スポンサーリンク

2014年度 千葉県公立高校入試【後期】理科解説

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(水溶液)

(1)ろ過・イ
*基本。ろ紙のすき間を通り抜けできないため、異物を取り除ける。

(2)3.4%
*海水(食塩水)20gの中に0.67g。これを%(百分率)になおす。
0.67÷20×100=3.35 四捨五入→3.4%
小数第2位を四捨五入ということは、答えは小数第1位までとなる。

(3)エ
*小問のわりに問題文が長いし、計算も入るが、1つずつ落ち着いて処理していく。
水100gと塩化ナトリウム(食塩)40gなので、
飽和水溶液は100+40=140g
とりあえず与式に代入。
140:40=M:0.67
外項と内項の積から、40M=140×0.67
M=469/200=2.345
つまり、 食塩0.67gに対する飽和水溶液2.345g
実験3は海水20g使用したので、20gを2.345gまで減らせば飽和状態となり、

食塩が析出される。
2.345÷20=0.117・・・≒11.7%、およそ1/9。
xの値がわかればウかエで絞れる。

大問2(地層)

(1)ウ
*意外と穴かもしれない。火山灰の観察においては、少量を採取した鉱物を水にかき混ぜ、指でこすりながら洗浄する。米をとぐような感じで水がきれいになるまで何度か水を入れ替える。水分を蒸発して乾燥させてプレパラートが完成する。いわゆる、わんがけで、水の入れ替えで小さな不純物を取り除く。指でこするのは粘土質の火山灰を平べったくし、観察しやすくするようにするため

(2)【1】エ 【2】イ
*【1】図1からbの方がaと比較して白い結晶が多い。
これは無色鉱物である石英や長石が多いから。
【2】一般的に黒っぽい火山はさらさらと流れやすい溶岩で平たい火山の形になる。噴火は穏やか。
一方で、白っぽい火山は粘り気のある溶岩でおわんをふせたようなドーム型になりやすい。噴火は激しい

火山灰bは火山灰aより白いので火山Bは火山Aよりドーム型の形で噴火は激しいと推測できる。

(3)Y→X→Z
*地層累重の法則。古いものが下にくる。火山灰a、bをヒントにすればQ→P→Rとわかる。
地層の新旧を決定づけるのに有効な地層を鍵層という。火山灰が堆積した凝灰岩層は典型例。

大問3(音)

(1)ウ
*イかウで迷うかもしれない。音は空気の振動だが空気そのものは移動しない。
音波は縦波と横波があり、横波は音の進行方向と垂直だが、縦波は同じ方向である。

いわゆる「疎密波」(そみつは)とよばれるもの。


ちなみに、地震のP波は縦波で速く、S波は横波で遅い。

(2)エ
*音が大きい→波の高低が大きくなる。 音が低い→波の周期が緩やか。

(3)【1】ヘルツ 【2】ア
*【1】ヘルツは独の物理学者の名前。
【2】重りを多くするとその分、弦がピンと張るので、 振動数が多くなり、音は高くなる。
また、短い弦の方が音は高くなるので、木片を右側に移動させる。


大問4(反応)

(1)C、網膜
*光を感じる細胞があるのは網膜。カメラでいうフィルム。
Aは角膜。Bは水晶体。Dは視神経。

(2)ア
*エと選んだ受験生は多いと思う。
おおざっぱにいうと、脊髄は脳から背骨の中を通る中枢神経
一方で、目は頭部にありますよね。
つまり、視神経から脊髄を通らず、末消神経を通って脳に直通します。
耳の聴覚や鼻の嗅覚も同じ。首より下側の感覚神経であれば脊髄を通過する。

(3)正解例:無意識に起こる
*反射の定義。刺激に対して身の安全を守るために無意識で起こる反応反射である。
これは生まれつきのもので、湯に手を突っ込むとすぐ引っ込める動作をするのは反射の代表例。
大脳に情報が伝達する前に運動神経が働く。感覚神経→脊髄→運動神経

反射と関連して、条件反射も覚えておこう。
こちらは後天的な反応で、パプロフの犬が有名。
 
@パブロフの犬@
犬にエサを与える前にベルを鳴らす。
すると、エサがなくても犬がヨダレを垂らす。
習慣によって、反射に似た現象が起こる。

大問5(天体)

(1)イ
*北半球で北の夜空では、1年を通じて北極星を中心に
同じ星座が反時計回りにグルグル動いてみえる。
一方で、南の夜空は地球の公転から季節によって見える星座が異なる。

(2)a:30 b:15 c:2
*星の年周運動。同じ場所で同じ時刻に見える星座は1日で約1°ずつ西にずれていく(地球の公転)。
これにより四季おりおりの星座が移ろい変わる。1ヶ月を30日として約30°西へずれる

星の日周運動。地球の自転から360÷24=15°ずつ、1時間あたり西へずれる 地球の自転)。
1ヶ月で星は30°西にずれる。日周運動になおせば30÷15=2時間分に相当。

以上をまとめると、同じ場所、同じ時刻で観測した星座は1ヶ月間で2時間早まることになる。

(3)ア
*やや難問。
答えはアの4月上旬21時。なぜ12月上旬の明け方5時と同じになるか計算してみる。
年周運動で考えると1ヶ月で星は30°西にずれるので、30×4ヶ月=120°
日周運動で考えると1時間で星は15°西にずれるので15×8時間=120°
星が進む角度が同じになるので、2つの時間では同じ星空が映しだされる。

大問6(植物の生殖)

(1)柱頭から胚珠へ向かって伸びる。
*受粉すると、めしべの先頭(柱頭)から胚珠に向かって花粉管が伸びる。
精細胞が花粉管の中を通り、胚珠へ向かう。

(2)精細胞、7本
*漢字指定。花粉管から精細胞が放出され、胚珠にある卵細胞と受精する。
精細胞は減数分裂により、染色体の数が半分になる。
卵細胞の染色体と合わせて、もとの14本に戻る。

(3)ウ
*体細胞分裂を繰り返して生物は大きく成長する。
胚珠は種子となり、子房は果実となる
減数分裂は、受精前の精細胞や卵細胞などの生殖細胞。


大問7(化学反応)

(1)X:ウ Y:オ
*完答形式。塩化コバルト紙は水に触れると青から赤に変色する。

(2)【1】ア 【2】炭酸ナトリウム
*炭酸水素ナトリウムは、いわゆる重そうとよばれるもので、学校の実験で扱ったはず。
炭酸水素ナトリウムを加熱すると、炭酸ナトリウム+水+二酸化炭素に分解される(熱分解)。
化学アレルギーのある人にとっては、暗記がわずらわしくて手がつけられない人も多いかもしれない。

フェノールフタレイン溶液は前期にもでてきた指示薬。アルカリに反応し、無色から赤に変化する。
炭酸水素ナトリウムは弱アルカリ性なのでフェノールフタレイン液につけると薄い赤色になる。
炭酸ナトリウムはやや強いアルカリ性になるので濃い赤色になる。

(3)正解例:ベーキングパウダーを加えたものは生地が膨らむが、加えないものは生地が膨らまない。
*ベーキングパウダーは重そう(炭酸水素ナトリウム)。牛乳パックでホットケーキを作る実験をやったはず。

大問8(滑車と運動)

(1)a:エ b:2.5
*動滑車を使うとばねばかりにかかる力は半分になる。
しかし、引く距離は2倍になるので、同じ高さまで引き上げる仕事量は同じになる(仕事の原理)。

1J(ジュール)=1N×1m。実験1から、10N×0.25m=2.5J

(2)公式解答参照
*斜面により、台車にかかる重力が分解される。
実験3から数字をみると、3辺の比は1.2:1.6:2=3:4:5
直角三角形が使える。重力5は3×4の長方形の対角線と同じ。斜面に平行方向の分力は3。
(斜面に垂直方向の分力は4となる)。よって黒点から坂の下に向かって3マス。

(3)3N
*台車は10N。(2)から斜面方向の分力は10N×3/5=6N。
動滑車は半分になるので、6N÷2=3N
斜辺に平行方向の分力=重力×(高さ/斜辺) ←これは暗記しておくといい
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました