スポンサーリンク

2023年度 都立高校入試問題過去問【社会】解説

平均55.6点(前年比;+6.4点)

問題はコチラ→PDFファイル

大問1(小問集合)-82.8%

(1)ウ 69.1%

*傾斜なので地形図を見る。
宅地や道路のあるAはBより低地。谷を利用して作られた切通を歩いてBへ登る。
青線は標高50m、赤線の標高はいくらか?
25000分の1の地形図では、50mごとに太い計曲線、10mごとに細い主曲線が走るので、
が異なる標高となるには、少なくともAB間に主曲線が4本なければならない。
も標高50mだから下がる。上がって下がるのでウ。

(2)エ 91.7%
*『茶の湯の作法を指導、禅の影響を受けた侘茶わびちゃを完成させた』→千利休
堺商人の生まれ。室町では禅僧の間で広まっていた茶の湯は武家や民衆にも広まっていた。
これを芸術の域まで高め、わび茶として大成させたのが利休である。
『全国統一を果たした武将』→豊臣秀吉
千利休は織田信長や豊臣秀吉に茶の湯の作法を指導していた。
秀吉も茶の湯を好んだが、黄金の茶室を造らせるといった絢爛けんらんな趣向はわび茶と異なる。
利休は政治にも大きく関わり、それが原因で秀吉から切腹を命じられたとの説がある。
『大名や都市の豪商の気風を反映した壮大で豪華な文化』→桃山文化
秀吉が晩年に住んでいた伏見城の跡地に、桃の木が植えられて桃山と呼ばれるようになった。

ア:喜多川歌麿きたがわ うたまろ…江戸時代の浮世絵師。美人画で有名。
文化史で彼と並んでよく紹介される浮世絵師・東洲斎写楽とうしゅうさい しゃらくは歌舞伎役者の作品で知られる。
イ:栄西…鎌倉初期に宋から帰国して禅宗の臨済宗を開く。
栄西は喫茶の習慣を広めたことでも知られ、彼が宋から持ち帰った茶の種が宇治茶となる。
ウ:尾形光琳おがた こうりん…江戸時代の画家。俵屋宗達たわらやそうたつの画風を取り入れ、琳派りんぱを大成する。

代表作:『燕子花図屏風かきつばたずびょうぶ

(3)ア 87.6%
*安全保障理事会(安保理)は国際平和と安全の維持について決議する国連の主要機関。国連総会の決議に法的拘束力はないが安保理の決議には強制力を持ち、経済制裁の実施や平和維持活動(PKO)の設立など実効性の高い措置を講ずる。
常任理事5ヶ国と非常任理事10ヶ国の計15ヶ国で構成される。常任理事5ヶ国はアメリカ・イギリス・フランス・中国・ロシア。いずれも第二次世界大戦で連合国であった戦勝国である。非常任理事国は国連総会から選ばれる。任期は2年で日本も度々選出されている。

常任理事国には拒否権が認められている。1国でも拒否権が発動されると、安保理の決議が成立しない。安保理の決議には15ヶ国のうち9ヶ国以上の賛成にくわえ、常任理事5ヶ国すべてが拒否権を行使しないことが条件となる。

東京新聞より。拒否権の応酬による国連の機能不全が指摘されている。
ロシアが最多。近年のアメリカはイスラエル関連での行使が多い。


大問2(世界地理)-59.0%

(1)D、イ 61.3%
*A―ブエノスアイレス(アルゼンチン)、B―北京(中国)
C―オスロ(ノルウェー)、D―リスボン(ポルトガル)
Ⅰ:『オリーブ』から地中海性気候と察しやすい→Dポルトガル
『夏季は高温で乾燥し、冬季は温暖で湿潤となる』は地中海性気候の特徴である。
ポルトガルでは乾燥に強いオリーブやぶどう、コルグガシが栽培されている。
(コルクの生産量はポルトガルが1位

『塩漬けにされたタラをオリーブ油で調理した料理』→バカリャウというそうです。

塩漬けゆえ長期保存が可能で、航海の保存食として食べられていたようです。

Ⅱ:雨温図判定。
夏が高温で乾燥→夏が少雨&冬が温暖であるイが地中海性気候のリスボン。

他の選択肢を検討。
ウ:6~8月に気温が下がる→南半球のブエノスアイレス(温暖湿潤気候)
年間を通じて降水に恵まれ、冬でも気温は10℃を超している。
エ:冬の気温が氷点下で、夏でも20℃以下で涼しい。オスロ(冷帯湿潤気候)
ア:冬は氷点下だが夏は暑い。大陸性で寒暖差のある北京(冷帯冬季少雨気候)

(2)W…ア、X…ウ、Y…エ、Z…イ 56.0%
*W―ボリビア、X―アメリカ、Y―オマーン、Z―フランス
ア:『ポンチョ』→アンデス山脈の高山地帯に住む原住民インディオの民族衣装。

袖がなく、ゆったりとしている。
日本で売られているポンチョもどきは雨合羽として売られているが、本来は雨除けではなく、寒さや風をしのぐために着られる。アルパカやリャマの毛が素材になる

基本地理Aより。アンデス山脈の急勾配な傾斜では、標高によって異なる種類の農作物が栽培されている。低地ではバナナやさとうきび、コーヒー豆。そのうえでは小麦、トウモロコシ、じゃがいもが作られている(じゃがいもの原産地はアンデス)。標高4000mを超えるとアルパカやリャマの放牧が行われている。
ボリビアは貧困層が多く、1人当たりの国民総所得が少ない。スペインの植民地支配を受けた歴史からカトリック教徒が多く、公用語の1つはスペイン語。

イ:『鞄や洋服などの世界的なブランド店の本店が立ち並ぶ町並』→花の都パリをもつフランス
エルメス、カルティエ、シャネル、ルイ・ヴィトンはフランスを代表するファッションブランド。
年2回開催されるパリ・コレクション(パリコレ)で新作がお披露目にされる。

都市再生機構より。『ガラス製のアーケードを備えた商店街』→パサージュ
フランス、スペイン、イタリアといったラテン系民族が住むヨーロッパ諸国はカトリックが多い

ウ:国民1人あたりの国民総所得が最も高い→経済大国アメリカ
アメリカは移民の受け入れで成り立った多民族国家。多様な文化が溶け合うのではなく、同じ民族が固まって住み分けすることで独自の文化が共存しており、これを人種のサラダボウルという。昨今、永住権(グリーンカード)の取得は困難であるが、日本人は抽選で得る方法もある。

BurningCompassより、アメリカの高速道路フリーウェイのマップ。なんと高速料金が基本タダ!

ミネソタ州にある巨大ショッピングセンター・モールオブアメリカ。
ジョイポリスより広そうですね(;´・ω・)店舗数は500以上…スケールが違う。

エ:『イスラム教徒』(ムスリム)から西アジアのオマーン。
五行の1つである断食(ラマダン)では1か月間、太陽がでている間の飲食を断つ。

ナツメヤシはエジプトやサウジアラビアといった、北アフリカ~西アジアで栽培されている。
日本だと馴染みがないが、乾燥させるとデーツとよばれる保存食になる。
スークはアラビア語で”市場”を意味する言葉らしい。

(3)イ 59.7%
*Ⅲ:『1945年の独立宣言後、国が南北に分離した時代を経て、1976年に統一された』
→世界史の知識があればベトナムと即答できる。
ベトナムはながらく中国と深い関わりがあった。19世紀後半にフランス領インドシナとして植民地支配を受ける。戦後、ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国の独立を宣言。宗主国であったフランスとインドシナ戦争が勃発。北緯17度線を暫定的な軍事境界線として東側陣営の北ベトナム、西側陣営の南ベトナムに分離する。その後、南ベトナムにアメリカが介入する。ベトナム戦争が勃発。長期化によりアメリカ軍が撤退。南ベトナムの首都サイゴンが陥落。1976年、ベトナム社会主義共和国の成立で南北は統一する。

ベトナムは数少ない社会主義国の1つだが、1986年のドイモイ(刷新)とよばれる政策の実施から資本主義経済を導入する転換が図られた。ベトナムの首都はハノイ最大都市はホーチミン(旧サイゴン)。
Ⅰ:輸出額が2164億→2兆968億、5~10倍未満だからベトナムか隣国のラオス。
Ⅱ:179社→1143社、500社以上でベトナムに絞られる。
中国の政治リスクから投資先を中国以外に切り替えるチャイナ・プラスワンで、
ベトナムに生産拠点を構える企業が増えている。


大問3(日本地理)-57.9%

(1)A…エ、B…イ、C…ア、D…ウ 72.6%
*A―青森、B―茨城、C―長野、D―宮崎
ア:『東部の高原で他県と比べ時期を遅らせて栽培されるレタス』
冷涼な気候を活かし、高原野菜であるレタスの出荷時期を遅らせる抑制栽培→長野
レタスの生産量は
1位:長野、2位:茨城。主に6~9月の夏場に市場へ出荷される。
『東部の高原』は野辺山原かと思われる。東京まで保冷トラックで約5時間かかるのも合点がいく。
飛騨・木曽・赤石の日本アルプス(日本の屋根)がそびえる長野は平均標高が高い。

フォッサマグナミュージアムより、日本列島の成り立ち。
右の4コマに注目。かつて日本はユーラシア大陸の一部であった。次第に大陸から分離して列島の基礎が出来上がるが、途中でパキッと折れてしまった!あいだに海水が流れ込み、海底に地層が堆積して隆起する。このフォッサマグナで接続されて現在の弧状列島ができた。フォッサマグナの西縁を糸魚いとい川―静岡構造線といい、地質学的に東日本と西日本に分かつ境界である。ちなみに、フォッサマグナの名付け親はお雇い外国人の1人であるナウマン。

イ:『ピーマンを東京まで約3時間かけてトラック輸送』→最も近い茨城
ピーマンの生産量1位:茨城、2位:宮崎。茨城は大消費地に近い利点を活かした近郊農業が盛んで、水はけのよい土壌が広がる南東部ではビニールハウスを用いるハウス栽培によりピーマンの安定的な出荷を実現している。多くは関東平野の一部で平均標高は低く、南部には沖積平野や低湿地帯(水郷)が広がる。

ウ:『きゅうりを東京まで1日以上かけてフェリー輸送』→最も遠い宮崎
きゅうりの生産量は宮崎と茨城が多い。温暖な気候に恵まれ、日照時間の長い宮崎では
キュウリやピーマンをハウス栽培して出荷時期を早くする促成栽培が盛んである。北西部に九州山地、海岸線に沿って広がる宮崎平野には大淀川おおよどがわの河口がある。

エ:『東部の平坦な地域は夏季に吹く北東の風の影響で冷涼となる』
やませの説明だから青森
やませは初夏の東北地方太平洋側に吹く冷涼湿潤な北東風。オホーツク海気団から発生し、寒流の千島海流(親潮)の影響を受ける。しばし霧を発生させ、日照不足や冷害を引き起こす。ごぼうの生産量1位は青森。やませの吹く冷涼な東部は病害虫の影響が少ない。青森はにんにくの栽培でも有名である。西部の平野は津軽平野。『中央部に位置する火山の南側には水深の深い湖』→十和田湖

十和田湖商工会より、乙女の像。
十和田の観光誌に紹介される有名な像。作者は詩人でありながら彫刻家でもあった高村光太郎。実は十和田湖を通る秋田との県境は100年以上不明確であったのが、平成20年になって両県のあいだで県境が確定した。きっかけは地方財政難の解消で、どうやら国から交付される地方交付税交付金の算定基準に自治体の面積が含まれているらしい。琵琶湖や霞ヶ浦でも境界画定により交付金の増額に成功した自治体がある。

(2)エ 30.0%!
*W―成田国際空港、X―東京国際空港(羽田空港)、Y―関西国際空港(関空)、Z―那覇空港
わかりやすいところから検討していく。

イ:輸出品に果実、魚介類が含まれる→南国の島・沖縄本島にある那覇空港
島なので輸出入額は最小。国内線の貨物取扱量が多いのは、本土からの輸送手段が空輸しかないからだと思われる。

ウ:輸出入額がダントツ1位→成田空港
地理の知識として押さえておきたい。空港だけでなく港湾を含めても東京港や名古屋港を差し置いて、貿易総額(輸出額+輸入額)1位は成田国際空港である

エ:国内線貨物取扱量1位→羽田空港
高度経済成長に伴い空港の利用客が増加。
成田空港はもともと羽田空港(東京国際空港)のキャパオーバーを埋め合わせるために国際線向けに開港された空港で、かつては新東京国際空港とよばれていた。空港建設に関して土地収用や騒音問題から地元住民の反対活動が起こり、これに左派系の団体も加わって抗争が激化する三里塚さんりづか闘争)。開港後は成田空港は国際線、羽田空港は国内線を担当する住み分けをして羽田空港の国内線貨物取扱量は多い。もっとも、必ずしも峻別されているわけではなく、近年は成田空港の国内線や羽田空港の国際線も多様化が進んでいる。
残りのアが関空となる。阪神工業地帯から空港周辺に工場が多いため、貿易総額は羽田より高い。

(3) 71.1%
①貨物輸送で排出される二酸化炭素の量を削減する。
②すべての地方区分に貨物鉄道の路線と貨物ターミナル駅が設置されている。
*知識として知っていると有利。
Ⅰはモーダルシフトの概要。工場などの生産地→小売店などの納入先を目指す貨物輸送において、左図はトラックしか使わないが、右図は途中の転換拠点(貨物ターミナル駅)で貨物鉄道に切り替えている。その目的はⅡで示されている。貨物輸送の過程で排出されるCO2を削減するため

どえらい差がありますね(;`ω´)

後半は、問題文が何を聞いているかを正確に読む。
七地方区分に着目した貨物鉄道の路線の敷設状況+貨物ターミナル駅の設置状況』
7つの地方区分において、貨物鉄道の路線と貨物ターミナル駅の状況はどうか?
→すべての地方区分において路線が敷設され、貨物ターミナル駅が設置されている。

@パークアンドライド@
モーダルシフトとは環境負荷の少ない交通手段に切り替えることで、貨物だけでなく旅客についても使われる。これとよくセットにでてくる用語がパークアンドライド。最寄り駅の近くで駐車(パーク)、そこから電車に乗車(ライド)して目的地に向かう。旅客運送におけるモーダルシフトの1つといえる。

旅先に媚びない紀行文より、ハンガリーの首都ブダペストを走るLRT(ライトレール)。低床式の路面電車は高齢者が乗り降りしやすい。欧米では都市部の自動車利用を抑え、公共交通機関と歩行者が通行できる商業空間(トランジットモール)の考えを導入する都市づくりが見られる。


大問4(歴史)-39.0%

(1)ウ→イ→エ→ア 52.9%
*ウ:『法隆寺』→飛鳥時代
現存する世界最古の木造建築物である法隆寺は、厩戸王うまやどのおう(聖徳太子)が奈良の斑鳩いかるがに建立したといわれている。世界文化遺産に登録。推古天皇は甥の厩戸王を摂政に迎え、大臣の蘇我馬子とともに天皇を中心とする中央集権国家の樹立を目指した。
『役人の心構えを示す』→十七条の憲法。1条『和をもって貴しとなし』の部分には儒教思想が表れている。2条『あつく三宝を敬へ』の三宝とは仏・法(仏教の教え)・僧をあらわす。

法隆寺に安置されている釈迦三尊像。
作者は渡来人の子孫である鞍作鳥くらつくりのとり

イ:『銅製の大仏を奈良の東大寺に造立』→奈良時代
聖武天皇は仏の加護を借りて国家安泰を叶える鎮護国家の思想のもと、国ごとに国分寺国分尼寺を、奈良の都に東大寺を立てて大仏を造立した。紫香楽宮しがらきのみやで発せられた大仏造立のみことのりから9年後の完成であった。造立事業には行基という僧の活躍があったが完成前に亡くなり、
しい大仏に目をいれる開眼供養の場に出られなかった。

エ:『中尊寺金色堂を平泉に建立』→平安時代後期
11世紀後半に起きた
前九年の役、後三年の役を通じて、源氏が東国へ進出する奥州藤原氏の基礎を築いた藤原清衡きよひらは浄土信仰をあつく敬い、平泉に中尊寺金色堂(阿弥陀堂)を建てた。金色堂には奥州藤原氏三代の清衡・基衡もとひら秀衡ひでひらの遺体と4代泰衡やすひらの首のミイラが安置されている。

人類学のススメより。ミイラの写真です。クリックは自己責任でお願いします。

ア:『金閣を京都の北山に築いた』→室町時代(北山文化)
室町時代
は幕府が朝廷のある京都におかれたことで、公家の文化と武家の文化が融合した特徴をもつ北山文化が花を咲かせた。3代将軍・足利義満は太政大臣に就いたあと、北山殿きたやまどのとよばれる別荘に金閣を建てた。1階は公家風の寝殿造、2階は武家風の和様仏堂、3階は禅宗様式と多様なスタイルが取り入れられている。義満の死後、禅宗(臨済宗)の寺院として鹿苑寺ろくおんじになった。

(2)ウ 46.5%
*Ⅱは徳川吉宗が行った享保の改革の内容。
7代将軍・徳川家継はわずか8歳で世を去る。将軍家の跡継ぎが途絶えたときは徳川御三家(尾張・水戸・紀伊)から次の将軍を立てる決まりから、8代将軍に紀伊藩出身の徳川吉宗が選ばれた。吉宗は財政を立て直すために新田開発を推奨。開発にあたって富裕化した商人に出資を促して彼らの資本力を借りようとした。
年貢を増やす別の方途としては、年貢量の決定について検見けみ法から上免じょうめん法への切り替え、商品作物の生産推進が挙げられる。検見法は年度ごとにその土地の豊作・凶作を考慮して年貢量を決めるが、定免法は一定期間は同じ年貢率で徴収する。これにより安定的な年貢の徴収を果たした。
後半は、漢訳洋書の輸入制限緩和。吉宗は実学を奨励して国の技術力を上げようとした。キリスト教に関係しない漢文に訳された洋書の輸入を許可する。ちなみに、甘藷先生(甘藷かんしょ=サツマイモ)で知られる青木昆陽にオランダ語を学ばせ、のちに日本で蘭学がはやるきっかけを作った。

(3)イ→ア→ウ、ア 16.8%!
*工場の年代整序が出題された。
イ:富岡製糸場(A群馬)
明治初期の殖産興業。当時、日本の主要な輸出品であった生糸の生産量を高めるため、フランス人技師ブリュナを招いて官営(模範)工場(民間会社の手本となる政府経営の工場)である富岡製糸場を操業する。主に士族の女子が工女として働き、のちに各地にできた民間の製糸工場に赴いて技術を指導した。

ア:大阪紡績会社(B大阪)
開国後の貿易では、先に産業革命を遂げたイギリスからの安価な綿糸や綿織物が流入したため、国内の伝統的な綿工業は打撃を受けた。政府は紡績関連の官営工場を建て、民間に払い下げた。その後、実業家の渋沢栄一が立役者となって大阪紡績会社(現在の東洋紡)を設立する。
さまざまな民間の紡績会社が相次いでつくられ、イギリスの産業革命発祥の地である都市になぞらえて当時の大阪は東洋のマンチェスターと呼ばれていた。
イとの判定が難しい。大阪紡績会社は民間会社。日本の近代化は上からの近代化、政府運営の官営模範工場から始まり、そこで培った技術やノウハウを民間会社に浸透させたのでイ→アの順になる。

@余談@

『イギリスの技術導入』はミュール紡績機(のちにリング紡績機)。
上の写真は鐘淵かねがふち紡績に導入されたミュール紡績機。鐘淵紡績は現在のカネボウである。
蒸気機関を用いた自動化で生産量が飛躍的に増加した。

渋沢栄一が設立に携わった会社は500以上にのぼり、第一国立銀行(国立とつくが民間の株式会社、現・みずほ銀行)や東京株式取引所(現・東京証券取引所)、富岡製糸場の建設にも携わっている。日本の産業近代化に大きく貢献した”日本資本主義の父”として、2024年に刷新される新一万円札の肖像に選ばれた。

ウ:八幡製鉄所(C福岡)
軍事力の増強や産業の発展から重工業の基幹となる鉄鋼の需要が高まるが、国内での生産体制が未熟で
海外からの輸入に頼っていた。明治政府は鉄鋼の国産化を目指し、日清戦争の講和条約である下関条約で清から得た賠償金2億テールを原資に、鉄鉱石の輸入先である中国に近く、筑豊炭田の豊かな鉱産資源に恵まれた北九州に官営の八幡製鉄所を建てた。2015年「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として世界遺産登録。

(4)A…イ、B…エ、C…ウ、D…ア 40.0%
*イ:『連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の指令に基づき民主化政策が実施される』→戦後
ポツダム宣言を受諾した日本はアメリカの占領下に置かれる。GHQが直接日本を支配するのではなく、裏から指令を下して表向きは日本政府が政策を実施する間接統治であった。GHQは日本がふたたび軍国主事を歩まないように民主化を徹底し、①女性の解放②団結権(労働組合)の保障③教育の自由化(教育勅語→教育基本法&学校教育法)④秘密警察の廃止⑤経済の民主化(財閥解体や農地改革)といった五大改革の実施
を指令した。1951年に締結されたサンフランシスコ平和条約の発効により、占領統治から解かれる。

エ:『国民所得倍増計画』→50年代後半から始まる高度経済成長期
朝鮮戦争での特需(朝鮮特需)に端を発する神武景気から日本は高度経済成長期に突入する。1956年の経済白書には「もはや戦後ではない」と記された。1960年、池田勇人はやとが打ち出した所得倍増計画は10年以内に国民所得を2倍にするものであったが、実際は目標よりも高い経済成長を成し遂げた。1968年には西ドイツの国民総生産(GNP)を抜き、アメリカに次ぐ経済大国2位に躍進して名実ともに先進国の一員となる。
『東海道新幹線の開業』→第1回東京オリンピック(1964)の開会日直前に開通している。

ウ:『石油危機』→第一次オイルショック(1973)
1973年、第四次中東戦争の勃発により、OPEC(石油輸出機構)が原油の供給制限と原油価格の引き上げ(3か月で約4倍の高騰)を行った。国内の
重化学工業は大きな打撃を受け、石油関連製品の値上げは狂乱物価という大きなインフレを引き起こす。戦後初のマイナス成長、高度経済成長が終わりを告げる。そのうえ、生産コストの増加は景気の後退をもたらし、インフレと景気停滞が重なるスタグフレーションに陥った。
『運動用品等に利用されていた炭素素材』→炭素繊維(カーボンファイバー)
炭素繊維強化プラスチック(CFRP)は鋼鉄よりも強度があるうえに軽い。
航空機の素材に利用することで機体の軽量化→少ない燃費で航行可能→CO削減につながる。

ア:『バブル経済』(1986-91)の終焉→平成初期
1985年、国際的なドル安誘導(プラザ合意)による円高不況の懸念から、日銀は景気刺激策として公定歩合を引き下げる。この超低金利政策が熱狂的な投資活動を誘発し、”地価は下がらず、青天井に上り続ける”との土地神話もささやかれ、財テクブームが到来。地価や株価は急騰し、日経平均は一時39000円に迫る勢いだったが、実体経済に伴わない好景気は崩壊へ向かう。


大問5(公民)-49.5%

(1)エ 73.4%
*基本的人権の分類。
日本国憲法第3章には人権がカタログのように載っている(明文のない人権もある)。人権は大きく分けると【自由権・平等権・社会権・請求権・参政権】に分類される
。自由権はさらに【精神的自由権・経済的自由権・人身の自由】に分けられる。

第22条1項『何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する』
居住・移転の自由と職業選択の自由は経済的自由権にあたる
中世ヨーロッパの封建制度のもとでは、農奴(農民)は土地に縛られて移動の自由がなかった。近代に入り、資本主義の萌芽がみられると労働者の自由な移動を正面から保障する必要がでてきた。このような経緯から居住・移転の自由は経済的自由権の1つと説明される。大学レベルの憲法学になると、居住・移転の自由には自分が移動したいところに移動できるという意味で人身の自由的側面を、また、様々な人物と出会う知的な接触機会を保障する精神的自由権的側面をも含む、複合的な性質を併せ持った人権であると学ぶ。
職業選択の自由は表面的には「自分がどんな職業に就くか選ぶ自由」であるが、「選んだ職業を自由に営む権利」、すなわち、営業の自由の保障を含有すると解されている。

ア:法の下の平等(14条1項)→平等権
イ:適正手続きの保障(31条)→自由権(人身の自由)
ウ:教育を受ける権利(26条1項)→社会権

(2)イ 22.2%!

*改定された公共料金の中身を答える。私立はともかく、公立入試でこれは酷な感じがする(;´・ω・)
文章では『所管省庁』が中心となって公共料金の改定を行っている。その公共料金を管理する、霞が関に連ねる中央省庁のどれかである。

●鉄道運賃●
JRはもともと国鉄(日本国有鉄道)という、国がすべて出資する公社の1つであった。中曽根なかそね康弘やすひろが国鉄をJR7社に分割民営化する。民間会社の立場からサービスの対価である鉄道運賃を自由に決められるとなると国民生活に大きな影響を与えてしまうので、JRや私鉄の鉄道会社は国土交通省に値上げの申請をし、同省大臣の認可を受けることで運賃の改定が行われる。電気料金やガス料金も同様の手続き(経済産業大臣の認可)を要する。なお、値下げに関して利用者である国民に有利に働くので届け出で足りる。
(国鉄の民営化は細かくいうとJR東日本・JR東海・JR西日本・JR九州は完全民営化したが、JR北海道・JR四国・JR貨物については未完である)

●介護報酬●
介護保険は社会保障制度の1つで国民全員が原則、満40歳から強制加入する。介護保険の運営主体は市町村。自治体ごとに高齢者人口や介護サービスの整備状況が異なることから介護保険料も地域によって異なるが、介護報酬の基準額は厚生労働大臣が審議会の答申を受けたうえで決定する。これは介護報酬を全国一律の基準で決めないと、財政にゆとりがある都市部に介護福祉士が偏ってしまうからだと思われる。なお、財源には介護保険料だけでなく、国や都道府県からの公費負担も含まれる。

●公営水道料金●
上水と下水で運営主体が異なるところもあるが、水道事業は原則市町村が担う。水道料金の決定は地方公共団体が行い、そこから請求書が送付される。2022年、宮城県が水道事業(上水道)を全国で初めて民営化した。

●郵便料金●
小泉純一郎の郵政民営化から想像する。鉄道運賃と性質は似ているが、どうやら郵便物の内容によって改定手続きに差があるようで、手紙や葉書については日本郵便株式会社が総務大臣に届け出をする。

(3)ウ 54.8%

*財務省より。国が徴収→国税、地方公共団体が徴収→地方税
赤枠の税金は覚えておきたい。所得の内容は様々だが、個人→所得税、会社など法人→法人税
他人から無償で財産をもらうと贈与税が発生する(1年間で基礎控除額110万までは無税)。
固定資産税は土地や家屋といった不動産にかかる税金で市町村に納付する
直接税間接税の違い(税負担者と納税義務者が同じか違うか)もおさえておきたい。

(4)例:適正な企業統治を実現するために、高い独立性をもつ社外取締役は客観的な意見を述べる役割が期待され、これを2名以上設置する企業の割合が増加していることから、外部の意見をより取り入れる取締役会が増えた。 47.5%

*企業統治(コーポレートガバナンス)に関する記述問題。
『改正された会社法によりもたらされた取締役会の変化について、
社外取締役の役割及び取締役会における社外取締役の人数に着目して述べる』。
問われているのは『取締役会の変化』、これを①、②に触れながら述べる。

Ⅰでは、現行の会社法では外部の意見を取り入れる仕組みを備える適正な企業統治を実現できていない課題が浮き彫りになっている。この課題を解決するのが会社法改正の目的にあたる。

Ⅱは、社外取締役の要件が変わっている。改正後は自社と子会社の出身者だけでなく、親会社や兄弟会社(共通の親会社をもつ他の子会社)といった企業グループ全体の関係者のみならず、その配偶者の近親者までもが社外取締役の要件から外されている。ここから読み取れることは、会社との利害関係を切り離して社外取締役の独立性を高めた点にあるが、この肝が問題文でモロ出しなのは一体なぜなのだろうか(;´・ω・)
社外取締役の設置
はⅠの『外部の意見を取り入れる仕組』に通じ、社内の人間ではないからこそ中立かつ公平な視点に基づく客観的なアドバイスをなすことが社外取締役に期待される。Ⅲは見ての通り、社外取締役を2名以上設置する会社の割合が増加している。

上記をまとめて書けばいい。
解答要素を踏んでいれば、多少重複したり順番を入れ替えても減点されないと思われる。
サボは、Ⅰ目的(適正な企業統治の実現)→Ⅱ(社外取締役の独立性)→(社外取締役の役割)→Ⅲ(人数増加)→Ⅰ(取締役会の変化)という順で書いた。

@法令遵守と企業統治@
コンプライアンス=『法令遵守』
コンプラと略される。
法令だけでなく、社会的な道義や倫理観の遵守も含む。法令を守るといってもそれだけでは単なるスローガンで終わってしまうおそれもあるので、企業の不祥事を防止したり、企業価値の向上やコンプライアンスの強化を高めるための組織作りがコーポレートガバナンス=『企業統治』の適正化である。

その方途の1つが社外の人間による監査。取締役会は会社の重役(取締役)で構成される経営陣で、組織内部の人間だけで意思決定をするとどこかで不正がはびこりやすい。会社との独立性が担保された社外取締役や社外監査役による業務監査や会計監査を通じて企業の不祥事を未然に防止する。大会社は社会的な影響力が大きいので、とくに適正な企業統治が求められる。会社法362条5項等では大企業に対して業務の適正を確保するための体制整備、いわゆる内部統制システム構築義務が課せられている。


大問6(総合問題)-26.9%

(1)A…ウ、B…ア、C…イ、D…エ 20.0%!
*A―パナマ、B―オーストラリア南部、C―インド北東部、D―アフリカ大陸南部
ア:明確なヒントが『植民地時代』『1901年の連邦国家成立』しかないので後回し推奨。
オーストラリアの先住民族はアボリジニだが、1770年、キャプテン・クックが上陸してイギリスが領有を宣言。流刑地としてイギリスから入植が始まった。19世紀後半のゴールドラッシュ以降、鉱山労働者として中国人の移民が急増。有色人種の移民を制限する法律を制定した(白豪主義)。1901年、イギリスから自治領として認められてオーストラリア連邦が成立、事実上独立する。
インディアンパシフィックはシドニー~パース間を結ぶ大陸横断鉄道。時差調整が2度行われる。

イ:『綿花の輸出』『19世紀後半、外国の支配に不満をもつ人々が起こした大反乱』→インド
世界有数の綿花栽培地といえば中国とインド
19世紀後半の世界情勢といえば帝国主義。1857年、イギリスの植民地支配に抵抗するインド大反乱が起こた。鎮圧後、ムガル帝国は滅亡。イギリスは東インド会社を解散して、ヴィクトリア女王がインド皇帝を兼ねるインド帝国という名の植民地を直接統治する。
図中の鉄道は港湾都市コルカタと内陸にある首都ニューデリーを結ぶ。

@インド大反乱@
インド大反乱で中心となった人物は、東インド会社の雇われ兵シパーヒー(セポイ)であった。彼らは上級カーストに属するヒンドゥー教徒や上流階級のイスラーム教徒だったようで、広大なインドを円滑に支配するうえで、イギリスは現地の上級民を使った。

最新世界史図説タペストリーより。
大反乱の口火を切った原因は、まさに口火に関係するw(゚Д゚)w
当時使用されていたエンフィールド銃の薬包(火薬が入った袋)には火薬が湿らないよう防水に獣の油が用いられていた。その獣とはウシとブタ。ウシはヒンドゥー教徒にとって神聖な動物であり、ブタはイスラム教徒にとって不浄の動物である。薬包は端を歯でかみちぎって使用するので、傭兵が銃を扱うには宗教的に禁忌とされる動物の脂を口に触れなくてはならない。油の正体を知ったシパーヒーたちは激怒して蜂起した。重要な土着文化の無理解という失態で大反乱を招いた当時のイギリスはアホである。

ウ:『国際運河』が大きなヒント→パナマ

『二つの海洋をつなぐ』→太平洋と大西洋
全長約80km。水のエレベーター(閘門こうもん)が3ヵ所あり、待機時間を含めると通行に24時間かかるようだ。365日無休で自由航行が許されており、1日あたり平均30隻ほどの船舶がパナマ運河を通過している。外務省によると重量ベースにおける利用国順位(2022会計年度)は米国、中国、日本、チリ、韓国の順。運河が開通する前は鉄道輸送が行われていた。

エ:ヒントらしいものが『銅』しかない。
銅鉱の生産量1位はチリだが、アフリカ大陸は鉱産資源に恵まれている点から推測できる。

Geographico!より。アフリカ中南部に位置するザンビアは世界有数の銅の産出国である(モノカルチャー経済)。北に隣接するコンゴ民主共和国南東部~ザンビア北部にかけてはカッパーベルト(copper=銅)とよばれる巨大な銅鉱床地帯が広がる。ザンビアは内陸国であるため、かつては西側にあるアンゴラの港に
通じるベンゲラ鉄道で銅を輸送していたが、アンゴラ内戦で鉄道が壊されてしまった。その後、北東のタンザニアを結ぶタンザン鉄道、さらに21世紀になって西側のベンゲラ鉄道が再び開通したことで大陸横断鉄道となった。

(2)D、X 29.1%!
*W:カナダ、X:ドイツ、Y:ベルギー、Z:スペイン
1992年、ブラジルのリオデジャネイロで開催された国連環境開発会議地球サミット)で
は行動原則を示すリオ宣言に持続可能な開発”が盛り込まれ、気候変動枠組条約や生物多様性条約などを署名・採択した。この8年後だから2000年に開催されたDが正答となる。

2018年都立、大問6ラストに似たような感じの問題が出題されている。
1972年、スウェーデンのストックホルム・ 国連人間環境会議
 ↓20年後
1992年、ブラジルのリオ・国連環境開発会議地球サミット
↓10年後
2002年、南アフリカ共和国のヨハネスブルグ・サミット

酸性雨で枯れたシュヴァルツヴァルトの森。語感がいかにもドイツ語。
『北流する国際河川』→ライン川
一早く工業化を遂げたヨーロッパでは窒素酸化物(NOxノックス)や硫黄酸化物(SOxソックス)の蔓延による大気汚染が広がり、酸性雨が深刻化する。ケルン大聖堂も被害にあった。1979年、酸性雨など大気汚染防止のために長距離越境大気汚染条約が結ばれた。

(3)ア 31.6%!
*Ⅱ●大阪万博は1970年、2回目の大阪万博は2025年開催
●60年代に高度経済成長→都市部で住宅不足、背後で都市問題の発生。
→良好な住環境を求めて郊外のニュータウンへ移住。ドーナツ化現象と推測すれば1970年。
●65歳以上の高齢者割合が総人口の7%超→高齢化社会
14%超→高齢社会、21%超→超高齢社会

はじめは多産多死型→医療水準の向上で少死→教育水準の上昇と女性の社会進出から少産
人口構成はピラミッド→釣鐘つりがね→つぼ型に移行する。
赤枠が団塊の世代で、これを目安に並び替えるのが楽。2番目のアが1970年となる。
2020年の55歳あたりが凹むのは丙午ひのえうま、迷信の流行で出生数が下がった。

@2023年度・都立解説@
数学…平均57.6点 数学(分割後期) 理科…平均59.4点 英語…平均62.8点
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました