スポンサーリンク

2022年度 北海道公立高校入試問題過去問【数学】解説

合格者平均47.6点

問題はコチラから→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)① 98.0%
8×(-4)
=-32

② 90.0%
(-5)2-9÷3
=25-3
=22

③ 89.2%
4√5+√20
=4√5+2√5
=6√5

(2) 84.3%
2+2ab
=72+2×7×(-3)
=49-42
=7

@別解@
2+2ab
=(a+b)2-b2
=(7-3)2-(-3)2
=16-9=7
大して時間は変わりません。

(3) 72.2%
y=-2x+8にy=0を代入。
-2x+8=0
x=4
A(4、0)

(4) 69.4%
3x-2y=-x+4y=5
3x-2y=5 …①
-x+4y=5 …②
①×2+②をすると、5x=15
x=3
②に代入、y=2
x=3、y=2

(5) 60.4%
『以下』だからx≦10

(6) 50.7%

DE//BCだから、AD:DB=AE:EC=1:1
ECの中点がPであれば、AP:PC=3:1になる。
ECの垂直二等分線をひき、ACとの交点がP。

大問2(データの活用)

(1)① 66.3%

Bの第3四分位数(Q3)は8.6秒。

② 74.3%
ア:範囲(レンジ)=最大値-最小値。同じである。×
イ:四分位範囲=第3四分位数(Q3)-第1四分位数(Q1)で、Aの方が大きい。〇
ウ:平均値は×印などで示されるが、本問の箱ひげ図には記載がない。×
エ:最大値はBの方が大きい。×

(2) 21.4%!
ア:15人の中央値は8番目の値。
 8番目が7.4秒だから、7.5秒より速い人は少なくとも8人いる。
イ:8番目が7.6秒なので、7.5秒より速い人は最も多くて7人。
ウ:B組の方が7.5秒より速い人が多い。
ア…8、イ…7、ウ…B組


大問3(関数)

(1) 83.7%
y=ax2に(x、y)=(2、12)を代入。
12=4a
a=3

(2)① 15.4%!

a=2で試してみると、A(t、2t2)。
ABはx軸に平行だから、y軸を対称の軸として△OABは左右対称→直角二等辺三角形
ABの中点をCとすると、△OCAも直角二等辺。→CA=COでAのx座標とy座標が等しい。
2t2=t 
t>0だから両辺をtで割って、
2t=1
t=1/2

a=1のとき、t=1
a=2のとき、t=1/2
atの積は1で一定である。
X…1/2、
Y…ウ、Z…1

② 5.2%!!
説明問題。
この形式は他県でも見かけるが、説明で出されると書きづらい(´~`)

前問の処理をaで行う。
公式解答では△OABと△OACが直角二等辺であるとサラリと指摘して、
A(t、at2)より等式を作成→at=1を導き、結論を記述している。

at2=tの両辺をtで割るときは、t>0の条件はつけておきたい
普通、方程式を文字で割るとき、t=0のときは割れないが(割る数が0はダメ)、
問題文では「t>0」とあるのでtで割ることができる。

大問4(平面図形)

(1) 70.0%

∠ABC=180-(40+90)=50°
∠DBC=50÷2=25°
△BCDで外角定理→∠ADB=25+90=115°

(2)① 42.0%

4点の同一円周上といえば、円周角定理の逆
直線BCについて同じ側にある∠BEC=∠BDCを指摘すればいい。
この2つの角が対応する三角形の相似を見つける
∠EBF=∠DBCがわかっているので、△BFE∽△BCDがやりやすい。
ア…BDC、イ…BFE、ウ…BCD

@余談@

やや面倒ですけど…△BFE∽△CFDでもいける。
採点基準によると『論理的に正しい場合は正答とする』とあるので
、答えは2つある(;^ω^)

② 8.5%!!
△BFE∽△BCD経由で、4点B、C、D、Eが同一円周上にあることを証明する。

ポイントは二等辺三角形。
二等辺三角形の頂角を2等分する直線は、底辺を垂直に2等分する
これを指摘するだけで、∠BFE=90°が導ける。
仮定の∠EBF=∠DBC、∠BFE=∠BCDの2角相等で△BFE∽△BCD。

対応する角は等しいから、∠BEF=∠BDC
2点D、Eが直線BCについて同じ側にあり、∠BEC=∠BDCだから、
円周角定理の逆で4点B、C、D、Eは同一円周上にある。


大問5(平面図形&整数)

(1)① 65.5%
△CAOで三平方→4√3cm

② 11.8%!
ここも説明問題(´°ω°`;)
公式解答に即して解説する。

【OD:OB=OA:OC】は、△OBD∽△OCAから導ける。
長方形が相似なので、それらを対角線で2等分した2つの直角三角形も相似
OD=4√3×4/4√2=2√6cm
△OBDで三平方→BD=6√2cm

長方形の対角線はおのおのの中点で交わるので、BH=6√2÷2=3√2cm
AH=AB-BH=4√2-3√2=√2cm
よって、△OAHの面積は、4×√2÷2=
2√2cm2

@別解@
他に抜け道がないか探ってみました。

先のようにBE=2√6cmまでは出す。
Eから垂線、足をIとする。
×=90°の角度調査で、△BCO∽△BIE
△BCOの辺の比は、4:4√2:4√3=
1:√2:√3
BI=2√2cm、IE=4cm

AB=4√2cmだから、IはABの中点である。
△IEH∽△AOHで、IE:AO=1:1だからHはIAの中点。
BH:HA=3:1なので、△OAHの面積は、4×4√2×1/2×1/4=2√2cm2

(2)① 4.0%!!
ここも答案に説明が要求される。
102を素因数分解すると、102=2×3×17
根号の中が平方数になれば、根号の外のaの部分が作れる。
しかし、すべてを平方数にすると√bが作れない。
もっとも、2つのサイコロの出目の合計は最大でも12だから、
17は必ず根号の中に残る→2か3の素因数を持つ数がnとなる
n=2、3、4、6、8、9、10、12

② 6.3%!!
余事象の方が早い。
n=1→無し。
n=5→(1、4)(2、3)と逆
n=7→(1、6)(2、5)(3、4)と逆
n=11→(5、6)と逆
計12通り。
全体は6×6=36通りだから、36-12=24通り。
確率は24/36=2/3


今年から学校裁量問題が消える。
大問1
配点33点。死守
(6)PはACを3:1に内分する点。
EがACの中点だから、ECの中点がP。
大問2
(2)B組は8番目が7.4秒→7.5秒より速いのは少なくとも8人いる。
A組の8番目は7.6秒→7.5秒より速いのは最も多くて7人。
これは同数のタイムが複数いても確実に言える。
大問3
(2)①と②で形式は違うが、中身は同じことをやらせる(;´・ω・)
x座標とy座標が等しくなる→直角二等辺が書きやすいが正方形でも良い。
どの程度まで書けばよいのかわかりにくくて不安になる。
くわしくは採点基準を参照してください。
大問4
(2)①答えが2つでちゃうのはどうなんだろう。
そういうのもあるけど、本問はなんか微妙な感じがする。
②二等辺三角形の頂角の二等分線がポイント。
時間短縮のうえでも指摘しておきたい。
大問5
(1)②共通テストを意識しているのか、記述が多い。
OA=4cmがわかっているので、高さHAの長さが知りたい。
前問の対角線が次の長方形の縦。相似で横のODを求め、三平方で対角線BDを出す。
BD上のHAをどう出すか。細々とした処理が連鎖するので、1つ1つはサラっと書く。
完走できなくても、途中まで当てれば部分点がもらえると思う。
(2)①公式解答では『102nが整数の2乗を因数に含むとき』とあるが、
それはnが2か3の素因数を含むときであり、こっちが肝だと思う。
②記述に時間を要するので、余事象でタイムロスを減らしたい。
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました