離は4。これをx軸上で負の方向に4進んだP’(-6、0)が答え。
-6、2

大問5(図形)

(1)
ネジレの位置→(延長しても)交わらないor平行でない。
①DN→平行 ②GH→ネジレ ③EF→延長して交わる ④FG→ネジレ
②・④

(2)
1辺が3cmの正方形の対角線。
EG=3√2cm

(3)ア
立体図形のなかで相似の証明。

AE//CGから錯角。
または対頂角を加えて2角が等しい点を指摘する。


前問の△APE∽△GPNを用いる。
EP:NP=AE:GN=6:3=2:1

ここから、△EPQ∽△ENGに視点を変える。
PQ:NG=EP:EN=2:3
PQ=3×2/3=2cm


回転体の半径はEQ。
(2)でEG=3√2と求めており、前問の△EPO∽△ENGから、
EQ:QG=2:1→EQ=3√2×2/3=2√2cm

下手な図で申し訳ない(-_-;)
下が円柱、上が円錐となる。
2√2×2√2×π×2+2√2×2√2×π×4×1/3
=80/3πcm3

追加問題1(格子点)

(1)
OQに補助線をひく。
△OPQで三平方。
PQ=√(82-12)=3√7

(2)
問題点は3√7が7以上か7未満かの判定。
3√7ではなく、√63で考えよう。
√49()<√63<√64()なので、3√7は7以上。
格子点となる座標のy座標は、・1・2・3・4・5・6・7の8個。

@√7の近似値@
√7=2.6457…
*参考*
√2=1.41421356…(一夜一夜に人見ごろ)
√3=1.7320508…(人並みにおごれや)
√5=2.2360679…(富士山麓オウム鳴く)

(3)
上と同様に直角三角形を作成して高さを判定する。
x=2のとき、
√(82-22)=√60
√49<√60<√64なので、7<√60<8
→格子点は8個。

x=3のとき、√(82-32)=√55
7<√55<8→8個
x=4のとき、√(82-42)=√48
6<√48<7→7個
x=5のとき、6<√39<7→7個
x=6のとき、5<√28<6→6個
x=7のとき、3<√15<4→4個
x=8のとき、(0、8)のみ→1個

これらを合計すると、58個。

@もっと効率の良い方法はないのか!?@

45度線をひき、扇形OABを半分に分ける。
1:1:√2より、x座標は
8×1/√2=4√2
√2=1.4142…だから、4√2=4×1.4=5.6…
5と6の間にくる

赤い直角三角形の内部と周上の格子点は、
1+2+3+4+5+6=21個

x=6とx=7は先ほどの手法で地道に調べる。
扇形OABの半分の格子点は、
21+6+4+1=32個

これを2倍して、重複する45度線上の格子点をひけばいい。
重複する45度線上の格子点は6個(x座標0~5)。
32×2-6=58個

(4)
(3)さえ乗り越えられれば取りやすい。
まずは格子点を確認。

扇形OABから下の部分を取り除けばいい。
どう数えるかは自由。

サボは横方向で数えました。
y=3のとき、(0、3)(1、3)
y=2のとき、(0、2)(1、2)(2、2)(3、2)…
気を付けるべき点は、y=-1/2x+4上の格子点は残しておくこと
合計は、2+4+6+8=20個
58-20=38個
*ちなみに、本問のグラフはx2+y2=82
円の方程式といい、高校数学で習います。


追加問題2(投影)

(1)ア
正方形A’B’C’D’の1辺を知りたい。

PQ:QR=12:60=1:5
△PQC∽△PRC’から、PC:CC’=1:5

△PDC∽△PD’C’に視点を変える。
D’C’=10×6/1 =60cm
正方形A’B’C’D’=60×60=
3600cm2


図形の位置を変えたとき、投影がどう変化するか。
〔図4〕から考える。

は光源から近い。は遠い(は同じ長さです)。
図形を遠ざけると、投影された
図形の面積は減少する
(*図形が光源から近いと影は大きい、光源から遠いと影は小さくなる)

〔図3〕では正方形の下の辺BCを軸に、上の辺ADを奥に倒す。
光源からの距離はBCが近く、ADが遠い
ということは、投影された図形はB’C’が長く、A’D’が短くなるので台形となる。

(2)ア

円QはPTとSで接する。半径QSとPTは垂直の関係。
△PQSで三平方→PS=8√2
求める影の半径はTRにあたる。

△PQS∽△PTRより、
QS:TR=PS:PR=8√2:72
TR=4×72/8√2=18√2cm


追加問題は偏差値の高いところだけのようだが、
最後の問題はどれほど正解できたのだろうか(;´Д`)

壁に立方体をくっつけるとき、『影の形を円のまま変化させないようにする』。
立方体を大きくし過ぎると、影が円にならなくなる。

立方体が円の影にひっかかりやすいところは四つ角
全体を真横からみたとき、捉えるべき図形は(2)のように真正面ではなく、
45°傾いた図形となる。

URをxとおく。
URは立方体の1辺であり、UVは正方形の対角線の半分。
1:1:√2の直角三角形から、UV=x×1/√2=√2/2x
△PVUの辺の比から、PU=√2/2x8√2/4=2x
PR=2x+x=3x=72
x=24
したがって、立方体の1辺は24cm。

公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました