スポンサーリンク

2024年度 北海道公立高校入試問題過去問【数学】解説

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)①
(-1)+(-5)
=-1-5
-6


7+18÷(-3)
=7-6
=1


√6×√3-√2
=3√2-√2
=2√2

(2)
素因数分解…素数の積であらわす。
70=2×5×7

(3)
比例。
1mで30g→比例定数a=30
y=30x

(4)

傾きは右下だからaは負の数。
切片bの値はy>0で正の数。
①…ウ、②…ア

(5)

最大値が小さい①・④はウ・エのどちらか。
①は左右対称だからエ。
④も微妙に対称的だが、中央部分にデータが集中しているため、
四分位範囲(第3四分位数-第1四分位数;箱の長さ)がエよりも小さいウ。
残りで右に寄っている②がア、左に寄っている③がイ。
①…エ、②…ア

(6)

△ABP=△ACPでPはBC上にある→PはBCの中点
BCの垂直二等分線とBCとの交点がP。

大問2(文字式)

(1)①
勇太の求め方によると、白は2a+4a-4=6a-4本。
a=6を代入、6×6-4=32本



別の求め方をつくる。白の区切り方を変えればいい。
指定された通りに式を書く。整理するといずれも6a-4になる。

(2)

勇太の考えがわかりやすい。
全体(白+赤)は、2a2=242
2=121
a>0だから、a=11

両端は白なので、赤の縦は11-2=9本、横は11×2-2=20本。
赤は9×20=180本


大問3(関数)

(1)①
y=x2にx=3を代入。
y=9


答案では求め方も書く。
B(-2、4)→A(3、9)
右に5、上に5だから、傾きは5/5=1
切片はBから右に2、上に2移動して、4+2=6
y=x+6

(2)
答案では求め方も書く。

各座標をtで表すとこうなる。
△PQRが直角二等辺→PQ=PQ
2t=3/2t2 ←2倍
4t=3t2
3t2-4t
=t(3t-4)=0
t>0だから、t=4/3

大問4(平面図形)

(1)

適当な菱形を描いて調べる。
横長の菱形の中には横長の長方形ができる。
『ことがらが成り立たないもの』を選ぶので
ア・ウ。
@@
中に正方形ができるのは、外も正方形のときだけである。

(2)
四角形PQRSが平行四辺形である証明。

ADに補助線を引く
AP:PB=AS:SDから、PS//BD
CQ:QB=CR:RDから、QR//BD
→PS//QR
△APS∽△ABDの相似比は、PS:BD=1:4
△CQR∽△CBDの相似比は、QR:BD=1:4
→PS=QR
1組の対辺が平行かつ長さが等しいので、四角形PQRSは平行四辺形である。
@@

正答例2はPS//QRを指摘したうえで、ACに補助線をひき、
PQ//SRより2組の対辺がそれぞれ平行→平行四辺形

(3)

辺の比を利用して下側の面積を求めにいく。
PDに補助線
AS:SD=△APS:△SPD=①:③
△SPDの面積は、3×③=9cm2

PS//BDの等積変形で、△SPD=△SPN=9cm2

四角形PMNSは2組の対辺が平行だから平行四辺形。
対角線PNは2等分するので、四角形PMNSの面積は9×2=18cm2

大問5(総合問題)

(1)

①と⑨の対応する辺(AO→EO)だけを見る
時計回りの∠AOEを求めればいい。
△AOFと△FOEは正三角形→∠AOE=60×2=
120°

(2)

①→⑦に移動する経路を考える。
点対称で①→⑦(Yだけ表)
ADの線対称と平行移動で①→⑫→⑦(XZだけが表

2通りしかない。
全体は23=8通りなので、確率は2/8=1/4

(3)
答案では求め方も書く。

△JKLは頂角120°の二等辺三角形。
KLの中点をMとする。
△JKMの内角は30°―60°―90°→辺の比が1:2:√3の直角三角形
JM=2cm、KL=KM×2=2√3×2=4√3cm
△JKLの面積は、4√3×2÷2=4√3cm2

あとは三角柱の高さがわかれば体積が求まる。
△GKLは正三角形なので、GK=KL=4√3cm
GK:KJ=4√3:4=〇√3:①
△GKJの辺の比で三平方→GJ=〇√2=4√2cm
三角柱の体積は、4√3×4√2=16√6cm3


前半は易問が多い。
大問1
配点35点。いずれも基本問題。
(5)四分位数の算出もなく、選びやすかった。
大問2
(1)②四隅をどう処理するか。
(2)例題の勇太を手掛かりにすると難しくはない。
大問3
(2)tを用いた座標問題。公立高校入試では頻出。
他県ではもう少し複雑な設定で出題される。
大問4
(1)正方形が成り立つとすべて成り立つので、長方形か菱形のいずれか。
(2)ポイントは対角線。経験の差が出やすい。
A方面とC方面で1:3の∽があり、共通辺BDからPS=QRが導ける。
(3)台形PBDSで上底+下底の和でもいけるが、
端に寄せた三角形を等積変形で中央に移すと処理が楽になる。
大問5
(2)そんなにパターンもないので、自信がなかったらすべて調べよう。
(3)ラス問にしては取りやすいレベルであった。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました