3人目は魔術師アマデウス。
ボックスやボードを召還する。オブジェクトの浮揚は謎解きの起点になりやすい。
トラインの英雄のくせに妻から家を追い出されてしまい、
オーナーからアマデウスの名を宣伝に使うことを条件に1人でリゾート地に滞在していた…。
⇐とこしへの陰の庭 トライン5【完全攻略】トップ 天体アカデミー庭園⇒
・開始地点(10個)
妻・マーガレットに捨てられた中年男性の寂しい背中から始まる…。
場所がスパリゾートなのが余計に憐れみを覚える。
食器も洗ってないし(・Д・)ヤダ
スタート地点から左にいくと雄大な自然が望める。
前作のステージ1にも同様の演出がある。
泡メーターは20秒間。メーターが切れると徐々に体力が減っていく。
あまり気にしなくても大丈夫。
ZR押し+Rスティックでオブジェクトを浮かせる。
オプション→操作オプションで、浮揚スキルを長押しから切り替え(1度押し)に変更できる。
浮揚魔法の加速有効にチェックすると、徐々に加速して魔法の雰囲気がでるが少しだるいかも。
左の窓の上部に手すりがある。
木箱でもいいがYでボックスを召還し、踏み台にして手すりにぶらさがるか、
上図のようにボックスをぶつけると窓が開く。外に2個。
ポールをつたって右へ。Bで素早く移動できる。
ビーチボールを転がす。3個
・チェックポイント1(13個)
木の実も経験値。
ZRと付いている物は、とりあえず浮かして壊す。
よくみると枝に板がひっかかっている。2個
ビーチボールで登る。花瓶に1個。
ゾヤのフック替えと同じ。ZL長押し+Rスティックで浮揚対象を切り替える。
よく使う操作です。
花瓶の中に2個。木箱を積んで庇(ひさし)にあがる。
さらに左上に4つ。トラインは奥を疑おう。
動物が魅力的(*’ω’*)次は家族で来られるといいね…。
・チェックポイント2(5個)
板を固定して坂をつくる。上の1枚だけで足りる。
浮揚中に←→でオブジェクトを45°回転する。
板を枝にかける。茂みの中に2個。
ZL長押しで切り替え、板を隙間に通して右側に設置する。
Yでボックス召還!よく使う。
・チェックポイント3(10個)
ボックスを乗せるとエレベーター。
シーソーからジャンプして上に3個。下の1個はボックスをあてて落とす。
ボックスと自身でスイッチを押す。
・チェックポイント4(5個)
ボードを召還する。召還物の切り替えはYか←→ボタン。
以前は第3章の終わりで習得したが、今作は初期から召還できる。
下に足場があるということは…。
ポールで3つゲット。
下にボックスを置ける丸太がある。
スイッチを押して足場に乗り、Rスティックを押してハイライトにしたボックスを削除。
ボードで2個、自身で1個スイッチを踏む。
うしろの水車が回って棒がとれるので、杭を浮揚ではずす。
・チェックポイント5(3個)
・チェックポイント6(8個)
手前の木の実を忘れずに!
ボードをかけ、反対側に木箱をのせる。
オブジェクトを下に押し当てると速く動く。浮揚中はアマデウスも動ける。
板が飛んでいく。。ボックスをバウンドさせて踏み台にする。
左側の水中に3個。
水の中では浮揚できないので、木の実に体当たりして水面に出してから浮揚する。
⇐とこしへの陰の庭 トライン5【完全攻略】トップ 天体アカデミー庭園⇒
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→
