スポンサーリンク

2020年度 岐阜県公立高校入試問題過去問【数学】解説

平均49点(前年比;-5点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1) 93%
9-6÷3
=9-2=7

(2) 75%
4x+2y=6
2y=-4x+6
y=-2x+3

(3) 85%
√27+√3-√12
=3√3+√3-2√3
=2√3

(4) 74%
x=2のとき、y=8
x=5のとき、y=50
変化の割合…(
yの増加量)/(xの増加量)
(50-8)/(5-2)
=42/3=14

@別解@
y=ax2において、xの値がp→qと変化するときの変化の割合はa(p+q)
2×(2+5)=14

(5) 82%
偶数→一の位が2か4
十の位は何でも良い。
5枚のカードから2枚を選ぶので、確率は2/5

(6) 36%
弧の長さは直径から求めるから直径を文字に置き換える。

A側の円の直径をdとすると、B側の円の直径は10-d。
弧の長さの和は、d×π÷2+(10-d)×π÷2
=dπ/2+(10-d)π/2=dπ/2+5π-dπ/2=5πcm

線分ABをどう分けようと、弧の合計は直径10cmの半円である

大問2(データの活用)

(1) 52%
最頻値(モード)は最もあらわれている値。
20~25分の階級が最も人数が多い。
解答は階級値で求める。
20と25の平均である22.5。

(2) 66%
B中学校の15分未満の度数の合計は30。
30÷100=0.3

(3) 51%
ア:最頻値はAが22.5、Bが17.5。×
イ:39人の中央値は(39+1
)÷2=20番目。Aの中央値は17.5。
100人の中央値は50番目と51番目の平均。Bの中央値は17.5で同じ。〇
ウ:A…13÷39=0.33… B…30÷100=0.3でAの方が大きい。×
エ:範囲(レンジ)=最大値-最小値。
度数分布表では階級の幅から最大値と最小値が確定できない。
しかし、全体でみるとAは5分以上35未満、Bは0以上40未満でBの範囲が広い。〇
イ・エ

@@

親子中学数学より。
度数分布表の範囲については複数の説がある模様。
テストでは本問のような明らかな形で出題されるので、とくに覚える必要はない。


大問3(整数)

(1) ア…53%、イ…56%、ウ…34%

上下では下、左右では右の方が数値が大きい
3マスの大小から位置関係を即答したい。
(ア)x-7
(イ)x+1

③より、
(x-7)2+x2=(x+1)2
2-14x+49+x2=x2+2x+1
2-16x+48=0
(ウ)x2-16x+48=0

(2) 34%
前問の式を解く。
2-16x+48
=(x-4)(x-12)=0

2番目に小さい数をxとしている点に注目!
2番目に小さい数は最も小さい数の下にあるので2週目以降
すなわち、xは1週目の1~7ではない。
x=12
2番目の数は12。
3つの数は5、12、13。

大問4(数量変化)

(1) ア…79%、イ…25%!
A側は高さ30cmまでは比例で上昇。
30×6/10=18cm
ア…18

30cmを超えると、A側の水がB側にはいる。

10分後の様子。
管aとbの給水速度は等しいので、AとBの水の体積は等しい。
奥行きは同じだから、うえの立面図でいえばAとBの長方形の面積が等しい。
底面積はA:B=1:2
高さは逆比でA:B=2:1
B側の水面の高さはしきりの半分

★の面積が等しい。
管が1つだけだと10分かかるが、10分後からは管2つで★を埋めるので、
時間は半分の5分。
すなわち、15分後にA・Bの水面の高さは30cmとなる。
イ…30

(2) 31%!

10分でしきりの30cmまで上昇。
5分間はB側に水がはいり変わらず。20分後に満水の40cm。

(3) ア…70%、イ…22%!

前問のグラフを利用する。
(ア)3x(イ)2x

(4) 12%!

グラフにBを書き込んでみると、最初と15分前が怪しい・・。
10分後にAとBの差が15cmになる。
差が比例で広がっていくことに注目して、
10分×2/15=4/3分=1分20秒

10分後~15分後の5分間で差の15cmが0になる
15分から時間を巻き戻すと、5分で15cmの差が生まれる。
2cmの差が生まれる時間は、5分×2/15=2/3分=40秒
15分-40秒=14分20秒後
1分20秒後、14分20秒後


大問5(平面図形)

(1) 59%
△ADB≡△AECの証明。

2つの直角二等辺三角形から2辺が等しいので、あいだの角に集中する。
90°から∠BAEをひくとの角度が等しい。
2辺とあいだの角相等で合同。

(2)ア 69%
直角二等辺三角形ADEの辺の比は1:1:√2。
DE=3√2cm 

(イ) 4%!!
BDという中途半端なところを求める(´~`)
しかし、BDを1辺とする直角三角形が見つからない…。
角度の調査を行う。

△ABCは直角二等辺
AからDCに垂線をおろし、交点をFとする。
△ABFも直角二等辺で、1:1:√2からAF=BF=1cm

BD=xとして、
△ABFで三平方
(x+1)2+12=33
2+2x-7=0

解の公式を適用。
x>0より、x=-1+2√2
BD=ー1+2√2cm
前問の誘導なしで解けてしまった。

@@
YAさん(@r21h238ya)より。
△ABFの三平方でDF=2√2といったん出したうえで、
DB=DF-BF=2√2-1cmとした方が短時間で処理できます。

@別解@
公式解説にあった円周角の定理の逆はこういうことだと思う。

合同から∠ADC=∠AEC(
『2点D、Eが直線ACについて同じ側にあるとき、
∠ADC=∠AECだから、4点A、D、E、Cは同一円周上にある』。
円周角定理で、∠DAE=∠DCE=90°が導ける。

前問の合同からBD=CE=xとして、△CDEで三平方。
2+(x+2)2=(3√2)2
これを解いて、x=-1+2√2

@@

円周角の定理の逆を使わなくても、∠ABC=45°から∠ABD=135°
合同で∠ACE=135°で、∠DCE=135-45=90°が導ける。

大問6(規則)

(1)(ア) 28%!

黒の碁石の縦の個数を見ると、
1→3→5…
4回目の黒の縦は7個。
これが2列できるので14個。

(イ) 27%!
正方形の1辺の個数は〔黒の縦の個数+2
4回目の正方形の1辺は7+2=9個
これが横に2行できるので18個。

(2) 52%
正方形の1辺の個数は、
3→5→7…
したがって、n回目は
2n+1個。
*2n-1ではない!
奇数は2n-1だが、1回目の操作で3個なので最初の1は含まない
n=1のときに値が3でなくてはならないので2n+1となる。

(3) ア…67%、イ…29%!、ウ…33%!、エ…19%!
着眼点が独特(;´Д`A
ア:問題文の図を観察。
1回目の操作で新たな黒は2個、新たな白は6個。
2回目の操作で新たな黒は6個、新たな白は10個。
新たにできる碁石の数は、常に黒より白が4個多い。
4個

イ:難所。
白の個数は(1+A+イ)個。
この1は始めに置かれた1個。Aが黒の数。それ以外がイとなる。 
↑新たに並べられた黒と同数の白を赤枠で囲ってみた。
左上のはじめの1個を除くと、青枠の4個が黒より多い白の個数
Aの形は複雑だが黒のAと相殺して無視すると、4個のグループが増えていく。
黒より多い白の個数4個は、n回目の操作でnグループ作られるので4n個
白の個数は合計で(1+A+4n)個となる。
4n

ウ:(2)で正方形1辺が2n+1個だから、全体の碁石の個数は(2n+1)2
(2n+1)2

エ:式を解く。
A+(1+A+4n)=(2n+1)2
2A+4n+1=4n2+4n+1
A=2n2

(4) 14%!
白の個数は1+A+4n個。
前問よりA=2n2だから、これを代入した2n2+4n+1を求めればいい。
n=20を代入して、881個。

@余談@
全体が(2n+1)2個。
黒は縦の個数が1、3、5…と奇数で増えていくが、
奇数の和で捉えると、1、4、9…と平方数になる
これが2列あるので、n回目の黒の個数は2n2個。
n回目の白の個数は、(2n+1)2-2n2=2n2+4n+1個
これが最も思いつきやすいルートかと。


以下、公式解答を適宜参照。
大問1
(5)十の位は何でも良い。何でも良い要素は無視。一の位だけを考える。
(6)無解答が多かった。特殊な出し方だが基本は変わらない。
大問2
(1)誤答では20~25が多かった。階級値の概念を忘れずに!
(3)誤答はウが多かった。
大問3
(1)『条件の文章がやや難解であったため、条件を正しく読み取ることができていない解答や
、無解答が多かった』。最初でつまづくと点差が開く。要点をつかむのは読解力。
大問4
(1)『誤答には10分後から20分後まで、A側の水面の高さが一定の割合で高くなるものと考えて、
(1)イでは35としたもの、(2)では(10、20)と(20、40)を直線で結んだもの、
(3)イではy=x+20としたものが多かった』
水槽の問題は正面から見た図を作成すること!何分後にどこの空間が埋まるかを把握する。
(4)無解答が多かった。
大問5
(1)誤答は∠DABと∠EACがともに90-∠BAEになることを適切に表現できていない。
(2)イ無解答多し。
大問6
(1)誤答は、n回目の操作で碁石を並べ直すものと捉え、ア32個、イ49個が多かった。
(3)誤答は、n回目の操作で白が黒より(4n+1)個多くなることが求められなかった。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

  1. 中学3年生男子 より:

    分かりやすく求めることが出来ました!!
    大変良かったです!!

タイトルとURLをコピーしました