2024年度 専修大学松戸高校過去問【数学】大問1解説

問題PDF
(1)

(√24-4)(5√6+10)-(√15+√5)を計算しなさい。

(2)
xについての2次方程式x+ax+b=0の解が-4のみになるとき、
a、bの値を求めなさい。

(3)
a=7/10、b=-7/15のとき、4a2+9b2の値を求めなさい。

(4)
関数y=1/3x2について、xの値が2tから4tまで増加するときの変化の割合は6である。
このとき、tの値を求めなさい。

(5)
の値が有理数となる自然数nのうち、最小の値を求めなさい。

(6)
下図のように、平行四辺形ABCDの辺AB、BC、CD、DAに、
AE:EB=BF:FC=CG:GD=DH:HA=1:2となる4点E、F、G、Hを
それぞれとり、
線分EGと線分FHとの交点をIとする。
このとき、△EHIの面積と平行四辺形ABCDの面積の比を求めなさい。
 


@解説@
(1)
(√24-4)(5√6+10)-(√15+√5)2 ←後半は√52でくくる
=(2√6-4)(5√6+10)-(√5)2(√3+1)2 ←前半もくくってみると‥
=2(√6-2)5(√6+2)-5(√3+1)2
=10(6-4)-5(4+2√3)
=20-20-10√3
=-10√3

(2)
『解が-4のみ』の2次方程式
(x+4)2=0
2+8x+16=0
2+ax+b=0と係数を比較して、a=8、b=16

(3)
4a2+9b2 ←いずれも平方数
=(2a)2+(3b)2
=(2×7/10)2+{3×(-7/15)}2
=(7/5)2+(-7/5)2

=49/25+49/25
=98/25

(4)
y=ax2においてxの値がp→qに変化するときの変化の割合はa(p+q)
1/3(2t+4t)=6
t=3

(5)

有理数…整数の分数で表せる数。
根号をとるにはnが〔2×平方数〕→最小数だから2×12=2
さらに分母を払うために素因数3が必要。
n=2×3=6

(6)

平行四辺形の対辺の長さは等しい。
数字の並びを見ると、点対称である。

EF・FG・GHに補助線
平行四辺形の対角は等しい。
∠EAH=∠GCF、AE=CG、AH=CF
2辺とあいだの角が等しく、△AEH≡△CGF
対応する辺より、EH=GF
同様に、△BEF≡△DGHEF=GH
四角形EFGHは2組の対辺が等しいから平行四辺形である
 

隣辺比より、
△AEH=△CGF=×
∠EAH+∠EBF=180°→あいだの角の和が180°の場合も同じ隣辺比が使える
△BEF=△DGH=×
平行四辺形ABCD=××2=18だから、
平行四辺形EFGH=18×4=10
平行四辺形は対角線で4等分されるので、△EHI=10÷4=2.5
△EHI:平行四辺形ABCD=2.518=5:36
国私立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…数学は全国。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ。ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました