スポンサーリンク

2020年度 茨城県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均52.44点(前年比+3.11点)
問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

しょっぱなから面食らった人は少なくないはず。
(1)
〔前日の最低気温〕+2℃=-3℃
前日の最低気温=-3-2=-5℃

(2)
□×□=50cm2
□=√50=5√2cm

(3)
封筒…ag
5枚の便箋…5bg
これらが60gより重かったので、a+5b>60

(4)
『BがCと重なる』
→折り目を対称の軸とすると、BとCは対応する点。
すなわち、折り目はBとCの垂直二等分線
折り目となる『線分』なので、△ABC内部だけの線がベターかも。

大問2(小問集合2)

(1)
整数の証明。
3桁の自然数で百の位がa、十の位がb、一の位が5
→100a+10b+5 …ア

5の倍数であることを証明したいので、5×( イ )の形に変形する。
100a+10b+5=(20a+2b+1)
イ…20a+2b+1

(2)
1文目から、x+y=6300
ア…x+y

2文目から、ポロシャツが2割引き→x×0.8
トレーナーは800円安く買った→y-800円
0.8x+y-800=5000
イ…0.8x+y-800
*計算式のみでOK。
答えを求めると、x=2500、y=3800

(3)
y=x2より各々の座標を算出。
A(-3、9)→B(2、4)
右に5、下に5だから傾きは-5/5=-1
Aから右に3、下に3で、切片は9-3=6
AB;y=-x+6
y=0を代入。
0=-x+6
x=6
C(6、0)

@別解@

①傾きが-1なので赤い三角形は直角二等辺三角形
切片6さえわかれば、C(6、0)と即答できる。
②相似を利用すれば、Cのx座標は4+2=6

(4)
AからEに着くには、出目の合計が4か9。
◆出目の和が4
(1、3)(3、1)(2、2)
◆出目の和が9
(6、3)(3、6)(5、4)(4、5)
以上、7通り。
7/36


大問3(平面図形)

(1)

弧CDに対する円周角より、∠DBC=20°
△ABCは二等辺だから、∠ABC=(180-40)÷2=70°
∠ABE=70-20=50°

(2)①
△ABE≡△ACDの証明。
基本の証明問題なのでとりたい。

問題文から1辺と1つの角が等しいとわかっているので、
弧ADに対する円周角からもう1つの等角を指摘する。
1辺と両端角より合同。



前問の合同より、AD=AE
△ADEは二等辺となり、底角が等しい。
各々の底角を、対頂角と弧ABに対する円周角で移動させると、
△BCEの底角も×で等しくなり、二等辺基本の

△ABCも二等辺で、底角が×で等しい。
つまり、3つの二等辺三角形はすべて相似で、辺の比は3:3:2である
△ABC∽△BECより、CE=2×2/3=4/3
cm
AE=3-4/3=5/3cm
AD=AE=5/3cm

大問4(数量変化)

(1)
タオル1枚につき100円かかるので、傾きは100。
初期費用3000円から、y=100xをy軸に対して+3000平行移動する。
y=100x+3000

(2)
A店…図より、6500円
B店…前問の式にx=30を代入。 100×30+3000=6000円
したがって、B店が500円安い。

(3)
B店をグラフに乗せる。

目盛りの幅に注意!横軸は10、縦軸は500ずつ。
前問でx=30のときy=6000だったので、
(0、3000)から(30、6000)を通る直線をひく。

40≦x≦80の範囲でBがAを下回る範囲を探す
留意点は、50と60は含まない
50枚のとき、A店は6500円、B店は8000円。
60枚のとき、A店は9000円、B店は9000円と値段が等しいので、
『B店の方がA店よりも安い』にはならない。
51枚以上59枚以下

大問5(データの活用)

(1)
最頻値(モード)は最もあらわれている度数。
階級値で答えること。
すなわち、20と22の平均である21m。

(2)
20m未満の度数は3+2+2=7
7÷50=7/50=14/100=0.14
相対度数であれば0.14だが、百分率なので14%

(3)
中央値と平均値の違い。
標本調査ではよくある記述問題なので、ここも取りたい。

50人の中央値(メジアン)は、25番目と26番目の平均値。
図から頑張って調べると、25番目と26番目も24以上26未満の階級にある。
つまり、中央値は24以上26未満に含まれ、太郎の記録は中央値より小さくなるから、
25番目以内には入らないことになる。

大問6(空間図形)

(1)
立面図…正面からみた図。平面図…上からみた図。
解答では2つ選択する。

眺める方向だけを変えるので、立体Pを傾けたり裏返すのはNG
平面図は四角形AMNDしか見れないので、正方形しかない。
これだけでア・エとしぼれる。

(2)

△CDNで三平方→DN=√5cm
四角形AMNDの面積は、2×√5=2√5cm2

(3)
ありがたいことにアングルを変えた図が用意されている。

先ほど、四角形AMNDの面積を求めたので、
この高さがわかれば四角錘E-AMNDの体積がわかる。

Eから垂線をおろし、交点をIとする。
EFとAMの交点をJとする。
△JFM∽△JEAより、FM:EA=1:2から、
JM=√5、JF=2
△JFM∽△JIEより、JM:JE=√5:4から、
EI=1×4/√5=4√5/5cm

したがって、2√5×4√5/5÷3=8/3cm3

@別解
高さEIについてです。

切断された部分を復元すると、△MAJの辺の比は1:2:√5
△MAJ∽△AEIより、EI=2×2/√5=4√5/5cm

@別解2@
前問の答えを無視してもできる。

図2を使います。
EMとHNは平行
三角柱EAM-HDNから後ろの三角錐E-HDNを引けば四角錘E-AMNDになる。
三角錐は三角柱の3分の1。
三角柱EAM-HDNの体積を③とすると、三角錐E-HDNは①、四角錘E-AMNDは②となる。
2×2÷2×2×2/3=8/3cm3

形式の変更があるものの、平均点は少しあがった。
大問1
ここで動揺した人は負ける。
大問2
手堅く死守したい。
大問3
(2)②二等辺三角形の相似って見つけにくい感じがする。
等角を認定していくこと。
大問4
グラフの活用は茨城では必須!含む・含まないは確実に。
大問5
昨年より解きやすいかな?推論要素が入ると厄介になる。
大問6
(3)高さはどこか?あとは平面勝負。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました