スポンサーリンク

2015年度 群馬県公立高校入試【数学】解説

関東ラストの群馬県の数学解説です。最後が鬼問。
問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)
①1-(-3)=1+3=4
②2a+a/3=7/3・a
③4(2x-y)-3(x+y)
=8x-4y-3x-3y
=5x-7y

(2)
(3x+1)2
=9x2+6x+1

(3)
4a2-12ab
=4a(a-3b)

(4)連立方程式
加減法でも代入法でも。x=3、y=-2

(5)因数分解
2+x-12=(x+4)(x-3)
x=-4、3

(6)平方数をルートに直すと、
1=√1、2=√4、3=√9、4=√16、5=√25・・
よって、2、3、4が答え。

@別解@
√1<√2<√4 から 1<√2<2。
√16<√19<√25から、4<√19<5.
√2<x<√19は、整数でいえば1<x<5となる。
よって、x=2、3、4

(7)空間認識力が求められますが、立方体の1つ面と直角になる面は、
その面と平行となる反対の面以外の4つの面。
アと平行となる反対の面はエ。よって、アエ以外の4つが答え。

(8)カードは元には戻さないので、全体は5×4=20通り。
4の倍数となる数字を地道に調べる。12、24、32、52の4通り(44はなし!)
確率は、4/20=1/5

大問2(数量変化・図形)

(1)①8分で20L減るので、1分あたりでは、20÷8=5/2L

②グラフの式を求める。右に8いって20下に下がるから、前問より傾きは-5/2。
切片は120とグラフにあり。よって、y=-5/2x+120

③前の式にy=0を代入。 0=-5/2x+120 x=48  48分後

(2)①多角形の内角の和の公式を利用。180(n-2)
180×(7-2)=900°

②外角の和は常に一定。
平行移動して1つの角に集中させる作図法もあるが、問題文では計算で求める。
各々の7つの角に直線180°をひき、そこから前問で求めた七角形の内角の和を引く。
180×7-900=360°となる。

大問3(平面図形)

二等辺のなかに二等辺の構図。
(1)等しい辺や角に記号をふる。
△DACが二等辺。∠CAD=●とすると、∠ACD=●
△DACの外角定理から、∠CDA=●●。
△CDBも二等辺だから∠CBD=●●
△ABCも二等辺なので、∠ABC=∠ACB=●●。
すると、∠ABC=∠CBD(共通角●●)と、∠ACB=∠CBD=●●となり、
2角が等しいので相似。

(2)前の相似を活用。AB=xとおく。
△ABC:△CBD=x:2
AB:CD=x:2、BC:BD=2:(x-2)
x:2=2:(x-2)
内項と外項の積から、
x(x-2)=4
2-2x-4=0
解の公式、x=1±√5  x>0より、x=1+√5

@別解@
前の問題から、角度をチクチク求めていくと△ACDが36°、36°、108°となる。
すると、今年の神奈川大問5(ウ)のような黄金比の図形となる。
AC=x、DA=DC=2cm、∠ADC=108°で、∠ADE=72°となるような線をひく。
(Eはこの線とAC上の交点)

角度を求めると△ADEは二等辺でAD=AE=2cmで、EC=x-2cm
△ACD∽△DCE(ともに二等辺)で、比はx:2なので、上のような比例式を解いて終わり。
一種の黄金比を知らないと解けない方法・・。


大問4(数量変化)

栃木と同様に立体図形がからむ。
(1)記述式だが難しくはない。
P:B→C→Dで9cm動く。
Q:B→A→Cで、ACは⊿ABCが3:4:5の直角三角形から5cm。よって、9cm。
PとQは毎秒1cmと同じ速さで同じ距離を動くから、同じ時間でゴールに到着する。

(2)①
Ⅰ:先にPがCに到着。
Ⅱ:4秒後にQがAに到着。このときPはCD上を通過中。よって、アCD、イBA。
記号を逆にしても問題ないと思うが、問題文通りの順にしておくのがベター。

②0≦x≦3のときは、Pはxcm/s、Qはxcm/s動く。
四面体BEPQは、底辺が⊿BPQで高さ6cmの三角錐。
従って、y=x×x×1/2×6×1/3=x2
y=x2

③公式解答参照。
変化するところに注意する!
変換点はPがCにつくときとQがAにつくとき。

@PがCにつくとき@
3秒後までの話だから、前問の式を利用。y=32=9cm2
原点から(3.9)まで直線。

@QがAにつくとき@
PがCについた後、四面体BEPQの底面△BPEは等積変形で一緒。
高さだけ3→4秒のときに1cm上昇し、高さは4cmとなる。
そのときの四面体BEPQの体積は、6×3×1/2×4×1/3=12cm3
(3.9)から(4.12)まで直線。

9秒後にPはDへ、QはCに到着する。4秒後~9秒後は、
高さが減少するので四面体BEPQの体積は9秒後に0cm3となる。
(4.12)から(9.0)まで直線をひいて終了。

大問5(平面図形)

(1)作図。折り返す→線対称な図形
折り目はAから左上方向と推測。
①AからAPの長さをとって、右方向の円周にヒョコ。そこをP’とする。
PP’を垂直二等分線。これが折れ目の線となり、PとP’が重なる。
その線と円周が重なる交点がC。線分ACなので、延長線はかかない。

(2)満点とらせない用の問題。

この図でお分かり頂けるだろうか(^^;
折り返しは線対称なので、Pから折り目と垂線をひき、円周との交点をP1、P2とします。
AP=AP1=AP2=2cm、半径も2cmなので、OP1、OA、OP2をひくと、
△OAP1と△OAP2の3辺がどれも2cmで、ともに正三角形。
求めたいラグビーボールのような面積を半分に分断して、わかりやすいように外側に移植。
すると、半径2cm中心角60°のおうぎ形から、
正三角形をひいた面積を2倍にすれば、それが答え。
1辺2cmの正三角形は、頂角から縦に真っ二つ。
すると1:2:√3の直角三角形から、高さが√3cm。
よって、(2×2×π×1/6-2×√3×1/2)×2=4/3π-2√3cm2
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました