2018年度 群馬県公立高校入試【数学】解説

平均45.7点
確率は抜かりなく調査を。
最後は作図を丁寧に描き、PQの位置を定める。
問題はコチラから→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)①3+4×(-2)
=3-8=-5

②6x2y÷2xy
=3x

③a-(a-3)/2
=(2a-a+3)/2  ←aを分母2に巻き込む。3の符号注意
=(a+3)/2

(2)平方根ですから、
〇×○=8となる〇を求めよということ。
〇は負の数も入る。±2√2

(3)式を整理してから代入。
2(x-3y)-(3x-5y)
=2x-6y-3x+5y
=-x-y
=-2-(-3)=-2+3=1

(4)(a-4)をXとおいてみると・・
2+4X-12
=(X+6)(X-2)
=(a-4+6)(a-4-2)
=(a+2)(a-6)

(5)平行なので傾きは-3
これを一次方程式の一般式:y=ax+bに代入。
-4=-3・1+b
b=-1
y=-3x-1

(6)AE:EC=AD:DB=8:4=2:1
x=3
DE:BC=AD:AB=8:12=2:3
y=7×3/2=21/2

(7)因数分解ができないので解の公式を使う。
2+2x-1=0

xの係数が偶数なので、b=2b’が利用できる。
x=-1±√2

(8)作図問題
Oを通るℓに垂直な線分をひき、それと円周との交点がP。

(9)もとの自然数の十の位をa、一の位をbとおくと、
もとの数・・10a+b 入れ替えた数・・10b+a
よって、10a+b=10b+a-36
9a-9b=-36
a-b=-4・・①
位の和が10なので、a+b=10・・②
連立方程式を解き、a=3 b=7
もとの数は、37

大問2(関数)

(1)反比例の一般式にx=-2、y=2を代入。
2=a/-2  a=-4
y=-4/x

(2)xとyの積が-4となるように点をプロット。
反比例は双曲線なので反対側にもある。

大問3(データの活用)

(1)7つの中央値(メジアン)は、(7+1)÷2=4番目
4番目は埼玉の14000

(2)問題の統計において、平均値を代表値として扱ってはならない理由を記述する。
平均所得もそうですが、上位数%で大部分の富を独占している場合、
その数%の者たちだけで平均を大幅に釣り上げているわけですから、
平均値が全体の様相を表しているとはいえませんよね。
こういうときは、中央値を代表値として扱います。

大問4(数量変化)

(1)0≦x≦6のとき、
APとAQの長さの積は加速度的に増えていく。
四面体の底面積を△APQとすると、四面体の体積は、
y=x×x×1/2×6×1/3=x2cm3
y=x2

(2)6≦x≦12はQがDに停止したままで、PがB→Cに移動する。
△AEQを四面体の底面積とおき、面AEQと平行にPが移動するので、
3次元の等積変形と捉えれば体積の変化がないとわかるかと。

(3)1回目は0≦x≦6
(1)より、12=x2
x>0から x=2√3
6≦x≦12は、(2)より変わらず。
2回目は12≦x≦18
PD×6×1/2×6×1/3=12
PD=2cm
つまり、Pが16cm進んだ場所。
2√3秒後、16秒後

大問5(確率)

(1)1は素数にあらず!
なので、1が出ても1だけは塗りつぶされない → 1

(2)試しに9マスを6つ作り、それぞれの出目がでたときに、
どこが塗りつぶされるのか調べてみよう。
1は[3・5・7]でビンゴ。
3は[3・6・9]でビンゴ。
2/6=1/3

(3)1回目で1と3は出せない。
1と3を使わなくても、2と5を出せば真ん中の横列でビンゴができる。
[2、1][2、3][2、5][4、1][4、3]
[5、1][5、2][5、3][6、1][6、3]
・・の10通り。 10/36=5/18

大問6(平面図形)

(1)合同の証明
半径OE=OB、共通辺OF、接線から垂直。
直角三角形の合同条件である斜辺と他の1辺が同じであることを指摘。

(2)①
△EOFで三平方の定理。
EF=√(62-22)=√32=4√2
BE=EF×2=8√2cm

②図を描いてみる。

↑雑で申し訳ない…。
△OBFで三平方。1:2:√3の直角三角形ですね。
(1)の合同から、△OEFも同じ。
△ECOは∠EOC=60°なので、これも1:2:√3の直角三角形。
EC=3√3cm

③まずはP・Qの位置を求める。
a=3√2のとき、前問の通り、△OBF内で三平方をすると、
FO=FB=3√2cmと、△OBFは直角二等辺三角形になる。
すると、∠FBO=45°となり、延長線をかくと、
PがOの真上にくる。
同様に、a=3√3のとき、FB=3となり、
△OBFは30°-60°-90°の直角三角形となる。
∠QBD=60°

↑求積すべきはココ
4分の1円から直角二等辺OBPと右端をひく。
右端は中心角60°の扇形から正三角形OBQをひいて算出。
6×6×π×1/4-6×6×1/2-(6×6×π×1/6-6×3√3×1/2)
=3π-18+9√3cm2
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました