スポンサーリンク

2016年度 群馬県公立高校入試【数学】解説

基本問題が多い。後半は、相似図形の発見と面積比で乗り越える。
問題はコチラから→PDFファイル

大問1(小問集合)

(1)①-3+8=5
②2(2x-y)-(x-y)
=4x-2y-x+y=3x-y
③√2ー6√3=3√3-6√3=-3√3

(2)(x+5)(x-3)=x2-2x-15

(3)(b+8)でくくる。
a(b+8)-(b+8)=(a+1)(b+8)

(4)解の公式。
x=(-1±√13)/2

(5)「おつりがもらえた」→代金<支払ったお金
3a+b<300

(6)600本
*48回やって当たりは2回。ハズレ:当たり=46:2=23:1
箱の中にはいっているクジも、この割合だろうと推定できる。
求める答えは、ハズレと当たりを含めた全体のくじなので、25×24/1=600本

(7)x=50°、y=70°
*x:円周角定理。
y:左側の細い角度をzとする。(円周角定理により、どちらもz°)
xが外角になる三角形より、外角定理からz=50-30=20°
円の内部の三角形より、外角定理からy=50+20=70°

(8)大人・・980円、子供・・540円
*連立。大人x円、子供y円とおき、
3x+2y=4020
x+3y=2600
ここまでで40点。

大問2(標本調査&関数)

(1)①A:0.06、B:0.03
*A:5÷90=0.055・・→0.06
B:5÷150=0.033・・→0.03

②度数の合計が異なる。
前問のように、A中学校とB中学校の35~40の階級の度数は共に5であるが、
相対度数にするとAはBの2倍である。
相対度数は全体からの割合なので、全体の度数の合計が異なる資料同士でも、
割合で示せば、分布の様子や傾向を比較することができる。

(2)①2
*y=1/2x2に放り込むだけ。y=1/2×(-2)2=2。
求めるのはAの座標ではなく、Aのy座標。

②y=-4/x
*反比例の一般式。基本。A座標から求める。

③27
*B(4、8)、C(4、-1)
BCを底辺とし、9×6×1/2=27cm2

大問3(整数)

(1)19
*図Ⅱからわかるように、aから+1でb、+8でc、+9でd
これさえわかれば、全問正解も間近。27-8=19。

(2)d=a+9
*上の通り。

(3)証明問題
*b=a+1、c=a+8、d=a+9とおいて、bc-adの文字式計算。
(a+1)(a+8)-a(a+9)
=a2+9a+8-a2-9a=8

大問4(平面図形)

(1)証明問題
*△ABHと△AGHにおいて、
∠ABH=∠AGH=90°(正方形の内角)
AB==AG(正方形の一辺)
AH(共通辺)
直角三角形で、斜辺と他の一辺が等しい→合同

(2)y=6x
*説明問題。
yは正方形から四角形ABHGを除いた部分の面積。
四角形ABHGは、前問から2つの合同な三角形で構成される
その三角形の底辺BHは6-xcm、高さABは6cm。これで方針が立った。
y=6×6-(6-x)×6×1/2×2=36-(36-6x)=6x

(3)①2√5cm
*GからCDに向かう垂線とCDとの交点をI、GからADに向う垂線とADとの交点をIとする
GI=2、四角形JGIDは長方形でJD=2。
AJ=4、AG=6(正方形の一辺)。△AGJで三平方
GJ=√(62)-√(42)=√20=2√5cm。

②18√5-18cm2
*(2)の式を利用。よって、(1)(2)がわからないとドミノ式でつぶれる。
求めたい部分は(2)の式yなので、xであるHCの長さがわかればいい。
GからHCに向かう垂線とHCとの交点をKとおく
△AGJと△GHKにおいて、
∠JAG=●とおき、∠AGJ=×とおく。
△AGJの内角から●+×+90=180→●+×=90
直線JK上で、∠AGJ=×、∠AGK=90だから、∠HGK=180-×-90=90-×=●
(△GHKの内角から、∠GHK=180-●-90=90-●=×)
よって、2角が等しい→△AGJ∽△GHK
GK:HK=AJ:GJ=4:2√5 (←①の答えから)
GK=6-2√5なので、
HK=(6-2√5)×2√5/4=3√5-5
四角形GKCIは長方形→KC=GI=2cm
HC=3√5-5+2=3√5-3
(2)の式に代入。6(3√5-3)=18√5-18

大問5(空間図形)

(1)公式解答参照
*ここで作図問題。結論からいえばBCの中点
容器の体積の半分→△ABCを底面とすると△ABPの面積は△ABCの面積の半分
つまり、△ABP=△APC→BP=PC→PはBCの中点となる。

(2)27/8cm
*△QBRの面積は、△ABCの面積の半分になる
AB=15、AQ=3、QB=12、BC=9。
CR=xとおくと、BR=9-x
面積は面積比で考える!すべて縦×横で面積を計算。
△QBRは12×(9-x)、また、△ABCの半分なので、
12×(9-x)=15×9÷2
24x=81
x=27/8、CR=27/8cm
公立高校入試解説ページに戻る

◆menu◆ 公立高校入試…関東圏メイン。千葉だけ5教科あります。%は正答率。
国私立高校入試…数学科のみ。ハイレベルな問題をそろえてみました。
難関中算数科…中学受験の要。数学とは異次元の恐ろしさ(;´Д`)
難関中社会科…年度別。暗記だけじゃ無理な問題がいっぱい!
難関中理科…物化生地の分野別。初見の問題を現場思考でこなせるか。
難問特色検査…英国数理社の教科横断型思考問題。
センター試験…今のところ公民科だけ(^-^;ニュース記事だけじゃ解けないよ!
勉強方法の紹介…いろいろ雑記φ(・・。)
QUIZ…☆4以上はムズいよ!
noteも書いています(っ´ω`c)
入試問題を題材にした読み物や個人的なことを綴っていこうと思います。
気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)→サボのnote
サボのツイッターはコチラ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました